1: 靄々 ★ 2019/11/15(金) 20:54:06.21 ID:Qie1UZWX9
埼玉 行田の「埼玉古墳群」が国の特別史跡指定へ 東日本で初
古墳時代に造られた埼玉県行田市の「埼玉(さきたま)古墳群」が、古墳群としては東日本で初めて国の特別史跡に指定されることになりました。
行田市にある「埼玉古墳群」は、5世紀後半から7世紀初めの古墳時代に造られ、前方後円墳が8基と、100メートルを超える大型の円墳1基などからなる国内有数の規模の古墳群です。
古墳群は、当時この地域を治めていた支配者層の歴代の墓と推定されています。
前方後円墳は、すべて北向きと規則性を持っていることや、出土した鉄剣に大和政権に仕えていたことを示す、文が刻まれているなど大和政権と当時の地方の支配者層とのつながりが分かり、歴史的に価値が高いということです。
さらに、地元で保存や調査活動に長年取り組んでいたことも評価され、15日開かれた国の文化審議会で国の特別史跡に指定されることが答申されました。
正式に指定されるのは来年2月以降の見込みで、古墳群が国の特別史跡に指定されるのは67年ぶり、東日本では初めてとなります。
「埼玉県立さきたま史跡の博物館」の栗岡眞理子学芸主幹は「歴史的な価値が認められて大変光栄です。大型の古墳が密集しているのは珍しいので、多くの人に訪れてほしい」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191115/K10012178751_1911151547_1911151632_01_02.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191115/k10012178751000.html
2019年11月15日 17時03分 NHK
古墳時代に造られた埼玉県行田市の「埼玉(さきたま)古墳群」が、古墳群としては東日本で初めて国の特別史跡に指定されることになりました。
行田市にある「埼玉古墳群」は、5世紀後半から7世紀初めの古墳時代に造られ、前方後円墳が8基と、100メートルを超える大型の円墳1基などからなる国内有数の規模の古墳群です。
古墳群は、当時この地域を治めていた支配者層の歴代の墓と推定されています。
前方後円墳は、すべて北向きと規則性を持っていることや、出土した鉄剣に大和政権に仕えていたことを示す、文が刻まれているなど大和政権と当時の地方の支配者層とのつながりが分かり、歴史的に価値が高いということです。
さらに、地元で保存や調査活動に長年取り組んでいたことも評価され、15日開かれた国の文化審議会で国の特別史跡に指定されることが答申されました。
正式に指定されるのは来年2月以降の見込みで、古墳群が国の特別史跡に指定されるのは67年ぶり、東日本では初めてとなります。
「埼玉県立さきたま史跡の博物館」の栗岡眞理子学芸主幹は「歴史的な価値が認められて大変光栄です。大型の古墳が密集しているのは珍しいので、多くの人に訪れてほしい」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191115/K10012178751_1911151547_1911151632_01_02.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191115/k10012178751000.html
2019年11月15日 17時03分 NHK
3: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 20:56:52.44 ID:xLl8U15Q0
関東の古墳は作られた当時の姿を保ってるんだな。
関西のは木が生い茂って古墳の形が分かりづらいのが多い。
関西のは木が生い茂って古墳の形が分かりづらいのが多い。
43: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 21:19:01.54 ID:8FUSwdT/0
>>3
整備したんだよ
鉄剣の出た稲荷山古墳はぶっ壊れて崩壊寸前だったから再建したサイボーグ古墳
将軍塚なんて完全に中身鉄筋の建物だから
勘違いしてる人が多いけど遺跡は基本的にそのまま維持する物
発掘するのは「壊れそう、工事で出てきちゃった」とかそういう時だけ
整備したんだよ
鉄剣の出た稲荷山古墳はぶっ壊れて崩壊寸前だったから再建したサイボーグ古墳
将軍塚なんて完全に中身鉄筋の建物だから
勘違いしてる人が多いけど遺跡は基本的にそのまま維持する物
発掘するのは「壊れそう、工事で出てきちゃった」とかそういう時だけ
45: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 21:20:15.16 ID:nGy10XiZ0
>>3
天皇・皇族陵墓や「陵墓参考地」指定されて宮内庁管理の「現役の皇室のお墓」扱いが多いからな。
和歌山の古墳群とか、地元豪族系や誰のかわからん古墳は、関東とかと同じように芝生の公園や、建造当時の姿に再現されてるものも多いよ。
天皇・皇族陵墓や「陵墓参考地」指定されて宮内庁管理の「現役の皇室のお墓」扱いが多いからな。
和歌山の古墳群とか、地元豪族系や誰のかわからん古墳は、関東とかと同じように芝生の公園や、建造当時の姿に再現されてるものも多いよ。
9: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 20:58:54.21 ID:w8qCKV900
岩に墓穴いっぱい掘ってるやつも埼玉じゃなかったか
87: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 21:57:43.83 ID:f3AtJMvA0
>>9
吉見百穴
吉見百穴
15: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 21:01:51.56 ID:8FUSwdT/0
おお、そうなんだ
この古墳は物凄い貴重な金錯名鉄剣が発見されてるからな
素晴らしい事だ
この古墳は物凄い貴重な金錯名鉄剣が発見されてるからな
素晴らしい事だ
16: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 21:01:53.76 ID:jquMNRZ+0
のぼうの城と妻沼と合わせて見に逝ったわ
18: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 21:02:52.34 ID:MsaNMkn50
埼玉古墳群に行ったことあるけど、地上からは古墳が見えないし
やたらと広くて歩いたという記憶しかない。
