41Pce8lYjML._SL500_



1: 名無す 2010/04/09(金) 09:52:16 ID:PYcm+qRF
一部の地域を除き、日本全国の若者世代の方言衰退は、目に余るほどです。マスメディアの影響により、多くの地域で首都圏方言まがいの共通語に変わりつつあります。
若者世代において、方言が衰退している地域と生き残っている地域はどこかについて語りましょう。







4: 名無す 2010/04/11(日) 17:33:41 ID:WFP9ItKD
福岡が関西色強くしてるよな近年。

5: 名無す 2010/04/14(水) 23:52:33 ID:9++kmIqp
>>4
20代あたりだと、「~やん」は博多弁って意識のようだね。

8: 名無す 2010/04/15(木) 21:17:36 ID:3Up2xz1O
大阪在住で福岡、岡山、名古屋出身の知人達、みんな癖のない、きれいな標準語でしゃべる。
基本的に東京アクセントだからお国言葉出さなきゃ東京人と区別がつかないね。

10: 名無す 2010/04/16(金) 12:28:59 ID:o3stnBqq
>>8
確かにクセのない日本語だけど、首都圏方言話者からすれば、明らかに違う言葉=首都圏方言の影響を少なくした標準日本語+その土地の抑揚を話してる感じ。
名古屋人も、標準語話してるようでもあきらかに名古屋風の抑揚がよくわかるよ。
平坦アクセントの人とはもちろん全然違うけど。

標準語)真似可能度を表すと。
①東京式アクセント地域
②京阪神式アクセント地域
③無アクセント地域
の順。
③にとっては、①と②へ抜け出すのは難しい。
無アクセント出身地域の人って大人になってから京阪神アクセント話せるようになるの?

11: 名無す 2010/04/16(金) 22:33:50 ID:o/szTBX5
関西人は、子音に必ず母音をつける。子音だけで発音しない。
たとえば、「話を聞くときは」と言う時、関東人(など)は、「聞く」の「く」や、「とき」の「き」は子音のみで発声するが、関西人は全部母音を付ける。
だから、関西人が東京式アクセントを身につけたとしても、この部分が不完全なら、見破られる。

18: 名無す 2010/04/17(土) 07:58:42 ID:S4mAuw/V
>>11
子音だけなのではなく母音が無声化しているということ。
声帯は振動していないが、母音自体は発音されており、英語などの子音だけの音節とは発音が違う。
あと、その例だと「き」は無声化しないぞ。あとに何も続かない場合は無声化しうるけど。

14: 名無す 2010/04/17(土) 03:05:19 ID:sJ/GN4Da
北九弁話者と博多弁話者が方言らしい表現を抜いて話した時、
関西人は北九訛りの方が、より東京方言に近く感じ、
関東人は北九訛りの方が、より関西方言に近く感じる。
なぜかわかるかな?

24: 名無す 2010/04/17(土) 22:57:57 ID:fKNwKKti
>>14
関西から見ると、北九州は東京式アクセントだから東京に近く感じられる。
関東から見ると、北九州は「よか」とか言わないからその分関西的になる。
かな。

32: 名無す 2010/04/21(水) 04:38:42 ID:F7XRVH6N
>>24
関東人から見るとアクセントに違和感(東京式でも全く同じわけではないので)があって、しかも「や」を使ってるとなるとみんな関西弁に聴こえるんだろう。
まぁ簡単な話「~や」=関西と捉えてる人が多い

まぁ逆に東京式と正反対の京阪式でしゃべってる関西人からしたら、東京式だったら関東弁に聴こえるわな。
カンニング竹山の九州の言葉を「ニセ関西弁」とか言ってる奴もいたし。

かく言う俺も、同じ兵庫県内出身の人(丹波人)を関西弁をしゃべろうとしている関東の人だと思ってしまった。
まぁ、その人は一応摂津に住んでるから元々の語彙ではなく摂津風にしてたっていうのも関係あるけど。

26: 名無す 2010/04/18(日) 21:34:54 ID:MbnxVN5m
栃木の訛りは強い。
小学生でもかなり訛ってる。あの尻上がりのイントネーションは未だに健在。
東京との距離から考えると、信じがたい訛りだと思う。
疑問形の時など、いったいどこまで音が上がっていくのか思う。

27: 名無す 2010/04/18(日) 21:38:26 ID:4So95sCf
>>26
秋田だけど、東北道の栃木のSAで、飲食コーナーのニーチャンのアナウンス聴いて驚いたことあるわ。
完全無アクセント(尻上がり)で。

