417ti0vZ8rL._SL500_







10: 人間七七四年 2014/03/29(土) 11:13:02.31 ID:rviunCdk
長篠の戦いで兄2人が死んだおかげで昌幸が家督を継ぐことになったんだよな。
結果的には良かったのだろうか。

11: 人間七七四年 2014/03/30(日) 05:23:39.49 ID:o4KfgYCx
昌幸は武田滅亡後の大勢力を泳ぎ回る割に沼田問題など理不尽な事には相手が徳川でも屈しない所が好きだ。でも関ヶ原後は徳川に許しを乞う姿がな…
まあそこで終らず信繁がやってくれたから、話のいいスパイスになってるけどな

45: 人間七七四年 2014/04/08(火) 15:35:41.76 ID:yA++8R8O
長篠の合戦で兄貴どもが揃って討ち死にしたから、真田の家督を継げたんだんだよね昌幸は。
もし武田の勝利だったら、歴史はどう変わっていたのか

47: 人間七七四年 2014/04/08(火) 16:28:58.03 ID:ER9tC/Cx
>>45
信綱、昌輝ですね、戦死したのは
戦死しなけりゃ、昌幸は武藤家で活躍するのかな

48: 人間七七四年 2014/04/08(火) 17:03:47.69 ID:T73dDNNT
武藤家のままだったら一生旗本のままで終わりだろうね

51: 人間七七四年 2014/04/09(水) 11:54:45.76 ID:k7dNJxCs
>>48
それはそれで幸せだったかもしれないけど真田の名前がこれほど広まることはなかっただろうから

49: 人間七七四年 2014/04/08(火) 20:38:43.42 ID:TOS7y1hx
信綱に息子いたらしいけどどこ行っちゃったんだろう・・・

50: 人間七七四年 2014/04/08(火) 22:04:31.29 ID:T73dDNNT
長篠で戦死しているんじゃないのか?
生き残っていたら昌幸が真田家を継ぐ事は無かった気がする
娘はいつの時期に信幸と結婚したんだろ

53: 人間七七四年 2014/04/09(水) 19:27:44.92 ID:xbj4U1Pq
信綱って地味に武田軍の一角を担う猛将でかっこいいな。
信繁を神格化して語られる昨今真田好きの癖に信綱や昌輝や幸隆の弟矢沢頼綱とか知らんやつが多くて困る

56: 人間七七四年 2014/04/10(木) 16:34:32.41 ID:QD+OVkYh
信綱って家督継いでたっけ?

58: 人間七七四年 2014/04/10(木) 18:51:11.27 ID:yPzJVquB
>>56
正式にいつ継いだのかはわからんが、信玄が死んだ翌年に幸隆が死んだ。
それから長篠合戦までは間違いなく家督は継いでる。

57: 人間七七四年 2014/04/10(木) 17:43:08.85 ID:esXEO8Sz
信綱が正式に家督を継いだのは幸隆が死んでからだが、それ以前から権力を持って仕事はしている模様

信玄が死んだり勝頼が継いだりで、真田家の家督相続どころではなかった様子

59: 人間七七四年 2014/04/11(金) 12:27:29.10 ID:2P/rN/D4
ああ、幸隆が亡くなったのは、勝頼が高天神城を攻めている最中だったね
幸隆の容態がいくらか上向いたという連絡が陣中に届き、勝頼が安心したと返事を書いた
実はその書簡のやり取りの間に幸隆は没していた。死の直前にちょっと元気になる現象と、当時の通信速度の限界から生じる行き違いなんだろうな

60: 人間七七四年 2014/04/11(金) 15:31:57.95 ID:cUZAXC4W
矢沢の爺がいなければ昌幸は沼田を取れなかっただろうし、取れていたとしても第一次上田合戦で北条に取り返えされていたと思う。
一族の年長者として、当主である甥の昌幸を良く補佐し、その子の信幸、信繁兄弟の後見として歴史に名を残す武将に育て上げた手腕は見事だと思う。
自らの子である頼康も、昌幸、信之の右腕として活躍したし。
矢沢の爺あってこその真田三代だと俺は思う。

6: 人間七七四年 2014/03/28(金) 07:46:13.58 ID:KlTZL2m6
幸隆のどの辺りが「攻め弾正」なのだろうか。

12: 人間七七四年 2014/03/30(日) 08:38:19.99 ID:xKHosq68
幸隆は、内から崩すと言うより、ピンポイント爆撃で無力化って気がする。
まぁ、イメージだけど。

