
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/11/08(水) 22:22:11 ID:1aMYzW9J0
尭≧舜>ウ≧周公旦で決まり!!
228: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/05/30(日) 11:09:19 ID:263afIV90
劉秀
229: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/05/31(月) 01:39:59 ID:H1HAXmrn0
>>228
劉秀の奴隷解放やら減税やらは仁とか徳ではなく、利のためにやったもの
劉秀の奴隷解放やら減税やらは仁とか徳ではなく、利のためにやったもの
230: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/05/31(月) 02:07:42 ID:R2zWk8rQ0
利の為にやったとしても大勢の人が感謝したならそれはそれでいいんじゃね?
231: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/05/31(月) 03:22:20 ID:8pieqlIY0
何のためにそうしたのかなんて本人にしか分からないしな
尭や舜だって(彼らの存在・業績が事実ならばの話だが)結局は利のために善政敷いたのかもしれんわけで。
尭や舜だって(彼らの存在・業績が事実ならばの話だが)結局は利のために善政敷いたのかもしれんわけで。
232: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/05/31(月) 07:16:23 ID:x53YZ/ti0
情けは人のためならじ。
利のための善政は結果、仁に通じる。
しかし逆境時に自己の利益か大勢の民衆(他人)の生活かという選択のとき、前者優先されると馬脚が現れる。
王朝の末期はその発露だな。
利のための善政は結果、仁に通じる。
しかし逆境時に自己の利益か大勢の民衆(他人)の生活かという選択のとき、前者優先されると馬脚が現れる。
王朝の末期はその発露だな。
236: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/06/03(木) 09:28:23 ID:2JPS74sH0
劉秀・趙匡胤・康熙帝
このあたりは汚点も少ない
このあたりは汚点も少ない
237: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/06/03(木) 22:43:36 ID:DyY+hTHw0
汚点が少ないひとだけなら結構いると思う
行動しないことが汚点というなら減るだろうが
行動しないことが汚点というなら減るだろうが
238: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/06/03(木) 23:25:25 ID:UHQsCPFn0
立場が立場だけに汚れないというのは難しい
244: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/06/06(日) 02:29:17 ID:tliLw3Jf0
康熙帝治世時に生まれた民はほんとに幸せだよなぁ
246: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/06/06(日) 09:54:09 ID:QfxcA33XO
雍正帝は民にとっては最高だけど
上司にはしたくないタイプ
上司にはしたくないタイプ
247: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/06/07(月) 21:29:44 ID:CW5BTmdCO
やはり李世民
248: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/06/07(月) 22:50:00 ID:PfcE6pNe0
李世民は名君なのは間違いないが、人徳ってタイプじゃないだろ
250: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/06/08(火) 21:13:32 ID:OvVXW9Tc0
李世民と趙匡胤はかなりの短期であったそうだからな
劉秀の冗談好きもウザそう
劉秀の冗談好きもウザそう
251: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/06/08(火) 21:47:56 ID:yZrBnUoG0
趙匡胤はメシがまずかったという理由で料理人を数百人単位で殺してる
海原雄山を危なくしたようなオヤジ
海原雄山を危なくしたようなオヤジ
252: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/06/08(火) 22:14:15 ID:7T16azDd0
>>251
典拠はなんなんだそれ?
典拠はなんなんだそれ?
258: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/06/14(月) 01:40:35 ID:U5mKev8h0
あんだけ善政して、最後に「民に何もいいことをしてやれなかった」と言って死んだ光武帝はすげえ
259: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/06/14(月) 19:51:39 ID:GSpN/xqJ0
中国人らしくない人だよね劉秀は
260: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/06/16(水) 19:08:31 ID:LcWLH02u0
劉秀や李世民や雍正帝みたいに君主としての心構えを弁えた皇帝って珍しいよね
262: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/06/17(木) 02:25:15 ID:wQWC+www0
劉秀や李世民は鼻につくと思ってしまう俺は捻くれてるな
263: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/06/17(木) 12:31:37 ID:1D/DkRX60
劉秀も李世民もある程度恵まれた家柄に生まれたからな。
朱元璋は貧民から成り上がった傑物。
朱元璋は貧民から成り上がった傑物。
264: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/06/18(金) 00:04:33 ID:b/zNi6SO0
恵まれた家柄に育ったことと恵まれた家族を得たことは微妙に違うと思う