28: 名無す 2010/04/18(日) 23:03:15 ID:MbnxVN5m
今20代半ばで、小学校時代に、栃木の宇都宮と、岩手の盛岡に住んだことがある。
子どもに関しては、宇都宮のが訛りが強いと思った。個人差はあったが。
祖父母と住んでいたりすると、訛りもきつくなるのかもしれない。
なお、老人の訛りは言うまでもなく盛岡に軍配。理解不能レベルだった。
盛岡のは変なイントネーションだったなあ。典型的な東北訛りとは違った。

29: 名無す 2010/04/19(月) 12:56:08 ID:8MbQaP9k
花巻東の菊池雄星は岩手育ちなのに訛りがない。今時の高校生だからか?
栃木出身のガッツ石松さんや渡辺貞夫さんは東京暮らしが長いのに訛りが抜けないね。

30: 名無す 2010/04/19(月) 12:58:53 ID:NRvouYkF
>>29
北東北は東京式アクセント
栃木、茨城は無アクセント
だから。

31: 名無す 2010/04/19(月) 13:10:44 ID:tFWYiykN
秋田や岩手は東京式の変種で、東京式とほとんど同じ体系を持っている。
東京とはアクセントが違う場合も多いけど、違いが割と規則的で比較的修正が容易。
既に身につけているアクセントをちょっと修正すれば東京のアクセントになる。
例えば動詞や形容詞で起伏型か平板型かという区別は新たに覚える必要がない。
修正が楽なので親の世代で既に東京アクセントをかなり身につけている場合も多い。

福島や茨城、栃木はアクセントという概念自体がないので、何もかも一から身につけなければいけない。どの単語がどの型かというのも、全ての単語で一つ一つ覚える必要がある。
だから東京アクセントの習得が困難で、テレビ放送開始から2世代半ぐらい経ってもまだ不完全な人が多い。

32: 名無す 2010/04/21(水) 04:38:42 ID:F7XRVH6N
>>30>>31
東北で東京式アクセントの地域もあるんですねぇ。
じゃぁやっぱりそういう人が独特の語彙を抑えてしゃべれば江戸っ子みたいに聴こえるんじゃないかな?
江戸っ子っぽく聴こえる東北の人見たことあります。

41: 名無す 2010/04/24(土) 07:30:10 ID:ZMiK1aKU
~がな
って2ちゃんでよく見かける書き言葉だけど
どこの言葉?

42: 名無す 2010/04/24(土) 11:02:20 ID:YOr7d54l
それは普通の関西弁やがな

43: 名無す 2010/04/24(土) 12:56:02 ID:Q7kwZd9E
「普通の関西弁」ではなく、「男言葉の関西弁」です。

44: 名無す 2010/04/24(土) 13:18:39 ID:xGHnf6xR
女の子も使うよ

46: 名無す 2010/04/25(日) 01:18:09 ID:kXrcc3Wc
女が使ってるのはあまり聞いたことがないな
「~やん(か)」なら良く聞くが

47: 名無す 2010/04/25(日) 01:28:14 ID:CRyONPOh
おばちゃん、婆ちゃんは普通に使う

49: 名無す 2010/04/25(日) 13:23:51 ID:4Jmmg5wI
「~やん」 の方が新しいから

51: 名無す 2010/04/25(日) 17:01:29 ID:CRyONPOh
「さかい」も死語に近い。
平成生まれで実際に使っている子なんていないだろう。

52: 名無す 2010/04/25(日) 17:12:25 ID:Spu5gntT
「さよか」も死後に近いな
あれは実際便利な言葉なんやが、ちょっと冷たい感じもするからな

55: 名無す 2010/04/25(日) 20:26:28 ID:Spu5gntT
「さよか」は最近使い出したな
適当に相槌打つのには便利な言葉

57: 名無す 2010/04/26(月) 00:58:32 ID:rCZ4Yo7L
>>55
同感。黒柳徹子の「そうですか。」みたいな

58: 平成生まれ 2010/04/26(月) 02:26:27 ID:GFiyeYOW
俺は友達には絶対に使わないが、家で「さよか」を使ってみる時はある。
でもやっぱり「さよか」を使うときはネタ交じりな感情を伴うなぁ

でも友達には使わんが、最近家では自然に使うようになったのが「~しもって」などの「もって」

63: 名無す 2010/04/27(火) 09:26:54 ID:XvqJ0C+4
中国地方は大丈夫なの?
テレビで見る限り、若者がほとんど東京の言葉と変わらない気がする...
もともと東京式アクセントだからなおさら...

