51bQ6BYUxfL._SL500_



1: 世界@名無史さん 2016/03/27(日) 20:06:55.66 0
タイ~ホ








230: 世界@名無史さん 2016/05/12(木) 17:13:52.48 0
旧共産圏ほど警察が活躍した国家もない

231: 世界@名無史さん 2016/05/12(木) 17:17:46.57 0
おや、ソ連じゃ警察なんて大した力は無かった
チェーカー → GPU → KGB
が重要

234: 世界@名無史さん 2016/05/12(木) 22:36:31.00 0
日本ではシュタージやKGBを秘密警察と呼ぶが英語圏ではシークレットポリスと呼ぶのだろうか

235: 世界@名無史さん 2016/05/12(木) 22:41:16.60 0
シュタージは英語で Ministry for State Security
チェーカーは英語で Cheka (まんまだ)
GPUは英語で State Political Directorate
ゲシュタポは英語で Gestapo (これもまんま)

どうやら英語ではこの手の組織はPoliceとは呼ばないようだな

236: 世界@名無史さん 2016/05/12(木) 22:42:30.41 0
まあ、アメリカを引き合いに出せば最も近いものはCIAだからね
CIAは警察ではない

238: 世界@名無史さん 2016/05/12(木) 23:01:01.81 0
>>236
日本の歴史で一番近い存在は新撰組かネェ
特別警察、特高はあれでも法律に制約されていたそうだからな。

237: 世界@名無史さん 2016/05/12(木) 22:50:38.72 0
なんで日本人はひっくるめて秘密警察と読んでるんだろうが
確かにまとめやすい利点はある

なにしろナチスのヒムラーでさえ昔は秘密警察長官と評されてた

240: 世界@名無史さん 2016/05/12(木) 23:07:21.18 0
日本警察は外事課などが積極的に対外諜報もしてる
日本で本格的に体外諜報をしてる機関は警察の外事課だけ。
元警視総監の吉野準氏が欧州出張中に欧米の諜報機関員に何で日本ではポリスが諜報活動なんかしてるんだと言われて、ポリスに秘密情報なんて渡せないと言われて困ったこともあったみたい
日本の諜報事情を一から教えるのに苦労したらしい

241: 世界@名無史さん 2016/05/12(木) 23:09:12.51 0
体外諜報と書いたが対外諜報。
やはり欧米ではポリスと言えば市警察なんだと

242: 世界@名無史さん 2016/05/12(木) 23:41:10.00 0
旧ソ連時代だが、チカチーロ事件では民警がなかなか解決できず、KGBが捜査に介入したんじゃなかったかな。

244: 世界@名無史さん 2016/05/13(金) 00:37:39.10 0
そのチカチーロ事件なんだけど介入したKGBの捜査手法が絶対的な証拠を集めるまで粘り強くビデオで監視したりチカチーロの勤務記録での犯行時刻と出勤時刻を照準したり、意外すぎるほどKGBが状況証拠を絶対的に重んじる民主的な捜査をしてるから笑えたよ
鬼のKGBでも諜報と事件捜査では全く変わるなんだな

248: 世界@名無史さん 2016/05/15(日) 15:05:11.26 0
>>244
実際のKGBは対外諜報でも映画や小説のような荒っぽいことは殆んどないみたい。
派手な工作でばれてしまうのはGRUの工作員ばっかりだった。

245: 世界@名無史さん 2016/05/15(日) 14:26:01.99 0
ロシアには民警がある

246: 世界@名無史さん 2016/05/15(日) 14:27:32.13 0
>>245
ソ連にもあったのか?
それともソ連が滅びてから新たにできたのか?

247: 世界@名無史さん 2016/05/15(日) 14:48:16.61 0
ソ連内務省がKGBとは別個の機関として存在してた。
その前のNKVDなんて警察権力を何もかも統一してたみたいだから民警なんてなかった

251: 世界@名無史さん 2016/05/16(月) 16:57:09.26 0
KGBは軍隊式の階級名称を採用してたんだろ
警察組織というより戦闘機関じゃね?

