
1: 世界@名無史さん 2021/07/20(火) 13:57:24.37 0
世界商品である砂糖の歴史について語りましょう
2: 世界@名無史さん 2021/07/21(水) 14:41:41.89 0
砂糖が発見される前ヨーロッパ人は甘味は蜂蜜しか知らなかった
3: 世界@名無史さん 2021/07/22(木) 14:47:49.36 0
日本では、砂糖が庶民にも手に入るようになる以前は、甘みといえば果実、蜂蜜、飴、あまづらなど植物の樹液を煮詰めたものがあった
5: 世界@名無史さん 2021/07/22(木) 18:42:50.40 0
フランス王国がカリブ海に築いた植民地プランテーション「サン=ドマング」(今日のハイチ共和国)は最盛期にヨーロッパで消費される砂糖の40パーセントを産出し、それはまさに一大産業であった。
フランス革命の影響もありこの植民地の奴隷たちは自由を求めて一斉に蜂起したが、フランスで政権を掌握したナポレオンはこの巨大な利益を手放すのが惜しく、ハイチに出兵して黒人たちを再び隷属状態に置こうと試みた。
フランス革命の影響もありこの植民地の奴隷たちは自由を求めて一斉に蜂起したが、フランスで政権を掌握したナポレオンはこの巨大な利益を手放すのが惜しく、ハイチに出兵して黒人たちを再び隷属状態に置こうと試みた。
6: 世界@名無史さん 2021/07/22(木) 19:20:48.04 0
>>5
独立後のハイチがたどった歴史は悲惨すぎるよな
カリブ海諸国の間で「ハイチ化」という言葉が生まれるくらい
独立後のハイチがたどった歴史は悲惨すぎるよな
カリブ海諸国の間で「ハイチ化」という言葉が生まれるくらい
7: 世界@名無史さん 2021/07/22(木) 20:09:20.94 0
>>6
あそこは中南米一の失敗国家だからね
逆によくドミニカはあの国の隣で失敗しなかったなと賞賛したいくらい
あそこは中南米一の失敗国家だからね
逆によくドミニカはあの国の隣で失敗しなかったなと賞賛したいくらい
10: 世界@名無史さん 2021/07/30(金) 09:29:17.12 0
砂糖→武器→奴隷→砂糖→……が三角貿易
18: 世界@名無史さん 2021/08/29(日) 00:54:53.95 0
サトウキビ栽培には大量の人出を必要とするため、製糖と奴隷労働は不可分だ
カリブ海の黒人奴隷、薩摩統治下の奄美諸島
ハワイの日系人も、初期はほとんど奴隷扱いだった
カリブ海の黒人奴隷、薩摩統治下の奄美諸島
ハワイの日系人も、初期はほとんど奴隷扱いだった
37: 世界@名無史さん 2023/01/03(火) 01:23:09.98 0
サトウキビ畑の労働はとてつもない過酷さ
特に江戸時代の奄美大島では薩摩藩からの搾取によって何人もの死者が出るほどだった
特に江戸時代の奄美大島では薩摩藩からの搾取によって何人もの死者が出るほどだった
38: 世界@名無史さん 2023/01/03(火) 01:26:50.80 0
アメリカの黒人奴隷も砂糖畑の労働が最も過酷だったらしい
8: 世界@名無史さん 2021/07/22(木) 22:11:16.97 0
サトウキビの原産地はニューギニアとされている
そこからインドに伝わり、唐代には中国にも伝わった
そして遣唐使を通じて、砂糖は日本にももたらされた
そこからインドに伝わり、唐代には中国にも伝わった
そして遣唐使を通じて、砂糖は日本にももたらされた
13: 世界@名無史さん 2021/08/05(木) 10:03:02.18 0
サトウキビの原産地はインドで、サトウキビからとった蜜は、アレクサンドロス大王のインド遠征によって、はじめてヨーロッパに知られるようになった
しかし中世ヨーロッパ人の甘味料は主として蜂蜜が用いられていた
スペインによって新大陸が発見されて、サトウキビはカリブ海諸島で栽培されるようになる
さらにポルトガルにがブラジルにおいて、奴隷労働を使ったサトウキビ栽培に乗り出した
しかし中世ヨーロッパ人の甘味料は主として蜂蜜が用いられていた
スペインによって新大陸が発見されて、サトウキビはカリブ海諸島で栽培されるようになる
さらにポルトガルにがブラジルにおいて、奴隷労働を使ったサトウキビ栽培に乗り出した
11: 世界@名無史さん 2021/08/05(木) 00:38:33.63 0
砂糖といえば大抵サトウキビから取れるやつだけど甜菜糖から取れるやつもあるよね。なんで、あんまり普及しないんだろ?生産地が限られていること以外何か理由あるの?
