
1: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 11:57:10 ID:OKHo
昔話を本気で考察しよう、浦島太郎は謎が多すぎる
2: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 11:57:27 ID:8q2c
例えば?
3: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 11:57:40 ID:OKHo
①なぜ乙姫は老化する箱を渡したのか
324: ■忍【LV6,スライム,R5】 22/09/10(土) 15:16:14 ID:032M
>>3
本当の姿
つまり夢から覚まさせたかった
あのままじゃ永遠に生き続けて苦しむことになる
本当の姿
つまり夢から覚まさせたかった
あのままじゃ永遠に生き続けて苦しむことになる
6: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 11:58:17 ID:OKHo
②カメを助けた程度であの恩返しがやり過ぎではないか
8: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 11:58:30 ID:3VY3
玉手箱は魂天箱なんやで
竜宮城は冥界と現世を繋ぐ場所なんや
竜宮城は冥界と現世を繋ぐ場所なんや
4: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 11:57:53 ID:W0Oo
水中での呼吸が最初だろ
10: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 11:59:03 ID:OKHo
>>4
③なぜ水中なのに長く呼吸が続いたのか
③なぜ水中なのに長く呼吸が続いたのか
13: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:01:15 ID:phhN
現世との帳尻を合わせるために渡したとか自分だけ若いままなのが苦しくなったら開けろとか色々聞いたことはある
14: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:01:43 ID:FOd9
浦島太郎て隣国からの拉致の暗喩て何かで見た
16: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:03:52 ID:OKHo
>>14
なにそれ
なにそれ
26: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:07:14 ID:FOd9
>>16
日本史で習ったはずやけど昔は日本の漁民も倭寇て海賊行為してたやん
世界史的に見てもそんなんいっぱいおるし
拉致くらいあってもおかしくないやろ
日本史で習ったはずやけど昔は日本の漁民も倭寇て海賊行為してたやん
世界史的に見てもそんなんいっぱいおるし
拉致くらいあってもおかしくないやろ
20: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:05:54 ID:ExJ0
竜宮城は間違いなく中国の比喩
建築様式が中国風
建築様式が中国風
21: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:06:01 ID:9hgI
浦島太郎と同じパターンの民話が外国にもあると言う
人類学の課題やな
人類学の課題やな
22: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:06:08 ID:TfPe
浦島太郎は既に死んでいて黄泉の国にいた
乙姫は魂の管理人かなんかで生まれ変わらせるために亀をいじめさせて助けるか試し助けたので竜宮城でもてなしてから生まれ変わらせて現世へ帰した
玉手箱を渡したのは現世で辛いことがあってまた死んでやり直すために体の寿命をすすめさせた
とかどうですか
乙姫は魂の管理人かなんかで生まれ変わらせるために亀をいじめさせて助けるか試し助けたので竜宮城でもてなしてから生まれ変わらせて現世へ帰した
玉手箱を渡したのは現世で辛いことがあってまた死んでやり直すために体の寿命をすすめさせた
とかどうですか
24: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:06:36 ID:OKHo
>>22
めっちゃいいなそれ
めっちゃいいなそれ
23: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:06:22 ID:G2Dm
酒池肉林で時間も忘れて遊び呆けていたら次第に周囲から取り残されていってしまうことの暗喩や
玉手箱はその現実を見せるきっかけにすぎない
玉手箱はその現実を見せるきっかけにすぎない
25: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:07:12 ID:r4Vm
漁民のくせに名字もってる謎
28: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:08:53 ID:TfPe
>>25
名字ではなく浦島の太郎という可能性もアリ
名字ではなく浦島の太郎という可能性もアリ
33: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:12:04 ID:FOd9
>>28
ただ地名を苗字として後付けしただけやろな
もしくは浦島太郎て下の名前
ただ地名を苗字として後付けしただけやろな
もしくは浦島太郎て下の名前
42: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:14:20 ID:AxPI
果たして名字なのだろうか
浦島という地名の場所にすんでいる太郎さんなのではないだろうか
浦島という地名の場所にすんでいる太郎さんなのではないだろうか
44: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:15:47 ID:OKHo
>>42
でもそれで浦島太郎さんなんて呼ぶかね?
例えばその地に名を残すほどの偉業を果たしたことがあるのならありそうだけど
でもそれで浦島太郎さんなんて呼ぶかね?
