
1: 日本@名無史さん 2013/12/17(火) 22:22:45.06
政治的に優秀な執権北条家の中で最も優秀な人を考察してみてくれ
代 氏名 肖像 官位 在職 期間 享年 出身家
1 ほうじょう ときまさ
北条時政
従五位下
遠江守 建仁3年(1203年)9月- 元久2年(1205年)閏7月 1年 11か月 78 北条氏
2 ほうじょう よしとき
北条義時
従四位下
右京権大夫 元久2年(1205年)閏7月[1]- 貞応3年(1224年)6月13日 18年 11か月 62 得宗家
3 ほうじょう やすとき
北条泰時
正四位下
左京権大夫 貞応3年(1224年)6月- 仁治3年(1242年)6月15日 18年 60 得宗家
4 ほうじょう つねとき
北条経時
正五位下
武蔵守 仁治3年(1242年)6月15日- 寛元4年(1246年)3月23日 3年 9か月 23 得宗家
5 ほうじょう ときより
北条時頼
正五位下
相模守 寛元4年(1246年)3月23日- 康元元年(1256年)11月22日 10年 8か月 37 得宗家
6 ほうじょう ながとき
北条長時
従五位上
武蔵守 康元元年(1256年)11月22日- 文永元年(1264年)7月3日 7年 7か月 35 極楽寺流
7 ほうじょう まさむら
北条政村
正四位下
左京権大夫 文永元年(1264年)8月11日- 文永5年(1268年)3月5日 3年 7か月 69 政村流
8 ほうじょう ときむね
北条時宗
正五位下
相模守 文永5年(1268年)3月5日- 弘安7年(1284年)4月4日 16年 1か月 34 得宗家
9 ほうじょう さだとき
北条貞時
従四位上
相模守 弘安7年(1284年)4月4日- 正安3年(1301年)8月22日 17年 4か月 40 得宗家
10 ほうじょう もろとき
北条師時
従四位下
相模守 正安3年(1301年)8月22日- 応長元年(1311年)9月21日 10年 1か月 37 宗政流
11 ほうじょう むねのぶ
北条宗宣
従四位下
陸奥守 応長元年(1311年)10月3日- 応長2年(1312年)5月29日 8か月 54 大仏流
12 ほうじょう ひろとき
北条煕時
正五位下相模守 応長2年(1312年)6月2日- 正和4年(1315年)7月12日 3年 1か月 37 政村流
13 ほうじょう もととき
北条基時
正五位下
相模守 正和4年(1315年)7月12日- 正和5年(1316年)7月9日 1年 48 極楽寺流
14 ほうじょう たかとき
北条高時
正五位下
修理権大夫 正和5年(1316年)7月10日- 正中3年(1326年)2月13日 9年 7か月 31 得宗家
15 ほうじょう さだあき
北条貞顕
従四位上
修理権大夫 正中3年(1326年)3月16日
- 同3月26日 11日間 56 金沢流
16 ほうじょう もりとき
北条守時
従四位上
相模守 嘉暦元年(1326年)4月24日- 元弘3年(1333年)5月18日 7年 1か月 39 赤橋流
脚注
関連項目別の言語で閲覧
最終更新: 9か月前
代 氏名 肖像 官位 在職 期間 享年 出身家
1 ほうじょう ときまさ
北条時政
従五位下
遠江守 建仁3年(1203年)9月- 元久2年(1205年)閏7月 1年 11か月 78 北条氏
2 ほうじょう よしとき
北条義時
従四位下
右京権大夫 元久2年(1205年)閏7月[1]- 貞応3年(1224年)6月13日 18年 11か月 62 得宗家
3 ほうじょう やすとき
北条泰時
正四位下
左京権大夫 貞応3年(1224年)6月- 仁治3年(1242年)6月15日 18年 60 得宗家
4 ほうじょう つねとき
北条経時
正五位下
武蔵守 仁治3年(1242年)6月15日- 寛元4年(1246年)3月23日 3年 9か月 23 得宗家
5 ほうじょう ときより
北条時頼
正五位下
相模守 寛元4年(1246年)3月23日- 康元元年(1256年)11月22日 10年 8か月 37 得宗家
6 ほうじょう ながとき
北条長時
従五位上
武蔵守 康元元年(1256年)11月22日- 文永元年(1264年)7月3日 7年 7か月 35 極楽寺流
7 ほうじょう まさむら
