
1: シャチ ★ 2017/11/11(土) 18:10:52.86 ID:CAP_USER9
太平洋戦争末期に軍用機を開発した旧中島飛行機三鷹研究所の建物が残る国際基督教大学(ICU、東京都三鷹市)で、旧陸軍初のジェット戦闘機「火龍(かりゅう)」に搭載される予定だったジェットエンジンのものとみられる部品が見つかった。
戦時中に国内で生産されたジェットエンジンはほとんど現存せず、専門家は「当時の航空技術を知るうえで非常に重要な資料だ」と話している。【伊澤拓也】
見つかった部品は、排気ノズル(直径74センチ、長さ73センチ、重さ71キロ)2点と、それを覆うカバー1点でいずれもステンレス製。三鷹研究所に関するリポートを作成するため学内を調べていたICU4年の古川英明さん(21)が2015年6月に資材置き場で見つけた。
戦後にICUが買い取った三鷹研究所の敷地内で出土し、1950年代前半までにICUの保全業務に携わる建設会社社長宅の軒先に置かれた後、約20年前に資材置き場に移されたという。70年近く雨ざらしにされて全体的にさびているものの、カバーの一部を除いて目立った破損はない。
古川さんの恩師で、三鷹研究所の歴史を調べたICU高校の高柳昌久教諭が、日本航空協会と東京文化財研究所に部品の調査を依頼。
形状や当時貴重だったステンレスが使われていることなどから、三鷹研究所が日立製作所とともに開発を進めたジェットエンジン「ネ230」の部品の可能性が高いことが判明した。
(以下略)
全文は
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171111-00000052-mai-soci
画像 ジェットエンジン「ネ230」のものと見られる部品の説明をする国際基督教大学(ICU)高校の高柳昌久教諭(左)と、ICU構内で部品を見つけた古川英明さん。部品は左が排気ノズル、右がそのカバー=東京都三鷹市の同大で、竹内紀臣撮影
https://amd.c.yimg.jp/amd/20171111-00000052-mai-000-2-view.jpg
戦時中に国内で生産されたジェットエンジンはほとんど現存せず、専門家は「当時の航空技術を知るうえで非常に重要な資料だ」と話している。【伊澤拓也】
見つかった部品は、排気ノズル(直径74センチ、長さ73センチ、重さ71キロ)2点と、それを覆うカバー1点でいずれもステンレス製。三鷹研究所に関するリポートを作成するため学内を調べていたICU4年の古川英明さん(21)が2015年6月に資材置き場で見つけた。
戦後にICUが買い取った三鷹研究所の敷地内で出土し、1950年代前半までにICUの保全業務に携わる建設会社社長宅の軒先に置かれた後、約20年前に資材置き場に移されたという。70年近く雨ざらしにされて全体的にさびているものの、カバーの一部を除いて目立った破損はない。
古川さんの恩師で、三鷹研究所の歴史を調べたICU高校の高柳昌久教諭が、日本航空協会と東京文化財研究所に部品の調査を依頼。
形状や当時貴重だったステンレスが使われていることなどから、三鷹研究所が日立製作所とともに開発を進めたジェットエンジン「ネ230」の部品の可能性が高いことが判明した。
(以下略)
全文は
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171111-00000052-mai-soci
画像 ジェットエンジン「ネ230」のものと見られる部品の説明をする国際基督教大学(ICU)高校の高柳昌久教諭(左)と、ICU構内で部品を見つけた古川英明さん。部品は左が排気ノズル、右がそのカバー=東京都三鷹市の同大で、竹内紀臣撮影
https://amd.c.yimg.jp/amd/20171111-00000052-mai-000-2-view.jpg
8: 名無しさん@1周年 2017/11/11(土) 18:19:35.23 ID:G5jFwUsI0
ICUって国際基督教大学のわけないしなんの略かと思ったら大学だった
綺麗な形で残ってるなー。さすがステンレス、なのか?
綺麗な形で残ってるなー。さすがステンレス、なのか?