李世民は家柄も恵まれ、父、兄ともに優れた人物で共に統一まで戦ってくれた
劉秀は家柄に恵まれたが、兄は謀反の罪を着せられ始めの妻は増長していた
朱元璋は家柄に恵まれなかったが、賢妻に恵まれ甥子に李文忠という才人がいた
李世民は家柄も恵まれ、父、兄ともに優れた人物で共に統一まで戦ってくれた
劉秀は家柄に恵まれたが、兄は謀反の罪を着せられ始めの妻は増長していた
朱元璋は家柄に恵まれなかったが、賢妻に恵まれ甥子に李文忠という才人がいた
268: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/06/19(土) 13:09:33 ID:AaKoJVKz0
統率の趙政
武力の項籍
知力の朱重八
政治の愛新覚羅玄曄
魅力の劉秀
中華史上最強の皇帝のできあがり
武力の項籍
知力の朱重八
政治の愛新覚羅玄曄
魅力の劉秀
中華史上最強の皇帝のできあがり
269: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/06/19(土) 17:21:07 ID:W5YPAhaV0
行動力の柴栄
ってのもいれてください……
司馬光大絶賛の仁君ですから
ってのもいれてください……
司馬光大絶賛の仁君ですから
270: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/06/19(土) 18:35:05 ID:YQlFGuRI0
小さい饅頭を出されて饅頭屋の親父を殺そうとする行動力も備えている
273: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/06/20(日) 00:19:16 ID:3IK3COfe0
朱元璋に知力と言われると凄く疑問が
282: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/06/24(木) 02:36:03 ID:1Z3W/htb0
劉秀
284: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/06/24(木) 20:22:27 ID:gwuVmdP60
>>282
史書に書いてあることが真実であれば、劉秀は世界史上でも稀に見る名君。
あまりにも話が出来すぎてるから、鵜呑みにはできないが。
史書に書いてあることが真実であれば、劉秀は世界史上でも稀に見る名君。
あまりにも話が出来すぎてるから、鵜呑みにはできないが。
285: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/06/25(金) 21:57:57 ID:4sgTLdpw0
そりゃ李世民のことだろ
286: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/06/25(金) 23:13:20 ID:IRRQnpAQ0
李世民には瑕(兄殺し)というのがあって、消そうにも消せない事実として残った
劉秀にはこれといった瑕がないように思う。
重箱の隅的なものなら、どうとでも見つけられるだろうが。
劉秀にはこれといった瑕がないように思う。
重箱の隅的なものなら、どうとでも見つけられるだろうが。
287: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/06/26(土) 01:28:41 ID:6ltcVyl60
占い関連だな>傷
娘息子含めて
娘息子含めて
288: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/06/26(土) 02:13:15 ID:fHyt6rCu0
両方希に見る名君だしそれでいいだろうに、何故双方とも「自分の挙げている方が」をやらなきゃならんのか。
「そりゃ李世民のことだろ」と劉秀を排除するのも、李世民の瑕疵ばかりを挙げるのも不公正というもの。
双方とも治世に対する致命的失点に至ってない点でも同じだし、大して喧嘩するようなことじゃない。
「そりゃ李世民のことだろ」と劉秀を排除するのも、李世民の瑕疵ばかりを挙げるのも不公正というもの。
双方とも治世に対する致命的失点に至ってない点でも同じだし、大して喧嘩するようなことじゃない。
289: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/06/26(土) 05:20:33 ID:6ltcVyl60
つーか李世民は兄殺しが問題なんじゃなくて、それを隠そうとして兄を無能にしたり色々弄ったりする部分が「貞観政要とか残して自称名君なのに、やることが小っせーなぁ」って逆に小者感を出してしまっていて嫌われてるんだと思う
で、そう思う人間には「アンタが皇帝になるとか冗談みたいだねぇ」と近所のオバチャンに言われてはにかむ光武帝はよく見えるだろうさ
あと別に李世民は初代じゃないのに、初代に匹敵する扱いで推すファンが多いのも不興を買う一因だろう
そしてその李淵をまるまるスルーして唐王朝誕生の功績を李生民一人、というのも李世民の工作臭いというスパイラル
で、そう思う人間には「アンタが皇帝になるとか冗談みたいだねぇ」と近所のオバチャンに言われてはにかむ光武帝はよく見えるだろうさ
あと別に李世民は初代じゃないのに、初代に匹敵する扱いで推すファンが多いのも不興を買う一因だろう
そしてその李淵をまるまるスルーして唐王朝誕生の功績を李生民一人、というのも李世民の工作臭いというスパイラル
292: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/06/26(土) 19:29:01 ID:qxTT/6nT0
光武帝も太宗も実在を確認される人間では一二を争うくらいにすごい
前者は廃后、廃太子、法治主義で、後者は玄武門、高句麗遠征で、後世の歴史家に色々言われてるが
あとは好みの問題
前者は廃后、廃太子、法治主義で、後者は玄武門、高句麗遠征で、後世の歴史家に色々言われてるが
あとは好みの問題
295: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/07/10(土) 00:26:57 ID:jF5l2EHM0
光武帝の廃后は若い頃から好きな陰麗華を皇后にしてあげたかっただけだと思う。
その証拠に廃后された皇后の一族はこれをきっかけにより取り立てられるようになったから。
あと廃太子は皇太子自らが言い出したこと。
そのままだったら幼帝の連鎖は起こらなかったかもしれないが。
その証拠に廃后された皇后の一族はこれをきっかけにより取り立てられるようになったから。
あと廃太子は皇太子自らが言い出したこと。
そのままだったら幼帝の連鎖は起こらなかったかもしれないが。
