
1: 世界@名無史さん 2021/04/07(水) 20:34:44.82 0
音楽の歴史について語りましょう
2: 世界@名無史さん 2021/04/07(水) 21:09:06.75 0
旧約の歌とか
3: 世界@名無史さん 2021/04/09(金) 00:29:36.82 0
音楽の起源って何なんだろう?
20: 世界@名無史さん 2021/11/12(金) 01:21:09.87 0
>>3
声楽 まじないの詠唱
器楽 合図
声楽 まじないの詠唱
器楽 合図
5: 世界@名無史さん 2021/06/06(日) 16:05:24.46 0
音楽の起源を辿れば、その始まりは人間の五感を操作する呪術の一種だったのではなかろうか。
孔子があるとき、斉国で「韶の楽」を聞かされたところ、三ヵ月もの間、肉の味がわからなくなったという。
(述而第七)
孔子があるとき、斉国で「韶の楽」を聞かされたところ、三ヵ月もの間、肉の味がわからなくなったという。
(述而第七)
6: 世界@名無史さん 2021/06/06(日) 17:47:25.82 0
>>5
ちょうどその時コロナウイルス肺炎に罹病していたのかな?
ちょうどその時コロナウイルス肺炎に罹病していたのかな?
7: 世界@名無史さん 2021/06/07(月) 12:17:56.91 0
音楽の神アポロンは疫病の神でもある。
なにか関連性が・・・
なにか関連性が・・・
22: 世界@名無史さん 2021/11/21(日) 21:14:38.69 0
>>7
古代世界において音楽と医療が深く結びついていたと考える研究者は多い
エジプトの医師は治療に音楽を用いたという
https://mysteriesrunsolved.com/ja/2021/11/ancient-civilizations-music-healing-power.html
古代世界において音楽と医療が深く結びついていたと考える研究者は多い
エジプトの医師は治療に音楽を用いたという
https://mysteriesrunsolved.com/ja/2021/11/ancient-civilizations-music-healing-power.html
8: 世界@名無史さん 2021/06/07(月) 20:58:30.10 0
孔子さまといえば鄭の音楽が淫らでけしからんとおっしゃられたとか。
広く旅をして見聞の広い孔子さまがそこまでいうのであるから、どんだけエロい曲だったのだろうかと逆に興味が湧きますが・・・
広く旅をして見聞の広い孔子さまがそこまでいうのであるから、どんだけエロい曲だったのだろうかと逆に興味が湧きますが・・・
9: 世界@名無史さん 2021/06/08(火) 00:22:01.17 0
>>8
「鄭聲之亂雅樂也」(論語陽貨)
これ別に「エロい」とは言うてないで
下品なやかましい音楽と解釈すべきやな
「鄭聲之亂雅樂也」(論語陽貨)
これ別に「エロい」とは言うてないで
下品なやかましい音楽と解釈すべきやな
13: 山野野衾 2021/06/19(土) 23:32:13.85 0
>>8-9
『論語』衛霊公に「鄭声淫」とありますね。
下村湖人訳や金谷治訳は「淫ら」でこれが普通だと思います。
しかし、加地伸行訳では「行き過ぎ」と解していますね。
「淫」という漢字は、手を差し出して水を求める様子。
進んで求めることから「度を越している」という意味だとか。
うるおす、とどまる、大きい、遊ぶという意味もありますよ。
加地訳だと、ちょっと調子を(孔子の考える正統から)外した曲だったということでしょうか。
『論語』衛霊公に「鄭声淫」とありますね。
下村湖人訳や金谷治訳は「淫ら」でこれが普通だと思います。
しかし、加地伸行訳では「行き過ぎ」と解していますね。
「淫」という漢字は、手を差し出して水を求める様子。
進んで求めることから「度を越している」という意味だとか。
うるおす、とどまる、大きい、遊ぶという意味もありますよ。
加地訳だと、ちょっと調子を(孔子の考える正統から)外した曲だったということでしょうか。
12: 世界@名無史さん 2021/06/19(土) 23:28:20.09 0
殷の紂王が作曲させた淫らな曲って、どんな感じだったのか。
いまと言うか、昭和末期バブル期のイメージではサックスの音色が「淫らな曲」だな
いまと言うか、昭和末期バブル期のイメージではサックスの音色が「淫らな曲」だな
27: 世界@名無史さん 2021/12/12(日) 00:32:04.69 0
擦弦楽器の「楽器の弦を弓でキコキコこすって鳴らす」というアイデアはどうやって発生したんだろうな。
ビリンバウ…あれは弓を棒でたたくんだったな。
ビリンバウ…あれは弓を棒でたたくんだったな。
32: 世界@名無史さん 2021/12/12(日) 22:20:52.40 0
>>27
中国起源説では弓は竹だったらしいから普通に音でたんじゃないか
それを馬の尾にかえてってのがアレンジで
中国起源説では弓は竹だったらしいから普通に音でたんじゃないか
それを馬の尾にかえてってのがアレンジで
23: 世界@名無史さん 2021/12/09(木) 22:45:06.80 0