例えばその地に名を残すほどの偉業を果たしたことがあるのならありそうだけど
54: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:19:40 ID:vGmi
>>44
氏は別にあっても拠点を姓にするのはよくある
源義仲→木曽義仲とか
氏は別にあっても拠点を姓にするのはよくある
源義仲→木曽義仲とか
27: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:07:30 ID:OKHo
浦島太郎ってかなり核心を省いちゃった感あるよな
30: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:11:14 ID:OKHo
竜宮城っていったいどこのことをさしてんだろうな
38: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:13:32 ID:9hgI
>>30
ケルト民族は琳寧を信じてて地下に黄泉の国みたいのがあって出はいりできるそうや
ケルト民族は琳寧を信じてて地下に黄泉の国みたいのがあって出はいりできるそうや
34: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:12:31 ID:i5yY
他国の民話引っ張ってきて海洋国家風にローカライズしたんやろ
39: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:13:36 ID:OKHo
>>34
あ、確かなんかの国にまんま浦島太郎と同じ神話があるって言うの聞いたことあるな
あ、確かなんかの国にまんま浦島太郎と同じ神話があるって言うの聞いたことあるな
45: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:16:04 ID:mpA0
浦島太郎は竜王説話って呼ばれるものの変形やで
竜王から玉を譲り受けたものが王になるのが竜王説話
日本だとスサノオによるヤマタノオロチ退治が典型的な竜王説話や
この竜王説話の竜王が竜宮城、玉が玉手箱に変形したのが浦島太郎の伝説や
竜王から玉を譲り受けたものが王になるのが竜王説話
日本だとスサノオによるヤマタノオロチ退治が典型的な竜王説話や
この竜王説話の竜王が竜宮城、玉が玉手箱に変形したのが浦島太郎の伝説や
50: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:18:13 ID:BYp0
>>45
絶対今思いついたやろ
絶対今思いついたやろ
57: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:20:32 ID:mpA0
>>50
いや民俗学的に有名な話やで
小松和彦の本なんかでもこの話はよく出てくる
詳しく知りたいなら読んでみるといい
いや民俗学的に有名な話やで
小松和彦の本なんかでもこの話はよく出てくる
詳しく知りたいなら読んでみるといい
60: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:21:22 ID:BYp0
>>57
なんで玉(玉手箱)開けるとジジイになるんや
なんで玉(玉手箱)開けるとジジイになるんや
69: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:25:15 ID:mpA0
>>60
浦島太郎が異類婚姻譚やからちゃうか
異類婚姻譚はバリエーションあるけど共通するのは異種族と婚姻したものは必ずバッドエンドになるんや
浦島太郎が異類婚姻譚やからちゃうか
異類婚姻譚はバリエーションあるけど共通するのは異種族と婚姻したものは必ずバッドエンドになるんや
異類婚姻譚(いるいこんいんたん)とは、人間と違った種類の存在と人間とが結婚する説話の総称。世界的に分布し、日本においても多く見られる説話類型である。なお、神婚と異類(神以外)婚姻とに分離できるとする見方や、逆に異常誕生譚をも広く同類型としてとらえる考え方もある。
49: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:17:51 ID:mpA0
竜王説話だと竜王から玉を貰ったものは王になるけど、日本はすでに王=天子がおるから結末が改変されて浦島太郎は鶴になったんやろな
59: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:21:19 ID:OKHo
おじいさんになるエンドはわかるけど、鶴エンドがマジで意味分からん
70: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:25:38 ID:XdHr
鶴エンドは問題ない
鶴亀神社ってのがあるように鶴と亀でセットで昔の人間は連想できたし
浦島太郎(鶴)と乙姫(亀)が明神化(神様になった)って意味
鶴亀神社ってのがあるように鶴と亀でセットで昔の人間は連想できたし
浦島太郎(鶴)と乙姫(亀)が明神化(神様になった)って意味
76: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:27:13 ID:FOd9
>>70
どっちも長寿の象徴やから何か関係あるんかな
どっちも長寿の象徴やから何か関係あるんかな
96: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:32:44 ID:XdHr
>>76
鶴亀はめでたいことのテンプレみたいなもんだったし、三河萬歳とか能や狂言みたいな演芸は最後に鶴亀出して万々歳パターン多いから、昔の人には話の〆としてはベスト
その辺の機微がわからん現代人には意味不明ってだけやね
鶴亀はめでたいことのテンプレみたいなもんだったし、三河萬歳とか能や狂言みたいな演芸は最後に鶴亀出して万々歳パターン多いから、昔の人には話の〆としてはベスト
その辺の機微がわからん現代人には意味不明ってだけやね
