
1: 名無しさん@おーぷん 22/08/01(月) 10:28:45 ID:FlFP
何?
2: 名無しさん@おーぷん 22/08/01(月) 10:29:48 ID:ZoaQ
参勤交代
4: 名無しさん@おーぷん 22/08/01(月) 10:30:21 ID:FlFP
>>2
最近じゃ地方経済を潤したとか文化を伝えたとか肯定的な評価が多いな
最近じゃ地方経済を潤したとか文化を伝えたとか肯定的な評価が多いな
3: 名無しさん@おーぷん 22/08/01(月) 10:30:15 ID:AsMo
戦いが終わり平和になったからな
5: 名無しさん@おーぷん 22/08/01(月) 10:30:55 ID:080B
朱子学やろなぁ…
7: 名無しさん@おーぷん 22/08/01(月) 10:31:50 ID:AsMo
>>5
市民の間では陽明学だっただろ
市民の間では陽明学だっただろ
10: 名無しさん@おーぷん 22/08/01(月) 10:34:07 ID:mpTq
内政システム満点やったからやろ
そのシステム内に組み込めない外国からの干渉が激しくなるまではそらもつよ
そのシステム内に組み込めない外国からの干渉が激しくなるまではそらもつよ
12: 名無しさん@おーぷん 22/08/01(月) 10:35:29 ID:FlFP
豊臣にゆかりがある大名でも前田とか浅野が潰されなかったのは凄いよな
14: 名無しさん@おーぷん 22/08/01(月) 10:36:59 ID:iAyl
下剋上を封じることに全力を尽くしたからな
15: 名無しさん@おーぷん 22/08/01(月) 10:37:07 ID:FlFP
横浜の郊外にも藩があったらしいけど参勤交代めっちゃ楽そう
23: 名無しさん@おーぷん 22/08/01(月) 10:41:44 ID:Mh33
>>15
調べたら六浦藩ってとこか
幕臣からの出世組やから参勤交代なしの江戸定府かも
調べたら六浦藩ってとこか
幕臣からの出世組やから参勤交代なしの江戸定府かも
24: 名無しさん@おーぷん 22/08/01(月) 10:41:57 ID:FlFP
>>23
まじか
まじか
29: 名無しさん@おーぷん 22/08/01(月) 10:45:00 ID:Mh33
>>24
六浦藩米倉家の歴代をウィキで見たらみんな奏者番とか幕府の役職に付いてるから多分江戸にずっといたんやと思う
六浦藩米倉家の歴代をウィキで見たらみんな奏者番とか幕府の役職に付いてるから多分江戸にずっといたんやと思う
34: 名無しさん@おーぷん 22/08/01(月) 10:48:35 ID:xtmY
>>23
幕府のお膝元だと逆に大名も民も色々と息苦しそう
幕府のお膝元だと逆に大名も民も色々と息苦しそう
38: 名無しさん@おーぷん 22/08/01(月) 10:49:45 ID:Mh33
>>34
まあ六浦藩に関して言えば旗本に毛が生えたようなもんだろう
まあ六浦藩に関して言えば旗本に毛が生えたようなもんだろう
47: 名無しさん@おーぷん 22/08/01(月) 10:54:32 ID:xtmY
>>38
1万石超えると大名扱いで江戸出仕と参勤交代の義務があるんだっけか
割に合わんなら旗本のままのほうがええかもなぁ
1万石超えると大名扱いで江戸出仕と参勤交代の義務があるんだっけか
割に合わんなら旗本のままのほうがええかもなぁ
48: 名無しさん@おーぷん 22/08/01(月) 10:54:48 ID:FlFP
>>47
西国の小藩は大変やろなあ
西国の小藩は大変やろなあ
50: 名無しさん@おーぷん 22/08/01(月) 10:59:40 ID:mpTq
>>48
遠方の小藩は頻度減らしてもらってたけどな
西国は知らんが松前藩は6年に一度とかでよかった
遠方の小藩は頻度減らしてもらってたけどな
西国は知らんが松前藩は6年に一度とかでよかった
51: 名無しさん@おーぷん 22/08/01(月) 11:02:51 ID:Mh33
>>50
対馬藩は3年に1回らしい
対馬藩は3年に1回らしい
19: 名無しさん@おーぷん 22/08/01(月) 10:39:20 ID:Mh33
些細なことで改易転封にしてたのは家光の頃までだっけか
22: 名無しさん@おーぷん 22/08/01(月) 10:40:20 ID:FlFP
