347: 世界@名無史さん 2011/06/20(月) 23:07:32.76 0
「これが悪魔の発明品なら、聖句を送受信できる筈はない!」

――― オスマン帝国第34代皇帝アブデュルハミト2世


電信機を悪魔の発明と見做す神学者を、これを設けた宮殿の一室に集め、外部からコーランの一節を打電させた時の言葉。

348: 世界@名無史さん 2011/06/20(月) 23:39:50.95 0
なるほどw

349: 世界@名無史さん 2011/06/20(月) 23:49:31.29 0
苦労したんだな

350: 世界@名無史さん 2011/06/21(火) 11:49:34.97 0
というか何という足利将軍さま

351: 世界@名無史さん 2011/06/21(火) 22:16:31.64 0
「コーヒーでも飲んで一息入れましょう。」

――― グリーンスパンFED議長


住宅バブルを憂慮する声を遮った時の言葉。
史上最も高く付いたコーヒータイムと言われる。

352: 世界@名無史さん 2011/06/23(木) 00:46:01.58 0
ズィヤール朝第7代君主カイ・カーウース 『敵に対する警戒について』

息子よ、敵を作らぬ様に努力せよ。
だが敵が居ても、怖れたり悲しむな。敵が居ない人は敵の意のままに成り易い。
秘密裡であれ、公然であれ、敵がする事に油断するな。
また敵の邪な行動に安心せず、常に敵を謀り、害を加える策を練れ。
如何なる場合でも敵の策略に油断せず、敵の状態と考えを探り、自分の耳と心でそれを知れ。

そなたの備えが万全にならぬうちは、敵に敵意を示すな。
敵には傲然たる態度をとり、たとえ倒れても熱意と勇気でことに当たり、自らを敗者に見せるな。
また敵の巧言、親切を信用せず、敵に心を寄せず、彼の綱で井戸に降りるな。
敵から砂糖を貰っても、毒だと思え。

強力な敵にはいつも恐れを抱け。敵をあまり侮るな。いかなる場合にも敵を信用するな。
如何なる敵にも心を許したり、友情を結ぶな。だが、友情らしきものを示せ。
見せかけが事実になるかも知れない。敵意から友情、友情から敵意が生まれることもある。

味方の数を敵の2倍にするよう努力せよ。そして味方は多く、敵は少ないようにせよ。

354: 世界@名無史さん 2011/06/23(木) 19:41:13.15 0
「謙譲の美徳をもってすれば相手の尊大さに勝てると信ずる者は、誤りを犯す破目に陥る」

――― ニッコロ・マキアヴェッリ

355: 世界@名無史さん 2011/06/23(木) 20:22:20.24 0
「私がサインしたこの書類はまさに私にとって死刑宣告書だ。私は銃弾によって戦ってきたが、同じ銃弾によって撃ち抜かれることになるだろう」
                                                  ――― マイケル・コリンズ

英愛条約に調印した時の言葉。アイルランド独立の英雄であるコリンズは、言葉の通りアイルランド人同士が争う内戦の中で戦死した。

356: 世界@名無史さん 2011/06/24(金) 20:14:40.60 0
「お前が男のように守ることができなかったことで、女のように泣くな」

――― アイシャ(ナスル朝最後の王ボワブディルの母)

グラナダがキリスト教徒の手に落ち、アフリカへ逃れる最中、丘の上から最後にグラナダの街と大地を振り返り涙を流す息子にかけた言葉
1492年1月2日、レコンキスタは完了した

357: 世界@名無史さん 2011/06/25(土) 09:48:12.73 0
「心が憎しみを生んだことはない。憎しみを生んだのは、いつも言葉だ。」

――― シュメールの諺

358: 世界@名無史さん 2011/06/25(土) 11:29:06.90 0
「たとえ諸君に支配する能力があっても、諸君は、より有能な人間を引き下ろすことによって、自ら支配する機会を獲得する権利を持たない。
もし諸君がそれを強行するならば、それは国家を害することになる。なぜなら、諸君が与える政治よりも、もっと優れた政治の出現を奪い去る結果となるからである。」

