
1: 名無しさん@おーぷん 22/05/27(金) 21:50:00 ID:8ehz
なんでやと思う?
信長は最初から持てる者として生まれてきた
秀吉は持たざる者として生まれた
上り詰めた秀吉の方がすごい人間よな
信長は最初から持てる者として生まれてきた
秀吉は持たざる者として生まれた
上り詰めた秀吉の方がすごい人間よな
3: 名無しさん@おーぷん 22/05/27(金) 21:50:49 ID:8ehz
ビジュアルが信長の方がかっこいいからやろか?
7: 名無しさん@おーぷん 22/05/27(金) 21:51:32 ID:QIay
昔は秀吉の方が人気あったんちゃう?
10: 名無しさん@おーぷん 22/05/27(金) 21:52:17 ID:8ehz
>>7
秀吉の方が人気あって時代もあったんか
秀吉の方が人気あって時代もあったんか
16: 名無しさん@おーぷん 22/05/27(金) 21:53:20 ID:QIay
>>10
農民から天下とったってイメージで昭和時代は秀吉の方が人気あった気がする
農民から天下とったってイメージで昭和時代は秀吉の方が人気あった気がする
18: 名無しさん@おーぷん 22/05/27(金) 21:53:44 ID:ka7r
>>16
今太閤とかあるな
今太閤とかあるな
11: 名無しさん@おーぷん 22/05/27(金) 21:52:25 ID:b3qK
信長人気あるか?
13: 名無しさん@おーぷん 22/05/27(金) 21:53:01 ID:8ehz
>>11
映画、ドラマ、小説、漫画、ゲーム、信長テーマにしたのが一番多いやろ
映画、ドラマ、小説、漫画、ゲーム、信長テーマにしたのが一番多いやろ
14: 名無しさん@おーぷん 22/05/27(金) 21:53:05 ID:D9GH
よく考えたら秀吉は太閤さんって言われて関西では慕われてるし家康は権現様やしな
信長って信長しかないな
信長って信長しかないな
21: 名無しさん@おーぷん 22/05/27(金) 21:56:41 ID:8ehz
>全国の集計から見てみると、「織田信長」が47%でトップとなり、以下、「豊臣秀吉」が22%、「徳川家康」が19%、「3人とも嫌い」が11%という結果になった。
https://j-town.net/2014/06/02139722.html?p=all
https://j-town.net/2014/06/02139722.html?p=all
23: 名無しさん@おーぷん 22/05/27(金) 21:57:21 ID:Kvoo
有能かどうかとか関係なく信長がおらんかったら秀吉なんてどうにもならなかったのは歴史的事実やし、しゃーない
28: 名無しさん@おーぷん 22/05/27(金) 21:58:28 ID:Vj5q
秀吉はちょっと出来すぎでリアリティーが薄いからでね
その点信長は山あり谷ありで共感しやすいんやろ
家康は姑息やし
その点信長は山あり谷ありで共感しやすいんやろ
家康は姑息やし
32: 名無しさん@おーぷん 22/05/27(金) 21:59:50 ID:S0Hd
コーエーのゲーム以前は秀吉の方が圧倒的に人気やったで
経営者とかには家康が人気やったし
経営者とかには家康が人気やったし
37: 名無しさん@おーぷん 22/05/27(金) 22:01:18 ID:JcAF
「天下統一目前で謀反を起こされ焼死」
「天下統一後に老害発揮して欲かいて死亡」
やっぱり終わり方のロマンも大事だと思うで
「天下統一後に老害発揮して欲かいて死亡」
やっぱり終わり方のロマンも大事だと思うで
45: 名無しさん@おーぷん 22/05/27(金) 22:03:29 ID:8dGA
老害化した秀吉があまりにも酷すぎるから
47: 名無しさん@おーぷん 22/05/27(金) 22:03:45 ID:QIay
物語としては成り上がりの秀吉のが優秀
創作としてはIFが描きやすい信長のが優秀
って感じで時代が移り変わったんや
創作としてはIFが描きやすい信長のが優秀
って感じで時代が移り変わったんや
58: 名無しさん@おーぷん 22/05/27(金) 22:06:42 ID:JcAF
その点、家康ってすごいよな
いくら偉業成し遂げようと「焼き味噌」の話になるもん
いくら偉業成し遂げようと「焼き味噌」の話になるもん