252: 世界@名無史さん 2016/05/17(火) 11:14:59.40 0
>>251
火付け盗賊改め方に近いのでないの?
あれだって一応は軍隊組織だから。
とは言っても長谷川平蔵は捕り物でも大手柄を立てているし、任即よせばの運営でも資金がないと聞くと、自分で相場に手を出して、儲けたお金を提供したりしているからな。
まあKGBは自分で商売をやったかどうかは知らん。
CIAは自分で麻薬の密売をやったり、武器の売買に絡んで自前の工作資金を作っていたけど。

295: 世界@名無史さん 2016/06/08(水) 01:15:17.62 0
そういえば新撰組の斉藤一は明治に警視庁警察官になってた

296: 世界@名無史さん 2016/06/08(水) 01:16:45.99 0
新鮮組と警察は関係が深い

299: 世界@名無史さん 2016/06/08(水) 01:30:27.77 0
警察の剣道が強すぎるのは新撰組の影響を受けてか

300: 世界@名無史さん 2016/06/08(水) 01:38:08.41 0
新撰組って弱かったじゃん

301: 世界@名無史さん 2016/06/08(水) 01:45:50.60 0
池田屋事件では無敵の強さだったみたいだが

302: 世界@名無史さん 2016/06/08(水) 01:49:17.65 0
禁門の変ではウロウロしてるだけで何の役にも立ってなかったし

303: 世界@名無史さん 2016/06/08(水) 01:49:48.39 0
人数が限られてるからしゃあない
もとは民間自警団だから

307: 世界@名無史さん 2016/06/08(水) 02:07:57.09 0
榊原鍵吉(1830-1894) 直心影流 武蔵国江戸の産
上田馬之助(1831-1890) 鏡新明智流 武蔵国江戸の産
松崎浪四郎(1833-1896) 加藤田神陰流 筑後国久留米の産
高山峰三郎(1835-1899) 直心影流 伊予国大洲の産
山岡鉄舟(1836-1888) 無刀流 武蔵国江戸の産
得能関四郎(1842-1908) 直心影流 上野国沼田の産
真貝忠篤(1842-1920) 田宮流 武蔵国江戸の産
奥村左近太(1842-1903) 奥村二刀流 備前国岡山の産 
逸見宗助(1843-1894) 立身流 下総圀佐倉の産
根岸信五郎(1844-1913) 神道無念流 越後国長岡の産 
下江秀太郎(1848-1904) 北辰一刀流 下野国鹿沼の産
門奈正(1855-1929) 北辰一刀流 常陸国水戸の産
本間三郎(1859-1928) 本間念流 上野国赤堀の産
高野佐三郎(1860-1950) 中西派一刀流 武蔵国秩父の産
内藤高治(1862-1929) 北辰一刀流 常陸国水戸の産
山田次朗吉(1863-1930) 直心影流 上総国望陀の産 
中山博道(1872-1958) 神道無念流 石川県金沢の産
持田盛二(1885-1974) 法神流 群馬県前橋の産

311: 世界@名無史さん 2016/06/08(水) 02:11:41.34 0
永倉新八が斉藤一を無敵の剣と称えてる

こんな化け物が警察官だったんだなあ

312: 世界@名無史さん 2016/06/08(水) 02:12:55.58 0
史上最強の警察官かもしれない?
斉藤一の写真を見れば猪木そっくりww
Goro_Fujita_aka_Hajime_Saito (1)


324: 世界@名無史さん 2016/06/08(水) 02:28:14.69 0
斉藤一は新鮮組より西南戦争でも無類の活躍が有名
日本刀だけで鉄砲に勝っちまった

327: 世界@名無史さん 2016/06/08(水) 02:37:02.79 0
>>324
警視隊には銃が渡されてるんだけどな

325: 世界@名無史さん 2016/06/08(水) 02:30:16.96 0
西南戦争では多くの警察官が薩摩への恨みを爆発させた

329: 世界@名無史さん 2016/06/08(水) 02:38:08.30 0
>>325
警察官にも薩摩は多かった

331: 世界@名無史さん 2016/06/08(水) 02:41:02.02 0
今の警視庁には九州出身者は多いんだろうか?

