1: 世界@名無史さん 2013/10/31(木) 12:11:23.12 0
ウィルスとか細菌はなしで
蝗害とか戦時中にジャングル行った兵が虫やワニにやられまくったのか








412: 世界@名無史さん 2013/11/29(金) 21:14:06.66 0
戦象はハンニバルや史記にも出てくるくらい古くて度々実戦投入されてるが戦果は微妙。
象は地上最強で人間のこともよく聞くんだが。
確か活躍できない原因は音にびびるとか小回りが効かず混乱すると建て直せないとかだったような。

413: 世界@名無史さん 2013/11/29(金) 22:36:33.83 0
一応効果的だからたびたび使われたんだが・・
小回り利かず前に突進しかできないし、おびえると仲間も殺すように暴れたりするのはたしか
運用コストの割には微妙ではあるな

414: 世界@名無史さん 2013/11/29(金) 22:58:15.44 0
馬の凄さは戦闘能力より機動性
馬で混戦は無意味だし
動物は本能で傷つく事を極端に恐れるからな
逃げるためには味方に突っ込むし
牛で突っ込ませるのがベストかな・・・

572: 世界@名無史さん 2014/04/11(金) 23:14:12.35 0
有史以前の人間がマンモスを狩れないなら、ザマでローマ軍が象騎兵を倒すこともできていない

574: 世界@名無史さん 2014/04/12(土) 07:41:23.24 0
>>572
象は知能が高くて仲間を殺した人を特定して一年後に殺したり夜中に村を襲って丸ごと潰したりするんだぞ
シベリアでもマンモスの化石は悪魔として恐れられている

573: 世界@名無史さん 2014/04/12(土) 06:06:02.28 0
最強ローマ軍をもってしてもザマに至ってやっと象を倒せるようになったのだな

415: 世界@名無史さん 2013/11/29(金) 23:00:40.34 0
なんといってもヨーロッパにペストを蔓延させたネズミが最凶最悪だよね
ペストは中国原産だけど

417: 世界@名無史さん 2013/11/30(土) 18:33:37.50 0
第一次世界大戦、第二次世界大戦に軍鳩が使われている。
第二次世界大戦当時、イギリスの軍鳩は25万羽にも及んだという、実際に遠距離連絡に非常に優秀だったようだ

419: 世界@名無史さん 2013/11/30(土) 19:26:55.37 0
>>417
そして敵の機密文書を入手、通信阻害するために各地に鷹匠がはいちされてハトをかりまくる情報戦が繰り広げられたとかなんとか

422: 世界@名無史さん 2013/12/01(日) 00:50:08.64 O
>>417
軍鶏に見えてびっくりした。

434: 世界@名無史さん 2013/12/03(火) 03:08:34.31 0
>>422
軍鶏?これですね、わかります

ブルーピーコック
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%83%E3%82%AF
>ブルーピーコック(Blue Peacock、またの名をニワトリで稼動する核爆弾[1])は、ドイツのライン川区域に多くの10キロトンの核地雷を置くことを目的とした、1950年代英国のプロジェクトの開発コード名である。
>技術的な問題のひとつは、地中に埋められたブルーピーコックは(特に冬の間に)非常に冷えることがあるということだった[1][2]。地雷は地下に埋められてから数日経つと、温度が低すぎるために電子部品が正常に作動せず、起爆しなくなる可能性があった。この問題に対処するべく様々な方法が検討され、断熱材で爆弾を包むことなどが検討された[2][3]。しかしながら、これに対する解決方法は非常に風変わりだった。それは、生きている鶏を保温機構の一部にするというものであった。
鶏は餌と水を与えられて、地雷内のケーシング中に封入される[1]。鶏は一週間程度は生きている(それは爆弾の予想最大寿命と同じである)。
鶏が発する体温は電子部品などのコンポーネントを作動する温度を維持するのに十分だと考えられた[1]。

436: 噂の鵜鶏化って奴か 2013/12/04(水) 04:34:43.77 0
>>434
シャモ凄ぇ・・・

423: 世界@名無史さん 2013/12/01(日) 01:22:44.20 0
なお湾岸戦争で鳩を連れたスイス兵の元気な姿が!

