
1: 名無しさん@おーぷん 23/01/08(日) 18:05:39 ID:J3ki
家康の大河が始まるからふと気になった
3: 名無しさん@おーぷん 23/01/08(日) 18:06:08 ID:nxBu
あの時代の他の国と比べたら上位の良さやろ
8: 名無しさん@おーぷん 23/01/08(日) 18:09:13 ID:J3ki
まあワイんちは農民やから年貢取られまくりやけどな
149: 名無しさん@おーぷん 23/01/08(日) 18:37:22 ID:bVsV
>>8
百姓なら税って意味じゃ明治以降の方がキツかった家が大半やぞ
国の都合で現金納税とか言う鬼畜システムも導入したし
百姓なら税って意味じゃ明治以降の方がキツかった家が大半やぞ
国の都合で現金納税とか言う鬼畜システムも導入したし
13: 名無しさん@おーぷん 23/01/08(日) 18:09:59 ID:D0xI
江戸時代前半後半でガラッと違う
江戸時代前半はそこらでボケーっとしてたら切られてたぞ
江戸時代前半はそこらでボケーっとしてたら切られてたぞ
17: 名無しさん@おーぷん 23/01/08(日) 18:10:45 ID:uJk2
飢餓とか一揆が多かったから決して超平和ってわけではなかったやろ
23: 名無しさん@おーぷん 23/01/08(日) 18:11:39 ID:J3ki
松倉時代の島原とか地獄やろ
26: 名無しさん@おーぷん 23/01/08(日) 18:12:36 ID:wXso
飢饉とか災害とか置きまくる前はまさに全盛期やろな
起きて領民餓死しまくったり幕府藩が借金まみれになったあとはガチの地獄
起きて領民餓死しまくったり幕府藩が借金まみれになったあとはガチの地獄
28: 名無しさん@おーぷん 23/01/08(日) 18:13:14 ID:2Dji
飢饉起きたらそのまま財政難から抜け出せないのか…
40: 名無しさん@おーぷん 23/01/08(日) 18:16:10 ID:wXso
>>28
大概の藩史が3代目あたりで借金漬けになってそこから改革成功しただの失敗しただので終わるんやぞ
んで明治時代にはクソ雑魚財政晒される
大概の藩史が3代目あたりで借金漬けになってそこから改革成功しただの失敗しただので終わるんやぞ
んで明治時代にはクソ雑魚財政晒される
45: 名無しさん@おーぷん 23/01/08(日) 18:17:16 ID:2Dji
>>40
それでその先100年くらいは行けるんやから大したもんと言えなくもないか?
それでその先100年くらいは行けるんやから大したもんと言えなくもないか?
42: 名無しさん@おーぷん 23/01/08(日) 18:16:49 ID:KacR
江戸なんて当時の諸外国と比べて文化レベルもサステナビリティも高いもんな
47: 名無しさん@おーぷん 23/01/08(日) 18:17:44 ID:wXso
>>42
江戸が広すぎて流石に一括りするのもなあ
江戸が広すぎて流石に一括りするのもなあ
48: 名無しさん@おーぷん 23/01/08(日) 18:17:59 ID:86Vf
都市部か農村部かにもよるか。
あと階級
あと階級
51: 名無しさん@おーぷん 23/01/08(日) 18:18:35 ID:Cpmm
江戸時代はちょうどいい貧困時代と言われてる
暴徒化するほどの貧困でもなかったし、かと言って大規模な戦争をするほどの豊かさもなかった
質素倹約が奨励されてちょうどいい貧困が続いたから大規模な戦争が少ない
暴徒化するほどの貧困でもなかったし、かと言って大規模な戦争をするほどの豊かさもなかった
質素倹約が奨励されてちょうどいい貧困が続いたから大規模な戦争が少ない
53: 名無しさん@おーぷん 23/01/08(日) 18:19:06 ID:D0xI
>>51
まあ、幕府の意向どうりになったわけやね
まあ、幕府の意向どうりになったわけやね
70: 名無しさん@おーぷん 23/01/08(日) 18:22:07 ID:O0Ih
犬公方あたりから急激に文治になるんやろな
光圀公の時代はそれぞれの大名屋敷で毎月一人くらいは殺されてたとか
光圀公の時代はそれぞれの大名屋敷で毎月一人くらいは殺されてたとか
76: 名無しさん@おーぷん 23/01/08(日) 18:23:15 ID:eeIc
戦争しないことだけを評価するならええ時代になるかもな
代わりに他国の文明スピードに置いてきぼりになったから近代化のために文明開化する羽目になったけど
代わりに他国の文明スピードに置いてきぼりになったから近代化のために文明開化する羽目になったけど
77: 名無しさん@おーぷん 23/01/08(日) 18:23:50 ID:ynX2
>>76
他国言うけどこの時代欧米以外は大した進歩もないんちゃうか
他国言うけどこの時代欧米以外は大した進歩もないんちゃうか
85: 名無しさん@おーぷん 23/01/08(日) 18:25:34 ID:D0xI
>>77
産業革命の有無や欧州の周りでは産業革命の波が来てたからアジア周辺とは比べれないほどや
産業革命の有無や欧州の周りでは産業革命の波が来てたからアジア周辺とは比べれないほどや
81: 名無しさん@おーぷん 23/01/08(日) 18:24:02 ID:J3ki
日本には石炭わんさかあったのに江戸時代には産業革命起きなかったね
