
1: 世界@名無史さん 2019/04/13(土) 19:34:33.32 0
ソ連とフィンランドの対照的な戦争
冬戦争は、第二次世界大戦の勃発から3か月目にあたる1939年11月30日に、ソビエト連邦がフィンランドに侵攻した戦争である。
フィンランドはこの侵略に抵抗し、多くの犠牲を出しながらも、独立を守ったが、モスクワ講和条約により領土の一部が割譲された。両国間の戦争が1941年6月に再開されたため、第1次ソ・芬(ソ連・フィンランド)戦争とも言う。なお、後続の戦争は、日本では第2次ソ・芬戦争と呼ばれることもあるが、英語圏では継続戦争と呼ばれる。
フィンランドはこの侵略に抵抗し、多くの犠牲を出しながらも、独立を守ったが、モスクワ講和条約により領土の一部が割譲された。両国間の戦争が1941年6月に再開されたため、第1次ソ・芬(ソ連・フィンランド)戦争とも言う。なお、後続の戦争は、日本では第2次ソ・芬戦争と呼ばれることもあるが、英語圏では継続戦争と呼ばれる。
2: 世界@名無史さん 2019/04/16(火) 22:20:29.14 0
ソ連が悪の上に負けたものだから、日本では全く知名度無いね
3: 世界@名無史さん 2019/06/03(月) 16:26:59.55 0
希代の詐欺師リスト・リュティ

リスト・ヘイッキ・リュティ(1889年2月3日 - 1956年10月25日)は、20世紀のフィンランドの政治家、弁護士、銀行家。
1944年の継続戦争終結に先立ち、ソ連と、同盟国であったナチス・ドイツの双方を外交的策略で欺くことによって、結果的にフィンランドの対ソ連単独講和と国家の独立存続を実現させた。
その「策略」の責任者として第二次世界大戦後、戦争犯罪人として告発され、禁錮10年の判決を受けたが、まもなく釈放された。汚名を負って救国を成し遂げた功労者としてフィンランド人に尊敬の念をもたれ、その死に際しては国葬をもって送られた。
4: 世界@名無史さん 2019/06/03(月) 17:09:58.07 0
リスト・リュティ
フィンランドで唯一の戦犯
フィンランドで唯一の戦犯
5: 世界@名無史さん 2019/06/03(月) 21:10:37.41 0
リスト・リュティ
戦犯として一人で罪を背負い、国葬で葬られた男
戦犯として一人で罪を背負い、国葬で葬られた男
35: 世界@名無史さん 2020/09/10(木) 20:15:30.19 0
>>5
実際のフィンランドの戦犯は8人
リスト・リティの10年が最も長く最短は懲役2年
全部政治家・大使
将兵はゼロ
実際のフィンランドの戦犯は8人
リスト・リティの10年が最も長く最短は懲役2年
全部政治家・大使
将兵はゼロ
6: 世界@名無史さん 2019/06/03(月) 21:38:00.45 0
映画や小説は、いろいろあっても最後には悪が滅び正義が勝つものだが、悪が勝利し正義が滅びた見本。(それが現在に続いている)
ソ連崩壊の折にカレリアが独立でもしたら良かったんだが・・・。
ソ連崩壊の折にカレリアが独立でもしたら良かったんだが・・・。
7: 世界@名無史さん 2019/06/04(火) 22:51:01.98 0
ナチスと手を組んだフィンランドが正義とはこれいかに。
15: 世界@名無史さん 2019/06/14(金) 13:34:04.99 O
>>7
イギリスとフランスが、フィンランドを見殺しにしたんだよな…
イギリスとフランスが、フィンランドを見殺しにしたんだよな…
37: 世界@名無史さん 2020/09/20(日) 12:33:20.46 0
>>15
その点ではポーランドよりマシかも
その点ではポーランドよりマシかも
8: 世界@名無史さん 2019/06/04(火) 22:56:13.35 0
ナチスと手を組んだのはリスト・リュティただ一人(契約上)。
10: 世界@名無史さん 2019/06/06(木) 00:41:09.51 0
>>8
建前の話なぞどうでもいい。
建前の話なぞどうでもいい。
12: 世界@名無史さん 2019/06/09(日) 23:54:19.08 0