440: 世界@名無史さん 2013/12/04(水) 11:20:51.19 0
猫爆弾

445: 世界@名無史さん 2013/12/05(木) 03:14:05.84 0
>>440
カンビュセス王が投石機で猫を城内に大量に放り込んで城を落とした話は世界史板では有名

457: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2013/12/07(土) 20:54:50.45 0
>>445
http://www.moonover.jp/bekkan/mania/neko.htm
こちらでは、よりによってという時代と土地であったと言われていますね。
同じ紀元前6世紀を生きたアイソーポスにも、エジプトで猫が神と崇められていたので、わざと猫を啼かせて人目を引いたという話がありますが。
この時代のエジプトの聖なる生物が鷲や獅子ならお手上げでしたね。

446: 世界@名無史さん 2013/12/05(木) 03:24:27.78 0
猫は水を嫌い必ず陸地に着陸するのだから、投下した爆弾にネコを括りつけておけば海を避け、必ず敵艦に当たるはずであるという恐ろしい計画があったとかなかったとか

447: 世界@名無史さん 2013/12/05(木) 03:27:42.40 0
ネコは小動物なので火をつけて走りまわさせるぐらいかと

動物じゃないけどペストで死んだやつを投石機で城内に投げ込むとか普通に有ったらしいが
ペスト菌最強

458: 世界@名無史さん 2013/12/08(日) 09:43:21.98 0
やっぱりそうだよな。
常に疑問は一点、ペルシャ人は大量のネコ何所で手に入れたんだよ!
慣れていない人間がネコ捕まえるのかなり困難だし、街中でネコ狩りやっていたらかなり目立つ。
絶対にガセだと感じていたけど、同じような考えの奴やっぱいたんだ。

460: 世界@名無史さん 2013/12/09(月) 13:44:35.51 0
夜になると時に出くわすネコ集会。
おそらく古代エジプトでも夜な夜な開催されていたのでは。
そこでの議題の一つがいかに種族を反映させるか、確かにエジプトでは神とあがめられ、大切にされてはいるけれど、このままではローカルな生き物となってしまう、エジプト以外でも繁栄したい。
そこで、選ばれしネコ達が捕獲されたような形でペルシャに派遣される・・・w

現代のネコ集会での議題は何だろうね、「次は宇宙ニャー」

468: 世界@名無史さん 2013/12/14(土) 16:33:11.05 0
インドの虎と象の被害がデカイらしい

473: 世界@名無史さん 2013/12/17(火) 21:20:57.81 0
>>468
先進国は少しでも人間に被害が出るとすぐに銃持ちだして山狩りとかするけど途上国の人間はおうおうにして血の気が少ないんだよな
インドでも何十人も襲われて殺されてても全然銃を使わないから被害が増える
そういう国民性だから植民地化とかもされたんだろうなぁって思う

474: 世界@名無史さん 2013/12/18(水) 06:45:39.83 i
>>473
逆に死体慣れしてんじゃない?
普通に道端や河に死体がある国だし。
第二次大戦のインド兵の活躍ぶりでもわかるけど、明確な利害が発生した時の彼らは精強。

484: 世界@名無史さん 2013/12/26(木) 19:17:34.29 0
イギリスの羊は人を食い殺してたらしいな

485: 世界@名無史さん 2013/12/26(木) 19:24:01.33 0
>>484
え~っ、羊って雑食なの?

493: 世界@名無史さん 2013/12/27(金) 22:03:53.91 0
農耕より羊毛輸出がもう儲かるから地主が農地を潰して牧草地にしたら農民が飢えて、羊が増えるので
羊が人間を食っているというイギリスのお話

497: 世界@名無史さん 2014/01/31(金) 16:40:44.42 0
過去ログに一つあるが… ジェヴォーダンの獣
フランス革命間近のフランスで起きたオオカミ男騒ぎ。
何人もの村人が殺され、教会で祝福された銀の玉で退治されたジェヴォーダンの獣!

その正体は未だに謎とされている。オオカミは人を恐がり普通はおそわない。まして単独では。

498: 世界@名無史さん 2014/01/31(金) 17:46:25.80 0
ハイエナでしょ
形態的特長が

499: 世界@名無史さん 2014/01/31(金) 19:00:04.62 0
戦時中ジャワで日本兵が8人ワニに襲われ死亡。

503: 世界@名無史さん 2014/01/31(金) 22:11:16.44 0
病気系無しなら食料への大打撃はイナゴがチャンピオン?