118: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:36:44 ID:XdHr
例えば狂言見ると最後に
「なほ千秋や万歳と。俵を重ねて面々に。俵を重ねて面々に。俵を重ねて面々に。楽しうなるこそ目出たけれ」みたいな祝言で終わる事が多いんやけど、これは農民なんかを相手に興行してた時の名残で豊作祈願の意味
でも現代人には話に関係ない変な呪文唱えて終わるってなる
そういう要素が浦島太郎の話には多いって事やね
「なほ千秋や万歳と。俵を重ねて面々に。俵を重ねて面々に。俵を重ねて面々に。楽しうなるこそ目出たけれ」みたいな祝言で終わる事が多いんやけど、これは農民なんかを相手に興行してた時の名残で豊作祈願の意味
でも現代人には話に関係ない変な呪文唱えて終わるってなる
そういう要素が浦島太郎の話には多いって事やね
126: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:40:11 ID:BYp0
>>118
レディースアンドジェントルマーンと一緒で定型文やろ
定型文の要素が浦島太郎のどこにあるねん
レディースアンドジェントルマーンと一緒で定型文やろ
定型文の要素が浦島太郎のどこにあるねん
83: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:29:40 ID:OKHo
あるサイトではこの続・浦島太郎から鶴亀は縁起がいいみたいな話ができたらしい
86: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:30:32 ID:BYp0
>>83
いや
元々鶴亀が縁起ええのが先やと思う
いや
元々鶴亀が縁起ええのが先やと思う
95: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:32:40 ID:OKHo
>>86
ちょっと調べたけど、浦島太郎は室町時代の話、鶴亀は縁起がいいといわれ始めたのは古代中国とか言われてるから鶴亀のほうが先だな
ちょっと調べたけど、浦島太郎は室町時代の話、鶴亀は縁起がいいといわれ始めたのは古代中国とか言われてるから鶴亀のほうが先だな
106: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:33:49 ID:BYp0
>>95
玄武ってのがおるから亀は元々縁起がええ
玄武ってのがおるから亀は元々縁起がええ
100: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:32:56 ID:mpA0
てか浦島太郎っていろんな民話がミックスされてる可能性があるな
助けた亀に連れていかれるってのは鶴の恩返しみたいなオーソドックスな動物報恩譚やし
竜宮城で玉手箱を貰うのは竜王説話やし
乙姫様と時間の流れがちがうからって別れるはめになるのは異類婚姻譚のパターンやし
玉手箱を開けてはいけないって言われたのに開けてしまうのはよくある「見るなの禁」や
全部よくある民話の類例の重ね合わせやね
助けた亀に連れていかれるってのは鶴の恩返しみたいなオーソドックスな動物報恩譚やし
竜宮城で玉手箱を貰うのは竜王説話やし
乙姫様と時間の流れがちがうからって別れるはめになるのは異類婚姻譚のパターンやし
玉手箱を開けてはいけないって言われたのに開けてしまうのはよくある「見るなの禁」や
全部よくある民話の類例の重ね合わせやね
103: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:33:35 ID:i5yY
>>100
作ったやつ才能あるな
作ったやつ才能あるな
108: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:34:07 ID:OKHo
あと、鶴亀の話は夫婦円満にも関係あるらしいで、ここ浦島太郎の続編とリンクしそうよな
148: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:44:52 ID:qZNw
浦島太郎は海幸彦の話が変化したものじゃないの
153: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:47:18 ID:OKHo
wikiだと、海幸彦の話は浦島太郎の元ネタだといわれてるらしいねでも誰かが言ってたみたいにいろんな話と混ざったのはありそう
177: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:52:25 ID:mpA0
山に住んでる山幸彦と海に住んでる海幸彦がお互いに道具を交換して山幸彦が海に釣りに行くんやけど
、海幸彦からもらった釣り針をなくして帰れなくなってしまうんや
山幸彦は色々あって海神に好かれて海神の娘の豊玉姫と結婚するんやけど、それで豊玉姫からもらったしおみつたまとしおふるたまっていう二つの玉を使って海幸彦をこらしめるんよ
だから豊玉姫が乙姫のモデルで、二つの玉が玉手箱ってことやな
、海幸彦からもらった釣り針をなくして帰れなくなってしまうんや
山幸彦は色々あって海神に好かれて海神の娘の豊玉姫と結婚するんやけど、それで豊玉姫からもらったしおみつたまとしおふるたまっていう二つの玉を使って海幸彦をこらしめるんよ
だから豊玉姫が乙姫のモデルで、二つの玉が玉手箱ってことやな
190: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:56:06 ID:S5xT
>>177
海幸彦はなんでこらしめられるの?なんか悪いことしたんか
海幸彦はなんでこらしめられるの?なんか悪いことしたんか
196: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:57:11 ID:BYp0
>>190
釣り針無くした山幸彦を虐待するんや
あれ?でも元々山幸彦が全面的に悪くね?
