1: さやか ★ 2019/02/03(日) 08:32:14.46 ID:1eiik5Y49
平成も残り3カ月を切った。
「明治」10回、「大正」4回、「平成」は1回。4月1日には新しい元号が発表されることが決まったが、これらの数字はいずれも過去の改元の際に案として出されたものの、不採用となった回数を示す。
元号に詳しい所功京都産業大名誉教授によると、不採用となった回数が最も多いのは「嘉徳」の40回。次いで「寛安」の33回、「建正」の26回が3番手で続くが、いずれもまだ日の目を見ていない。
「明治」は室町時代に2回、江戸時代にも8回候補となった。「大正」は鎌倉時代末期と江戸前期に計4回、「平成」も幕末に候補として浮上した後に採用された。
(以下略)
全文は
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190203-00000005-jij-soci
「明治」10回、「大正」4回、「平成」は1回。4月1日には新しい元号が発表されることが決まったが、これらの数字はいずれも過去の改元の際に案として出されたものの、不採用となった回数を示す。
元号に詳しい所功京都産業大名誉教授によると、不採用となった回数が最も多いのは「嘉徳」の40回。次いで「寛安」の33回、「建正」の26回が3番手で続くが、いずれもまだ日の目を見ていない。
「明治」は室町時代に2回、江戸時代にも8回候補となった。「大正」は鎌倉時代末期と江戸前期に計4回、「平成」も幕末に候補として浮上した後に採用された。
(以下略)
全文は
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190203-00000005-jij-soci
2: 名無しさん@1周年 2019/02/03(日) 08:33:02.32 ID:GUGei8xi0
安安おすすめ
114: 名無しさん@1周年 2019/02/03(日) 09:56:38.81 ID:agsfsXYh0
>>2
ファッション雑誌かよ
ファッション雑誌かよ
3: 名無しさん@1周年 2019/02/03(日) 08:35:33.81 ID:J8+UUMdi0
どこから調べたんだそんな記録
64: 名無しさん@1周年 2019/02/03(日) 09:19:49.24 ID:gNX/P7eh0
>>3
元号考
鴎外全集にあるよ
元号考
鴎外全集にあるよ
7: 名無しさん@1周年 2019/02/03(日) 08:38:11.59 ID:bLuGQmJ80
記録が残っているのか
12: 名無しさん@1周年 2019/02/03(日) 08:42:29.56 ID:25XRAQ240
江戸時代っぽい元号も見てみたい
24: 名無しさん@1周年 2019/02/03(日) 08:54:00.97 ID:5Dt16kmQ0
>>12
元禄って字面も読みもかっこいいと思う
元禄って字面も読みもかっこいいと思う
621: 名無しさん@1周年 2019/02/03(日) 20:56:28.58 ID:06Ti/F470
>>24
回転寿司を想起する人多数
回転寿司を想起する人多数
13: 名無しさん@1周年 2019/02/03(日) 08:42:32.44 ID:pIgxDF6m0
>「明治」は室町時代に2回、江戸時代にも8回候補となった。「大正」は鎌倉時代末期と江戸前期に計4回、「平成」も幕末に候補として浮上した後に採用された。
すげーな、江戸だけでなく、鎌倉や室町時代も記録残ってんのか。
すげーな、江戸だけでなく、鎌倉や室町時代も記録残ってんのか。
23: 名無しさん@1周年 2019/02/03(日) 08:53:41.98 ID:/tH5qx7Q0
円天がしゃれおつ
613: 名無しさん@1周年 2019/02/03(日) 20:32:10.65 ID:RaDIc7vS0
>>23
円天て、付けたくても付けれられないよなwww あと二百年ほど経ってほとぼりが冷めた頃じゃないと(´・ω・`)
円天て、付けたくても付けれられないよなwww あと二百年ほど経ってほとぼりが冷めた頃じゃないと(´・ω・`)
25: 名無しさん@1周年 2019/02/03(日) 08:54:19.98 ID:n+mNL1m60
もう画数が多い漢字は選ばれないだろうな
できるだけ平易な文字だろう
できるだけ平易な文字だろう
28: 名無しさん@1周年 2019/02/03(日) 08:55:22.54 ID:bBH0Yqik0
>「嘉徳」の40回
これでいいじゃん
これでいいじゃん
31: 名無しさん@1周年 2019/02/03(日) 08:56:38.45 ID:dSNID8Ie0
>>28
そんな書くのが面倒くさい漢字は嫌
そんな書くのが面倒くさい漢字は嫌
432: 名無しさん@1周年 2019/02/03(日) 13:30:28.03 ID:jfl9kQ800
>>31
昔も案外同じ理由かもな
書くのめんどくせーってw
昔も案外同じ理由かもな
書くのめんどくせーってw
471: 名無しさん@1周年 2019/02/03(日) 14:08:19.26 ID:MYw0xjVC0