505: 世界@名無史さん 2014/02/01(土) 01:12:56.48 0
蝗やヨコバイアブラムシがつよいだろうな
もぐらさんも強そう

507: 世界@名無史さん 2014/02/02(日) 04:38:21.45 0
世界中で最も人を殺している生物はトラでもドクヘビでもなく「蚊」だった

508: 世界@名無史さん 2014/02/02(日) 06:57:43.85 0
ウィルス運んでるだけならノミ、ネズミ、鳥もたくさん殺してる。
SARSで有名になったハクビシン、目黒川にもいたな。

452: 世界@名無史さん 2013/12/06(金) 01:17:30.98 P
山梨のいわゆる「地方病(日本住血吸虫症)」が、本格的に蔓延したのは、どうやら戦国時代以降のようなんだよね。武田信玄が治水に一定程度成功し、本格的に盆地底部での水田稲作が始まってから。
だから、初見が武田家家臣の一人というのは、まさに象徴的。

特に縄文時代の場合、縄文人は、専ら高原の高台に住んでいたので、地方病患者は僅少だったものと思われる。

541: 世界@名無史さん 2014/02/15(土) 21:47:42.28 0
日本住血吸虫撲滅の話は下手な物語よりずっと熱いw

544: 世界@名無史さん 2014/02/18(火) 00:59:27.02 0
>>541
日本住血吸虫撲滅の話を読んでみたが、確かに熱かった。
情報ありがとう

地方病 (日本住血吸虫症) - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%96%B9%E7%97%85_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BD%8F%E8%A1%80%E5%90%B8%E8%99%AB%E7%97%87)

575: 世界@名無史さん 2014/04/12(土) 15:48:42.12 0
K-1の石井館長が牛殺しに憧れ、豚殺しにチャレンジしたが、豚の頭部はブヨブヨでいくら殴ってもけろっとしてたと。豚が本気になると猪のように人間をしゃくりあげ数メートルぶっ飛ばす。
たまに養豚場の屋根に人間の死体が転がってるが、それは豚の仕業。

576: 世界@名無史さん 2014/04/12(土) 17:27:58.98 0
子供のころ近所の農家で飼っていたブタさんが脱走したところを目撃したんだけど、あいつら普段のイメージと違って早いのなんの、強いのなんの、大の大人が4~5人で捕獲できず。
子供のころ近所の友達の家に遊びに行ったら、おばちゃんが新鮮な卵あげるって言いだして、友達に鶏小屋に転がっていた卵を取ってくるように言って、友達も気軽に鶏小屋に入って取ろうとしたら、何故か鶏がげきおこになって、友達血だらけ、おばちゃん笑っていたけど、もう卵くれとは言えなかったよ。

577: 世界@名無史さん 2014/04/12(土) 18:08:12.43 0
熊殺しも不可能だよw
熊がひょいと手を降っただけで、完全防備のプロレスラーでもふっとぶ。
体重の絶対量と筋肉の付き方が生物として違っているのだから仕方ない。
人間の強いトコは、傷ついた動物とかを覚えて、炎天下でも延々そういう動物を追跡できる持久力だって話だな。

578: 世界@名無史さん 2014/04/12(土) 20:14:01.72 0
戦略をたて道具を作る知恵は当然の前提だよな?
持久力はそんなにすごいかなぁ
狼は数日にわたって追跡するぞ
猫類よりかは持久力ありそうふぁがクマも狼も人間よりすごいと思う

579: 世界@名無史さん 2014/04/12(土) 21:40:36.08 0
>>578
馬と人間は汗をかいて体温下げられるのが強み
熊とか無理よ

583: 世界@名無史さん 2014/04/12(土) 22:24:45.97 0
>>579
最高時速は羆で60キロなので人間はすぐ追いつかれるがな
持久力でも追跡された福岡ワンゲルの話しみるにとてもじゃないがにげきれん
汗ながせるのがたいした強みでないのは犬見るだけで明らか