擦弦楽器発祥の地はペルシャ説と華北説とがあるようだが、最近の研究ではどうなんだろうな。
いぜれにしても遊牧民の案出によるものなんだろうな。
いぜれにしても遊牧民の案出によるものなんだろうな。
24: 世界@名無史さん 2021/12/10(金) 00:40:54.85 0
>>23
もともと太鼓だったのを弦張って、それに関連する言葉になってんだから中国でしょ
中東のも革ばりの擦弦
木製のが音がいいのにウードから改良しなかったのは元々が革張りだったからだろう
イスラムでは撥弦楽器もギンブリとか革張り打楽器に変わっていく
もともと太鼓だったのを弦張って、それに関連する言葉になってんだから中国でしょ
中東のも革ばりの擦弦
木製のが音がいいのにウードから改良しなかったのは元々が革張りだったからだろう
イスラムでは撥弦楽器もギンブリとか革張り打楽器に変わっていく
25: 世界@名無史さん 2021/12/11(土) 12:46:35.08 0
木材の乏しい土地という事情もあるか
でも木の国日本でも三味線はネコ皮を使うな
琴みたいに完全木製にできなかったのかな
でも木の国日本でも三味線はネコ皮を使うな
琴みたいに完全木製にできなかったのかな
28: 世界@名無史さん 2021/12/12(日) 00:33:43.53 0
>>25
九州の「ごったん」、又の名を「杉三味線」
九州の「ごったん」、又の名を「杉三味線」
29: 世界@名無史さん 2021/12/12(日) 05:33:12.34 0
ごったんは甲高い音が出ないらしいな
それで肉食文化が低調だったはずの日本で猫(津軽は犬)皮ということになったか
でもシカやイノシシもいるのにな。そういう大型の動物の皮は武具などに使われたせいで、安定した供給源は犬と猫しか選択肢がなかった?
それで肉食文化が低調だったはずの日本で猫(津軽は犬)皮ということになったか
でもシカやイノシシもいるのにな。そういう大型の動物の皮は武具などに使われたせいで、安定した供給源は犬と猫しか選択肢がなかった?
30: 世界@名無史さん 2021/12/12(日) 21:56:25.72 0
魚皮は楽器の素材としてどうなんだろう。
アイヌやアムール流域の先住民がサケ・マスの魚皮を衣服や日用品の素材にしているので、耐久性はありそうだが。
そういやハワイ音楽の太鼓はサメ皮製だったような。
ハワイは陸獣といったら豚と鶏くらいしかいなかった事情からかも。
アイヌやアムール流域の先住民がサケ・マスの魚皮を衣服や日用品の素材にしているので、耐久性はありそうだが。
そういやハワイ音楽の太鼓はサメ皮製だったような。
ハワイは陸獣といったら豚と鶏くらいしかいなかった事情からかも。
38: 世界@名無史さん 2022/04/18(月) 22:56:39.11 0
>>30
伝統的なハワイアン音楽で使う太鼓「プニウ」が鮫皮製だね
伝統的なハワイアン音楽で使う太鼓「プニウ」が鮫皮製だね
31: 世界@名無史さん 2021/12/12(日) 22:06:50.76 0
中東のタンバリンに似た「リック」の皮も鮫皮を木枠に張ったもの。
繰り返し打ち鳴らしても耐久性があるみたいだね。
繰り返し打ち鳴らしても耐久性があるみたいだね。
33: 世界@名無史さん 2021/12/29(水) 01:48:28.59 0
34: 世界@名無史さん 2021/12/29(水) 01:49:07.40 0
35: 世界@名無史さん 2021/12/29(水) 01:54:23.24 0
古い音楽の多くは旋法で作られてる
当時のすぐれたミュージシャンをあつめたら自然にそうなったのだろう
古い優れた彫刻の多くは写実
だが、パーツごとに違和感があるのを無理やりつめこんだ感じ
すぐれた美術家は写実&現実性、違和感にこだわらない?
つまり西欧の芸術は矯正されてああなったのか
当時のすぐれたミュージシャンをあつめたら自然にそうなったのだろう
古い優れた彫刻の多くは写実
だが、パーツごとに違和感があるのを無理やりつめこんだ感じ
すぐれた美術家は写実&現実性、違和感にこだわらない?
つまり西欧の芸術は矯正されてああなったのか
40: 世界@名無史さん 2022/05/02(月) 00:51:14.23 0
江戸時代の人にとっちゃ三味線音楽が甘ったるくて心をとろかすような音楽に聞こえたらしい
道学者が風紀を乱すって心配するくらい
道学者が風紀を乱すって心配するくらい
41: 世界@名無史さん 2022/05/02(月) 02:29:05.70 0
甘ったるくて風紀みださんやろ
42: 世界@名無史さん 2022/05/02(月) 10:55:06.78 0
三味線の師匠は女性が多かったから、手とり足取り教えてもらってついでに・・・という方面の風紀の乱れじゃないの
音楽そのものが問題なのではなくて
音楽そのものが問題なのではなくて
43: 世界@名無史さん 2022/05/03(火) 03:33:14.07 0
>>42
いや音色とか歌自体が淫靡でドキドキさせるような感じに聞こえたらしい
現代人には渋い音楽にしか聞こえないけどな
いや音色とか歌自体が淫靡でドキドキさせるような感じに聞こえたらしい
現代人には渋い音楽にしか聞こえないけどな
引用元: ・音楽の歴史