ラリー・ソーン
フィンランド軍→ナチス武装親衛隊→米軍の道を歩んでいずれも最終階級は大尉、でもって終生共産主義と闘い続けてきた人。
フィンランド軍→ナチス武装親衛隊→米軍の道を歩んでいずれも最終階級は大尉、でもって終生共産主義と闘い続けてきた人。
13: 世界@名無史さん 2019/06/14(金) 04:43:46.29 0
シモ・ヘイヘとスロ・コルッカがあと10人づつ居たら戦争はフィンランドの圧勝に終わっただろう
14: 世界@名無史さん 2019/06/14(金) 05:08:47.13 0
赤いナポレオンと呼ばれるベトナムのヴォー・グエン・ザップだけど、どちらかというと赤いマンネルヘイムのほうがいいかなって気がせんくもないw

カール・グスタフ・エミール・マンネルヘイム(1867年6月4日 - 1951年1月27日)は、フィンランドの軍人、大統領。フィンランド軍の最高司令官としてフィンランド内戦、冬戦争、継続戦争、ラップランド戦争を指揮した。
ソ連との戦争である冬戦争、継続戦争においては最高指揮官となり、フィンランドの防衛を行った。継続戦争の戦況悪化とナチス・ドイツとの同盟の責任から大統領を辞したリスト・リュティを継いで、1944年から1946年にかけて第6代大統領となり、ラップランド戦争でナチス・ドイツと戦い、ソ連との難しい講和を成し遂げ、独立を保った。
2000年のフィンランド国内の調査においてフィンランドで最も偉大な人物として選ばれた。
39: 世界@名無史さん 2020/10/13(火) 09:56:45.72 0
16: 世界@名無史さん 2019/09/09(月) 18:38:51.02 0
スウェーデンはいろいろ助けてくれたな
中立の建前が危なくなるのを承知で
中立の建前が危なくなるのを承知で
17: 世界@名無史さん 2019/09/16(月) 10:11:45.78 0
19: 世界@名無史さん 2019/09/22(日) 07:43:29.29 0
そりゃフィンランドはもともとスウェーデンの一部だもの。赤の他人じゃない。
それにソ連と直接国境を接するのは嫌だしね。
それにソ連と直接国境を接するのは嫌だしね。
20: 世界@名無史さん 2019/09/22(日) 07:55:46.17 0
もともとではないだろ。
スウェーデンに侵略されてその一部だった時代が長くあった。
スウェーデンに侵略されてその一部だった時代が長くあった。
21: 世界@名無史さん 2019/09/25(水) 18:27:54.10 0
コンゴ動乱のときも現地に派遣されたスウェーデン空軍が奮戦した。義侠心があるね。
23: 世界@名無史さん 2020/01/02(木) 17:53:23.56 0
24: 世界@名無史さん 2020/01/17(金) 22:46:19.64 0
>>1
ぶっちゃけ両戦争とも戦わない方が被害は少なかったかもしれん
ぶっちゃけ両戦争とも戦わない方が被害は少なかったかもしれん
29: 世界@名無史さん 2020/03/08(日) 18:23:27.99 0
冷静に考えると、戦う意味あったか?という戦争の代表例
30: 世界@名無史さん 2020/08/29(土) 10:20:29.94 0
意地は示したけど、取られた領土や賠償金と被害は最初の要求値よりデカかったからな
その意地がその後の国家のアイデンティティを支えたんだろうがそれは測定不能
その意地がその後の国家のアイデンティティを支えたんだろうがそれは測定不能
31: 世界@名無史さん 2020/08/29(土) 12:31:33.06 0
フィンランド第二次世界大戦
8万人の子供の海外へ疎開
ノルウェー5%
デンマーク10%
スウェーデン85%
8万人の子供の海外へ疎開
ノルウェー5%
デンマーク10%
スウェーデン85%
32: 世界@名無史さん 2020/09/01(火) 20:17:28.89 0
1952年賠償返済完了、ヘルシンキオリンピック開催
33: 世界@名無史さん 2020/09/02(水) 10:29:54.44 0
