1: 名無しさん@おーぷん 23/01/25(水) 21:16:27 ID:zUFb
去年12月に前例のないクオリティ&サイズの盾と2mの剣が出土
https://mainichi.jp/graphs/20230125/mpj/00m/040/096000f/20230125k0000m040148000p
奈良市にある国内最大の円墳、富雄丸山古墳(4世紀後半、直径109メートル)の未盗掘の埋葬施設から、過去に類例のない盾形の銅鏡(長さ64センチ、幅約31センチ)と蛇行剣と呼ばれる鉄剣(全長237センチ、幅約6センチ)が出土した。いずれも国産とみられる。

https://mainichi.jp/graphs/20230125/mpj/00m/040/096000f/20230125k0000m040148000p







3: 名無しさん@おーぷん 23/01/25(水) 21:17:17 ID:sgUR
邪馬台国とかどこでもええやろ?

5: 名無しさん@おーぷん 23/01/25(水) 21:18:37 ID:zUFb
>>3
馬鹿か!調査費や保全費で確定した県と市に予算毎年+10億やぞ!!
ロマンだけで言い争ってると思ってるんか

8: 名無しさん@おーぷん 23/01/25(水) 21:19:30 ID:PFm4
>>5
じゃあ、ワイの地元で頼む 東北やけど

15: 名無しさん@おーぷん 23/01/26(木) 02:04:58 ID:SYr7
>>8
東日流外三郡誌があるやん?

7: 名無しさん@おーぷん 23/01/25(水) 21:19:12 ID:7Ube
2メートルの剣とかやっぱり昔は巨人がいたんやな

4: 名無しさん@おーぷん 23/01/25(水) 21:18:36 ID:43Bb
奈良は色々いっぱいあるやん
邪馬台国は四国とかにしてあげたら

12: 名無しさん@おーぷん 23/01/25(水) 21:23:30 ID:43Bb
奈良だと何かつまんねーしな

13: 名無しさん@おーぷん 23/01/25(水) 21:26:35 ID:zGBh
飛鳥でも山辺でも磯城でもなく富雄は草
確かに富雄あたりは神武天皇に勝った男の伝説あるけどやな

17: 名無しさん@おーぷん 23/01/26(木) 02:08:24 ID:2eNP
…富雄には全てお見通しか。敵わないよ、お前には…

20: 名無しさん@おーぷん 23/01/26(木) 02:18:01 ID:hxcb
嘘つけ、邪馬台国は佐賀や
ワイには出身県に邪馬台国があったことしか誇れることがないねん
ワイのプライドをぶちこわさないでくれ

22: 名無しさん@おーぷん 23/01/26(木) 02:23:08 ID:lkO9
当時も今も大陸との交流は海運やろ?
地図も海図も無い時代に海運で近畿に至るか?
九州なら可能やろうけど熊襲の地やぞ

23: 名無しさん@おーぷん 23/01/26(木) 02:27:16 ID:ZgQA
>>22
瀬戸内海

25: 名無しさん@おーぷん 23/01/26(木) 02:29:45 ID:lkO9
>>23
明治まで島を見ながら航行してたんやぞ
古代にそれと同等の海運技術があったんかな?

26: 名無しさん@おーぷん 23/01/26(木) 02:31:36 ID:ZgQA
>>25
安宅水軍とか小舟やで

30: 名無しさん@おーぷん 23/01/26(木) 02:33:09 ID:lkO9
>>26
小舟やね
それは瀬戸内やからであって外洋の波には耐えられん
つまり外洋に耐えられる船のハズや

35: 名無しさん@おーぷん 23/01/26(木) 02:36:00 ID:ZgQA
>>30
対馬海峡

36: 名無しさん@おーぷん 23/01/26(木) 02:38:50 ID:lkO9
>>35
対馬海峡は普通に考えて熊襲の勢力圏やろ
熊襲が邪馬台国と対立してなく従属してたか若しくは邪馬台国と同一であれば矛盾せんけども

39: 名無しさん@おーぷん 23/01/26(木) 02:43:01 ID:ZgQA
>>36
勢力圏はしらんけど対馬海峡を渡れる船はあったんやろ

29: 名無しさん@おーぷん 23/01/26(木) 02:33:02 ID:J7jy
口マンあるな

33: 名無しさん@おーぷん 23/01/26(木) 02:35:02 ID:SOKQ
個人的には大和説支持やな
そもそも「ヤマタイ」と「ヤマト」は音が似すぎてて偶然とは考えられん

38: 名無しさん@おーぷん 23/01/26(木) 02:41:21 ID:ZgQA
和歌山市の南に浜の宮ってあって神武帝が上陸した場所や
そこで原住民の名草戸畔と一戦交えるんやけどそこへ至るまでの航海術と航路はあったんやろ

40: 名無しさん@おーぷん 23/01/26(木) 02:43:05 ID:SCyH
徳島説もあるよな
邪馬台国について書かれた内容に水銀鉱山あって、当時水銀がとれた場所は徳島だけだったって

41: 名無しさん@おーぷん 23/01/26(木) 02:46:09 ID:lkO9
神武天皇は国内の人やからなぁ
外洋からアクセスしてへんし

あとソースにある鉄製の剣って気になるわ
ひょっとして三種の神器の剣って鉄製か?
ワイは時代背景から銅製ちゃうかと思ってた

44: 名無しさん@おーぷん 23/01/26(木) 02:56:13 ID:m30j
>>41
代々受け継がれてきたっていうレガリアとしての重要性考えると銅剣やと思う
銅製品は緑青が始まるまでは黄金に近い色味で宝物としての価値はそこにあったわけやし

45: 名無しさん@おーぷん 23/01/26(木) 03:00:59 ID:ZgQA
邪馬台国の場所は永遠に分からんと思うわ
九州から奈良へ移転したのかもしれんし

46: 名無しさん@おーぷん 23/01/26(木) 03:26:38 ID:9z3W
2メートル超の蛇行剣
大盾の形をした鏡 ?龍文盾形銅鏡
辟邪の意味があるという

カッコよすぎる

引用元: ・邪馬台国は奈良説、急激に信ぴょう性を増す!!