332: 世界@名無史さん 2016/06/08(水) 02:42:42.56 0
警視庁と東京消防庁は九州出身者が多いと聞いたことはある
ただ昔の話だな

431: 世界@名無史さん 2016/06/17(金) 23:22:03.95 0
史上最強の警察長官はエドガーフーバ-?
220px-Hoover-JEdgar-LOC


ジョン・エドガー・フーヴァー( 1895年1月1日 - 1972年5月2日)は、アメリカ連邦捜査局(FBI)の初代長官である。就任当時の第29代カルビン・クーリッジから第37代リチャード・ニクソンまで、8代の大統領に仕え、これは現在に至るまで合衆国で、最も長く政府機関の長を務めた人物の記録となっている。なお彼以降はFBI長官任期は、10年に制限されている。

フーヴァーはFBIを巨大な犯罪捜査機関として強化したことや、指紋ファイルや法医学研究所などの捜査技術の近代化と科学的な捜査手法を導入したことで称賛された。

晩年と死後、フーヴァーは権力の乱用が明らかになり議論の余地のある人物となった。


432: 世界@名無史さん 2016/06/18(土) 00:17:28.85 0
フーバー関連の話には尾びれがついた物も少なくないから最強はないと思うけど、それを割り引いても結構高い位置までランキングしてそう

433: 世界@名無史さん 2016/06/18(土) 00:21:30.39 0
そこでベリヤですよ

439: 世界@名無史さん 2016/06/20(月) 04:58:44.12 0
世界史板で警察の歴史っていうからローマやペルシア当たりのうんちく語られてるのかと楽しみに開いたらこれかよ。

443: 世界@名無史さん 2016/06/20(月) 11:45:18.17 0
>>439
「警察」という業務が完全独立したのが200年足らずだからな。

448: 世界@名無史さん 2016/06/23(木) 16:30:49.03 0
>>443
近代国民国家が成立しても、時代や場所によっては治安維持業務をヤクザに代行させていた事例も、欧米先進諸国ですら多々あるからな。
国によっては、公安業務ですらヤクザを下請けに使っていたし

450: 世界@名無史さん 2016/06/23(木) 18:28:29.08 0
>>448
日本では前近代だった江戸時代に岡っ引きにヤクザをスカウトする事も多かったもんね
一時期、吉宗だったかが「犯罪者に公安業務の手伝いさせるのはどうよ?」って事で一時廃止されたけど、犯罪者ならではのツテやスキルが防犯や捜査に重宝するメリットも大きいから再会されたしさ

451: 世界@名無史さん 2016/06/23(木) 18:59:01.86 0
西洋やイスラムではどうだか知らんが東アジアでは街に治安担当の役人が何人か居て、力が必要な際には軍から兵を借りて来るとか、腕っ節の強い者を雇うとかしてたパターンが多い
>>450にある江戸もそのパターンだし長安なんかもそのパターンだった

455: 世界@名無史さん 2016/06/24(金) 18:40:36.36 0
スターリン時代にはヤクザなんかはどうしてたんだろうか
ヤクザが脅してもヤクザなんかよりスターリンのほうがもっと恐い

456: 世界@名無史さん 2016/06/24(金) 18:43:17.36 0
グルジアマフィアって有名じゃん

527: 世界@名無史さん 2016/08/20(土) 15:10:49.06 0
白人政権時代時代の南アや旧ローデシアでは警察の野戦部隊がゲリラと戦闘を行ってたりするんだよね。

530: 世界@名無史さん 2016/08/21(日) 23:26:37.65 0
>>527
南アがKOEVOETでローデシアがPATUとかマウンテッドユニットだっけか。

565: 世界@名無史さん 2016/11/29(火) 22:03:00.74 0
20世紀以降の近代世界で爆発的に普及した職業が警察。
19世紀までは警察と軍隊の壁なんてなかった

566: 世界@名無史さん 2016/12/02(金) 17:05:11.49 0
世界的に治安機関>軍隊の流れになってます。
その先駆けが日本。

568: 世界@名無史さん 2016/12/06(火) 01:08:31.61 0
>>566
ソビエトでは秘密警察KGB>赤軍>文民警察

567: 世界@名無史さん 2016/12/04(日) 12:44:47.15 0
旧ソ連は警察も軍と同じような階級ですよね。
チカチーロ事件の本で最初の被害者の母親がいとこだったかの民警中尉に相談するシーンがあったような。この人が周りの出世頭みたいな描写もあったな。

引用元: ・警察の歴史