広島でじゃけ~とか岡山のじゃが~
とか若者でも言ってんの?

やはり、無アクセント地域と京阪式のところは強く、方言が残ってる気がする。
四国と中国比べるとそうだし、茨城・栃木~福島なんかもそうだし...

67: 名無す 2010/04/27(火) 18:19:22 ID:Rmq3QEzK
>>63
「じゃけえ」は使ってるだろ。
関西の大学にいるけど、時々「じゃけえ」とか「しよる」とか耳にする。

64: 平成生まれ 2010/04/27(火) 13:03:11 ID:3BWLhOMD
じゃは普通に使ってるだろ。
じゃは安泰。

69: 名無す 2010/04/28(水) 02:18:27 ID:XyLdgrWF
どの地域でも、きっと田舎は割合安泰だと思う
広島市内はかなり薄まってきてると思うが、ど田舎出身の漏れは未だに現役でバリバリ使ってるよ
それこそ方言全開で話せば広島市民相手じゃ通じないレベルで…

70: 名無す 2010/04/28(水) 20:16:20 ID:OcJImGVQ
wikipediaの芸人の使っている言葉が標準語になっていた件について。
標準語→共通語に変っている。

標準語でも共通語でもないのですが。

74: 名無す 2010/04/29(木) 15:28:24 ID:rP4GRItG
>>70
「共通語」は、全国の視聴者が理解できる、方言色の薄い言葉遣い
ぐらいのものだから、「~じゃん」とか「すげえ」も共通語として扱ってよいと思うがな。

78: 名無す 2010/04/30(金) 18:08:57 ID:c/JQrz77
>>74
「~じゃん」とか「すげえ」も共通語として扱うってどうだろ。
山の手方言がベースだから
「すげえ」「はええ」「さみい」とかの連母音融合はあり得ないと思うのだが。

71: 名無す 2010/04/28(水) 23:47:01 ID:U1Blm2Mb
首都圏方言とすべき。
首都圏方言は、現代の東京都とそのベッドタウンを中心とした地域で広く使われている日本語の新方言である。新東京方言や東京新方言などとも呼ばれる。標準語、東京方言および西関東方言が融合して成立した、この地域の地域共通語である。

首都圏方言の使用地域は、東京中心部および東京への通勤・通学圏が中心である。『首都圏における言語動態の研究』を執筆した田中ゆかりは、1.5%通勤通学圏(総務省が定義する「関東大都市圏(首都圏)」)のうち、東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県に該当する地域を首都圏方言の範囲としている。


72: 名無す 2010/04/29(木) 10:16:38 ID:jsusX8Rg
「関東弁」 ではいけないのか

首都圏弁

73: 名無す 2010/04/29(木) 13:06:13 ID:YZsgScN7
>>72
この呼称は紛糾を招きかねないw
特に東関東方言との絡みにおいて。

多分あんたは関西人だろうが、地元の言葉が中国四国や北陸、中京などと括られたら反発するだろう。
それと同じ。

81: 名無す 2010/04/30(金) 20:14:21 ID:c4Ff7BKa
首都圏方言って50代以下の言葉と見ていいの?
それ以上の世代だと、関東弁の色合いが濃くなる感じ。
首都圏方言って、うざいとかも入るのか?
まあ、一部西関東弁とかなりかぶる部分も出てくるね。

基本的に首都圏方言の使用範囲がどの程度か知りたい。

82: 名無す 2010/04/30(金) 20:22:12 ID:c4Ff7BKa
一応自分なりに使用範囲を定義してみた。
①東京都心部への通勤・通学地帯。
東京都:島嶼部、奥多摩、下町江戸っ子地帯(ほとんど死滅)除く全域
神奈川:西は小田原あたりまで。南は逗子あたりまで。それより、東京方面は全域
埼玉:特に熊谷以南、東部の一部を除く地域
千葉:東は成田まで、南は市原あたりまで。
茨城;取手や守谷、つくばの転勤新興住宅地帯のみ
栃木:無し=足利周辺は西間答弁の他、ほぼ全域で北関東弁
群馬:無し=西関東弁

