1: 世界@名無史さん 2016/09/05(月) 03:41:39.62 0
彭越、甘寧、宋江、李自成
他にもいろいろ
私兵や盗賊を率いて官軍より強いのとかっておかしなことしとる連中大杉








3: 世界@名無史さん 2016/09/05(月) 13:52:11.57 0
弱いぞ
普通に負けることのほうが多いぞ

6: 世界@名無史さん 2016/09/05(月) 21:02:58.76 0
野盗ではないが岳飛の民間人義勇軍は世界最強だった

7: 世界@名無史さん 2016/09/05(月) 21:14:03.87 0
>>1
李自成は清朝にあっさり負けてたろ

8: 世界@名無史さん 2016/09/05(月) 21:44:34.50 0
>宋江

99%創作
史実は「宋江」という名前だけ

9: 世界@名無史さん 2016/09/05(月) 22:53:05.16 0
官軍が弱いしやる気が無い
官軍の中の強い連中(遊牧民とか含む)が逃亡して賊徒になる
国が崩壊している
数は力
地の利
その他諸々

10: 世界@名無史さん 2016/09/06(火) 22:09:01.87 0
>>1
なんで黄巣を挙げないんだよ

12: 世界@名無史さん 2016/09/10(土) 19:57:33.68 0
>>1
正規軍が弱すぎるから、それに比べて匪賊が強くみえるんだろうな

13: 世界@名無史さん 2016/09/11(日) 08:23:26.11 0
国共内戦中は反乱軍だった共産軍が国民政府軍より強かったが、中華人民共和国が建国されると人民解放軍は台湾軍に負けてるもんな

14: 世界@名無史さん 2016/09/11(日) 08:31:37.16 0
伝統的に文官>>>>武官だから、官軍も盗賊も同じようなレベル。実戦経験が少ないと官軍のほうが弱い。

15: 世界@名無史さん 2016/09/11(日) 08:33:21.97 0
武器を持たない一般人に強盗集団が強いのは当然だろ。
歴戦の匈奴や女真相手にはほとんど歯が立たたずに敗退している。

17: 世界@名無史さん 2016/09/12(月) 23:02:29.20 0
官になってから盗になるか、盗になってから官になるか。

官になる道はなにも科挙だけではない。
金を積めば官になれるし、強い武装集団、盗賊の長となればこれも官にもなれる。

追われるのが盗賊なら、官として追う側もまた盗賊(元盗賊)なのだ。
盗は(櫛で)梳くが如し、兵は(剃刀で)剃るが如し。

インターネットも動画投稿サイトも何も無い時代、誰が警察や軍隊の不正略奪行為を咎められるのだ?

20: 世界@名無史さん 2016/09/13(火) 10:20:24.17 0
強いというか集団が一気に巨大になるからね
まあ侠とかイデオロギーの下地もあるんじゃね

11: 世界@名無史さん 2016/09/10(土) 18:42:29.93 0
涼州の野盗を討伐できていた漢はやはり強力だったんだな

18: 世界@名無史さん 2016/09/13(火) 08:54:32.37 0
漢は黄巾の乱を鎮圧したから強かった

21: 世界@名無史さん 2016/09/13(火) 12:25:25.76 0
黄巾の乱以前、桓帝の時代あたりから反乱増えてるけど全部あえなく鎮圧されてる
黄巾の乱自体も、本隊は一年もしないうちに潰されてる
まあその後の余波のほうが酷かったが
後漢に勝てたのは黒山賊くらいよ
それもすぐ袁紹や曹操に負けるが