585: 世界@名無史さん 2014/04/12(土) 23:23:15.55 0
>>583
生物の種としての強みと、それが個として有利かは別の話

584: 世界@名無史さん 2014/04/12(土) 22:37:12.58 0
三毛別羆事件とかね。怖すぎる。動物が本気出したら人間は人溜まりもない。
動物界では羆よりもライオン、トラ、ゾウ、サイあたりの方がさらに強いが。

588: 世界@名無史さん 2014/04/13(日) 00:37:30.66 0
動物の最高時速XXXkmは、最高時速を維持できるのが数秒というのが多い。

591: 世界@名無史さん 2014/04/13(日) 06:16:58.06 0
北海道開拓時代に元武士が日本刀で熊退治に行って逆にやられたって話はある。

592: 世界@名無史さん 2014/04/13(日) 11:01:53.16 0
鉄砲以外、好きな武器を持っていっていいよと言われたら、対人ウェポンの日本刀よりも斧を持っていく。日本刀の場合、切りつけても効果弱そう。

593: 世界@名無史さん 2014/04/13(日) 11:06:02.43 0
白兵戦なら何持っていっても勝てないのは一緒じゃね
最初の一撃で逃げてくれることを期待して槍がいいわ

594: 世界@名無史さん 2014/04/13(日) 11:13:11.77 0
斧は危険だわ
江戸の猪猟の主流はやりだったそうだし
距離取れる槍がいい

595: 世界@名無史さん 2014/04/13(日) 12:45:16.59 0
熊を槍で攻撃するのは、熊穴の中で寝ている冬眠中の寝起きを襲うんだよ。
マタギの記録では、熊穴の中で寝ている熊はモウロウとしているから、中に入って足でぐいぐいと熊穴の外に追い出しても大丈夫だとか。

598: 世界@名無史さん 2014/04/14(月) 07:38:54.63 0
近頃は猿やらイノシシが農作物を食い荒らすようだな

599: 世界@名無史さん 2014/04/14(月) 10:23:49.74 0
サルはしらんが地元では猪はそれこそ江戸以前からそうよ
昔は石垣、今はトタンで畑や里をぐるりと囲む
そりゃ欧米と違って狼はまさに「おおいなる神」だわ
根っこからほじるから芋でさえアウト

604: 世界@名無史さん 2014/04/15(火) 12:02:36.64 0
享保の大飢饉は虫害で西日本を中心に百万人の餓死者が出たと言われてる

605: 世界@名無史さん 2014/04/15(火) 12:49:56.65 0
バッタ・イナゴの大量発生が最大だろうね
二位は、プランクトンの大量発生か?

人間が死ぬほど影響を与えないが、その地域の漁業に大きな影響を与える
その地域の生態系に深刻な影響を与える

606: 世界@名無史さん 2014/04/15(火) 14:56:55.04 0
蝗禍は文明一つ滅ぼしかねんからなあ

608: 世界@名無史さん 2014/04/15(火) 18:39:27.69 0
東国の虫疫。平安時代、おたまじゃくしに似た生物が飲み水や井戸に大量発生。
飲んだ人の体内で繁殖し、糞便にもでてきたという。

609: 世界@名無史さん 2014/04/15(火) 22:01:34.04 0
虫疫って、なんだったんだ

610: 世界@名無史さん 2014/04/16(水) 02:22:17.04 0
バッタは、食に対する禁忌が多い、イスラム教も、ユダヤ教も食べて良い例外の虫として扱われているんだよな。

自分たちの食料を食っちゃうからに違いない。

612: 世界@名無史さん 2014/04/16(水) 10:17:14.73 0
宗教の食の禁忌はわりと、当時の衛生的や慣習的、経済的な理由で決められていたりする
そんなもんご都合主義になるに決まってるだろ 
神がほんとにアレくったらあかんこれくったらあかんって声だしていってるわけじゃねーんだから

614: 世界@名無史さん 2014/04/16(水) 11:37:39.47 0
当時としてはきわめて合理的だから創始者の知性には感心する
問題は時代に合わせる必要があるがあわせすぎるともはや別宗教になってしまうこと

617: 世界@名無史さん 2014/04/16(水) 14:12:16.49 0
稲が・・・イナゴに食べられて・・・・

618: 世界@名無史さん 2014/04/16(水) 16:00:18.40 0
そのイナゴを食えばいいんだよ。

引用元: ・生き物が人間に大打撃を与えた例