
1: 名無しさん@おーぷん 23/01/14(土) 21:51:14 ID:ZWmW
順位/時期/規模/犠牲者数
・1位/チリ/1960年5月22日/震度7(マグニチュード9.5)/2231 - 6000人
・2位/プリンス・ウィリアム湾(アメリカ・アラスカ)/1964年3月28日/震度7(マグニチュード9.2)/死者131人
・3位/スマトラ島北部西方沖(インドネシア)/2004年12月26日/震度7(マグニチュード9.1-9.3)/死者 22万人、負傷者 13万人
・4位/東北地方太平洋沖(日本)/2011年3月11日/震度7(マグニチュード9.0-9.1)/2万2312名
・5位/カムチャッカ半島(ソ連)/1952年11月4日/震度7(マグニチュード9.0)/死者2336人
・6位/カスケード地震(カナダ)/1700年1月26日/震度6強-7(マグニチュード8.7-9.2)/?
・7位/アリカ地震(ペルー~チリ)/1868年8月13日/震度6強-7(マグニチュード8.5-9.0)/25,000以上
・8位/貞観地震(日本)/869年7月9日/震度6強~7(マグニチュード8.9)/死者約1000人
・9位/アラカン地震(バングラデシュ)/1762年4月2日/震度6強~7(マグニチュード8.8)/?
・10位/スマトラ島地震(インドネシア)/1833年11月25日/震度6強~7(マグニチュード8.8)/?
ちなみに
※阪神・淡路大震災は震度6弱(マグニチュード7.2-7.3) で、 犠牲者は6,434人
※関東大震災は震度6-7、死者・行方不明者は推定10万5,000人
参考にしたサイト
マグニチュードと震度の違い
https://zatugaku-gimonn.com/entry281.html
世界の史上最大の地震ランキング 震度・マグニチュード別TOP10 2023年1月
https://babylon-liq.com/matome/earthquake-ranking
関東大震災(大正関東地震)| 1923年9月1日
https://www.sei-inc.co.jp/bosai/1923/
被害者数はwikiより
・1位/チリ/1960年5月22日/震度7(マグニチュード9.5)/2231 - 6000人
・2位/プリンス・ウィリアム湾(アメリカ・アラスカ)/1964年3月28日/震度7(マグニチュード9.2)/死者131人
・3位/スマトラ島北部西方沖(インドネシア)/2004年12月26日/震度7(マグニチュード9.1-9.3)/死者 22万人、負傷者 13万人
・4位/東北地方太平洋沖(日本)/2011年3月11日/震度7(マグニチュード9.0-9.1)/2万2312名
・5位/カムチャッカ半島(ソ連)/1952年11月4日/震度7(マグニチュード9.0)/死者2336人
・6位/カスケード地震(カナダ)/1700年1月26日/震度6強-7(マグニチュード8.7-9.2)/?
・7位/アリカ地震(ペルー~チリ)/1868年8月13日/震度6強-7(マグニチュード8.5-9.0)/25,000以上
・8位/貞観地震(日本)/869年7月9日/震度6強~7(マグニチュード8.9)/死者約1000人
・9位/アラカン地震(バングラデシュ)/1762年4月2日/震度6強~7(マグニチュード8.8)/?
・10位/スマトラ島地震(インドネシア)/1833年11月25日/震度6強~7(マグニチュード8.8)/?