13: 人間七七四年 2014/03/31(月) 07:39:05.54 ID:60hy9mlN
結城秀康の家臣に真田一族がいるのは以外に知られてない
津軽の家臣は有名かな

14: 人間七七四年 2014/03/31(月) 13:20:41.61 ID:ApSCJu/W
いや、秀康のアンチ家康っぷりはそれなりに有名だろ

15: 人間七七四年 2014/03/31(月) 13:36:05.72 ID:ae0ddt+C
アンチ家康な真田家を召し抱えたわけではないぞ

真田幸隆の次男で真田昌輝の子の信正が長篠で武田家が滅んだ後に関ケ原以前に家康に仕えて、その後松平忠輝に仕え、その後に松平忠昌に付き添う形で福井に移っている

16: 人間七七四年 2014/03/31(月) 13:38:59.51 ID:ae0ddt+C
実際真田家は、数で云ったら徳川寄りの家が多い
むしろ昌幸や信繁が徳川に反旗を翻した少数派

22: 人間七七四年 2014/04/01(火) 08:18:30.32 ID:YuYmyiul
片倉重綱が信繁の三女(梅)を連れ帰って侍女にしてたけど、正室が死んだ後妻にした。
側室違う。正室。

何で重綱が連れ帰ったんだ?拉致った?

23: 人間七七四年 2014/04/01(火) 08:33:57.01 ID:bHJFg4KQ
九度山周辺に居たんだろうから、「乱取り」で拉致だなw
と云うか、信繁の三女と云われる別人だろ

27: 人間七七四年 2014/04/01(火) 19:28:25.49 ID:z3seYEg6
岩櫃城ってどこにあるの?

28: 人間七七四年 2014/04/01(火) 20:28:37.29 ID:YgHzEwAW
国道145号線沿い 岩櫃山付近
145号を走っていると看板アリ
山城でミニ登山用に整備されている程度で結構やぶだらけ
ふもとまでは車で行ける
山城なので季節に因ってはかなり登頂が難しい
夏は虫ブンブン秋はクマ注意冬は雪多い

29: 人間七七四年 2014/04/01(火) 20:31:33.80 ID:YgHzEwAW
沼田城~名胡桃城~岩櫃城はほぼ一直線に並ぶのでたらい回しツアーに最適w

31: 人間七七四年 2014/04/02(水) 17:23:14.82 ID:To4eKRYo
瀬田で迎撃すれば大坂方に勝ち目はあったのか?

33: 人間七七四年 2014/04/02(水) 22:23:19.53 ID:+Zdxc70c
>>31
勝ち目はないっしょ。ほとんど全部の大名が相手だったんだぜ。

32: 人間七七四年 2014/04/02(水) 18:29:06.19 ID:OpX6xWs0
戦えば連戦連敗の大坂方は多少条件が変わっても負けるだろ

36: 人間七七四年 2014/04/03(木) 12:59:34.73 ID:Y7pIxn5E
真田が評価されるのは、夏の陣じゃなくて、冬の陣

37: 人間七七四年 2014/04/04(金) 13:23:15.32 ID:gm5s1Rj6
真田好きだけど、信繁をあんま神格化するのはどうも。
兄ちゃんの忍従加減がむしろ神格化してあげたいぐらいだw

61: 人間七七四年 2014/04/11(金) 18:52:27.97 ID:h5MH/7bV
勝頼を岩櫃へ誘っておきながら、陰では北条なんかとコソコソやってたんだよな。昌幸。
でも、勝頼を裏切るってんではなく、あらゆる可能性を想定して色々な策を打ってたんだろうけど。
勝頼を北条や織田へ差出すようなマネはしなかったと思うけどな。
主君を裏切るような不忠を働けば、自分もいずれ嵌められる事くらい、昌幸ならわかってただろうよ。

62: 人間七七四年 2014/04/11(金) 19:03:44.14 ID:ISRSLXG6
それは勝頼が北条から嫁さん貰っていたり織田から嫁さん貰う予定立ってたからだろ

64: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(2+0:8) 2014/04/11(金) 20:43:29.17 ID:cUZAXC4W
というか、あの時点でどうやっても上杉か北条に頼らなきゃ、何の見通しも立てられないだろ。
援軍の見込みがない籠城戦は、勝てないっていうように。
勝頼が来る来ない、どちらにしても北条に使いをやることは必要。

65: 人間七七四年 2014/04/11(金) 22:34:20.26 ID:TLnl7u9K
昌幸は口ではいいこと言っているが、内心は勝頼を拒絶したかったのだろ。そんなことが見抜けない勝頼ではなかった。

