41R0YOA2M1L._SL500_







168: 日本@名無史さん 2018/09/30(日) 08:40:04.60
尾張家と水戸家は地元民から「オラが殿様」と親しまれてる様だが、紀州家は年貢取り立て厳しくて地元民からは今ひとつ親しまれてないらしい
地元から愛されてないと、ヤケおこして断絶に至り易いんだろうか

173: 日本@名無史さん 2018/09/30(日) 11:20:17.46
>>168
本当に苛政だったのは水戸だろ。これが天狗党のテロ虐殺なんでもありの大暴走の一つの背景になってる。
松平の会津藩も苛政で有名。戊辰戦争時には、領民の支持は皆無だったそうな。

不思議なことに、苛政だった藩ほど、大正昭和になってから「オラが殿様」意識が高まるという逆説がある。
俺は、脛に傷持つ身だった旧士族が、明治以降、教師になって「都合のいい郷土史教材」を創って全力で洗脳したからじゃないかと思っている。

174: 日本@名無史さん 2018/09/30(日) 14:32:35.38
多分?水戸は昔を語る際に殿様の方を見ないとどうしても「天狗or諸生」の話になるからって感じでは?と

175: 日本@名無史さん 2018/09/30(日) 14:55:06.04
関係ないけど皇室の男系子孫って臣籍降下したの含めたら現在1000万人ぐらいになるのかな?

176: 日本@名無史さん 2018/09/30(日) 15:43:32.46
徳川の子孫の残り具合が壊滅的なのだから、そんなにいるわけない。
自称仮冒なら徳川自体が源氏だし。

178: 日本@名無史さん 2018/09/30(日) 20:35:14.60
徳川家から他家へ養子に入った家系の方が子孫残ってそう。
紀州系から養子に入った佐竹家があるけど、徳川家の中だと紀州系はほとんど残ってないかも。水戸の系統が圧倒的。

181: 日本@名無史さん 2018/09/30(日) 21:15:30.34
徳川家斉の頃は政治は退廃し、国防ではロシアなどの脅威が迫る中で経済だけはすごい良かったらしいな
でも家斉が死んで水野忠邦が老中になった途端、緊縮政策や庶民の娯楽を禁止して一気に不景気になった

184: 日本@名無史さん 2018/09/30(日) 21:25:42.97
文久の改革はすごいと思う、徳川慶喜有能。

185: 日本@名無史さん 2018/09/30(日) 21:30:58.06
安政・文久・慶応の幕末の改革ってあまり知られてないよね
享保・寛政・天保は有名だけど

190: 日本@名無史さん 2018/10/01(月) 07:20:02.75
徳川慶喜って元勲やほとんどの元老たちより長生きしてるんだな、明治天皇よりも長生きした

191: 日本@名無史さん 2018/10/01(月) 17:34:12.49
家斉や家慶がペリー来航後も健在だったら幕府は続いていたよ。

194: 日本@名無史さん 2018/10/02(火) 18:33:20.46
最近、「一農民に落ちぶれた水戸徳川家」というのを民放某局でやってたな

246: 日本@名無史さん 2018/10/03(水) 20:12:09.50
>>194
ほんとにそんなタイトルだったのか?
失礼すぎるな。本人にも農民にも。

多分、敗戦後に牧場経営を始めた人のことだと思うけど。
第一次大戦のころの欧州に行った時、革命で没落する欧州貴族を目の当たりにして、自分たちもそうなる可能性を予感していて、地に足をつけた生業をやろうとして、荒れ地の開墾から始めて牧場を作ったとか。
慶喜の子孫だったような。

247: 日本@名無史さん 2018/10/04(木) 17:28:59.40
尾張も北海道で同じことしたのだけどな
八雲町だったかな

249: 日本@名無史さん 2018/10/04(木) 19:55:56.44
>>247
八雲産業株式会社(やくもさんぎょう)は、尾張徳川家の資産管理運営を目的として、1948年に設立された会社である。