82: 名無しさん@おーぷん 23/01/08(日) 18:24:48 ID:Wyvq
>>81
産業革命に必要なのは莫大な人口・資源と広大な領土や
日本には鉄鋼とか領土が足りなかったんちゃう
産業革命に必要なのは莫大な人口・資源と広大な領土や
日本には鉄鋼とか領土が足りなかったんちゃう
83: 名無しさん@おーぷん 23/01/08(日) 18:25:11 ID:wXso
>>82
鉄もある
領土なんてイギリスフランス比べもんにならん
鉄もある
領土なんてイギリスフランス比べもんにならん
117: 名無しさん@おーぷん 23/01/08(日) 18:32:55 ID:vLbJ

新井宏論稿「金属生産量の歴史(1)鉄」より、空白の欄は基礎資料無し
86: 名無しさん@おーぷん 23/01/08(日) 18:25:54 ID:O0Ih
欧州は隣国同士で富国強兵の勝負してたからなあ
もしあれで全部イスラムに占領されるとかしてたら産業革命しなかったかもしれん
もしあれで全部イスラムに占領されるとかしてたら産業革命しなかったかもしれん
99: 名無しさん@おーぷん 23/01/08(日) 18:29:38 ID:eeIc
鎖国ゆーてもオランダと貿易はしてたし
ただ交流国制限しすぎてガラパゴス状態やったけど
ただ交流国制限しすぎてガラパゴス状態やったけど
108: 名無しさん@おーぷん 23/01/08(日) 18:31:15 ID:2Dji
>>99
全くの無知ではないんだよな
十分ついていけるほど熟達してたわけではないやろうが
全くの無知ではないんだよな
十分ついていけるほど熟達してたわけではないやろうが
102: 名無しさん@おーぷん 23/01/08(日) 18:30:21 ID:2Dji
どうもあの時代造船技術がへぼいイメージがある
ガレオンみたいなのたくさん作るのは無理やろ
ガレオンみたいなのたくさん作るのは無理やろ
105: 名無しさん@おーぷん 23/01/08(日) 18:30:53 ID:gdpR
>>102
そもそも船の大きさも制限されているからな
そもそも船の大きさも制限されているからな
188: 名無しさん@おーぷん 23/01/08(日) 18:47:01 ID:J3ki
江戸時代は渋谷が田舎やと聞いてビビったわ
195: 名無しさん@おーぷん 23/01/08(日) 18:48:32 ID:3bcx
>>188
谷定期
谷定期
203: 名無しさん@おーぷん 23/01/08(日) 18:50:19 ID:J3ki
渋谷駅は開業した日利用者がゼロだったらしい
205: 名無しさん@おーぷん 23/01/08(日) 18:50:40 ID:7Vq9
>>203
開業はいつあたりなんや?
開業はいつあたりなんや?
222: 名無しさん@おーぷん 23/01/08(日) 18:53:48 ID:vLbJ
>>205
1885(明治18)だから憲法準備やっとる頃やね
1885(明治18)だから憲法準備やっとる頃やね
227: 名無しさん@おーぷん 23/01/08(日) 18:55:15 ID:7Vq9
>>222
欧州から帰ってきてすぐあたりか
そう考えたら昔やな
欧州から帰ってきてすぐあたりか
そう考えたら昔やな
212: 名無しさん@おーぷん 23/01/08(日) 18:52:38 ID:bVsV
何なら江戸ど真ん中の隅田川でも大正時代まで白魚獲れた言うし、自然は地味に豊かよな
193: 名無しさん@おーぷん 23/01/08(日) 18:48:09 ID:MyXA
まんが日本昔ばなしの村人「酒うめーw」がぶがぶ
ワイ「江戸時代のお酒飲んでみたい」
あっくん「あれみりん」
ワイ「よっしゃ飲んだろ!」
ヴォエッ!
ワイ「江戸時代のお酒飲んでみたい」
あっくん「あれみりん」
ワイ「よっしゃ飲んだろ!」
ヴォエッ!
197: 名無しさん@おーぷん 23/01/08(日) 18:49:15 ID:3bcx
>>193
みりんは高級酒やで
みりんは高級酒やで
210: 名無しさん@おーぷん 23/01/08(日) 18:52:20 ID:MyXA
>>197
あんなクッソマズイのを高級とかまじてやんでえ
あんなクッソマズイのを高級とかまじてやんでえ
220: 名無しさん@おーぷん 23/01/08(日) 18:53:17 ID:3bcx
>>210
味醂風調味料飲んだんちゃう?
味醂はカクテルにも使われる程度にはちゃんと酒やで?
味醂風調味料飲んだんちゃう?
味醂はカクテルにも使われる程度にはちゃんと酒やで?
204: 名無しさん@おーぷん 23/01/08(日) 18:50:27 ID:dd3c
江戸時代の村人は特別な時にしか酒飲めんから
207: 名無しさん@おーぷん 23/01/08(日) 18:51:15 ID:3bcx
>>204
清酒が飲めんだけで濁酒焼酎はがぶがぶやろ
清酒が飲めんだけで濁酒焼酎はがぶがぶやろ
217: 名無しさん@おーぷん 23/01/08(日) 18:53:09 ID:dd3c
>>207
酒は常飲するものちゃうで
酒は常飲するものちゃうで
250: 名無しさん@おーぷん 23/01/08(日) 19:01:29 ID:413x
江戸時代はええどぉ
引用元: ・江戸時代ってええ時代やったんか?
少なくとも、戦国、室町よりかは良い時代じゃないかとは思う。