
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/06/27(月) 11:33:25.88 ID:EbrYvYsW0
蘇秦
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%98%87%E7%A7%A6
縦横家とは
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%A6%E6%A8%AA%E5%AE%B6
鬼谷子とは
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AC%BC%E8%B0%B7%E5%AD%90
張儀
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B5%E5%84%80
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%98%87%E7%A7%A6
縦横家とは
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%A6%E6%A8%AA%E5%AE%B6
鬼谷子とは
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AC%BC%E8%B0%B7%E5%AD%90
張儀
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B5%E5%84%80
2: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/06/27(月) 14:53:12.55 ID:RrvGo+Sq0
キッシンジャーみたいな奴だな
11: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/06/29(水) 12:35:17.84 ID:YHc0HC3z0
>>2
キッシンジャーは鬼谷子を愛読してる
キッシンジャーは鬼谷子を愛読してる
3: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/06/27(月) 18:15:53.93 ID:v34taenK0
この時代の中国は地域によって言葉は全然違うんだろ?
語学が大変だな
語学が大変だな
8: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/06/28(火) 12:37:33.14 ID:1zXsYk7T0
>>3
司隷周辺では標準語みたいのがあって、中国全土の貴族の多くは喋れたみたいな話を聞いたことある。
司隷周辺では標準語みたいのがあって、中国全土の貴族の多くは喋れたみたいな話を聞いたことある。
5: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/06/28(火) 01:58:55.49 ID:on4jcLuu0
蘇秦が実は張儀より大分後に出てきた人物って司馬遷さぁ…
あんなもっともらしい因縁話書いといてさぁ…
あんなもっともらしい因縁話書いといてさぁ…
10: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/06/29(水) 02:01:53.12 ID:mE6X/XEl0
>>5
張儀を秘かに助けた奴は他にいたんだろうな
張儀を秘かに助けた奴は他にいたんだろうな
26: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/07/03(日) 22:06:05.73 ID:vx69V8vc0
>>5
いま「戦争の中国古代史」という本を読んでいるのだが、張儀が恵文王の時代の人で、蘇秦は次の昭襄王の初期に活躍したと書いてあった…
しかもその根拠が1970年に出土した戦国縦横家書とかいう、半世紀前の研究だと知った
周知の事実のはずなのに最近発売された史記の入門書には書いてないんだよなあ
いま「戦争の中国古代史」という本を読んでいるのだが、張儀が恵文王の時代の人で、蘇秦は次の昭襄王の初期に活躍したと書いてあった…
しかもその根拠が1970年に出土した戦国縦横家書とかいう、半世紀前の研究だと知った
周知の事実のはずなのに最近発売された史記の入門書には書いてないんだよなあ
42: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/08/06(土) 12:44:12.26 ID:B/2PCXxv0
>>26
それで、蘇秦は結局いつ何をしたの?
それで、蘇秦は結局いつ何をしたの?
43: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/08/07(日) 20:08:59.92 ID:YGzyYoQi0
六国の同盟、六国の宰相を兼任
45: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/08/09(火) 20:54:35.17 ID:ZI85XtM+0
>>43
それが何時なのかだよね
史記に書かれている時期なのか
それとも、戦国縦横家書に書かれている時期なのか
それが何時なのかだよね
史記に書かれている時期なのか
それとも、戦国縦横家書に書かれている時期なのか
46: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/08/12(金) 14:49:06.84 ID:u72d32S+0
彼の活躍時期は記録だと百年以上の長さだから
47: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/08/15(月) 08:33:39.76 ID:OS4qWALG0
張儀と同時代っぽいからそれぐらいの時期じゃね
48: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/08/21(日) 16:27:20.10 ID:tr4dAZh70
史記の記述には元々無理というか矛盾があった。
史記によれば、
蘇秦の初仕事は、燕の昭王に進言して趙との同盟を成立させた事。
その後、韓・魏・斉・楚の王を説いて回り、戦国七雄のうち秦を除いた六国の間に同盟を成立させ、六国の宰相を兼任、以後、秦は15年に渡って東に侵攻しなかった。
そして不遇だった張儀はすでに趙で出世していた蘇秦を頼って訪ねたが、予期に反して大いに侮辱されたため、発奮した張儀はこの屈辱をばねに秦に仕官する事が出来た。
となっている。
しかし、昭王即位は紀元前312年。
張儀は紀元前316年頃に秦に仕官し、309年に死去している。
史記によれば、
蘇秦の初仕事は、燕の昭王に進言して趙との同盟を成立させた事。
その後、韓・魏・斉・楚の王を説いて回り、戦国七雄のうち秦を除いた六国の間に同盟を成立させ、六国の宰相を兼任、以後、秦は15年に渡って東に侵攻しなかった。
そして不遇だった張儀はすでに趙で出世していた蘇秦を頼って訪ねたが、予期に反して大いに侮辱されたため、発奮した張儀はこの屈辱をばねに秦に仕官する事が出来た。
となっている。
しかし、昭王即位は紀元前312年。
張儀は紀元前316年頃に秦に仕官し、309年に死去している。
50: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/08/23(火) 02:15:19.60 ID:Q0iBdRQX0
>>48
>蘇秦の初仕事は、燕の昭王に進言して
Wikipediaの記述は間違ってるよ。
史記には燕の文公となっている。
>蘇秦の初仕事は、燕の昭王に進言して
Wikipediaの記述は間違ってるよ。
史記には燕の文公となっている。
51: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/08/25(木) 10:39:06.50 ID:VBGmdINW0
そうだな、だいたい紀元前334年以前頃だな。
この頃、ある縦横家が燕の文公に取り入ったんだろうな。
蘇秦かもしれないし、そうじゃないかもしれない。
この頃、ある縦横家が燕の文公に取り入ったんだろうな。
蘇秦かもしれないし、そうじゃないかもしれない。
56: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/08/29(月) 22:22:51.02 ID:csOntgJ80
>>48
張儀が最初に秦の宰相になったのは紀元前328年頃
紀元前322年頃に趙に行って趙の宰相になった
紀元前319年頃に秦戻って、その後再び秦の宰相になった
張儀が最初に秦の宰相になったのは紀元前328年頃
紀元前322年頃に趙に行って趙の宰相になった
紀元前319年頃に秦戻って、その後再び秦の宰相になった
19: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/07/01(金) 03:35:26.73 ID:irGFa8by0
蘇秦や張儀の本は日本語だと無いね
21: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/07/01(金) 21:25:31.68 ID:TqivZDqM0
>>19
中国語と英語は結構ありますね
中国語と英語は結構ありますね
20: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/07/01(金) 12:11:21.36 ID:KQvNJ/7+0
日本にも縦横家みたいのがいたんだろうが、あまり重要視されないな
27: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/07/04(月) 03:43:39.39 ID:QuEpUHu10
縦横家て何人くらい判明してるんだ?
