
1: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:28:11 ID:Jojw
・事前にちゃんと藩の許可を得ないとあかんで
・助太刀も許可得ないとあかんで
・仇討ちの仇討ちはあかんで
・返り討ちにあってもその仇討ちは認められんで
・遊郭での仇討ちはあかんで
・寺神社での仇討ちはあかんで
結構めんどくさいねんな
・助太刀も許可得ないとあかんで
・仇討ちの仇討ちはあかんで
・返り討ちにあってもその仇討ちは認められんで
・遊郭での仇討ちはあかんで
・寺神社での仇討ちはあかんで
結構めんどくさいねんな
4: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:29:42 ID:Jojw
いきなり出てきて「助太刀いたす」てのはありえへんってことやな
5: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:30:00 ID:eQom
決闘のルールみたいやな
6: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:30:17 ID:eQom
ちなみに返り討ちにするのは許されるの?
7: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:30:25 ID:Jojw
>>6
許される
許される
8: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:30:33 ID:Oa35
忠臣蔵は仇討ちなのに切腹したのはなぜ?
10: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:31:44 ID:Jojw
>>8
本来許可を出す赤穂藩がお取り潰しやから仕方ないね
本来許可を出す赤穂藩がお取り潰しやから仕方ないね
11: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:31:57 ID:w10v
追手「助太刀を申請するぞ」
仇討ち対象「なんやとこっちも助太刀頼むで」
これで集団戦になることも多かったとか
仇討ち対象「なんやとこっちも助太刀頼むで」
これで集団戦になることも多かったとか
13: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:32:43 ID:eQom
ていうか仇討ちって闇討ちを狙うもんなの?
それとも正々堂々決闘に場を設けるもんなの?
それとも正々堂々決闘に場を設けるもんなの?
18: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:34:52 ID:w10v
>>13
闇討ちは禁止
でもどーしても勝てない場合もあるから
そういう時は…
闇討ちは禁止
でもどーしても勝てない場合もあるから
そういう時は…
17: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:34:36 ID:3vNZ
長幼の序ってルールもあるぞ
子が親の仇を討つ←OK
親が子の仇を討つ←ダメ
子が親の仇を討つ←OK
親が子の仇を討つ←ダメ
19: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:35:07 ID:Oa35
果たし合いと仇討ちはどう違うんだ
22: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:37:26 ID:3vNZ
>>19
果たし合いは広義の命をかけた決闘
仇討ちは文字通り仇があることが前提
果たし合いは広義の命をかけた決闘
仇討ちは文字通り仇があることが前提
23: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:37:44 ID:dyGX
庶民って武器持てるん?
27: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:40:33 ID:w10v
>>23
仇討ちは武士階級の中で起きるから庶民は外野で煽る側
仇討ちは武士階級の中で起きるから庶民は外野で煽る側
32: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:43:04 ID:Jojw
>>27
江戸時代の仇討ちの半分は農民町人によるものやで
江戸時代の仇討ちの半分は農民町人によるものやで
25: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:38:57 ID:Jojw
なお仇討ちの成功率は数パーセントだったもよう
35: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:43:58 ID:Znty
幕末の幕臣で人を斬ったことがあるのは不浄役人だけみたいな話もあったな
36: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:44:15 ID:1Guu
>>35
不浄役人ってなんや?
不浄役人ってなんや?
39: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:45:24 ID:Znty
>>36
刑務官や
打首とかする人
刑務官や
打首とかする人
41: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:46:04 ID:m0IA
>>36
山田浅右衛門とか
代々処刑に携わる一族もおったんや
山田浅右衛門とか
代々処刑に携わる一族もおったんや
38: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:45:15 ID:Jojw
無礼討ちってかなりリスキーやからな
無礼があったことの証明が必要やが無礼を働いた相手は死んでるという
無礼があったことの証明が必要やが無礼を働いた相手は死んでるという
49: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:49:09 ID:n78R
落語の知識だけど5両以上盗むと死刑だったとか
51: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:49:37 ID:m30l
>>49
五両盗むと首が飛ぶか
五両盗むと首が飛ぶか
52: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:49:57 ID:n78R
>>51
芝浜で聞いたで
芝浜で聞いたで
53: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:50:00 ID:ZN1u
シグルイの仇討ちも最後ぐっちゃぐちゃになって爺さんが責任取らされたよな
55: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)15:56:57 ID:bDIM
シグルイの場合はイッチのルール全部守った上で、
・当事者がどっちも死なない
・助太刀に入った奴が地獄絵図の惨状招いて家老が切腹して責任取る
・上意で再戦
とかいうわけわからんことになったな
・当事者がどっちも死なない
・助太刀に入った奴が地獄絵図の惨状招いて家老が切腹して責任取る
・上意で再戦
とかいうわけわからんことになったな
57: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)16:03:03 ID:GVsg
江戸時代て嫌やがええ時代やなぁ
58: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)16:03:53 ID:ad5C
なんとなくロマンを感じる時代
59: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)16:09:02 ID:eQom
それ以前の時代が遠すぎるから分からんだけかもしれんが
江戸時代は文化が豊かよな
江戸時代は文化が豊かよな
62: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)16:43:58 ID:rlZl
最後の仇討ちは明治10年代やっけね
ナイフで滅多刺しにしたとか
ナイフで滅多刺しにしたとか

臼井 六郎(うすい ろくろう、1858年(安政5年) - 1917年(大正6年)9月4日)は、江戸時代末期(幕末)から大正時代にかけての士族。秋月藩家老・臼井亘理の長男。日本史上最後の仇討をしたことで知られる。
明治に改元される幕末最後の年に、藩内の政治的対立から暗殺された両親の仇討ちを13年後に果たしたが、明治政府が発布した仇討禁止令により犯罪者となり、裁判で懲役刑を宣告された。江戸時代であれば武士の誉れと称えられたものが、時代の変化により断罪されるという、明治維新の渦に翻弄された事件として世間を大いに賑わせた。
63: 名無しさん@おーぷん 22/02/04(金)17:15:19 ID:IrIT
池波正太郎の「仇討群像」読むよろしネ。
引用元: ・江戸時代の仇討ちのルール