13: 名無しさん@1周年 2017/11/11(土) 18:23:55.53 ID:/s/AxW/x0
1930年代までは、まだ複葉機が現役だったってのに、40年代半ばにはジェットが試作されてるんだから、大戦期の技術革新というのは凄まじいものがあるな。
42: 名無しさん@1周年 2017/11/11(土) 18:58:05.04 ID:RBJBTwGL0
>>13
ドイツでは大陸間弾道弾V2号がすでに実用化されていたしな
ドイツでは大陸間弾道弾V2号がすでに実用化されていたしな
17: 名無しさん@1周年 2017/11/11(土) 18:27:17.55 ID:KDWdLdyn0
当時
米軍はすでにジェット戦闘機「P-80A」を900機も完成させていて、実戦配備も始まっていたし、さらに5,000機を発注していた。
一方日本は、まともに飛べるジェット機はゼロだった。
米軍はすでにジェット戦闘機「P-80A」を900機も完成させていて、実戦配備も始まっていたし、さらに5,000機を発注していた。
一方日本は、まともに飛べるジェット機はゼロだった。
19: 名無しさん@1周年 2017/11/11(土) 18:31:47.69 ID:PNwDfoqt0
ジェットエンジンのファンは高温高圧に耐える必要があるので強度のある素材(なんだったかは忘れた)が必要なんだが
日本の場合はそれが入手困難だったのと、ファンを1枚1枚削り出してたので量産どころか試作も大変だったという
日本の場合はそれが入手困難だったのと、ファンを1枚1枚削り出してたので量産どころか試作も大変だったという
28: 名無しさん@1周年 2017/11/11(土) 18:42:57.23 ID:etskHY3u0
>>19
ソ連でさえも、イギリスから盗み出さなきゃ作れなかったんだよね。
高温に耐える素材。
ソ連でさえも、イギリスから盗み出さなきゃ作れなかったんだよね。
高温に耐える素材。
41: 名無しさん@1周年 2017/11/11(土) 18:56:35.86 ID:xiC60S5y0
>>28
たしか、イギリスがソ連にジェットエンジン本体をプレゼントした。
そのあと、朝鮮戦争になり、ミグが突然現れたときに、アメリカは激オコしたと思ったが?
>>戦後発足したアトリー労働党政権によって、
>>ソ連にニーン35基とダーウェント Mk.V 25基が供与されたが、
>>早速デッドコピーされ、ダーウェント 5 は RD-500 に、ニーンは同 RD-45 に化け、
>>更に RD-45 の発展型 VK-1 は MiG-15 戦闘機やMiG-17初期型に搭載・・・
たしか、イギリスがソ連にジェットエンジン本体をプレゼントした。
そのあと、朝鮮戦争になり、ミグが突然現れたときに、アメリカは激オコしたと思ったが?
>>戦後発足したアトリー労働党政権によって、
>>ソ連にニーン35基とダーウェント Mk.V 25基が供与されたが、
>>早速デッドコピーされ、ダーウェント 5 は RD-500 に、ニーンは同 RD-45 に化け、
>>更に RD-45 の発展型 VK-1 は MiG-15 戦闘機やMiG-17初期型に搭載・・・
21: 名無しさん@1周年 2017/11/11(土) 18:34:06.23 ID:US/cFewG0
学内の資材置き場…なんかこれ在学中見たかも
22: 名無しさん@1周年 2017/11/11(土) 18:35:13.05 ID:9LJSofW40
お寺の鐘から作ったみたいな形だな
23: 名無しさん@1周年 2017/11/11(土) 18:36:30.63 ID:WEiBuhro0
そんな時代からステンレスが作られてたんだ
26: 名無しさん@1周年 2017/11/11(土) 18:42:17.04 ID:PNwDfoqt0
>熟練工が不足した時期で、粗雑な点も見える
「兵隊が足りないから熟練工も徴兵するお!」なんてやってたから昭和19年以降の航空機や艦艇の出来は悪かったとか
空母信濃も「ペーペーの作業員がやった溶接やパッキンがガバガバで水密扉を閉めても隙間だらけで向こう側が見えた」って証言があるくらい粗悪だったらしい