ちなみに
※阪神・淡路大震災は震度6弱(マグニチュード7.2-7.3) で、 犠牲者は6,434人
※関東大震災は震度6-7、死者・行方不明者は推定10万5,000人
参考にしたサイト
マグニチュードと震度の違い
https://zatugaku-gimonn.com/entry281.html
世界の史上最大の地震ランキング 震度・マグニチュード別TOP10 2023年1月
https://babylon-liq.com/matome/earthquake-ranking
関東大震災(大正関東地震)| 1923年9月1日
https://www.sei-inc.co.jp/bosai/1923/
被害者数はwikiより
7: 名無しさん 23/01/14(土) 21:53:33 ID:fF8q
未だに行方不明者がいる関東大震災
44: 名無しさん 23/01/14(土) 23:04:02 ID:HTuo
>>7
ヒェッ
ヒェッ
10: 名無しさん 23/01/14(土) 21:54:05 ID:UHtP
>スマトラ島北部西方沖(インドネシア)/2004年12月26日/震度7(マグニチュード9.1-9.3)/死者 22万人
22万人はえぐいな
22万人はえぐいな
8: 名無しさん 23/01/14(土) 21:53:37 ID:cc6r
中国で数百万人死んだ地震なかったったけ
12: 名無しさん 23/01/14(土) 21:54:23 ID:RbVI
>>8
マグニチュードのランキングだから載ってないんやろ
マグニチュードのランキングだから載ってないんやろ
13: 名無しさん 23/01/14(土) 21:54:25 ID:fF8q
17: 名無しさん 23/01/14(土) 21:56:00 ID:cc6r
華県地震(かけんじしん)は、1556年1月23日(旧暦嘉靖34年12月12日)の朝に、明(中国)を襲った巨大地震である。近年の調査によると震源は陝西省の華山付近で、規模はマグニチュード8.0と推定。
「明実録」という書物によると、この地震による死者は朝廷に報告されたものだけで83万人、実際はそれをさらに上回る死者数を出したとされ、人類史上最悪の震災を引き起こした。
この地域は当時も今も窰洞(ヤオトン)と呼ばれる横穴式住居が多く、それらが地震に伴う液状化現象で一斉に崩壊して被害を大きくしたと考えられている。
震源から840kmもの広範囲にわたって破壊され、ある地域では人口の60%が死亡した。
「明実録」という書物によると、この地震による死者は朝廷に報告されたものだけで83万人、実際はそれをさらに上回る死者数を出したとされ、人類史上最悪の震災を引き起こした。
この地域は当時も今も窰洞(ヤオトン)と呼ばれる横穴式住居が多く、それらが地震に伴う液状化現象で一斉に崩壊して被害を大きくしたと考えられている。
震源から840kmもの広範囲にわたって破壊され、ある地域では人口の60%が死亡した。
39: 名無しさん 23/01/14(土) 22:11:11 ID:fF8q
>>17
おおなるほろ
ヒェッ
おおなるほろ
ヒェッ
21: 名無しさん 23/01/14(土) 22:00:06 ID:cdqf
南海トラフほんま怖い
内陸やから津波は大丈夫やけど
内陸やから津波は大丈夫やけど
23: 名無しさん 23/01/14(土) 22:00:19 ID:15lm
死者数がかなり幅があるな
24: 名無しさん 23/01/14(土) 22:01:40 ID:fF8q
>>23
多分、時期の問題
大概が古すぎて無かったり、正確な人数の把握が出来てない
やとしても日本人のマメさよ
平安時代から正確な被害者数を把握しようと躍起になってるんやから
多分、時期の問題
大概が古すぎて無かったり、正確な人数の把握が出来てない
やとしても日本人のマメさよ
平安時代から正確な被害者数を把握しようと躍起になってるんやから
28: 名無しさん 23/01/14(土) 22:03:38 ID:79Lz
>>24
地震の記録をちゃんと残してるの凄いと思うわ
地震の記録をちゃんと残してるの凄いと思うわ
32: 名無しさん 23/01/14(土) 22:04:41 ID:fF8q
>>28
ほんそれな
ホンマはそれどころやないのに、それでも記録を残そうとしている
ましてや平安時代なんて今よりも生活は厳しい筈なのにな
ほんそれな
ホンマはそれどころやないのに、それでも記録を残そうとしている
ましてや平安時代なんて今よりも生活は厳しい筈なのにな
35: 名無しさん 23/01/14(土) 22:06:46 ID:79Lz
>>32
7世紀にプレート地震の記録残ってるの凄いと思う
7世紀にプレート地震の記録残ってるの凄いと思う
25: 名無しさん 23/01/14(土) 22:03:00 ID:Qr1G
戸籍制度がしっかりしてるからってのもありそうやな
26: 名無しさん 23/01/14(土) 22:03:00 ID:79Lz
29: 名無しさん 23/01/14(土) 22:03:43 ID:cdqf
>>26
濃尾地震か?
濃尾地震か?

