
1: 世界@名無史さん 2019/09/20(金) 14:43:33.45 0
18世紀後半にイギリスから始まった技術革新による産業構造の変化および経済発展のことである。
機械文明の誕生によって生産の技術ががらりと変わり、社会のしくみも変わってしまったので、産業革命といわれている。
メカを愛する文明である。
機械文明の誕生によって生産の技術ががらりと変わり、社会のしくみも変わってしまったので、産業革命といわれている。
メカを愛する文明である。
2: 世界@名無史さん 2019/10/08(火) 00:20:09.69 0
イギリスには産業革命が起こる要素が全て揃っていた
3: 世界@名無史さん 2019/10/09(水) 06:18:29.24 0
フランスには揃っていなかったのか?
9: 世界@名無史さん 2019/12/01(日) 20:41:26.19 0
>>3
フランスの場合は資本主義の発達が遅れた。
絶対王政の影響もあるし、資本を持っていたユグノーが弾圧されたのもある。
ちなみに、フランスのユグノーはスイスとケベックに逃げたため、スイスとケベックは今でも非常に濃厚な関係があり、スイスはケベック独立運動を支援してアメリカやカナダと険悪だが、それは別の話。
フランスの場合は資本主義の発達が遅れた。
絶対王政の影響もあるし、資本を持っていたユグノーが弾圧されたのもある。
ちなみに、フランスのユグノーはスイスとケベックに逃げたため、スイスとケベックは今でも非常に濃厚な関係があり、スイスはケベック独立運動を支援してアメリカやカナダと険悪だが、それは別の話。
10: 世界@名無史さん 2020/01/21(火) 14:22:01.02 0
ドイツは?
23: 世界@名無史さん 2021/07/11(日) 14:53:13.40 0
>>10
ドイツが産業革命が出来なかったのは、とにかく17-18Cに弱かったこと。
ユグノーの保護は早期からやっていたが、フリードリヒ2世が出てくるまでドイツに十分な力がなく、フランスやオーストリアに蹂躙される歴史しかなかった。
プロイセンが強くなってからは産業革命は進んだが、イギリスよりかなり遅れたのは痛かった。
ドイツが産業革命が出来なかったのは、とにかく17-18Cに弱かったこと。
ユグノーの保護は早期からやっていたが、フリードリヒ2世が出てくるまでドイツに十分な力がなく、フランスやオーストリアに蹂躙される歴史しかなかった。
プロイセンが強くなってからは産業革命は進んだが、イギリスよりかなり遅れたのは痛かった。
4: 世界@名無史さん 2019/10/10(木) 07:56:58.24 0
江戸時代の日本は、産業革命を起こす上で何の要素が欠けていたのだろう。
鎖国がダメだったのか?
鎖国がダメだったのか?
9: 世界@名無史さん 2019/12/01(日) 20:41:26.19 0
>>4
日本の産業革命の障壁は、商人の身分が低かったのと、蒸気機関が最後までできず機械化できなかったこと。工場制手工業の段階までは日本も来たが、そこどまり。
日本の産業革命の障壁は、商人の身分が低かったのと、蒸気機関が最後までできず機械化できなかったこと。工場制手工業の段階までは日本も来たが、そこどまり。
7: 世界@名無史さん 2019/11/29(金) 07:09:32.84 0
明末の中国は産業革命に近いところまで来ていたが、国が滅び異民族支配に置かれて技術が停滞してしまった。
12: 世界@名無史さん 2020/02/02(日) 11:42:43.22 0
すくなくとも石炭が自国内にないと、最初に産業革命を最初に起こす国にはなれないな。
13: 世界@名無史さん 2020/03/30(月) 20:18:35.63 0
石油は?
14: 世界@名無史さん 2020/04/01(水) 18:22:26.10 0
石油は照明用だった
掘削にもエネルギーはいるし時代はもう少し下る
原理的には石炭の代わりに燃やせば蒸気機関でも使えたはずだが、そうしなかったのはやはり高くついたのだろう
掘削にもエネルギーはいるし時代はもう少し下る
原理的には石炭の代わりに燃やせば蒸気機関でも使えたはずだが、そうしなかったのはやはり高くついたのだろう
15: 世界@名無史さん 2020/04/05(日) 06:48:53.89 0
初期に発見された油田はどこも文明の先進地帯から距離的に遠かったもんなあ
16: 世界@名無史さん 2020/04/07(火) 23:03:13.22 0
ワットより前のニューコメンは言及されるけど、17世紀のサマーセットの特許やセヴァリーの揚水ポンプも注目されねばならない
セヴァリーの揚水ポンプで人力や畜力では不可能な炭鉱の排水をおこなえたらしい
ニューコメンのエンジンも、ワットの改良まで半世紀に渡って使われてて、決して無視をしてはいけない
セヴァリーの揚水ポンプで人力や畜力では不可能な炭鉱の排水をおこなえたらしい
ニューコメンのエンジンも、ワットの改良まで半世紀に渡って使われてて、決して無視をしてはいけない
トーマス・セイヴァリ(1650年頃-1715年)は、イギリスの発明家、技術者、軍人。商業的に使用された最初の蒸気機関を発明したことで知られている。
セイヴァリは鉱山地帯の近郊で育ったという環境もあって、当時の鉱山で排水が大きな課題となっており、鉱夫らが大きな危険と困難に遭遇していることをよく知っていた。このために蒸気の力を用いることを考え、そのために多くの実験をした。
彼は、十分な設計をもとに"火の機関(Fire Engine)" と称する蒸気機関(揚水ポンプ)の模型を製作した。
1698年にハンプトン・コート宮殿で、国王ウィリアム3世を前に実演し、その成果もあって、同1698年7月25日にその特許が認められた。セイヴァリの特許は「火力によって揚水する装置」という極めて広いものであったため、これ以降のイギリスの蒸気機関開発に大きな影響を与えた。