28: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/07/05(火) 10:49:25.72 ID:dv/cXp4n0
子貢も縦横家と言えるのかな
29: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/07/06(水) 17:03:32.80 ID:JfEmFBSQ0
龐煖
楼緩
樛斿
公孫衍
張儀
蘇秦
蘇代
楼緩
樛斿
公孫衍
張儀
蘇秦
蘇代
30: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/07/07(木) 12:01:08.53 ID:yyrvlvkq0
>>29
樛斿が巨根だというのは本当なのか?
樛斿が巨根だというのは本当なのか?
33: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/07/11(月) 19:13:34.44 ID:C2d/y3T60
>>30
嫪毐の祖先なのか。
樛斿もそうだったという記録はあるのか?
嫪毐の祖先なのか。
樛斿もそうだったという記録はあるのか?
31: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/07/07(木) 23:00:31.88 ID:bTaMD+AV0
妃や王女を誑かして王様に取り入った可能性はあるな
36: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/07/15(金) 19:17:01.41 ID:mSYsiYQz0
楼緩と李牧の関係が知りたい
37: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/07/18(月) 22:59:03.90 ID:hkQni+Qx0
>>36
最低でも話をしたことはあっただろう。
二人の会話を想像して楽しもう。
最低でも話をしたことはあっただろう。
二人の会話を想像して楽しもう。
58: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/08/30(火) 18:56:42.75 ID:ZWRN/nKc0
蘇厲が蘇秦の弟というのも怪しいのかな
61: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/08/31(水) 09:20:06.27 ID:ife+qIm/0
>>58
蘇厲は白起を三寸の舌で殺したんだよ
蘇厲は白起を三寸の舌で殺したんだよ
81: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/20(火) 14:27:51.43 ID:5Yw8I/6y0
>>61
范雎じゃなかったのか?
范雎じゃなかったのか?
71: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/04(日) 13:38:31.19 ID:xilf+Awz0
蘇氏の縦横家で判明してるのは蘇秦、蘇代、蘇厲の3人だけなのか?
72: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/08(木) 14:53:54.88 ID:lBcrUXQR0
そしょくとか
109: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/14(月) 04:02:38.27 ID:06X5Wy7B0
李園も面白い縦横家
110: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/19(土) 13:06:59.92 ID:KJFszGEn0
春申君の話ですね。
この時代はネタが尽きないですね。
この時代はネタが尽きないですね。
111: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/20(日) 10:57:35.16 ID:vLiQq6cT0
春申君が李園の娘を身籠らせて
王様の妃にしたって話だっけ?
王様の妃にしたって話だっけ?
112: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/24(木) 23:51:23.34 ID:kjf0yIQ30
公孫衍も五国の宰相
118: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/12/25(日) 19:18:37.15 ID:sjgIcEAR0
秦が有能な他国出身の人間を積極的に登用したのはアメリカ合衆国に似てるな
120: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/01/15(日) 09:37:43.49 ID:ZkrQiF4n0
>>118
秦の他国人って亡命貴族、外戚一族、親政したい君主が抜擢する人、外交スタッフ(いわゆる縦横家系)みたいなイメージが強い気がするんで特別アメリカ合衆国と似てる感じはないかなぁ…
秦の支配が七雄の過半に及んだ戦国後期になるとまた話は違ってくるだろうが
秦の他国人って亡命貴族、外戚一族、親政したい君主が抜擢する人、外交スタッフ(いわゆる縦横家系)みたいなイメージが強い気がするんで特別アメリカ合衆国と似てる感じはないかなぁ…
秦の支配が七雄の過半に及んだ戦国後期になるとまた話は違ってくるだろうが
121: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/01/16(月) 20:04:56.33 ID:E8WHZlXf0
大陸的やな
進出先の使える人材を登用するモンゴル帝国とかの方が近いんじゃね?
進出先の使える人材を登用するモンゴル帝国とかの方が近いんじゃね?
122: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/01/18(水) 10:15:07.82 ID:3oApG4eU0
結局、外国人だろうと世界中の優秀な奴を使った奴が勝ちってことか。
秦、劉邦、元、清
そこに縦横家が付け入ってるて感じか?
秦、劉邦、元、清
そこに縦横家が付け入ってるて感じか?
123: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/01/23(月) 21:51:09.84 ID:k/Ao+eX00
馬王堆帛書みたいのが新たに発見されて、蘇秦の謎とか明らかにされるのかな?