
1: 名無しさん@おーぷん 23/01/07(土) 19:50:28 ID:W4vX
本当に無理ゲーなのは元主君の今川氏真の方よな
桶狭間直後に家康独立と上杉の小田原侵攻が発生したのが痛すぎる
桶狭間直後に家康独立と上杉の小田原侵攻が発生したのが痛すぎる
2: 名無しさん@おーぷん 23/01/07(土) 19:51:12 ID:GdKI
成功した側の失敗談はなんやかんやで見れるけど失敗しておしまい系は見向きもされんから
4: 名無しさん@おーぷん 23/01/07(土) 19:51:44 ID:p7nq
氏真の生き残りはマジで面白いと思うんやけどな
終盤は延々と家康と駄弁るシーンで終わりそうやが
終盤は延々と家康と駄弁るシーンで終わりそうやが
6: 名無しさん@おーぷん 23/01/07(土) 19:53:30 ID:W4vX
>>4
なんだかんだで生き残ったのはすごいよな
なんだかんだで生き残ったのはすごいよな
22: 名無しさん@おーぷん 23/01/07(土) 20:33:05 ID:u7Ym
>>4
高家として江戸に住んでたわけですしね
今も杉並区今川という地名で残ってますよ
この今川は氏真のことね
高家として江戸に住んでたわけですしね
今も杉並区今川という地名で残ってますよ
この今川は氏真のことね
今川(いまがわ)は、東京都杉並区の地名。1645年(正保2年)、今川直房(今川義元の曾孫)に対し、多摩郡井草村(江戸時代初期、上井草村・下井草村に分割)・上鷺宮村(現:中野区上鷺宮一帯)および豊島郡中村(現:練馬区中村一帯)が知行地として与えられた。以後、この地域は幕末まで今川氏の所領であった
32: 名無しさん@おーぷん 23/01/07(土) 20:46:37 ID:Nl8S
>>22
杉並区今川八丁の屋敷は家臣が井草の領地経営のため住んでた場所らしいね
杉並区今川八丁の屋敷は家臣が井草の領地経営のため住んでた場所らしいね
35: 名無しさん@おーぷん 23/01/07(土) 20:48:56 ID:u7Ym
>>32
ただ、八丁から井草まで大分遠いのが気になるけど
ただ、八丁から井草まで大分遠いのが気になるけど
36: 名無しさん@おーぷん 23/01/07(土) 20:52:58 ID:Nl8S
>>35
井草・上鷲宮・中村の3村が領地とあるけど陣屋は青梅街道沿いに置いたんやろ
https://www.suginamigaku.org/2022/02/imagawa-place-name.html
井草・上鷲宮・中村の3村が領地とあるけど陣屋は青梅街道沿いに置いたんやろ
https://www.suginamigaku.org/2022/02/imagawa-place-name.html
13: 名無しさん@おーぷん 23/01/07(土) 19:58:47 ID:ANyH
・後水尾天皇選、集外三十六歌仙に名を連ねる
・信長も見たがるほどの蹴鞠の達人
・新当流(塚原卜伝)の使い手
世が世ならYouTuberやで
・信長も見たがるほどの蹴鞠の達人
・新当流(塚原卜伝)の使い手
世が世ならYouTuberやで
19: 名無しさん@おーぷん 23/01/07(土) 20:28:10 ID:E4WQ
>>13
子孫も幕府直属コンサルタントやしな
子孫も幕府直属コンサルタントやしな
16: 名無しさん@おーぷん 23/01/07(土) 20:08:08 ID:JscA
武田から切られたのも今川には痛すぎる
17: 名無しさん@おーぷん 23/01/07(土) 20:09:24 ID:W4vX
>>16
徳川軍と武田軍に挟撃される形になって滅んだんよな
徳川軍と武田軍に挟撃される形になって滅んだんよな
29: 名無しさん@おーぷん 23/01/07(土) 20:40:20 ID:u7Ym
>>17
掛川城に逃げ込んで、駿府城に戻るまでという約束で開城させ、そのまま北条の元へ
で、北条出てから嫁さんと京都漫遊ってな
足利義政みたいな、文化人としては優れていたけどリーダーとしてはダメダメなタイプやね
自分のために死んだ将兵のことを思えばこれはないわw
掛川城に逃げ込んで、駿府城に戻るまでという約束で開城させ、そのまま北条の元へ
で、北条出てから嫁さんと京都漫遊ってな
足利義政みたいな、文化人としては優れていたけどリーダーとしてはダメダメなタイプやね
自分のために死んだ将兵のことを思えばこれはないわw
21: 名無しさん@おーぷん 23/01/07(土) 20:31:59 ID:u7Ym
>>1
一体何回同じところをコスれば気が済むのやらw
一体何回同じところをコスれば気が済むのやらw