>>432
それだと、慶應がなぜ採用されたのかが不思議だな。
嘉徳より字数多いだろ。
それだと、慶應がなぜ採用されたのかが不思議だな。
嘉徳より字数多いだろ。
500: 名無しさん@1周年 2019/02/03(日) 15:46:33.88 ID:aU689dGx0
>>471
あの頃はコロコロ変わってたしどうせすぐ変わりそうな動乱期だったので
幕府も朝廷に任せるわーってドサクサで通っちゃった感がある
あの頃はコロコロ変わってたしどうせすぐ変わりそうな動乱期だったので
幕府も朝廷に任せるわーってドサクサで通っちゃった感がある
32: 名無しさん@1周年 2019/02/03(日) 08:57:16.22 ID:yQbwTxf50
文安元年
85: 名無しさん@1周年 2019/02/03(日) 09:34:14.05 ID:oz4syBWq0
>>32
俺も浮かんだけど15世紀に使われてる
俺も浮かんだけど15世紀に使われてる
35: 名無しさん@1周年 2019/02/03(日) 08:59:14.15 ID:Ji5UZ9y80
再度元気を取り戻すような元号にって話だから元の字は入るだろう
「元喜」とかどうだ?あたりでしょ?多分
「元喜」とかどうだ?あたりでしょ?多分
60: 名無しさん@1周年 2019/02/03(日) 09:15:31.06 ID:qlxc+8ub0
>>35
猪木が喜ぶだけ
猪木が喜ぶだけ
36: 名無しさん@1周年 2019/02/03(日) 08:59:17.28 ID:qwmnfuVl0
俺の分析だと頭の字は「光」
(※ハゲとは関係ない)
(※ハゲとは関係ない)
37: 名無しさん@1周年 2019/02/03(日) 09:00:08.94 ID:4SU+EnJS0
Kが来そうな気がする
325: 名無しさん@1周年 2019/02/03(日) 12:26:49.88 ID:Ux2Np4Rd0
>>37
来ない。
直近でKは使ってるから。
慶応
来ない。
直近でKは使ってるから。
慶応
328: 名無しさん@1周年 2019/02/03(日) 12:28:58.17 ID:5/y6aYf20
>>325
慶応生まれはさすがに死に絶えてるからいいんではと思うんだが
まあ避けるかな。
慶応生まれはさすがに死に絶えてるからいいんではと思うんだが
まあ避けるかな。
332: 名無しさん@1周年 2019/02/03(日) 12:29:57.56 ID:Wi3YKecJ0
>>328
あと10年経てばmも解禁になるな
あと10年経てばmも解禁になるな
39: 名無しさん@1周年 2019/02/03(日) 09:01:33.96 ID:ifvsMlrp0
> 安長
これ採用されたら全国のやすながさん歓喜だな
俺の時代が来たとかネタにしそう。
これ採用されたら全国のやすながさん歓喜だな
俺の時代が来たとかネタにしそう。
45: 名無しさん@1周年 2019/02/03(日) 09:06:52.77 ID:ix4qdcvp0
>>39
名字や名前や地名でありそうな組み合わせは普通に外してくるはず
文長、永安、安長、嘉徳、信長、あたりは真っ先に外してくると思われる
名字や名前や地名でありそうな組み合わせは普通に外してくるはず
文長、永安、安長、嘉徳、信長、あたりは真っ先に外してくると思われる
316: 名無しさん@1周年 2019/02/03(日) 12:20:54.73 ID:Wi3YKecJ0
>>45
信長は絶対ないなw
織田家に朝廷が乗っ取られたような感じになるから
信長は絶対ないなw
織田家に朝廷が乗っ取られたような感じになるから
41: 名無しさん@1周年 2019/02/03(日) 09:02:58.91 ID:f18LODhT0
寛安 永安 安長のどれかでええやん
42: 名無しさん@1周年 2019/02/03(日) 09:02:59.37 ID:5jv3AFcE0
明治が一番カッコイイ
何となくだけど
何となくだけど
331: 名無しさん@1周年 2019/02/03(日) 12:29:19.81 ID:Ux2Np4Rd0
>>42
要は印象だよね。
明治は大きな戦争も災害も無かったからな。
逆に大正は関東大震災や米騒動あり。
昭和は太平洋戦争ありで悪い印象。
要は印象だよね。
明治は大きな戦争も災害も無かったからな。
逆に大正は関東大震災や米騒動あり。
昭和は太平洋戦争ありで悪い印象。
464: 名無しさん@1周年 2019/02/03(日) 13:54:57.61 ID:Jy3TTxSl0
>>42
文明開化の味がするよな
文明開化の味がするよな
469: 名無しさん@1周年 2019/02/03(日) 14:01:50.39 ID:XbcU9unR0
>>42
改元当初は江戸っ子が逆に読んで「おさまるめい」って馬鹿にしてたけどなw
改元当初は江戸っ子が逆に読んで「おさまるめい」って馬鹿にしてたけどなw
52: 名無しさん@1周年 2019/02/03(日) 09:11:44.30 ID:9kISpkUU0
記録が残されているってのは大切なこと。
引用元: ・【元号】「明治」は11度目の正直 選から漏れた案、最多は40回