296: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2010/07/10(土) 17:11:58 ID:zcROkkz20
廃后がどうこう言われてるのは、後の代の廃后の有効な先例になってしまっていることと絡んでのこと。
光武帝の時代どうだったかは関係がない。
廃太子の件は同情すべき点はあるだろう。
暗殺疑いについてはさておくにしても、後に野心家の劉荊が異母弟であるにも関わらず担ごうとしている点を見ると、自我が弱いと見なされていたか、身体が病弱であったかなどの理由から、当人或いはその嫡子を傀儡としやすい性質であると見なされていたのだろう。
幼帝の件についてはおそらく仮に誰がついても変わるまい。
魏になっても早死にが続いているあたり、病弱や陰謀ではなく無知から長寿薬としてヒ素や水銀が使われていたのだろう。
光武帝の時代どうだったかは関係がない。
廃太子の件は同情すべき点はあるだろう。
暗殺疑いについてはさておくにしても、後に野心家の劉荊が異母弟であるにも関わらず担ごうとしている点を見ると、自我が弱いと見なされていたか、身体が病弱であったかなどの理由から、当人或いはその嫡子を傀儡としやすい性質であると見なされていたのだろう。
幼帝の件についてはおそらく仮に誰がついても変わるまい。
魏になっても早死にが続いているあたり、病弱や陰謀ではなく無知から長寿薬としてヒ素や水銀が使われていたのだろう。
297: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2010/07/10(土) 17:20:24 ID:ZmDOYFEM0
自分から言い出そうが廃さないという選択肢も当然あったろ。
太宗の廃太子よりは結果も過程もマシな方とは言えるだろうが、好き嫌いで天下国家に関わる序列を変えた、その前例を残したのは光武帝が一番マシだと思ってる俺でも微妙としか言い様がない
太宗の廃太子よりは結果も過程もマシな方とは言えるだろうが、好き嫌いで天下国家に関わる序列を変えた、その前例を残したのは光武帝が一番マシだと思ってる俺でも微妙としか言い様がない
314: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/07/30(金) 21:58:03 ID:zg0GKn0R0
自分としては
1位ー清の康煕帝
2位ー後漢の光武帝
3位ー前漢の文帝
かな。
1位ー清の康煕帝
2位ー後漢の光武帝
3位ー前漢の文帝
かな。
315: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/07/31(土) 01:07:55 ID:fB1eYunt0
康煕帝はなんか息苦しそう
316: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/07/31(土) 20:21:34 ID:a6vG8gSh0
「常に」圧倒的多数の漢民族の上に立っている事を戒めて自らを律し、「常に」善政を敷いて建国の父でもないのに後世に歴史上ただ1人「聖祖」と讃えられ、最後の大仕事である後継者選びもついに誤りがなかった。
究極にして至高の皇帝、それが康煕帝です
究極にして至高の皇帝、それが康煕帝です
317: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/07/31(土) 23:45:26 ID:woPKFUQL0
宣教師に人格批判されてなかったっけ
318: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/07/31(土) 23:59:15 ID:BqzLVWYO0
キリスト教に帰依すればとんでもない昏君でも神の如く賛美する宣教師がどうしたって?
320: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/08/01(日) 10:27:29 ID:NDnKbZXz0
康煕帝は後継者を選ぶときに少しイザコザがあったよ。
結果的に大成功したけど。
結果的に大成功したけど。
325: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/10/31(日) 18:59:00 ID:oPHkKR9s0
石勒
王衍の無責任さを糾弾する場面は格好良い
王衍の無責任さを糾弾する場面は格好良い
330: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/11/08(月) 18:17:51 ID:H3GC7ZbdO
実在の人物かどうか微妙だけど、殷の湯王が旱魃の時に祈って、
「私一人に罪があるなら、人民に罰を与えないで下さい。人民に罪があるなら、私一人に罰を与えて下さい」
って言ったのは感動した。
「私一人に罪があるなら、人民に罰を与えないで下さい。人民に罪があるなら、私一人に罰を与えて下さい」
って言ったのは感動した。
332: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/11/10(水) 13:04:48 ID:H8K/erWtO
堯舜禹と同じく伝説の人物だろ
338: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/11/11(木) 19:57:39 ID:Gtm9ARVgO
殷は実在の王朝だから、湯王も実在したかもしらんね。実際どういう人物かはわからないけれど。
356: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/05/13(金) 04:56:03.45 ID:h+QKrSKc0
周公旦のように、兄弟順に継承した地位を兄の子に返したって人は他にいないのかな
357: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/05/13(金) 12:55:55.86 ID:Jc5ltTnJ0
>>356
呉の季札。継承自体拒否したけど。
呉の季札。継承自体拒否したけど。
361: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/05/14(土) 17:09:51.06 ID:7E1AqswK0
>>356
水戸黄門こと徳川光圀。
実子がいたのに兄の子を養子に迎えて水戸藩の家督を相続させた
水戸黄門こと徳川光圀。
実子がいたのに兄の子を養子に迎えて水戸藩の家督を相続させた
362: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/05/14(土) 17:57:59.97 ID:3YkmasMD0
さすが史記伯夷列伝に感激した黄門様だけの事はある。
引用元: ・【仁】最高の君主【徳】
中国皇帝列伝 Kindle版
posted with カエレバ