本社所在地は東京都豊島区目白にあり、旧尾張徳川家邸宅跡地を徳川ビレッジとして、外国人用高級賃貸住宅及び女子学生寮「徳川ドーミトリー」の管理運営をしている。
また北海道二海郡八雲町には、尾張徳川家が運営していた旧徳川農場を引き継いだ八雲事業所があり、植林事業を行なっている。

社長は代々、尾張徳川家当主が務める。現在の社長は尾張徳川家第22代当主である徳川義崇。

250: 日本@名無史さん 2018/10/04(木) 20:00:43.34
八雲町と命名したのは徳川義勝

199: 日本@名無史さん 2018/10/02(火) 20:35:24.87
徳川 斉正(とくがわ なりまさ、1958年3月29日 - )は水戸徳川家15代当主。財団法人水府明徳会会長理事→公益財団法人徳川ミュージアム理事長。東京海上日動火災保険株式会社執行役員。

第14代当主徳川圀斉の長男。

慶應義塾幼稚舎から慶應義塾普通部、慶應義塾高等学校を経て、1980年に慶應義塾大学商学部を卒業し、当時の東京海上火災保険株式会社に入社。
同社に勤務しつつ、徳川ミュージアム理事長のほか、水戸藩開藩400年記念事業推進委員会会長、公益財団法人水戸育英会総裁、公益財団法人三徳庵理事、公益財団法人山階鳥類研究所理事などを務める。

211: 日本@名無史さん 2018/10/02(火) 21:45:19.65
徳川慶喜は晩年車を運転して事故ったことがあるらしい。
明治以降は趣味に没頭するお気楽な隠居生活。

212: 日本@名無史さん 2018/10/02(火) 21:54:40.53
敢えて政治その他に口を出さないお利口さんだったんだろ
公爵になって別家を立てるまでは家達家の隠居だったから、当主に気をつかっていた

218: 日本@名無史さん 2018/10/02(火) 22:17:51.82
大体権力の座から落ちた者は、牛や鬼に落とされたり祟り神になったりしたもんだが、徳川は上手く切り抜けたな

219: 日本@名無史さん 2018/10/02(火) 22:23:46.61
恭順してる慶喜を不当に裁くのは欧米列強から非難されるから
徳川といっても尾張などは維新軍側だったし

272: 日本@名無史さん 2018/10/14(日) 21:36:58.72
元統治者の家系としては没落しすぎじゃね

276: 日本@名無史さん 2018/10/16(火) 19:47:10.81
>>272
古代の統治者に比べたらまし
徳川も時代が時代なら、民から恐れ避けられる存在になったかもしれない

277: 日本@名無史さん 2018/10/16(火) 21:14:20.01
どちらにしろ、病院とか銀行にて、この名字で呼ばれるのは嫌だ。

279: 日本@名無史さん 2018/10/17(水) 17:00:25.20
絶対二度見される名字。
子孫だったらいいけど、全く関係なかったら聞かれたとき気まずいな。

280: 日本@名無史さん 2018/10/17(水) 17:10:02.92
そもそも関係のない徳川さんっているのか?

282: 日本@名無史さん 2018/10/17(水) 19:34:36.98
>>280
徳川家と全く関係がない出雲出身の徳川夢声w

281: 日本@名無史さん 2018/10/17(水) 19:25:12.23
明治初期に詐称した奴くらいいるんじゃないの
藤原さんなんて殆ど全員そうだし

285: 日本@名無史さん 2018/10/17(水) 20:56:00.52
そもそも静岡藩七十万石を潰された時点で徳川家守れでないよな。
高等遊民の華族になったところで、領地も家臣団も失ってしまっては、徳川家を残せたとは言えない。
一般人に落ちた戦後はなおさら。

291: 日本@名無史さん 2018/10/18(木) 20:04:25.00
>>285
明治維新勝ち組の長州藩、薩摩藩なども廃藩置県で消滅したから、静岡藩消滅もしょうがない

286: 日本@名無史さん 2018/10/17(水) 21:32:22.20
それで良いじゃない。
ナポレオンとこもただの一般人だよ。
跡目争いで周りを苦笑させてるけど。