有識者ニキ教えてくれ
有識者ニキ教えてくれ
12: 世界@名無史さん 2021/08/05(木) 03:20:00.30 0
現在大量に流通している砂糖は、殆ど甜菜糖だった様な気がする。
14: 世界@名無史さん 2021/08/05(木) 15:17:03.33 0
>>12
確かに見てみると国内品はサトウキビより甜菜糖で作られた砂糖の方が多いんですね。
知らなかった…
教えて頂きありがとうございます
確かに見てみると国内品はサトウキビより甜菜糖で作られた砂糖の方が多いんですね。
知らなかった…
教えて頂きありがとうございます
21: 世界@名無史さん 2021/11/09(火) 18:25:08.33 0
砂糖が麻薬ってマジ!?
22: 世界@名無史さん 2021/11/10(水) 17:18:17.42 0
砂糖自体は麻薬じゃ無いんだが、砂糖が脳内麻薬の材料で
なんて話は聞いた事がある。
なんて話は聞いた事がある。
23: 世界@名無史さん 2021/11/14(日) 12:19:19.99 0
そうじゃない、
あくまで砂糖食ってる時は幸せな気分になる成分が頭から出るだけ
ただし、多く取りすぎたり、連続して取ってるとその成分が出るのが麻痺する
その状態を麻薬って言ってる。砂糖を取らないとイライラする人はこれが原因
あくまで砂糖食ってる時は幸せな気分になる成分が頭から出るだけ
ただし、多く取りすぎたり、連続して取ってるとその成分が出るのが麻痺する
その状態を麻薬って言ってる。砂糖を取らないとイライラする人はこれが原因
24: 世界@名無史さん 2021/12/03(金) 23:54:30.75 0
ステビアとメイプルシロップも忘れんでくだせえ…
ステビアは、パラグアイをはじめとする南アメリカ原産のキク科ステビア属の多年草。
ステビアは甘味成分として、ステビオシドやレバウディオサイドAといったテルペノイドの配糖体を含んでいるため、甘味料として用いられる。原産国の1つであるパラグアイでは、古くからマテ茶などに甘味を付与するためや薬草として用いられてきた。
現代においても、ダイエット用食品や糖尿病患者用メニューなどに砂糖の代わりとして用いられることがある。
ステビアは甘味成分として、ステビオシドやレバウディオサイドAといったテルペノイドの配糖体を含んでいるため、甘味料として用いられる。原産国の1つであるパラグアイでは、古くからマテ茶などに甘味を付与するためや薬草として用いられてきた。
現代においても、ダイエット用食品や糖尿病患者用メニューなどに砂糖の代わりとして用いられることがある。
25: 世界@名無史さん 2021/12/09(木) 23:03:36.64 0
ステビアはパラグアイあたりの先住民の間ではポピュラーだったんだっけな。
初期のスペイン人・ポルトガル人も気づいていたようだが、サトウキビに比べて知名度も世界への広がりもまるで後れを取っている。
この差は何だろう。
初期のスペイン人・ポルトガル人も気づいていたようだが、サトウキビに比べて知名度も世界への広がりもまるで後れを取っている。
この差は何だろう。
27: 世界@名無史さん 2022/05/12(木) 20:23:25.30 0
中世ヨーロッパの糖分って基本的に果糖ですよね
まあ 蜂蜜は希少ですし砂糖なんてもっと希少だから当たり前なんだけども
まあ 蜂蜜は希少ですし砂糖なんてもっと希少だから当たり前なんだけども
28: 世界@名無史さん 2022/05/14(土) 14:15:52.16 0
蜂蜜も果糖が多かった気が
29: 世界@名無史さん 2022/05/29(日) 01:49:54.02 0
中世ヨーロッパってそんなに蜂蜜が普及いたのでしょうか?
確かにハンガリーあたりは今でも蜂蜜の一大生産地ですが西欧の蜂蜜事情には疎くてどうしてもそこが分からないんですよね
確かにハンガリーあたりは今でも蜂蜜の一大生産地ですが西欧の蜂蜜事情には疎くてどうしてもそこが分からないんですよね
30: 世界@名無史さん 2022/05/29(日) 11:24:38.10 0
ローマの大貴族にして富豪であるバルベリーニ家は三匹のミツバチを家紋にしていた。
説明抜きにそれが何の表象か理解されるぐらい当時からメジャーな存在だった思える。
説明抜きにそれが何の表象か理解されるぐらい当時からメジャーな存在だった思える。
引用元: ・砂糖の歴史