これでOK?
首都圏って、関西と違って、異常に通勤圏が広いからね。

83: 名無す 2010/04/30(金) 21:00:44 ID:c4Ff7BKa
しかし、関東は東京に異常なほど集中してるね。
これじゃあ、関東独自の方言は廃れ、首都圏方言へ変わるわけだ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%BC%E9%96%93%E4%BA%BA%E5%8F%A3#.E6.98.BC.E9.96.93.E4.BA.BA.E5.8F.A3.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E9.83.BD.E9.81.93.E5.BA.9C.E7.9C.8C.E3.81.AE.E9.A0.86.E4.BD.8D
昼間人口による都道府県の順位
東京都 1466.7万人 +265.0万人
神奈川県 763.4万人 -84.1万人
埼玉県 598.5万人 -94.0万人
千葉県 518.2万人 -73.3万人
茨城県 289.2万人 -9.3万人

大阪府 930.8万人 +51.9万人
京都府 264.3万人 +1.3万人
兵庫県 527.6万人 -27.1万人
奈良県 126.2万人 -17.9万人

88: 名無す 2010/05/01(土) 15:43:14 ID:YO0pH+M2
首都圏人って、自分たちが話してる言葉は実は方言だなんて誰も思ってないよね。

首都圏方言=共通語、標準語って思ってる人がほとんど。
メディアもそうだし...

共通語って転勤族が話す言葉って感じがする。

95: 名無す 2010/05/04(火) 07:34:05 ID:sKpTZc9T
~じゃない
~しちゃう
あったかい、あったかい
って首都圏方言だったんだね。

関西人は使わないよね。

98: 名無す 2010/05/04(火) 22:07:19 ID:+AHmtNhf
>>95
~じゃない
は使うね。なぜあったかいを2回書いたのか知らんが。

~しちゃう
はまさしく関東弁だな。最近関西の芸人が言ってるのが気になる。。

102: 名無す 2010/05/04(火) 23:20:06 ID:yhPqlP9S
>>95
「~じゃない」は今は「~やない」に置き換わってるけど、昔はつかっとったで。
西日本はだいぶ「~やない」になってるやろ。
近畿は「~やない」と「~ちゃう」の併用。

標準語では「~ではない」かな?
自信ないが。

96: 名無す 2010/05/04(火) 14:11:01 ID:dMRi0ULb
関西人だが、すげーとか、~じゃんは2ちゃんの書き込みでは使うが話し言葉では使わないし、耳にすることもない

98: 名無す 2010/05/04(火) 22:07:19 ID:+AHmtNhf
>>96
どこの人で何歳?
「すげー」は残念ながらもう関西でも使われてるよね

101: 名無す 2010/05/04(火) 23:15:11 ID:yhPqlP9S
神戸、阪神、北摂、大阪市の人は使ってる人多いな。

103: 名無す 2010/05/04(火) 23:22:34 ID:SDYr7eO+
関西と言えば
「それす」ごい「な」あ
というアクセント

カッコ書き内が高音

104: 名無す 2010/05/04(火) 23:27:16 ID:6JBNIe3Z
>>103
「なあ」の部分はイントネーションが関わるから別だけど、「それすごい」の部分に関しては京阪式アクセントと東京式アクセントが綺麗に対応する例だね。
[それす]ごい という京阪式アクセントが原型で、東京式は そ[れすご]い のように高い部分が一拍後ろにずれている。

一般に、自分の方言で高く始まらないアクセントの語が高く始まっている発音を聞くと、奇異に感じ印象に残る。
逆に自分の方言で高く始まる語が低く始まっていてもそこまで変には聞こえないという傾向がある。

京阪式の高起式の発音は東京式の人にはかなり耳立ち、語彙や文法が標準語でアクセントだけ京阪式という場合でも高起式の部分だけで「関西弁」だと思わせるだけのインパクトがある。
アクセントの下がり目の位置が東京式に影響されてても、この高起式の音調は若者でも根強いからなおさら。

106: 名無す 2010/05/05(水) 01:12:49 ID:F2Z1yssn
いや、東京式の人には語頭の高低区別はないから、核位置が違う場合にのみ印象に残る。

したがって一類の語は東京式の人には違っているようには感じられない。

109: 名無す 2010/05/05(水) 01:30:17 ID:Y84vEMKp
>>106
いや、高起式の語を聞いて「何か違う」と感じられる人が多いのは事実だよ。
それを正確に「東京式では低い第一拍が京阪式では高い」と捉えられる人はあまり多くないと思うけど、最初の音調が違うことを聞き取る人は多い。中には頭高型と錯覚する人すらいるようだ。
例えば京阪式の「宝塚」(高平型)を「た↑からづか」と書いている人を2chで見かけた。「た」が高いことを表現しようとしたんだろう。