濃尾地震(のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した巨大地震であり、M8.0の日本史上最大の内陸地殻内地震(直下型地震)である。
震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)にあると考えられている。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも8.0としている。
根尾谷断層帯が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸域で発生した地震としては観測史上最大である。 世界的に見ても、2008年の四川大地震(M7.9)などにほぼ匹敵する、最大級の内陸直下型地震であった。
30: 名無しさん 23/01/14(土) 22:03:57 ID:79Lz
>>29
せや ワイのお気に入りの地震や
せや ワイのお気に入りの地震や
31: 名無しさん 23/01/14(土) 22:04:17 ID:cdqf
>>30
お気に入りてw
ワイの地元の近くが震源や
お気に入りてw
ワイの地元の近くが震源や
37: 名無しさん 23/01/14(土) 22:07:07 ID:cdqf
濃尾地震って写真結構残ってるんやなぁ
33: 名無しさん 23/01/14(土) 22:04:43 ID:XI2z
貞観地震とか震度やマグニチュードも推測できるんやな
38: 名無しさん 23/01/14(土) 22:09:07 ID:ZWmW
貞観地震(じょうがんじしん)は、平安時代前期の貞観11年5月26日(ユリウス暦869年7月9日[3]、グレゴリオ暦7月13日)に、日本の陸奥国東方沖(日本海溝付近)の海底を震源域として発生したと推定されている、大規模な津波を伴った巨大地震である。震源域は北緯37.5°~39.5°・東経143°~145°、地震の規模はマグニチュード(M)8.3あるいはそれ以上と推定されている。
延喜元年(901年)に成立した史書『日本三代実録』(日本紀略、類聚国史一七一)には、この地震に関する記述がいくつか記されている。
貞観11年5月26日(ユリウス暦869年7月9日)の大地震発生とその後の被害状況については、次のように伝わる。
五月・・・廿六日癸未 陸奧國地大震動 流光如晝隱映 頃之 人民叫呼 伏不能起 或屋仆壓死 或地裂埋殪 馬牛駭奔 或相昇踏 城(郭)倉庫 門櫓墻壁 頽落顛覆 不知其數 海口哮吼 聲似雷霆 驚濤涌潮 泝洄漲長 忽至城下 去海數十百里 浩々不辨其涯諸 原野道路 惣爲滄溟 乘船不遑 登山難及 溺死者千許 資産苗稼 殆無孑遺焉
現代語訳(意訳)
5月26日癸未の日、陸奥国で大地震が起きた。(空を)流れる光が(夜を)昼のように照らし、人々は叫び声を挙げて身を伏せ、立つことができなかった。ある者は家屋の下敷きとなって圧死し、ある者は地割れに呑まれた。
驚いた牛や馬は奔走したり互いに踏みつけ合い、城や倉庫・門櫓・牆壁[† 2]などが数も知れず崩れ落ちた。雷鳴のような海鳴りが聞こえて潮が湧き上がり、川が逆流し、海嘯が長く連なって押し寄せ、たちまち城下に達した。
内陸部まで果ても知れないほど水浸しとなり、原野も道路も大海原となった。船で逃げたり山に避難したりすることができずに千人ほどが溺れ死に、後には田畑も人々の財産も、ほとんど何も残らなかった。
延喜元年(901年)に成立した史書『日本三代実録』(日本紀略、類聚国史一七一)には、この地震に関する記述がいくつか記されている。
貞観11年5月26日(ユリウス暦869年7月9日)の大地震発生とその後の被害状況については、次のように伝わる。
五月・・・廿六日癸未 陸奧國地大震動 流光如晝隱映 頃之 人民叫呼 伏不能起 或屋仆壓死 或地裂埋殪 馬牛駭奔 或相昇踏 城(郭)倉庫 門櫓墻壁 頽落顛覆 不知其數 海口哮吼 聲似雷霆 驚濤涌潮 泝洄漲長 忽至城下 去海數十百里 浩々不辨其涯諸 原野道路 惣爲滄溟 乘船不遑 登山難及 溺死者千許 資産苗稼 殆無孑遺焉
現代語訳(意訳)
5月26日癸未の日、陸奥国で大地震が起きた。(空を)流れる光が(夜を)昼のように照らし、人々は叫び声を挙げて身を伏せ、立つことができなかった。ある者は家屋の下敷きとなって圧死し、ある者は地割れに呑まれた。
驚いた牛や馬は奔走したり互いに踏みつけ合い、城や倉庫・門櫓・牆壁[† 2]などが数も知れず崩れ落ちた。雷鳴のような海鳴りが聞こえて潮が湧き上がり、川が逆流し、海嘯が長く連なって押し寄せ、たちまち城下に達した。
内陸部まで果ても知れないほど水浸しとなり、原野も道路も大海原となった。船で逃げたり山に避難したりすることができずに千人ほどが溺れ死に、後には田畑も人々の財産も、ほとんど何も残らなかった。
36: 名無しさん 23/01/14(土) 22:07:03 ID:J1xt
東日本大震災が阪神淡路大震災350回分という恐怖
マグニチュードの対数表現は適切なんやなって
マグニチュードの対数表現は適切なんやなって
46: 名無しさん 23/01/15(日) 00:49:40 ID:kFiw
地震こわい
今どうしてるんだろうか