>>19
途中から子供がおらんならほかの大名家から養子に貰うのがOKになったんよな
だから子孫がおらん大名は意外と多い
途中から子供がおらんならほかの大名家から養子に貰うのがOKになったんよな
だから子孫がおらん大名は意外と多い
18: 名無しさん@おーぷん 22/08/01(月) 10:38:41 ID:DIqP
鎌倉室町みたいな前例からしっかり研究したんや
まあ前例にない外国からの干渉で死んだが
まあ前例にない外国からの干渉で死んだが
25: 名無しさん@おーぷん 22/08/01(月) 10:42:42 ID:FlFP
幕府もロシアが攻めて来た時に軍制改革に着手しとけばなあ
27: 名無しさん@おーぷん 22/08/01(月) 10:44:37 ID:mc6d
>>25
慶喜は軍制改革に積極的やったろ
本人が尊皇派やから幕府内の忠誠を得られんかったけど
慶喜は軍制改革に積極的やったろ
本人が尊皇派やから幕府内の忠誠を得られんかったけど
32: 名無しさん@おーぷん 22/08/01(月) 10:47:22 ID:EktJ
>>25
祖法をみだりに変えるべからす
朱子学の毒がきっちり回っていたわ
あと尊王攘夷とかも幕府崩壊に一役かったな
祖法をみだりに変えるべからす
朱子学の毒がきっちり回っていたわ
あと尊王攘夷とかも幕府崩壊に一役かったな
28: 名無しさん@おーぷん 22/08/01(月) 10:44:37 ID:udZE
鳥羽伏見で藤堂藩にあっさり裏切られててワラタ
31: 名無しさん@おーぷん 22/08/01(月) 10:45:43 ID:FlFP
>>28
ほんまかどうか知らんが幕府軍が「その行い藩祖に似たり!」とキレたとか
最も高虎は裏切ったことはなかったらしいが
ほんまかどうか知らんが幕府軍が「その行い藩祖に似たり!」とキレたとか
最も高虎は裏切ったことはなかったらしいが
44: 名無しさん@おーぷん 22/08/01(月) 10:52:38 ID:FlFP
仙台藩が世良修蔵にキレた理由が山口弁がわからなくてキレた説
江戸時代は方言が外国語みたいやったから
江戸時代は方言が外国語みたいやったから
57: 名無しさん@おーぷん 22/08/01(月) 11:10:00 ID:EktJ
江戸初期江戸の庶民無税やったらしがほんま?
64: 名無しさん@おーぷん 22/08/01(月) 11:15:50 ID:rrfB
>>57
そもそも江戸幕府は町民に課税してなかったからな
寛政の改革のときに七分積金てのをやって町民に飢饉時の窮乏対策として金を積み立てさせたんやけど
これが江戸期通じて唯一の町民への直接課税や
この七分積立金を明治維新で新政府が徴収して建てたのが今の一橋大学
そもそも江戸幕府は町民に課税してなかったからな
寛政の改革のときに七分積金てのをやって町民に飢饉時の窮乏対策として金を積み立てさせたんやけど
これが江戸期通じて唯一の町民への直接課税や
この七分積立金を明治維新で新政府が徴収して建てたのが今の一橋大学
61: 名無しさん@おーぷん 22/08/01(月) 11:13:47 ID:lHrJ
なんだかんだでそれまでと比べれば隔絶的な平和を維持してたしな
67: 名無しさん@おーぷん 22/08/01(月) 11:22:53 ID:Mh33
月初めや節句のたびに全大名が江戸城に登城するのを観光客が見物していたとか
ワイも超見たい
ワイも超見たい
90: 名無しさん@おーぷん 22/08/01(月) 12:46:58 ID:GTCE
実際のところ、日本の大部分を天領にして独占してたから
室町幕府はこれできなかったし
室町幕府はこれできなかったし
91: 名無しさん@おーぷん 22/08/01(月) 12:57:31 ID:mc6d
>>90
藩にむちゃくちゃな出費をおしつけて責任持たないって江戸幕府のやり口w
藩にむちゃくちゃな出費をおしつけて責任持たないって江戸幕府のやり口w
82: 名無しさん@おーぷん 22/08/01(月) 12:17:02 ID:Cfjg
幕末まで持ったってよく分からん文で草
86: 名無しさん@おーぷん 22/08/01(月) 12:25:34 ID:rrfB
死ぬまで生きてたみたいな文章やな
引用元: ・江戸幕府「保守的」「逆らうものは改易」←こいつが幕末まで持った理由