1: ニカワ ★ \(^o^)/ 2016/08/25(木) 02:38:53.45 ID:CAP_USER9
大坂城跡本丸と二の丸にまたがる難波宮の内裏想定域(白の点線内)。画面左下の白線は前期難波宮の中枢部=写真は国土地理院ウェブサイトより
 
59


大阪のシンボルとして市民や観光客に親しまれている大阪城公園の大半は、特別史跡大坂城跡に指定されている。豊臣秀吉が築き、徳川幕府によって再建された巨城の跡だが、その地下には古代の遺跡が埋もれている。佐藤隆・大阪市教委文化財保護課主任学芸員が、過去の発掘調査で出土した土器の型式を詳しく検討したところ、5世紀や7世紀の王宮の一部が存在した可能性が浮かび上がった。

現在、地表に見えている大坂城の石垣や建物は、徳川幕府が土を盛って再建した徳川期大坂城の遺構だ。秀吉が築き、1615年の大坂夏の陣で焼失した豊臣期大坂城は土盛りの下に埋まっている。

さらにその下には、織田信長と対立して1580年に焼失した浄土真宗の本山、大坂本願寺(石山本願寺)の中枢部があったと推定されている。

南北に細長い上町台地の北端で、大阪市内で最も標高が高い。北側はかつて、がけのように落ち込み、旧淀川が流れる天然の要害だった。

特別史跡として保護されているため発掘調査の機会が少なく、古い時代の遺構・遺物についてはほとんど検討されてこなかったが、1980年代にわずかながら調査例がある。

80年度の調査では、二の丸から内堀を渡って北にある本丸の「桜門」に入る土橋の南側で、4個の柱穴が検出され、その上の地層から古代の土器片が出土した。

報告書では図面化されていなかったが、佐藤さんが実物を見て、最新の型式編年(土器の年表)と照らし合わせたところ、須恵器(すえき)の破片は5世紀後半と、7世紀中ごろから後半にかけてのものとわかった。出土地点の標高は約25メートルで、自然地形で最も高い場所だった。

また、84年度の調査で、本丸から豊臣期の石垣とともに見つかった破片は、7世紀中ごろから後半の土師器(はじき)と須恵器で、築城工事の際に掘り出されたとみられる。

これらの事実から、大坂城跡の本丸・二の丸となった上町台地北端の最高所で、5世紀ごろから何らかの建物が築かれ、人が活動していたことがわかる。

近辺では南西約500メートルの法円坂遺跡で、5世紀の16棟からなる大倉庫群が発掘されている。大和王権の財政を支えた施設と考えられているが、これまで周辺の広い範囲で発掘調査が行われたにもかかわらず、この倉庫群を管理した王宮のような施設は見つかっていない。可能性が残されているのは、周りより一段高く、ほとんど発掘調査されていない大坂城跡の本丸・二の丸だ。

南南西約500メートルには7~8世紀の王宮である難波宮(なにわのみや)の中枢部があった。難波宮跡は2時期の遺構が重なっている。下層の前期難波宮は、中大兄皇子らが蘇我蝦夷(えみし)・入鹿(いるか)父子を滅ぼした乙巳(いっし)の変で即位した孝徳天皇が645年、難波に遷都してから、天武天皇の時代の686年に焼失するまでの宮殿とされる。

 上層の後期難波宮は聖武天皇が726年に再建を始め、732年にほぼ完成した宮殿だ。

前期難波宮は、内裏(だいり)後殿、内裏前殿と呼ばれる中枢建物の南に内裏南門、さらにその南に臣下が参列する14棟の朝堂が並んでいた。内裏後殿、前殿は後の大極殿(だいごくでん)に相当する天皇の公的な儀式空間だったと考えられ、天皇の私的な生活空間である内裏の区域は内裏後殿、前殿のさらに北側に広がっていたと考えられてきた。

ところが、これら中枢建物がある場所が標高22メートルであるのに対して、北側は標高20メートルと低い。その谷の深い所からは後期難波宮の瓦が見つかっている。前期難波宮の時代には谷は埋め立てられていなかった。

周りよりも低く、整地もされていなかった谷に、天皇の居所があったとは考えにくい。一段高くなって、宮殿を見下ろす位置にある大坂城跡の本丸・二の丸に内裏があったのではないかと佐藤さんは考える。

http://mainichi.jp/articles/20160824/dde/018/040/018000c








3: 名無しさん@1周年 2016/08/25(木) 02:41:21.84 ID:KSGq+svM0
なにわのみやって日本人でもほとんど知らないし遺跡跡の公園も粗末で薄汚いし
いかにも大阪って感じだわ