弁別能力がないことでも、全て聞き落とすとは限らない。正確に高起式と低起式の弁別ができなくても、高起式の音調を「何か違う」「関西弁っぽい」と感じることぐらいは多くの人ができる。
名古屋弁の遅上がりを「なんかイントネーションが違う」というように感じる人が多いのも同じ。
別にその人がアクセントに関して上昇位置を弁別する能力を持っているわけではない。

110: 名無す 2010/05/05(水) 01:48:12 ID:4pcOQK+C
俺は関西人だが名古屋弁は東京式だけど「なんか違う」って言うことしかわからんなw
なんかアクセントを強調してしゃべってる感じに聞こえる

111: 名無す 2010/05/05(水) 02:51:45 ID:F2Z1yssn
まあ第一拍と第二拍が同じ高さであるのを聞いて関西っぽいと感じることはあるかもしれん
関東からすると、なぜか名古屋弁のアクセントを関西が混じってると言う人がいる
それは遅上がりのため低低…っていうのを関西っぽいと感じるのかも

ただ、やはり東京式からすると、雨・今日・今…などの関西アクセントは印象に残る

113: 名無す 2010/05/05(水) 12:14:34 ID:Gt/459hK
それすごい
低高高低低

やと思ってた。
大阪では

それすごい
高高高低低

なんですね。

114: 名無す 2010/05/05(水) 13:55:17 ID:4pcOQK+C
>>113
「それ」がLHな時点で関東弁丸出しやがなw

中年以上の本来のアクセントでは「すごい」はHLLですが、平成生まれのおれなんかは昔っからLHLといっちゃってしもてますし
「それすごい」やったらHHLHL

119: 名無す 2010/05/06(木) 00:43:22 ID:vJq4APfH
広島は弱い遅上がりの傾向があって、「低高高」「低高高高」「低高高低」などの型が「低中高」「低中中中」「低中中高」のように発音される。
名古屋は「低低高」「低低高高」「低低高低」のように、3拍目から上がるのが特徴。
主流京阪式の低起式は「低低高」「低低低高」「低低高低」のように、無核の場合は最後だけ上がる。

名古屋と岡山あたりは内輪東京式で、中輪東京式よりも京阪式と規則的に一拍ずれした形で対応する。
また、京阪式に近い東京式の地域は、形容詞のアクセントが統合しているなど似た変化をしている。
広島も形容詞アクセントは若い世代では統合している。
岡山には遅上がりはないと思うけど。

広島の人は「三つ」「四つ」「六つ」が頭高型になったり、「また」が頭高型になったり、「~している」を「~して射る」のように発音したりする。
前者2つは京阪式と一致し、最後のは名古屋と一致すると思う。

120: 平成丹後 2010/05/06(木) 22:44:13 ID:XyNHaxxN
>>119
おっ 丹後(京都府北部)も「三つ」「四つ」「六つ」が頭高になるぞ

「また」は平板でも頭高でも違和感ない。

「している」はそもそも地元方言じゃない。
「しとる」なら低高低。

121: 名無す 2010/05/06(木) 23:52:07 ID:UU5dnPQF
>>119-120
>「~している」を「~して射る」のように発音したりする。

名古屋・広島・丹後だけでなく、西日本乙種地域なら多かれ少なかれどこも同じ傾向だろう。

126: 平成丹後 2010/05/08(土) 13:27:06 ID:75hfQK9H
>>121
そんな発音はせん。
「~しとる」なら上に書いたようになるが、「~している」は言うとしたら平板。

「食べてる」は高低低低
「行ってる」は低っ高高

127: 平成北摂 2010/05/08(土) 15:29:28 ID:Y4t+VxSU
>>126
若いしネットやってる人だから東京風の言い方が身についているだけかもしれない
年配はどう?

128: 平成丹後 2010/05/08(土) 17:30:13 ID:75hfQK9H
年配とかになったら「~している」「~してる」なんて言わないだろうけど、言わせたら同じ発音になると思う

年配で少し但馬側の地域だと「食べとる」は高低低低になる。
宮津あたり(自分)だと低高高低になって京阪式に近い

引用元: ・方言が根強い地域・衰退している地域 2