釣り針無くした山幸彦を虐待するんや
あれ?でも元々山幸彦が全面的に悪くね?
198: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:58:24 ID:S5xT
昔話って過剰防衛というか仕打ちのバランスが変なことよくある気がする
160: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:48:43 ID:BYp0
ただ、辛かったら開けて下さいね
じゃなくて
絶対開けるなよってのがよう分からんな
じゃなくて
絶対開けるなよってのがよう分からんな
162: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:49:18 ID:OKHo
>>160
あけてほしくない理由もよくわからん
あけてほしくない理由もよくわからん
166: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:50:00 ID:BYp0
>>162
それよ
開けなかったらずっと生きられますよ
とか注釈しろやろ
それよ
開けなかったらずっと生きられますよ
とか注釈しろやろ
203: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 12:59:13 ID:TfPe
玉って宝石のことよな?
その箱を開けた効果は話されてるけど中に何があったかは何も情報ないな
空だったんかな
玉手には玉のように美しい手の意味があるって調べたら出てきたから乙姫の美しい手で手渡された箱ってことで、中には玉は入ってなかった説
その箱を開けた効果は話されてるけど中に何があったかは何も情報ないな
空だったんかな
玉手には玉のように美しい手の意味があるって調べたら出てきたから乙姫の美しい手で手渡された箱ってことで、中には玉は入ってなかった説
209: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 13:02:24 ID:XdHr
>>203
玉手箱自体は昔の貴族が化粧道具や貴重品や贈答品を入れるのに使ってた箱の名前だから、豪華な箱くらいの意味しかない
玉手箱自体は昔の貴族が化粧道具や貴重品や贈答品を入れるのに使ってた箱の名前だから、豪華な箱くらいの意味しかない
213: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 13:02:50 ID:TfPe
>>209
はぇー
そしたら中身が尚更気になる
はぇー
そしたら中身が尚更気になる
227: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 13:07:54 ID:XdHr
>>213
浦島物語バージョンの一つに外に出ると浦島は一気に年をとってしまうので、玉手箱は浦島太郎の魂を保管するために乙姫が渡したってのがある
玉手箱に魂を閉じてる限りはOKやが一旦開けるとアウトって話
結局浦島は最後悲観して開けてしまう
浦島物語バージョンの一つに外に出ると浦島は一気に年をとってしまうので、玉手箱は浦島太郎の魂を保管するために乙姫が渡したってのがある
玉手箱に魂を閉じてる限りはOKやが一旦開けるとアウトって話
結局浦島は最後悲観して開けてしまう
208: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 13:02:09 ID:BuxU
そもそも亀を助けたら竜宮城、つまり楽園に行ったという時点で荒唐無稽と言えるやろ
つまり自分に都合の良い妄想に浸り続けて、ふと我に返ったら何もなし得ず築かず歳だけ取った人間だったって話
つまり自分に都合の良い妄想に浸り続けて、ふと我に返ったら何もなし得ず築かず歳だけ取った人間だったって話
211: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 13:02:40 ID:kfQ7
芥川龍之介の浦島太郎思い出したわ??
215: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 13:03:29 ID:kfQ7
>>214
すまん太宰治やったわ?
すまん太宰治やったわ?
218: 名無しさん@おーぷん 22/09/10(土) 13:04:38 ID:hlZA
太宰治も芥川に間違われてニッコリしとるで
引用元: ・昔話本気で考察スレ、浦島太郎
亀が直接美女に変化し、海には入ったが龍宮ではなく蓬莱山に至って仙人衆と会ったとか。
以上、日本書紀より。