61: 名無しさん@おーぷん 22/05/27(金) 22:07:10 ID:h2Ff
声がよく通り中くらいの背丈でヒゲは少ない。
戦を好み、修練に励み、名誉心に富み、正義に厳格であった。
性急な性格ですぐに激昂するが、普段は大人しかった。
人から侮辱されると許してはおかなかった。
人情味と慈愛を示すこともあった。
家臣の言うことは聞かず、極めて畏敬されていた。
神や仏、宗教的なことには否定的だった。
自宅は清潔で、綺麗好き、身分の低い家臣とも親しく話をした。
人に対しては「貴様」という呼び方をした。
家臣の身分に関係なく、裸で相撲を取らせるのが好きだった。
戦を好み、修練に励み、名誉心に富み、正義に厳格であった。
性急な性格ですぐに激昂するが、普段は大人しかった。
人から侮辱されると許してはおかなかった。
人情味と慈愛を示すこともあった。
家臣の言うことは聞かず、極めて畏敬されていた。
神や仏、宗教的なことには否定的だった。
自宅は清潔で、綺麗好き、身分の低い家臣とも親しく話をした。
人に対しては「貴様」という呼び方をした。
家臣の身分に関係なく、裸で相撲を取らせるのが好きだった。
66: 名無しさん@おーぷん 22/05/27(金) 22:08:07 ID:h2Ff
優秀な武将で戦闘に熟練していたが、気品に欠けていた。
身長が低く、醜悪な容貌の持ち主だった。片手には六本の指があった。
眼がとび出ており、支那人のように鬚が少なかった。
極度に淫蕩で、悪徳に汚れ、獣欲に耽溺していた。
抜け目なき策略家であった。
彼は本心を明かさず、偽ることが巧みで、悪知恵に長け、人を欺くことに長じているのを自慢としていた。
ほとんど全ての者を汝(うぬ)、彼奴(きゃつ)呼ばわりした。
身長が低く、醜悪な容貌の持ち主だった。片手には六本の指があった。
眼がとび出ており、支那人のように鬚が少なかった。
極度に淫蕩で、悪徳に汚れ、獣欲に耽溺していた。
抜け目なき策略家であった。
彼は本心を明かさず、偽ることが巧みで、悪知恵に長け、人を欺くことに長じているのを自慢としていた。
ほとんど全ての者を汝(うぬ)、彼奴(きゃつ)呼ばわりした。
74: 名無しさん@おーぷん 22/05/27(金) 22:09:30 ID:rHyn
>>66
ルイスさん落ち着いて
ルイスさん落ち着いて
78: 名無しさん@おーぷん 22/05/27(金) 22:10:05 ID:Rk44
うつけもの扱いやけど実はやり手
残虐エピソードもぐう聖エピソードもある
秀吉家康に比べて容姿がいい
志半ばで死ぬ
死に様が壮絶
そら人気出ますわ
残虐エピソードもぐう聖エピソードもある
秀吉家康に比べて容姿がいい
志半ばで死ぬ
死に様が壮絶
そら人気出ますわ
96: 名無しさん@おーぷん 22/05/27(金) 22:12:28 ID:MMeV
>>78
当時の新兵器だった鉄砲をメインウェポン的なイメージにしたのも良かったんだろうな。
ノブヤボ人気後だと南蛮銅着ているイメージも植え付けたし
当時の新兵器だった鉄砲をメインウェポン的なイメージにしたのも良かったんだろうな。
ノブヤボ人気後だと南蛮銅着ているイメージも植え付けたし
90: 名無しさん@おーぷん 22/05/27(金) 22:11:38 ID:ipr9
家康「200年の太平を築いたんやしよほど人気あるやろなぁ…」
93: 名無しさん@おーぷん 22/05/27(金) 22:12:07 ID:JcAF
>>90
某匿名の謎関西弁を使う掲示板「焼き味噌は草」
某匿名の謎関西弁を使う掲示板「焼き味噌は草」
91: 名無しさん@おーぷん 22/05/27(金) 22:11:39 ID:UluT
家康は晩年嫌われ者や得体のしれないやつや外様大名やらを重用して功臣を粛清するという秀吉と同じことやってるのによく問題起こらなかったな
94: 名無しさん@おーぷん 22/05/27(金) 22:12:13 ID:S729
>>91
晩年はもう安定期やから有能消しといた方がええからな
晩年はもう安定期やから有能消しといた方がええからな
105: 名無しさん@おーぷん 22/05/27(金) 22:13:33 ID:dDuR
実績はやっぱり秀吉や家康の方が上だけど、やっぱりカッコええんだよな
南蛮甲冑これに勝てるの蒲生ぐらいやし
南蛮甲冑これに勝てるの蒲生ぐらいやし
112: 名無しさん@おーぷん 22/05/27(金) 22:14:33 ID:drZg