やたらと広くて歩いたという記憶しかない。
22: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 21:04:06.63 ID:ptZfSNPF0
あの長閑な場所に人がいっぱい来る様になるのか…
埴輪売ってた店が火事で失くなってから行ってないなあ
埴輪売ってた店が火事で失くなってから行ってないなあ
23: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 21:04:37.67 ID:sMBUyTYF0
>>22
古代蓮は静かに見たいわ
古代蓮は静かに見たいわ
164: 名無しさん@1周年 2019/11/16(土) 07:56:15.96 ID:yjunbihZ0
>>23
古代蓮はめっちゃ人来るよ
古代蓮はめっちゃ人来るよ
29: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 21:05:57.06 ID:8FUSwdT/0
この鉄剣が見つかった事で日本の古代史がただの神話や伝説ではなく歴史として考えることが出来るようになったからな
雄略天皇の実在性を基準として古代史を構築できるようになった
そして鉄剣に示される名前から四道将軍や崇神天皇まで視野に入れられる
この発見は本当に大きい
雄略天皇の実在性を基準として古代史を構築できるようになった
そして鉄剣に示される名前から四道将軍や崇神天皇まで視野に入れられる
この発見は本当に大きい
79: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 21:53:53.33 ID:IgGtncRM0
>>29
だな
それともっと深い所に真の主体部があるらしいから発掘してほしいわ
だな
それともっと深い所に真の主体部があるらしいから発掘してほしいわ
33: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 21:08:58.56 ID:lSq9J2480
散歩にはいいところだよ
古墳の上からの眺めもいいし
日向ぼっこには最高
古墳の上からの眺めもいいし
日向ぼっこには最高
37: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 21:13:33.23 ID:NcqNpelI0
逆によく今まで特別史跡じゃなかったと思うよ
実際行くと空気感が全然他の畑と違うのがわかる
神がいる空気感がよくわかるよ
実際行くと空気感が全然他の畑と違うのがわかる
神がいる空気感がよくわかるよ
47: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 21:21:22.46 ID:8FUSwdT/0
古墳群最大の二子山古墳は形をちゃんと維持してるから発掘されてない
稲荷山の例があるから是非何があるか知りたいところだが維持が基本だから掘れない
ジレンマだな
稲荷山の例があるから是非何があるか知りたいところだが維持が基本だから掘れない
ジレンマだな
51: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 21:27:22.75 ID:8FUSwdT/0
この古墳群はある時期に突然出現している
武蔵国を大和朝廷が支配するためのクサビとしてここに親大和朝廷的な勢力が配置された可能性がある
のちの武蔵国造の乱の笠原直使主との関係も想像できて興味深い
伝説とされる時代の物証として様々な要素が凝縮されているな
武蔵国を大和朝廷が支配するためのクサビとしてここに親大和朝廷的な勢力が配置された可能性がある
のちの武蔵国造の乱の笠原直使主との関係も想像できて興味深い
伝説とされる時代の物証として様々な要素が凝縮されているな
54: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 21:30:04.79 ID:ptZfSNPF0
ちなみに埼玉以外では茨城の石岡辺りにも前方後円墳がけっこうあるぞ
かなりぞんざいな状態なのが多いのが残念だが、綺麗に復元されたのもある
かなりぞんざいな状態なのが多いのが残念だが、綺麗に復元されたのもある
76: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 21:50:31.86 ID:Bm06rgTl0
大和政権も関東までは結構早々と手中に収めてたんかなぁ
86: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 21:57:24.85 ID:8FUSwdT/0
>>76
古墳をはじめとした遺跡の変遷を見るとかなり長い時間をかけてじっくりと巧妙に支配を広げてる
ローマの分割統治を彷彿とさせるような巧みな方法を用いてるのが見えてくる
古代だから適当だったと思いがちだけどかなり高度なやり口で地方の藩王を叩き潰して飲み込んでる
このさきたま古墳もその大和朝廷の地方支配の一つの現れ
ちょうど地方の藩王を次々と滅ぼしていく5~6世紀頃に該当する総仕上げの頃
調べてみると古代史の見方が変わる
古墳をはじめとした遺跡の変遷を見るとかなり長い時間をかけてじっくりと巧妙に支配を広げてる
ローマの分割統治を彷彿とさせるような巧みな方法を用いてるのが見えてくる
古代だから適当だったと思いがちだけどかなり高度なやり口で地方の藩王を叩き潰して飲み込んでる
このさきたま古墳もその大和朝廷の地方支配の一つの現れ
ちょうど地方の藩王を次々と滅ぼしていく5~6世紀頃に該当する総仕上げの頃
調べてみると古代史の見方が変わる
91: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 22:00:29.32 ID:aLq3szDF0
埼玉県は、世界遺産になるまで頑張るかな?
94: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 22:03:50.82 ID:oxNEiHhq0
>>91
最初知らずに遭遇した時周りかなり整備してあって
こんな田舎で急にどうした?と思ったら世界遺産登録目指してるみたいだね
最初知らずに遭遇した時周りかなり整備してあって
こんな田舎で急にどうした?と思ったら世界遺産登録目指してるみたいだね
114: 名無しさん@1周年 2019/11/15(金) 22:19:04.22 ID:mNoEOf3E0
夏になると行田にある古代蓮の里でマッタリ過ごしたくなる
ここはおすすめ
ここはおすすめ
引用元: ・【埼玉】行田の「埼玉古墳群」が国の特別史跡指定へ 東日本で初