「兵隊が足りないから熟練工も徴兵するお!」なんてやってたから昭和19年以降の航空機や艦艇の出来は悪かったとか
空母信濃も「ペーペーの作業員がやった溶接やパッキンがガバガバで水密扉を閉めても隙間だらけで向こう側が見えた」って証言があるくらい粗悪だったらしい
30: 名無しさん@1周年 2017/11/11(土) 18:45:17.06 ID:0es4y8i90
>東京都三鷹市
あの辺って、中島飛行機とか、横河製作所(現横河電気、戦闘機のメーター作ってた)があったりするからあってもおかしくないな。
ICUも、中島飛行機の跡地にできてるし。調べたら他にも何か出てきそうね。
横河のグランド掘ったら何か出てくんじゃねーのw
あの辺って、中島飛行機とか、横河製作所(現横河電気、戦闘機のメーター作ってた)があったりするからあってもおかしくないな。
ICUも、中島飛行機の跡地にできてるし。調べたら他にも何か出てきそうね。
横河のグランド掘ったら何か出てくんじゃねーのw
33: 名無しさん@1周年 2017/11/11(土) 18:46:19.13 ID:8Z3w80kp0
これ最適な形状がわからないから開発責任者が当て板とハンマーで微調整していたって開発史で読んだ
46: 名無しさん@1周年 2017/11/11(土) 19:01:16.66 ID:R+nP/B8V0
そもそも戦前の段階でアメリカ本土にはプライベートセスナが何万もあったんだってな
農業用の散布・監視機だけじゃなくレジャー用もあって、農場の奥さんなんかが免許持ってた
戦争に突入して大量生産された戦闘機は、製造後の試験飛行をそういう女性がアルバイトでやってた
年産百万台レベルのフォードの乗用車工場ではCCKWトラックとジープなんかがポンポン造られてるし
農業用の散布・監視機だけじゃなくレジャー用もあって、農場の奥さんなんかが免許持ってた
戦争に突入して大量生産された戦闘機は、製造後の試験飛行をそういう女性がアルバイトでやってた
年産百万台レベルのフォードの乗用車工場ではCCKWトラックとジープなんかがポンポン造られてるし
50: 名無しさん@1周年 2017/11/11(土) 19:08:39.87 ID:PNwDfoqt0
>>46
アメリカやソ連では民間の航空機同好会が盛んだったのでその御蔭で大戦中もパイロットの補充が切れることがなかったとか
アメリカやソ連では民間の航空機同好会が盛んだったのでその御蔭で大戦中もパイロットの補充が切れることがなかったとか
55: 名無しさん@1周年 2017/11/11(土) 19:19:34.16 ID:9Qo7lfYn0
>>50
トラ・トラ・トラでも攻撃隊と民間の練習機が遭遇してたな。実話でもあるが。
トラ・トラ・トラでも攻撃隊と民間の練習機が遭遇してたな。実話でもあるが。
59: 名無しさん@1周年 2017/11/11(土) 19:23:07.48 ID:xiC60S5y0
>>46
日本じゃ、あまり知られてないが、日本以上にアメリカは生産力を軍事に回してた。
金属の徴用なども盛んだったんだよな。
男が兵士に徴用されちゃったんで、大リーグが開催できなくなり、女性リーグを作って興行試合を全米を回ってやってたんだよね。
日本じゃ、あまり知られてないが、日本以上にアメリカは生産力を軍事に回してた。
金属の徴用なども盛んだったんだよな。
男が兵士に徴用されちゃったんで、大リーグが開催できなくなり、女性リーグを作って興行試合を全米を回ってやってたんだよね。
65: 名無しさん@1周年 2017/11/11(土) 19:40:32.64 ID:PNwDfoqt0
>>59
真珠湾で鹵獲した日本軍の甲標的を見世物にして金属供出や戦時国債の購入を呼びかけるキャンペーンとかやってたな
真珠湾で鹵獲した日本軍の甲標的を見世物にして金属供出や戦時国債の購入を呼びかけるキャンペーンとかやってたな
62: 名無しさん@1周年 2017/11/11(土) 19:29:44.92 ID:G5jFwUsI0
>>46
リンドバーグが1920年代に飛行機で郵便配達やってて、その延長で1927年に大西洋無着陸横断やるわけだから
ライト兄弟が1903年に初飛行して20年でこれだから、すごいよ