69: 人間七七四年 2014/04/17(木) 21:19:56.40 ID:0XCuS9C3
×勝頼を北条に差出すようなマネ
○勝頼を北条に保護してもらう事前工作

70: 人間七七四年 2014/04/18(金) 23:53:09.69 ID:4Ik6giQF
極悪親父「ここで大事なのはだな。織田に勝頼が北条に落ち延びたと伝えることなのじゃ。さすれば織田は北条に引渡しを求めるとわしは踏んでいる。織田と争いになってくれればもっと勢力を広げられるというものじゃ」ぐらい考えてそうだな

71: 人間七七四年 2014/04/20(日) 04:20:41.19 ID:Y0Vd3AKt
漫画か小説を鵜呑みにしてるみたいだけど昌幸ってけっこう義理堅いよ。

73: 人間七七四年 2014/04/20(日) 22:02:51.51 ID:Cb+gSRJy
名胡桃事件は秀吉の謀略なのかな?
名胡桃城(なぐるみじょう)は、現在の群馬県利根郡みなかみ町下津にあった日本の城。歴史的には、真田昌幸の沼田城の支城として、また1590年の小田原征伐の誘因となったことで著名である。

天正15年に豊臣秀吉は大名間の私闘を禁ずる惣無事令を発令した。徳川氏、北条氏、真田氏は共に秀吉の権威に伏した。沼田領については天正17年に裁定が行われ、昌幸が「祖先墳墓の地」であると主張した名胡桃城を含めた全体の三分の一は真田領に、それ以外の沼田城を中心とする三分の二は北条領と定められた。

同年7月に秀吉家臣の津田盛月と富田一白、徳川家康家臣の榊原康政が沼田に派遣され、沼田城は北条氏に引き渡された。真田氏は手放した土地の代替地として信濃国箕輪を与えられた。

同年11月3日に、沼田城代の北条氏家臣猪俣邦憲が、真田氏の名胡桃城代鈴木重則家臣である中山九郎兵衛を寝返らせ、偽の書状で重則を上田城に呼び寄せた隙に、名胡桃城を占領した。重則は道中の岩櫃城において計略に気付き、急いで城に戻ろうとしたが間に合わず、恥じて正覚寺において切腹した。昌幸は直ちに寄親である家康を通して秀吉に訴えでた。
秀吉は11月21日付けで真田昌幸に書状を送り、「今後北条氏が出仕したとしても、城を乗っ取った者を成敗するまでは北条氏を赦免しない」旨を記している。24日には北条氏との手切れ書を北条氏や諸大名に配布した。

先の沼田城引き渡しと同じ津田盛月と富田一白が派遣されて関係者の引き渡し・処罰を求めたが、北条方はこれを拒否した。北条家当主氏直は豊臣側の詰問に対し、同年12月7日付け書状で「名胡桃城は真田氏から引き渡されて北条側となっている城なので、そもそも奪う必要もなく、全く知らないことである」旨を釈明している。

翌年3月に秀吉は軍勢を出立させた。小田原征伐の結果、後北条氏が滅亡すると全沼田領は真田氏が安堵し名胡桃城は廃城となった。

74: 人間七七四年 2014/04/21(月) 09:48:42.24 ID:8kTXr0rT
北条側の謀略でかすめとられたというのは物語

実際には沼田の北条軍が名胡桃城を急襲して奪い取ったという事だけが事実
直後に秀吉が北条側の攻撃を非難した書状を昌幸に送った事は事実

75: 人間七七四年 2014/04/21(月) 10:00:05.35 ID:8kTXr0rT
でも、碁盤上に打ち込まれた碁石というか謀略の一手というか、沼田を北条に与えて、名胡桃を真田に与えたのは秀吉の戦略だろう
秀吉「名胡桃は真田の先祖の墓が在る土地なので真田の土地である」と云っている

これに対して昌幸は「名胡桃には真田の墓など無い。これは秀吉の謀である」と云っている

77: 人間七七四年 2014/04/21(月) 23:41:10.14 ID:7SvTjqSL
>>75
なんの書物で言ってるの?

78: 人間七七四年 2014/04/22(火) 06:50:06.71 ID:Cihk2w/S
「名胡桃には真田の墓など無い。これは秀吉の謀である」
長国寺殿御事蹟稿

79: 人間七七四年 2014/04/22(火) 14:37:33.85 ID:dWXBs2//
名胡桃には真田氏の墓が無かったことは事実だが、当時の誰がその事実を認識し、誰が誰の策謀だと考えていたのかが大事

で、>>78の記述内容は誰による発言?