 ─── ウォルター・バジョット

366: 世界@名無史さん 2011/06/26(日) 21:21:29.75 0
ロシア皇帝アレクサンドル2世
「私も同じ思いだ」

ポーランドでの反乱弾圧の苛酷さをある貴族が御前で「同国人でも軽蔑します」と言い切った時に。

370: 世界@名無史さん 2011/06/27(月) 09:44:15.05 0
「如何なる人物であろうと万国法規で定められたことであるから、委任状の無い者と交渉は出来ません」
フィッシュ米国務長官

1872年(明治5年) 岩倉使節団の第1回条約改正は、天皇の全権委任状を持ってこなかったため瞬殺
大久保利通と伊藤博文が慌てて取りに帰国

372: 世界@名無史さん 2011/06/28(火) 20:24:09.27 0
「この王朝はもうおしまいだ。我々が臣民に対して何かしてやれるなどと期待しないことだ。
 国民は我々皇族のことなど置いて、自分自身を救うべきである。」

 ――― 1919年8月8日 オスマン帝国 アブドゥラヒム王子

373: 世界@名無史さん 2011/06/29(水) 12:30:25.45 0
「彼、前年貴国を遊歴せしとき、貴国より”格別に懇親丁寧なる待遇”を被りし由、我に於いても深く謝す所なり」
ビクトリア女王の岩倉使節団への挨拶

1869年(明治2年)に来日した英第2皇子エジンバラ公アルフレッドは、二重橋の上で禊ぎのお祓いをさせられた

377: 世界@名無史さん 2011/07/02(土) 20:34:53.17 0
日本史だけど

「我が百年の生を棄てて公が一日の恩に報ず」

北條一門が滅亡する時に、得宗の高時から相模守に任ぜられた人が戦場に向かう際に言い遺した言葉。
逆賊扱いされている北條一門だけど、この言葉と行動は美しいと思う。

384: 世界@名無史さん 2011/07/05(火) 04:04:14.03 O
文句があるならベルサイユへいらっしゃい

ポリニャック伯夫人(マリー・アントワネットの友人)

389: 世界@名無史さん 2011/07/08(金) 01:48:02.58 0
宣教師シドチ

「天地万物は神が創造した」



新井白石

「天地万物を創造した神がいたというのなら、神もまたこれを創りだした作者がいたはずだし、もし神が自ら成り出ることが出来たとするなら、天地もまた自生し得ることに何の不思議もない。」

392: 山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte 2011/07/08(金) 21:57:49.40 0
>>389
実は、鈴木正三もこれと同じ疑問を呈してキリシタンを批判しています。

393: 世界@名無史さん 2011/07/09(土) 02:16:24.61 0
天地万物を創造した神がいたというのなら→神もまたこれを創りだした作者がいたはず

もし神が自ら成り出ることが出来たとするなら→天地もまた自生し得ることに何の不思議もない


これって論理的かな?
なんだか理屈がわからない。

396: 世界@名無史さん 2011/07/10(日) 17:29:19.97 0
>>393
キリスト教では創造者と被造物とは全く隔絶したものなんだよな。
新井は「天地もまた自生し得る」と思う根拠を示していない。

397: 世界@名無史さん 2011/07/10(日) 17:56:25.24 0
>>396
神の絶対性の根拠を崩すのが目的なんで、その他の可能性があればいいんだろ。

し得る、なんだから可能性を示している。

395: 世界@名無史さん 2011/07/09(土) 13:42:11.70 0
「洪水のたびに山岳に住む無学の者ばかりが生き残るため、今日アテナイには当時の統治者の名前ぐらいしか伝わっていない。」