リンドバーグが1920年代に飛行機で郵便配達やってて、その延長で1927年に大西洋無着陸横断やるわけだから
ライト兄弟が1903年に初飛行して20年でこれだから、すごいよ
63: 名無しさん@1周年 2017/11/11(土) 19:35:22.05 ID:VzxYAY+nO
>>62
いやいや それなら日本軍もすごいぞ
ロシアのバルチック艦隊と戦ったとき
無線機で位置をしらせているだけど
これはマルコーが自宅で無線実験してから10年ぐらいだよ
いやいや それなら日本軍もすごいぞ
ロシアのバルチック艦隊と戦ったとき
無線機で位置をしらせているだけど
これはマルコーが自宅で無線実験してから10年ぐらいだよ
71: 名無しさん@1周年 2017/11/11(土) 19:44:07.31 ID:G5jFwUsI0
>>63
一式陸攻の操縦士だった人の動画見たことあるけど、自動操縦で、サイパンの位置入力すると自動で飛んでいったと言ってるの見てびっくりしたことある
驚いてる方が無知なだけかも知れんが、1940年だっけあのころには飛行機の自動操縦できてたわけだし
一式陸攻の操縦士だった人の動画見たことあるけど、自動操縦で、サイパンの位置入力すると自動で飛んでいったと言ってるの見てびっくりしたことある
驚いてる方が無知なだけかも知れんが、1940年だっけあのころには飛行機の自動操縦できてたわけだし
75: 名無しさん@1周年 2017/11/11(土) 19:49:26.05 ID:xiC60S5y0
>>71
アメリカ軍なんて、無線操縦で実機をミサイル代わりにして敵目標を粉砕する作戦を実践してるよ。
計器などは、テレビカメラで随伴機におくり、随伴機から無線操縦するシステム。
さすがに、離陸まではできなかったので、機を離陸した後、爆弾の起爆装置をONにして操縦士は脱出することになっていた。
しかし、起爆装置の欠陥により、スイッチをONにしたとたん大爆発した。
死んだパイロットの一人があの、ケネディ大統領の兄貴なんだよね。
アメリカ軍なんて、無線操縦で実機をミサイル代わりにして敵目標を粉砕する作戦を実践してるよ。
計器などは、テレビカメラで随伴機におくり、随伴機から無線操縦するシステム。
さすがに、離陸まではできなかったので、機を離陸した後、爆弾の起爆装置をONにして操縦士は脱出することになっていた。
しかし、起爆装置の欠陥により、スイッチをONにしたとたん大爆発した。
死んだパイロットの一人があの、ケネディ大統領の兄貴なんだよね。
56: 名無しさん@1周年 2017/11/11(土) 19:20:15.93 ID:a04ShWZP0
日本もジェットエンジン造ったんだな
58: 名無しさん@1周年 2017/11/11(土) 19:21:40.75 ID:5ze4un+q0
>>56
実際加速器作ったり、原爆作ろうとしたりしてたし
つか、原爆は当時完成しないって思われてたんだけど、金と人海戦術の力技でアメリカが完成させちまったのよ
実際加速器作ったり、原爆作ろうとしたりしてたし
つか、原爆は当時完成しないって思われてたんだけど、金と人海戦術の力技でアメリカが完成させちまったのよ
引用元: ・【東京】旧陸軍のジェット戦闘機・火龍 幻のエンジン部品発見 ICU構内
日本陸海軍戦闘機1930-1945―九一式戦、九〇式艦戦から火竜、秋水まで (世界の傑作機別冊―Graphic Action Series)
posted with amazlet at 17.11.11
野原 茂
文林堂
売り上げランキング: 458,104
文林堂
売り上げランキング: 458,104
科学者は万国共通で未踏の分野を開拓しようとするが、
技術者・技術職場での発明行為には一種の「同調圧力」がかかりそうな気がする
例の青色発光ダイオード騒動をみてそう感じた
応用と改良は好きなので、鉄砲や自動車は国産化してしまうのだろうけれど
語呂合わせではないけれど「技術立国」というより「発明立国」をめざしてほしい
理系のオーバードクターが自殺するようじゃ日本の未来は暗いな
あと、科学予算や科研費が流行の後追い分野に分配されるのも問題
実験設備ができた頃には流行が終わっていたりするんだから笑い話