23: 名無しさん@おーぷん 23/01/07(土) 20:33:51 ID:W4vX
>>21
どうせなら長宗我部とか島津とかが主役の大河やろうぜ
どうせなら長宗我部とか島津とかが主役の大河やろうぜ
25: 名無しさん@おーぷん 23/01/07(土) 20:36:37 ID:u7Ym
>>23
俺は南部家とか蠣崎家とかがええかな
小田氏治なんかもええな
俺は南部家とか蠣崎家とかがええかな
小田氏治なんかもええな
27: 名無しさん@おーぷん 23/01/07(土) 20:38:11 ID:n4Jw
仙石秀久があれだけの漫画になるんやからドラマ化したらおもろい武将や大名もおるやろ
33: 名無しさん@おーぷん 23/01/07(土) 20:47:42 ID:u7Ym
>>27
個人的には南部家やけどな
晴政から信直・利直まで怒涛の展開やしな
それか、小田氏治かな
個人的には南部家やけどな
晴政から信直・利直まで怒涛の展開やしな
それか、小田氏治かな
30: 名無しさん@おーぷん 23/01/07(土) 20:41:04 ID:1Oky
大河であまり扱われてないかつお話にできそうなのってどの時代やどの人物やろ
31: 名無しさん@おーぷん 23/01/07(土) 20:43:50 ID:u7Ym
>>30
やっぱ応仁の乱やろ
それか、鎌倉幕府滅亡から建武新政・南北朝・観応の擾乱へとか
まあ、これは長すぎると思うけど元寇もあるし
大河でやるってんなら単発の歴史的事件じゃ辛い、と言ってあまりに長すぎるのは無理やろし
やっぱ応仁の乱やろ
それか、鎌倉幕府滅亡から建武新政・南北朝・観応の擾乱へとか
まあ、これは長すぎると思うけど元寇もあるし
大河でやるってんなら単発の歴史的事件じゃ辛い、と言ってあまりに長すぎるのは無理やろし
40: 名無しさん@おーぷん 23/01/07(土) 21:02:29 ID:1Oky
>>31
花の乱か何かでやってたな
鎌倉も行けたしこれも行けそうやな
ただ天皇がネックやろか
花の乱か何かでやってたな
鎌倉も行けたしこれも行けそうやな
ただ天皇がネックやろか
39: 名無しさん@おーぷん 23/01/07(土) 21:00:17 ID:u7Ym
>>30
事件じゃなく人物なら南朝の後村上天皇なんかも激しかったわな
若くして後醍醐帝の跡を継いでから、確か40歳前で崩御するんだけど、彼の人生は南朝を盛り返すことに全て捧げられてたね
まだ歴史物のドラマでもドキュメンタリーでもあまり取り上げられとらんけど、掘れば面白いとは思うわ
ただし、南朝はどんどん不利になってくって物語やけど
事件じゃなく人物なら南朝の後村上天皇なんかも激しかったわな
若くして後醍醐帝の跡を継いでから、確か40歳前で崩御するんだけど、彼の人生は南朝を盛り返すことに全て捧げられてたね
まだ歴史物のドラマでもドキュメンタリーでもあまり取り上げられとらんけど、掘れば面白いとは思うわ
ただし、南朝はどんどん不利になってくって物語やけど
41: 名無しさん@おーぷん 23/01/07(土) 21:08:01 ID:u7Ym
>>30
人物でやるなら足利義詮の一代記
それか、義詮と足利直冬(長門探題)の対立
義詮は我こそ尊氏の後継という意識が強く、尊氏から遠ざけられ義直の養子となってた直冬を嫌ってたからね
もう一人の弟、基氏(初代鎌倉公方)とは仲直りできたけど直冬とは戦い続けたんやね
人物でやるなら足利義詮の一代記
それか、義詮と足利直冬(長門探題)の対立
義詮は我こそ尊氏の後継という意識が強く、尊氏から遠ざけられ義直の養子となってた直冬を嫌ってたからね
もう一人の弟、基氏(初代鎌倉公方)とは仲直りできたけど直冬とは戦い続けたんやね
37: 名無しさん@おーぷん 23/01/07(土) 20:54:28 ID:beAG
松平容保とか
と思ったけど八重の桜してたわ
と思ったけど八重の桜してたわ
43: 名無しさん@おーぷん 23/01/07(土) 21:16:40 ID:beAG
後北条氏もしてないんかな
統治は優れてたようやのに
統治は優れてたようやのに
46: 名無しさん@おーぷん 23/01/07(土) 22:15:11 ID:u7Ym
>>43
氏政が小田原評定で切腹だからね
でも、それでも別に無能ではなかったし面白いとは思うけどね
氏政が小田原評定で切腹だからね
でも、それでも別に無能ではなかったし面白いとは思うけどね
44: 名無しさん@おーぷん 23/01/07(土) 21:22:12 ID:Nl8S
後北条氏というか伊勢氏は候補やろね
引用元: ・今年の大河で独立したばかりの徳川家康が無理ゲーみたな紹介されてるけど