そういや信長ってクッソ優しい説出てるよな
122: 名無しさん@おーぷん 22/05/27(金) 22:15:15 ID:3BIa
>>112
味方にはクッソ甘い
味方にはクッソ甘い
114: 名無しさん@おーぷん 22/05/27(金) 22:14:46 ID:ipr9
結局悲劇の英雄の方が美化されんねん
志半ばでのっぶは死んだからな
志半ばでのっぶは死んだからな
117: 名無しさん@おーぷん 22/05/27(金) 22:14:59 ID:i4bh
信長は当時の美的価値観から見ても男らしい見た目やったらしいし猿みたいな秀吉よりは周りが死んだ後も持て囃したやろうよ
183: 名無しさん@おーぷん 22/05/27(金) 22:22:24 ID:XnAu
山岡荘八
「何故秀吉は天下を取れたのか、理由は簡単である。肉親すら簡単に切り捨てる酷薄さと敵ですら手を取り合う慈愛の心、この2つの性格がなんの矛盾もなく同居していた。それは即ち日の本から戦をなくし太平の世を築くという情熱を誰よりも強く動かす2つの車輪であった」
つまりサイコパスしか勝たん
「何故秀吉は天下を取れたのか、理由は簡単である。肉親すら簡単に切り捨てる酷薄さと敵ですら手を取り合う慈愛の心、この2つの性格がなんの矛盾もなく同居していた。それは即ち日の本から戦をなくし太平の世を築くという情熱を誰よりも強く動かす2つの車輪であった」
つまりサイコパスしか勝たん
192: 名無しさん@おーぷん 22/05/27(金) 22:25:05 ID:XnAu
徳川家康
「なんでどいつもこいつも太閤殿下の偉大さをわからないのだ。殿下が不出世の英雄であらせられたのは戦が強かったからではない、太平の世を築くために必要な行為なら例え悪だろうと善だろうと全てをなさったからだ。その点は故右府様(信長)のおよぶところでは全くない。ならば殿下の意思を継ぐのはわししかおらぬ」
「なんでどいつもこいつも太閤殿下の偉大さをわからないのだ。殿下が不出世の英雄であらせられたのは戦が強かったからではない、太平の世を築くために必要な行為なら例え悪だろうと善だろうと全てをなさったからだ。その点は故右府様(信長)のおよぶところでは全くない。ならば殿下の意思を継ぐのはわししかおらぬ」
197: 名無しさん@おーぷん 22/05/27(金) 22:25:54 ID:XnAu
実際秀吉の偉大さを最も理解し秀吉の天下泰平の後継者だったのは家康やったな
208: 名無しさん@おーぷん 22/05/27(金) 22:28:00 ID:XnAu
山岡荘八
「大坂の陣とは単に家康が豊臣政権を滅ぼした戦いではない。即ち秀吉の「誰よりも位人身を極め栄華を掴む」心を受け継いだ秀頼と「2度と国内で戦わぬ泰平の世を創る」心を受け継いだ家康、言わば秀吉の心の光と闇の対決であった」
「大坂の陣とは単に家康が豊臣政権を滅ぼした戦いではない。即ち秀吉の「誰よりも位人身を極め栄華を掴む」心を受け継いだ秀頼と「2度と国内で戦わぬ泰平の世を創る」心を受け継いだ家康、言わば秀吉の心の光と闇の対決であった」
280: 名無しさん@おーぷん 22/05/27(金) 22:41:22 ID:551d
信長・秀吉と領地拡大する以外に封建体制を維持する手だてを確立出来なかった一方で全てを国内で循環させながら大名には領地の安定に終始させる方法を三代で作り上げた家康が一番凄いと思うわ
286: 名無しさん@おーぷん 22/05/27(金) 22:42:03 ID:dDuR
>>280
家康はマジですごいよな
300年ぐらい続いたんだっけ
家康はマジですごいよな
300年ぐらい続いたんだっけ
283: 名無しさん@おーぷん 22/05/27(金) 22:41:50 ID:H8tT
そもそも統一って統治者を継続して輩出できる体制整えてへんとなんにもならんからな
308: 名無しさん@おーぷん 22/05/27(金) 22:46:14 ID:JcAF
日本人のノッブ好きはコーエーによるところも大きいと思うわ
315: 名無しさん@おーぷん 22/05/27(金) 22:46:59 ID:b219
>>308
信長は生涯が漫画的でインパクト強いんよね
信長は生涯が漫画的でインパクト強いんよね
【Switch】信長の野望・新生
posted with カエレバ
ペイロード以外だと一段目自慢のが多いじゃん