─── プラトン 『クリティアス』

404: 世界@名無史さん 2011/07/11(月) 19:34:42.14 0
「君は兵を挙げたまえ、我は財を挙げて支援す。」

─── 梅屋庄吉


革命を志す孫文を支援する事を約束した時の言葉。

411: 世界@名無史さん 2011/07/17(日) 20:04:10.63 0
堂谿公が韓の昭侯に尋ねた

「底抜けの玉杯と穴のない素焼きの器、どちらに酒を注ぎますか」

「もちろん素焼きの器だ」

「玉杯は貴重なものですが底なしなら水を注げません。素焼きの器は粗末ですが漏れなければ水を注げます。臣下の言葉を漏らす君主は底抜けの玉杯です。知恵者でも術を尽くせません」

416: 世界@名無史さん 2011/07/21(木) 17:16:20.90 0
「人命以外何も失ってはいない。」

ヨシフ・スターリン


朝鮮戦争の休戦を求める金日成の要請に対しての返答

417: 世界@名無史さん 2011/07/22(金) 17:37:26.96 0
「我々日本人は宗教の問題をそれほど重視いたしません。日本人の信仰はたいへん神聖で信心は固いものです。そのよりどころは、ただ一つ。それは大和魂です。
一人の日本人がいかなる宗教を信仰していたとしても、彼本来の信仰は大和魂です。日本人は何よりも大和魂を神聖なものと考えます。日露戦争がそれを証明しました。ロシア正教徒である日本人も、みな率先して武器をとり従軍していきました。
日本人の利益は民族精神を守ることにあり、これを失うことは日本人であることを失うことです。」

――― 大隈重信  アブデゥルレシト・イブラヒムとの対談にて

479: 世界@名無史さん 2011/09/07(水) 00:02:32.16 0
愛とか友情などというものはすぐに壊れるが恐怖は長続きする

ヨシフ=スターリン

483: 世界@名無史さん 2011/09/09(金) 14:09:02.95 0
>>479
いかにもスターリン書記長らしい言葉だなw

484: 世界@名無史さん 2011/09/09(金) 20:47:57.23 0
>>483
単純にマキャベリ萌えだったので、君主論の一節を権力絶頂期に言ってみたかっただけでは。

490: 世界@名無史さん 2011/09/14(水) 20:22:35.68 0
「百里を行く者は九十を半ばとす」

秦策・武王 『戦国策』

491: 世界@名無史さん 2011/09/16(金) 16:16:57.67 0
きみは,言う。
「そうはならないだろう。われわれは彼らに対し,一致団結するであろうから」
しかしわたしはきみの意見には反対だ。
大国の指導者たちとなると,一致団結することからしてまずむずかしい。
またたとえそれを実現できたとしても,団結を維持しつづけるのが,これまたひどくむずかしい。

 ─── ニコラ・マキャヴェリ『手紙』

496: 世界@名無史さん 2011/09/20(火) 21:29:38.22 0
土地無き民に、民無き土地を

イスラエル建国運動スローガン

497: 世界@名無史さん 2011/09/20(火) 21:39:11.23 0
>>496
これはおもろいw
鬼畜だな~

498: 世界@名無史さん 2011/09/22(木) 17:34:27.93 0
「ある人の楽しみは、ある人の苦しみ。ある人の苦しみは、ある人の楽しみ。」

 ─── シュメールの諺

523: 世界@名無史さん 2011/10/04(火) 16:52:21.98 0
>>498
すごいな~ 紀元前3000年で、こんな意味深なことわざが出現してたとは
人類は複雑な人間関係、社会を築いたのはずいぶん昔さかのぼるんだと改めて気付かされた

509: 世界@名無史さん 2011/09/26(月) 15:00:10.36 0
獄と市の鍵を与えます。
これをしっかり差配すれば天下は安定します。

陳平

512: 世界@名無史さん 2011/09/28(水) 16:32:55.65 0
・犬を飼うことは出来る。だがネコの場合、ネコが人を飼う。
なぜならネコは人を役に立つペットだと思っているからだ。
―ジョージ・ミケシュ

513: 世界@名無史さん 2011/09/28(水) 16:38:16.69 0
ミケさんが猫について語るのか

引用元: ・世界史の名言、名シーン、名台詞をあげるスレ2