288: 日本@名無史さん 2018/10/18(木) 11:50:06.98
>>286
ボナパルト家はフランス政府から公式に殿下の敬称をつけられてるし、王侯貴族として扱われてるから、ただの一般人とはいえない気がする。

287: 日本@名無史さん 2018/10/18(木) 06:45:30.83
以前TVの企画で電話帳で片っ端から都内の徳川さんしらべてTELしたら、半分は(ソレ以上だったか?)無関係だったというのがあったと

289: 日本@名無史さん 2018/10/18(木) 13:09:13.87
名前にふさわしい能力と人柄を身につければいいじゃない

290: 日本@名無史さん 2018/10/18(木) 14:30:03.30
>>289
いいこと言うね。

299: 日本@名無史さん 2018/10/25(木) 23:40:40.74
維新後の徳川宗家は千駄ヶ谷に10万坪もの敷地を持っていて、その中の1000坪近い大邸宅に住んでいた。

311: 日本@名無史さん 2018/11/13(火) 00:57:26.25
徳川家の資産の維持にも文化財として管理しなくちゃならないから結構金がかかって困っているらしい。

312: 日本@名無史さん 2018/11/13(火) 22:32:16.80
織田や徳川は大儲けじゃないの?
肖像画を教科書に載せたりテレビに出したりするだけで数十万入るらしいし。

313: 日本@名無史さん 2018/11/14(水) 00:25:47.34
肖像画で金入るは流石に嘘でしょ?

314: 日本@名無史さん 2018/11/14(水) 03:08:36.16
徳川家が所有しているものなら金入るでしょ。
よその寺や城にあるものは関係ないけど。

315: 日本@名無史さん 2018/11/14(水) 07:33:10.51
>>314
少なくとも、教科書で金は入らない。
国語の教科書に掲載されている小説なんかは、著作権者の許諾も使用料ともに必要ない
それと同じ

316: 日本@名無史さん 2018/11/15(木) 00:23:39.55
金は入るけど、これらの維持管理でそのまま出ていくらしい。

342: 日本@名無史さん 2018/11/26(月) 22:11:44.10
家達家→血筋断絶
慶喜家→断絶
尾張家→血筋断絶
紀州家→血筋断絶
水戸家→存続

残っているのは水戸家だけだな

346: 日本@名無史さん 2018/11/27(火) 07:45:55.58
>>342
水戸様の御曹司は数年前、慶應のヨット部にいたな

349: 日本@名無史さん 2018/12/01(土) 06:18:23.95
明治維新後德川諸家當主及繼嗣一覽

德川宗家(公爵)
德川家逹(德川三位中將家逹卿) 德川慶賴(田安中納言慶賴卿)三男 貴族院議長麝香間祗候從一位大勳位公爵 元從三位左近衞權中將
德川家正 公爵德川家逹長男 特命全權大使貴族院議長麝香間祗候正二位勳一等公爵
 德川家英 公爵德川家正長男 早世
 德川忠永 子爵松平慶民二男 海軍中尉從五位 離籍
德川恆孝 松平一郎二男
 德川家廣 德川恆孝長男

德川宗家分家(男爵)
德川厚 公爵德川慶喜(德川内大臣慶喜公)四男 貴族院議員從三位勳一等男爵
德川喜翰 男爵德川厚長男 貴族院議員從四位勳四等男爵
德川喜堅 男爵德川厚五男 陸軍少尉從五位男爵
德川喜壽 男爵德川喜堅長男
 德川喜秀 德川喜壽長男

德川宗家別家(公爵)
德川慶喜(德川内大臣慶喜公) 水戸中納言齊昭卿七男 麝香間祗候貴族院議員從一位勳一等公爵 元内大臣正二位兼右近衞大將
德川慶久 公爵德川慶喜七男 貴族院議員正三位勳三等公爵
德川慶光 公爵德川慶久長男 貴族院議員正四位勳四等公爵
德川慶朝 公爵德川慶光長男
 德川慶敬 德川慶朝長男 離籍
絶家

德川宗家別家分家(男爵)
德川誠 公爵德川慶喜(德川内大臣慶喜公)九男 貴族院議員從三位勳四等男爵
 德川熙 男爵德川誠長男 海軍少佐從五位勳五等功五級 早世
德川脩 男爵德川誠二男 海軍主計大尉從五位
德川康久 德川脩長男