26: 名無しさん@1周年 2016/08/25(木) 03:08:04.05 ID:KnfnXYnG0
>>3
日本史やってれば誰でも習うだろ

62: 名無しさん@1周年 2016/08/25(木) 04:05:40.57 ID:6B+IwhIY0
>>3
流石にほとんど知らないって無いわw
日本史でも普通にやるし
花博でも仁徳天皇を讃えるさくやこのはなの歌が
パビリオンの名前になっただろう?
因みに今でもさくやこのはな館
植物園として残ってる。

12: 名無しさん@1周年 2016/08/25(木) 02:52:44.81 ID:/emDreov0
トロイ遺跡も何層にもなってるよね。
考古学的ロマンとしては、胸が熱くなるネタだ。

14: 名無しさん@1周年 2016/08/25(木) 02:56:32.80 ID:3I8oAWmWO
さらにその下層に邪馬台国が…

16: 名無しさん@1周年 2016/08/25(木) 03:00:40.52 ID:djTQFJWT0
石山本願寺も大坂城も滅茶苦茶死んでるからお化けでそうだなw

23: 名無しさん@1周年 2016/08/25(木) 03:05:41.98 ID:7RuXs0Dx0
>>16
空襲でもなー
大阪砲兵工廠や第四師団司令部あったから集中的に爆撃された
焼け出された住民大阪城公園に避難してるところに

18: 名無しさん@1周年 2016/08/25(木) 03:01:07.68 ID:VjQZzjpx0
飛鳥時代というけれど、実際のところは、難波時代なんだよねえ。
恒久的な都市としての京と、別荘として宮とが、別にあった。宮は天皇の生母や即位前から私領地、大臣や外戚の所領にあることが多く、
普段はのんびりと故郷・別荘でときどき使い走りを出したり受けたりしながら執務、危急時や大きな祭礼には京に貴族豪族全員集合。
飛鳥時代に京があったのが難波で、宮は天皇の代がわりごとに有力貴族の所領のある奈良盆地を転々としていた。

奈良時代、非常に強い権勢を誇った藤原不比等が、自領のど真ん中、中臣・藤原の氏神の社(春日大社)の真ん前に京も宮も遷すことことを
画策し平城京を造営するが、奈良盆地東端のこの位置は農業生産が高く貴族の所領として良いが、交通の便が悪く京には向かない。
陪都(副首都)という名目で残された難波京が実質的な京として機能し、平城京は御殿こそ立派だが実質は宮としての機能しかなかった。
聖武天皇も、実際に執務をしていたのは難波京や大津京、藤原一門の干渉を嫌って橘諸兄の所領にある信楽宮に居ることが多かった。

奈良遷都から80年もすると、関東・北陸の開発が進み、東日本との交通・物流の必要性が高くなると、瀬戸内と北陸・東海道と両方に
交通の良い山城盆地に京を移転することとなる。たまたま、生母の一族の弱い桓武天皇のときに京を移したので、ここでようやく、京と宮との一致となった。

21: 名無しさん@1周年 2016/08/25(木) 03:03:51.06 ID:un0K3Rsj0
掘れば出て来るってことは再構築するごとに土盛りしてたって事?
関東や九州は火山灰層があるから解るけど

37: 名無しさん@1周年 2016/08/25(木) 03:16:03.52 ID:hcPEQvab0
>>21
掘るより盛った方が楽で速い
ただ堀の部分は残念なことに破壊されてるだろう

39: 名無しさん@1周年 2016/08/25(木) 03:17:34.66 ID:rc8st0Mf0
>>37
つか堀の部分て道路になってない?
空堀通とか長堀通とか
明星高校が真田丸跡だから丁度長堀通が
当時の堀だったんじゃね

41: 名無しさん@1周年 2016/08/25(木) 03:23:28.74 ID:hcPEQvab0
>>39
空堀はそうだが長堀は長堀川があったから違うかも

47: 名無しさん@1周年 2016/08/25(木) 03:31:43.95 ID:rc8st0Mf0
>>41
no title

そんな感じだね

住所変更前の地名がそのままで懐かしいわ

27: 名無しさん@1周年 2016/08/25(木) 03:08:17.92 ID:ySjLZZOl0
何を今更w
仁徳天皇のお宮があった事は古事記にも載ってるがなw

177: 名無しさん@1周年 2016/08/25(木) 20:13:15.13 ID:9rUv39Jr0
>>27
> 仁徳天皇のお宮があった事は古事記にも載ってるがなw

まさにその根拠と成り得る物が出土した、って話なんじゃ?