その有効期限は当初14年であったが、取得翌年の1699年に21年の延長が認められ,1733年まで有効となった。後の1712年に、トマス・ニューコメンがより進んだ蒸気機関を開発したが、セイヴァリの特許を使用しなければならなかった。
セイヴァリは鉱山地帯の近郊で育ったという環境もあって、当時の鉱山で排水が大きな課題となっており、鉱夫らが大きな危険と困難に遭遇していることをよく知っていた。このために蒸気の力を用いることを考え、そのために多くの実験をした。
彼は、十分な設計をもとに"火の機関(Fire Engine)" と称する蒸気機関(揚水ポンプ)の模型を製作した。
1698年にハンプトン・コート宮殿で、国王ウィリアム3世を前に実演し、その成果もあって、同1698年7月25日にその特許が認められた。セイヴァリの特許は「火力によって揚水する装置」という極めて広いものであったため、これ以降のイギリスの蒸気機関開発に大きな影響を与えた。
その有効期限は当初14年であったが、取得翌年の1699年に21年の延長が認められ,1733年まで有効となった。後の1712年に、トマス・ニューコメンがより進んだ蒸気機関を開発したが、セイヴァリの特許を使用しなければならなかった。
20: 世界@名無史さん 2020/09/23(水) 09:03:57.71 0
あんまり詳しくないんやが、イギリス産業革命否定論というのがあるらしい
その根拠は、産業革命が始まったという18世紀後半のイギリス経済が実は、めっちゃ低成長だったということらしい(確か1人当たりでは年間1%以下)
まあ、蒸気機関が開発されのもこの時期やし、長い目で見れば、機械化の画期やったことに変わりはないとおもうけど、同時代の成長率が今日から見れば、ひっくりするほど低いのも確かなようで
その根拠は、産業革命が始まったという18世紀後半のイギリス経済が実は、めっちゃ低成長だったということらしい(確か1人当たりでは年間1%以下)
まあ、蒸気機関が開発されのもこの時期やし、長い目で見れば、機械化の画期やったことに変わりはないとおもうけど、同時代の成長率が今日から見れば、ひっくりするほど低いのも確かなようで
25: 世界@名無史さん 2021/07/30(金) 08:25:44.75 0
イギリスの第一次産業革命は、七年戦争の終結とともに始まったとされている
第一次・第二次世界大戦の後のアメリカ合衆国と同様に、ドイツとフランスが両方とも激戦で疲弊した中で、唯一の真の戦勝国だった
第一次・第二次世界大戦の後のアメリカ合衆国と同様に、ドイツとフランスが両方とも激戦で疲弊した中で、唯一の真の戦勝国だった
26: 世界@名無史さん 2021/07/30(金) 08:27:42.81 0
第二次産業革命は、19世紀の後半に起きた
これは、イギリスに百年遅れてドイツ・フランス・アメリカの急速な工業化が進展したことが革命と称されている
20世紀の初頭においては、イギリスの工業力の優位がほぼ失われた。
質においてはドイツに、量においては遥かにアメリカに凌駕された
これは、イギリスに百年遅れてドイツ・フランス・アメリカの急速な工業化が進展したことが革命と称されている
20世紀の初頭においては、イギリスの工業力の優位がほぼ失われた。
質においてはドイツに、量においては遥かにアメリカに凌駕された
27: 世界@名無史さん 2021/07/30(金) 08:29:39.06 0
ドイツやアメリカの工業化が急速に進展する中で、イギリスは異例の長期デフレに陥り、三十年ほどにわたってほとんど経済成長しなかった
中国・韓国と、日本の関係に似ていると言えなくもない
中国・韓国と、日本の関係に似ていると言えなくもない
28: 世界@名無史さん 2021/07/30(金) 08:33:30.96 0
最近は、「第四次産業革命」がもてはやされている
お笑い芸人の「第七世代」がブームになったときに、「第五世代とか第六世代って、誰のこと?」というのが話題になったのと同じ(実際には、七という数字は、霜降り明星がテキトーに付けたものと言われている)
第一次産業革命が18世紀後半のイギリスというのには誰も異論がないのだが、第二次・第三次と進むにつれて、人によって大きく見解が分かれる
第四次に至っては、共通了解が存在しない
お笑い芸人の「第七世代」がブームになったときに、「第五世代とか第六世代って、誰のこと?」というのが話題になったのと同じ(実際には、七という数字は、霜降り明星がテキトーに付けたものと言われている)
第一次産業革命が18世紀後半のイギリスというのには誰も異論がないのだが、第二次・第三次と進むにつれて、人によって大きく見解が分かれる
第四次に至っては、共通了解が存在しない
30: 世界@名無史さん 2021/09/01(水) 18:05:02.06 0
産業革命とは、生産手段が従来の道具から機械へと変化したことにともなう産業・経済・社会などの大変革のこと
31: 世界@名無史さん 2021/09/03(金) 20:00:43.34 0
産業革命は、工業生産の様式を機械制工業にかえ、資本主義を確立した
32: 世界@名無史さん 2021/09/26(日) 07:59:39.04 0
産業革命とは、ものの生産が機械によっておこなわれる。その機械を動かす動力もまた機械を用いて自然力以外の力を人工的に作り出すことで供給し、そうして多くの機械を一か所に集めて一度に大量に、能率的にものを作り出していく機械制の大工場、である
36: 世界@名無史さん 2022/12/31(土) 01:04:24.88 0
農業に次ぐ人類第二の革命やね
引用元: ・産業革命(Industrial Revolution)
一億年かかっても同じ歴史繰り返してるだろ