350: 日本@名無史さん 2018/12/01(土) 06:18:59.04
田安德川家(伯爵)
德川慶賴(田安中納言慶賴卿) 田安大納言齊匡卿九男 正二位 元從二位權中納言(正二位權大納言より鷁退)
德川逹孝 德川慶賴(田安中納言慶賴卿)四男 麝香間祗候貴族院議員侍從長正二位勳一等伯爵
德川逹成 伯爵德川逹孝長男 海軍技術大佐從四位勳三等伯爵
德川宗英 伯爵德川逹成長男

一橋德川家(伯爵)
德川茂榮(一橋大納言茂榮卿) 松平攝津守義建五男 正二位 元從二位權大納言
德川逹道 德川茂榮(一橋大納言茂榮卿)四男 從二位伯爵
德川宗敬 侯爵德川篤敬二男 貴族院副議長正四位伯爵農學博士
德川宗信 伯爵德川宗敬長男 伯爵
德川宗親 伯爵德川宗信長男
 德川宗史 德川宗親長男

淸水德川家(伯爵/男爵)
德川廣光 水戸中納言慶篤卿二男 從五位伯爵
德川好敏 伯爵德川廣光長男 陸軍中將從三位勳一等功二級男爵
德川豪英 男爵德川好敏長男 從五位
 德川眞 德川豪英長男

351: 日本@名無史さん 2018/12/01(土) 06:19:56.50
尾張德川家(侯爵)
德川義宜(尾張中將德成卿) 德川慶勝(尾張大納言慶勝卿)三男 正三位 元從三位左近衞權中將
(再)德川慶勝(尾張大納言慶勝卿) 松平攝津守義建二男 從一位勳二等 元正二位權大納言
德川義禮 松平讚岐守賴聰二男 貴族院議員正三位勳四等侯爵
德川義親 松平慶永(越前中納言慶永卿)五男 貴族院議員從二位勳三等侯爵
德川義知 侯爵德川義親長男 貴族院議員從四位侯爵
德川義宣 伯爵堀田正恆六男
德川義崇 德川義宣長男

尾張德川家分家(男爵)
德川義恕 德川慶勝(尾張大納言慶勝卿)十一男 陸軍歩兵少尉正三位勳四等男爵
德川義寛 男爵德川義恕長男 侍從長正五位男爵
德川眞 男爵德川義寛長男

352: 日本@名無史さん 2018/12/01(土) 06:20:59.38
紀伊德川家(侯爵)
德川茂承(紀伊中納言茂承卿) 松平彈正大弼賴學六男 貴族院議員從一位勳三等侯爵 元正三位權中納言
 德川長福丸 德川茂承(紀伊中納言茂承卿)長男
德川賴倫 德川慶賴(田安中納言慶賴卿)六男 貴族院議員宗秩寮總裁正二位勳一等侯爵
德川賴貞 侯爵德川賴倫長男 貴族院議員正三位勳二等侯爵
德川賴韶 侯爵德川賴貞長男 從五位
德川剛 靑山由太郎二男
德川宜子 德川剛長女

水戸德川家(侯爵→公爵)
德川昭武(水戸少將昭武) 水戸中納言齊昭卿十八男 麝香間祗候陸軍少尉從一位勳一等 元從四位下左近衞權少將兼民部大輔
德川篤敬 水戸中納言慶篤卿長男 貴族院議員陸軍歩兵少尉從二位勳二等侯爵
德川圀順 侯爵德川篤敬長男 貴族院議長麝香間祗候陸軍歩兵少尉從二位勳一等公爵
德川圀齊 公爵德川圀順長男 從四位
德川齊正 德川圀齊長男
 德川齊禮 德川齊正長男

水戸德川分家(子爵)
德川武定 德川昭武長男 海軍技術中將從三位勳二等子爵工學博士
德川博武 藤岡勝二三男 從五位
德川文武 德川博武長男

官職位階勳等功級爵位學位等は資料で確認できた限りの最高のもの(特に戰中戰後は追跡が困難)