22: 世界@名無史さん 2016/09/14(水) 01:56:39.21 0
実はモンゴル高原から南下して来る遊牧民はけっこうな確率で撃退している
日中戦争においても太行山脈の山岳民からなる八路軍が精強だったように、山西省あたりの山岳民は兵隊としての素質があり、兵隊にして遊牧民と戦わせると、けっこうな確率で勝つ
山岳民は戦闘に強い
その点、中国は平野が多いんで、兵隊としての素質のない人間の地域が多い
山岳民は気性が荒い傾向もあり、平野ののんびりした人々に比べると、なお戦人としての天性に恵まれているように思う
このチベット高原のふもとに住むカム人のような気性の荒さが、平野に住む人々にはない

https://youtu.be/nlqrXCaq_bE

見よ、この顔つき

https://youtu.be/1eK5H9XR8ys?t=1m59s

さすが強盗を正業としていた人々だけあって、気合の入った顔つきの人間が多い

26: 世界@名無史さん 2016/09/15(木) 13:09:38.57 0
唐も一応黄巣の乱は鎮圧したよな

27: 世界@名無史さん 2016/09/20(火) 02:15:29.26 0
正規軍って調練されまくってるんでしょ?
そんなのがなぜ先月まで畑耕してた連中に負けるのか
マジでわからない。

28: 世界@名無史さん 2016/09/20(火) 06:53:11.11 0
時代国によるし正規軍とか漠然と言っても困るが全体的には数と勢い。
それに末期は国家の衰えに伴って軍も維持が精一杯になるので士気も練度も低い。
近代ではないのでマウリッツの教則みたいな明らかな変革もない。
鍛えたといってズバズバ斬る映画や小説みたいな軍団は現実にはない。刺されれば死ぬ。
結果百姓と段違いの差のようなもんはできない。そもそも多くの場合百姓を徴兵する。

29: 世界@名無史さん 2016/09/21(水) 18:09:18.99 0
卑近の例では満州事変において馬賊上がりの張学良軍30万が2万程度の日本軍に歯が立たずに蹴散らされた。

32: 世界@名無史さん 2016/09/21(水) 19:28:17.19 0
張学良率いる東北軍閥は新兵ばかりの日本軍と比べて数十年にわたる戦いで鍛えられ実戦経験も豊富だったが、武装のほとんどが刀槍だったのであっさり敗北した

30: 世界@名無史さん 2016/09/21(水) 18:30:14.41 0
北朝から隋唐まで兵役を担っていた軍戸や府兵層は初期は鮮卑語が公用語だったり、軍府州からの移住を禁じられていたり一種の軍事カーストを形成しておりただの百姓ではない
北宋や金、元、明、清でも常体的に訓練を受ける代わりに租税などを免除された層が兵役を担っており
本当にただの百姓が官兵になるなんてまずない

35: 世界@名無史さん 2016/09/23(金) 18:39:48.01 0
>>30
ちょうど今読んでた「中国文明の歴史隋唐世界帝国」と、お前の言ってることが全く違うんだけど、俺は京大教授とねらーのレスどっち信じればいいん?
唐の基盤になった府兵制は均田制の三丁に一丁で徴発された
府兵は平時は農耕に従事し、農閑期に出て行った。これは大きな負担となった。
百姓が兵士にならんなら中国史はその大部分を兵農分離していたという事になるけど、そんな教科書完全無視なオカルトはとても信じられない
農民徴兵だから盗賊に負けるとも言わないけど専門兵士の軍団じゃない

36: 世界@名無史さん 2016/09/23(金) 18:54:04.07 0
氣賀澤保規の「府兵制の研究」によると唐に全国600の折衝府があったがすべてが旧西魏内にありその内200は関中にあった
宇文泰が漢人豪族の私兵を取り込んでつくった府兵組織まるまる継承したのは明らか

38: 世界@名無史さん 2016/09/23(金) 19:09:02.71 0
さらにいうと中国では民戸が武器を持つこと自体は禁じられてないが、武術を習うことは許されなかった(民習角觝、槍棒罪「金史本紀第十」)
宋や明のように寛容な時代もあったが多くの時代、中国の民衆は刀の振り方もろくに知らない素人ばかりで、数と勢いに任せて勝つことはしばしばあったがまともに戦えばひとたまりもない

41: 世界@名無史さん 2016/11/30(水) 10:56:14.59 0
盗賊と言っても、ちょっとした国のようなものではなかろうか?
中小企業が不満を持った大企業社員を吸収すれば実務経験ありの優秀な味方も出ようし

42: 世界@名無史さん 2016/11/30(水) 11:56:20.97 0
匪賊と軍閥が割拠する時代の大陸か…いい響きだな。

引用元: ・中国の野盗や盗賊集団てなんで強いの