30: 名無しさん@1周年 2016/08/25(木) 03:10:03.04 ID:9n9pWZVx0
ここって縄文~近代までの遺跡が揃ってるんだよな
歴史の一大拠点

178: 名無しさん@1周年 2016/08/25(木) 20:15:48.41 ID:9rUv39Jr0
>>30
森ノ宮ピロティホールの地下の遺跡は縄文だね
確かに連続的に遺跡があるらしい

森之宮遺跡展示室
http://osaka-chushin.jp/archives/673

遺跡からは縄文時代だけでなく、弥生時代や古墳時代の遺物も発見されている。

34: 名無しさん@1周年 2016/08/25(木) 03:13:14.23 ID:Qn0x5JuM0
>>1にもあるが
となりに難波の宮があるもんね
あと聖徳太子の四天王寺の元もこのへんにあったらしいし

179: 名無しさん@1周年 2016/08/25(木) 20:24:22.58 ID:9rUv39Jr0
>>34
生魂神社も、石山本願寺が出来る前には当地にあったらしい
豊臣の大坂城建築時に現在の谷九に移設したと

180: 名無しさん@1周年 2016/08/25(木) 20:29:38.19 ID:90jdmDRP0
>>179
つまりは古代からの一等地なわけだな

40: 名無しさん@1周年 2016/08/25(木) 03:20:16.54 ID:RDmWDgzL0
時代を経ても建物を築きたい場所は変わらんよね
緩やかな南向きの斜面は今でも昔でも良好な住宅地だし
都内のそんな場所も住宅の下に昔の住居跡が埋まっている

45: 名無しさん@1周年 2016/08/25(木) 03:29:55.69 ID:hcPEQvab0
宮殿と京域の発掘はビルだらけで場所が場所だけに
発掘が全然進んでないからまだまだ何か出てくるよ
全体の2割も調査できてないだろう
奈良はもう掘り尽くしてて画期的な何かというのはもうほぼ出ないけど

181: 名無しさん@1周年 2016/08/25(木) 20:30:56.39 ID:9rUv39Jr0
>>45
豊臣期に急激に大都会になって以後450年積み重なってるもんな

新しいビルとかで考古学調査してるはずだが、その割に何も出てないのは
豪快に潰しちゃった可能性も(´・ω・`)

となると、タイムカプセル化してるのは大阪城の地下しか残ってないな

50: 名無しさん@1周年 2016/08/25(木) 03:39:14.68 ID:LIzoIFqC0
そもそも京都市や奈良盆地に建築規制があるのに、
大阪城周辺に建築規制がないというのはある意味おかしい

あの辺は古代日本の中枢だから何が出てきてもおかしくない

70: 名無しさん@1周年 2016/08/25(木) 05:37:53.14 ID:vPN+XugyO
徳川大阪城→豊臣大阪城→本願寺→何か宮殿ぽいの

ってこと?

102: 名無しさん@1周年 2016/08/25(木) 08:54:48.90 ID:iWRX/WNF0
>>70
難波宮があったんだけど、従来宮殿があったとされてた場所は標高が低いから、
もう少し高い場所にあったんじゃないの?ってはなしかと

183: 名無しさん@1周年 2016/08/25(木) 20:37:29.66 ID:9rUv39Jr0
>>70
> 徳川大阪城→豊臣大阪城→本願寺→何か宮殿ぽいの

何か宮殿ぽいの → 前期難波宮 → 後期難波宮 → (約800年?) → 石山本願寺 → 豊臣大坂城 → 徳川大坂城

じゃね?

73: 名無しさん@1周年 2016/08/25(木) 05:47:22.03 ID:XnNgpFJl0
石山本願寺の石山って古墳の跡だって話も聞いたなあ

74: 名無しさん@1周年 2016/08/25(木) 06:02:28.41 ID:cVxTYUs90
>>73
俺も元古墳の上に本願寺を建てたと聞いて
そう思ってた(´・ω・`)

89: 名無しさん@1周年 2016/08/25(木) 07:20:02.96 ID:lthXw7Rs0
城周辺のビルを建てるとき当然地下も掘るが何か出た記録ないの?


引用元: ・【考古】大坂城跡の下層、古代王宮が埋もれた可能性





ペーパークラフト 日本名城シリーズ 1/300 長浜城
ファセット
売り上げランキング: 80,530