373: 日本@名無史さん 2019/01/11(金) 19:18:35.28
徳川19代 家広氏が浮上 道知事選
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190111-00010001-kachimai-hok



徳川19代、家督継承を報告 東京・増上寺で「継宗の儀」

徳川宗家19代当主は国際派でデジタル派 家督継承報告「継宗の儀」

徳川宗家19代当主として1日付で家督を継いだ徳川家広氏(57)が継承を報告する「継宗の儀」を29日、東京都港区の増上寺で行った。同家は徳川家康を始祖とする一族で、当主の交代は1963年以来60年ぶり。新当主の家広氏は「父が守ってきたものを引き継いで、未来へとつないでいきたい」と意欲を語った。



TOKUGAWASHOGUN TV 【徳川宗家公式】
https://www.youtube.com/@tokugawashoguntv5193/videos


374: 日本@名無史さん 2019/01/11(金) 20:29:15.96
仮にも将軍家の末裔が一地方の知事とは情けなや

375: 日本@名無史さん 2019/01/11(金) 21:07:38.20
徳川家広氏のお母様は薩摩士族の子孫だったはず

376: 日本@名無史さん 2019/01/11(金) 21:18:44.85
ほんとにそれだけの石高があったのか疑問だが府中藩70万石だったから静岡県知事ならまだ頷けるかも

377: 日本@名無史さん 2019/01/11(金) 22:15:48.12
東京や静岡や愛知ならともかく、なんで北海道…

378: 日本@名無史さん 2019/01/12(土) 05:39:50.72
蝦夷地は公儀御料だぞ

392: 日本@名無史さん 2019/01/16(水) 00:31:46.50
現在の宗家って、そうじゃない家族と比べて何が違って、どんな仕事があるの?

393: 日本@名無史さん 2019/01/16(水) 01:04:58.05
>>392
当主は先祖供養で忙しいらしい。

394: 日本@名無史さん 2019/01/16(水) 01:20:25.62
普通の仕事出来んよな。
名家独特の美味しい商売があるんだろうか。

395: 日本@名無史さん 2019/01/16(水) 08:06:35.12
>>394
日本郵船勤務だっただろ
徳川宗家第18代当主。徳川恒孝氏の事です。


396: 日本@名無史さん 2019/01/16(水) 10:12:38.31
祭祀関連で有休ふっとぶって言ってたな

397: 日本@名無史さん 2019/01/16(水) 11:32:20.11
普通にサラリーマン出来るのか...
コネ枠、旧華族枠みたいなのが今でもあるんじゃないのかな?

相続税もあるし、今や将軍家も名前だけで財産は一般人レベルなの?

398: 日本@名無史さん 2019/01/16(水) 12:21:43.07
>>397
日本郵船の同じ部署に、徳川、前田両家の当主が勤務してたことあり。
上司は、太閤以来だと言ってた。

402: 日本@名無史さん 2019/01/16(水) 23:05:18.36
>>398
やっぱり一部の伝統的な会社には華族皇族枠みたいなのがあるのかな?

399: 日本@名無史さん 2019/01/16(水) 13:25:30.44
現当主の渋谷区大山町の自宅は約400坪らしい

402: 日本@名無史さん 2019/01/16(水) 23:05:18.36
>>399
相続税も莫大にかかるのにどうやって家格を維持してんだろう?

403: 日本@名無史さん 2019/01/16(水) 23:26:57.53
そのための法人化じゃない?

405: 日本@名無史さん 2019/01/17(木) 00:46:12.59
そのための法人化だよねぇ。国宝犬山城も2004年まで個人所有で頑張ったけど、ずっと維持していくためにはやむをえないとして財団法人に移管した。

407: 日本@名無史さん 2019/01/17(木) 00:49:09.24
>>405
犬山城れべるの不動産価値って、相続税どんだけかかるんだろw

408: 日本@名無史さん 2019/01/17(木) 01:25:10.21
>>407
ソースが知恵袋では信頼性がないけど、非常な苦労をしたらしい。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1371286833

引用元: ・明治維新後の徳川家について語る