80: 人間七七四年 2014/04/22(火) 15:08:33.77 ID:Cihk2w/S
長国寺殿御事蹟稿は、昌幸が云った事、行なった事を纏めた本

81: 人間七七四年 2014/04/22(火) 15:33:01.46 ID:dWXBs2//
ということは、昌幸自身は秀吉の策謀と考えていたのか
北条が暴発して滅ぼす口実が産まれるよう、真田を利用したか

82: 人間七七四年 2014/04/22(火) 16:13:39.13 ID:Cihk2w/S
だから名胡桃が盗られたとき手を出さずに秀吉の裁定を待ったんだろうね

83: 人間七七四年 2014/04/22(火) 16:24:29.11 ID:Cihk2w/S
名胡桃は沼田から近過ぎるし、川を挟んで真正面には北条方の砦が在るし 国境最前線の守りの城としては危な過ぎる
形状的にも出るのも入るのも一方向だけに限定されてしまう城で戦略的に使い道が難しい城だと思う

だからあっさり盗られてしまったわけだし、城代は置いていても元々増援を出してまでは守る気もなかったんじゃないかな

76: 人間七七四年 2014/04/21(月) 18:14:18.88 ID:0RExNsmy
名胡桃を真田領にしておくことが上州騒乱を誘発する火種として仕組まれたことは事実だろう

それが昌幸の謀略なのか秀吉の謀略なのか、あるいは両者の共謀なのか、いろいろ説がある
俺的には、どれもそれなりに説得力があると思える

87: 人間七七四年 2014/04/24(木) 13:56:35.03 ID:WxZIE3ld
沼田領問題を秀吉に持ち込む際、昌幸の肚には秀吉の裁定結果とは異なる別案でもあったのだろうか

88: 人間七七四年 2014/04/28(月) 15:38:16.58 ID:5cqYOtwi
しかし秀吉の威を借りた、というより利用した北条潰しで、ちゃっかり領土拡張のおこぼれにあずかる昌幸

108: 人間七七四年 2014/05/05(月) 09:10:21.36 ID:5mGAcIDQ
真田昌幸が生きていて大阪入城していたらどうなったか見てみたい

110: 人間七七四年 2014/05/05(月) 17:14:53.21 ID:ZZ/UfY/N
>>108
どうせ意見聞き入れてもらえないかと・・・信繁(幸村)よりマシかもしれないけど

121: 人間七七四年 2014/05/06(火) 16:40:33.82 ID:PM7MJ1ah
昌幸の発言力と幸村の発言力の違いだろうね。
昌幸なんて、その武勇は天下に轟いていたわけだから、まあ当時の無名の幸村のように意見を一蹴されるなんてことはなかったと思うよ。まあ、タラレバだが。

128: 人間七七四年 2014/05/07(水) 14:51:04.74 ID:hSuXmyNs
>>121
淀個人が上だと思ってる人でないと誰の意見でも一蹴だよ、嫌なら徳川行けってだけ

122: 忍法帖【Lv=6,xxxP】(2+0:8) 2014/05/07(水) 10:18:40.55 ID:YiAhLQPp
総合的に信繁より昌幸が優秀なのはわかるんだけど、昌幸は幸隆よりも優秀なの!?もちろん総合的にみて

123: 人間七七四年 2014/05/07(水) 10:26:46.75 ID:Vpc6JTyK
>>122
2人とも与えられた状況下で最高の結果を残してるから比較しようがなくね?
あえて実績で比較するなら攻め手に優れた幸隆だろうけど。

128: 人間七七四年 2014/05/07(水) 14:51:04.74 ID:hSuXmyNs
>>123
昌幸のどこが与えられた状況で最高の結果出したんだよ
最高の結果は一族全員が家康に付いて秀忠軍も関ヶ原間に合わせて西軍を史実以上にボコって20万石以上にはなることだっただろ

129: 人間七七四年 2014/05/07(水) 15:13:41.62 ID:KkzXvRTF
一族を東西に分けたってことは一族の存続を第一と考えたわけで、大正解だろ。
でも信繁って家康個人に対して生理的、性格的に嫌ってるふしはなかったの?

131: 人間七七四年 2014/05/08(木) 04:23:38.40 ID:aoCOzYRM
武田滅亡時には普通に家老状態になってたのはそれだけ有能だったからだろう
長篠で当主が戦死した後、権限が制限されていく家が多い中、まだ若い昌幸が出世したのは際立っている
勝頼個人と繋がりがあったわけでもなさそうだし

引用元: ・真田幸隆・昌幸・信繁・信幸を語るスレ 6