冬戦争はまだしも継続戦争に関してはフィンランド側もかなり意図的に戦争を煽ってたからなあ
いくらソ連が憎かったとは言えフィンランド側にも若干の自業自得っぽさはある
いくらソ連が憎かったとは言えフィンランド側にも若干の自業自得っぽさはある
34: 世界@名無史さん 2020/09/03(木) 20:14:24.07 0
そしてフィンランド化と揶揄される体制が作られたのです
フィンランド化とは、第二次世界大戦後の冷戦下で、フィンランドのように議会民主制と資本主義経済(自由主義経済)を維持しつつもソビエト連邦(ソ連)の意向に反しないよう進められた対外政策。
36: 世界@名無史さん 2020/09/16(水) 21:26:06.58 0
>>33
あれはしゃーないよ
確か冬戦争で国土の1割、GDPの2割強くらいの地域を奪われたわけだから
要は国民の1割近くが家なき子になったわけだから、この人らの国土回復の意見は無視できなかったはず
あれはしゃーないよ
確か冬戦争で国土の1割、GDPの2割強くらいの地域を奪われたわけだから
要は国民の1割近くが家なき子になったわけだから、この人らの国土回復の意見は無視できなかったはず
38: 世界@名無史さん 2020/10/13(火) 07:12:33.22 0
>>36
確かに当時の世論を考えれば仕方なかったのかもな
結果的には継続戦争でさらに多くの領土を失ったわけで、その結果だけ見ると継続戦争を煽らなきゃ良かったんじゃと言いたくなるが、
所詮それは後の結果を知ってるからこそ言える結果論に過ぎないのかもしれん
確かに当時の世論を考えれば仕方なかったのかもな
結果的には継続戦争でさらに多くの領土を失ったわけで、その結果だけ見ると継続戦争を煽らなきゃ良かったんじゃと言いたくなるが、
所詮それは後の結果を知ってるからこそ言える結果論に過ぎないのかもしれん
40: 世界@名無史さん 2020/10/13(火) 21:59:38.92 0
ソ連への脅威からドイツと組まざるをえなかったフィンランド・・・
第二次大戦後は東欧諸国のようにならなかっただけでもまだいいほう?
第二次大戦後は東欧諸国のようにならなかっただけでもまだいいほう?
41: 世界@名無史さん 2020/10/14(水) 01:29:49.71 0
>>40
戦後のフィンランドは「フィンランド化」と呼ばれるようなソ連の犬状態に陥ったが、それでも他の東欧諸国と違って共産党一党独裁にはならなかったのは不幸中の幸いではあるな
意外とソ連やロシアって昔からフィンランドに対しては比較的優しいんだよな
戦後のフィンランドは「フィンランド化」と呼ばれるようなソ連の犬状態に陥ったが、それでも他の東欧諸国と違って共産党一党独裁にはならなかったのは不幸中の幸いではあるな
意外とソ連やロシアって昔からフィンランドに対しては比較的優しいんだよな
42: 世界@名無史さん 2020/10/31(土) 06:52:24.08 0
パリ条約以前に連合国に単独講和しておけばよかった
「これからナチスドイツに宣戦布告するから寛大な処置にして!」
「これからナチスドイツに宣戦布告するから寛大な処置にして!」
44: 世界@名無史さん 2020/12/02(水) 01:19:06.62 0
ソ連崩壊後のフィンランドではそれまでの反動からか公然とナチスを賛美する勢力が出てきたり彼らが一部の国民から支持を集めたりしたんかね?
そういう連中の中にはユーゴ内戦で義勇兵としてクロアチア側に身を投じてそうな者もいそうだが
そういう連中の中にはユーゴ内戦で義勇兵としてクロアチア側に身を投じてそうな者もいそうだが
45: 世界@名無史さん 2020/12/03(木) 22:35:01.37 0
>>44
ないんじゃね?
ソ連がヤバすぎてナチスに付いただけだし
ないんじゃね?
ソ連がヤバすぎてナチスに付いただけだし
46: 世界@名無史さん 2021/01/05(火) 17:11:25.88 0
武田と織田にはさまれた徳川状態だったんだろうな
引用元: ・冬戦争&継続戦争
冬戦争(ソフィン戦争) Kindle版
posted with カエレバ