北条政村
正四位下
左京権大夫 文永元年(1264年)8月11日- 文永5年(1268年)3月5日 3年 7か月 69 政村流
8 ほうじょう ときむね
北条時宗
正五位下
相模守 文永5年(1268年)3月5日- 弘安7年(1284年)4月4日 16年 1か月 34 得宗家
9 ほうじょう さだとき
北条貞時
従四位上
相模守 弘安7年(1284年)4月4日- 正安3年(1301年)8月22日 17年 4か月 40 得宗家
10 ほうじょう もろとき
北条師時
従四位下
相模守 正安3年(1301年)8月22日- 応長元年(1311年)9月21日 10年 1か月 37 宗政流
11 ほうじょう むねのぶ
北条宗宣
従四位下
陸奥守 応長元年(1311年)10月3日- 応長2年(1312年)5月29日 8か月 54 大仏流
12 ほうじょう ひろとき
北条煕時
正五位下相模守 応長2年(1312年)6月2日- 正和4年(1315年)7月12日 3年 1か月 37 政村流
13 ほうじょう もととき
北条基時
正五位下
相模守 正和4年(1315年)7月12日- 正和5年(1316年)7月9日 1年 48 極楽寺流
14 ほうじょう たかとき
北条高時
正五位下
修理権大夫 正和5年(1316年)7月10日- 正中3年(1326年)2月13日 9年 7か月 31 得宗家
15 ほうじょう さだあき
北条貞顕
従四位上
修理権大夫 正中3年(1326年)3月16日
- 同3月26日 11日間 56 金沢流
16 ほうじょう もりとき
北条守時
従四位上
相模守 嘉暦元年(1326年)4月24日- 元弘3年(1333年)5月18日 7年 1か月 39 赤橋流
脚注
関連項目別の言語で閲覧
最終更新: 9か月前
6: 日本@名無史さん 2013/12/18(水) 02:59:44.97
得宗では貞時かなと思う。
義時は陰謀家と言われるが実際は慎重で巻き込まれタイプ
泰時は武断的側面もあるが「切れる」というタイプではない
経時は若すぎて分からない
時頼は若い時分の大病後にあまり仕事してない
時宗は時頼より精力的だがチョンボも多い印象
得宗以外だと政村だが、彼は調整役としての有能さ
金沢貞顕以下はいかにせん政治力や意思に欠ける
義時は陰謀家と言われるが実際は慎重で巻き込まれタイプ
泰時は武断的側面もあるが「切れる」というタイプではない
経時は若すぎて分からない
時頼は若い時分の大病後にあまり仕事してない
時宗は時頼より精力的だがチョンボも多い印象
得宗以外だと政村だが、彼は調整役としての有能さ
金沢貞顕以下はいかにせん政治力や意思に欠ける
7: 日本@名無史さん 2013/12/18(水) 16:07:25.14
それぞれタイプが違う優秀さだから、どこに注目するかだな
オレ的には得宗でいうと
一番頭がいい:時頼
一番人柄がいい:泰時
一番戦略家:義時
一番気が強い:貞時
一番度胸がいい:時政
一番強力:時宗
一番かわいそう:経時
一番バカ:高時
オレ的には得宗でいうと
一番頭がいい:時頼
一番人柄がいい:泰時
一番戦略家:義時
一番気が強い:貞時
一番度胸がいい:時政
一番強力:時宗
一番かわいそう:経時
一番バカ:高時
11: 日本@名無史さん 2013/12/19(木) 03:07:21.48
高時は教養的にはかなり高いものがあった
ただ決定的な不幸は後醍醐という稀有な化け物がいたことだな
あれがせいぜい後鳥羽なら最初の流罪であきらめてるわ
ただ決定的な不幸は後醍醐という稀有な化け物がいたことだな
あれがせいぜい後鳥羽なら最初の流罪であきらめてるわ
97: 日本@名無史さん 2014/03/12(水) 03:22:19.70
泰時と時頼だな
蒙古襲来を撃退した時宗も捨てがたいが。早死にせずに戦後処理まで完璧にしてたら間違いなくこいつ
蒙古襲来を撃退した時宗も捨てがたいが。早死にせずに戦後処理まで完璧にしてたら間違いなくこいつ
98: 日本@名無史さん 2014/03/13(木) 17:02:07.37
時頼以降の3代で比較すると、時宗>時頼だと思う。
あとは時宗と貞時で決勝戦じゃないの
泰時は平時の名執権なのは確かだが、承久の乱では退守防衛を主張したり、和田合戦ではヘベレケになってたり、勝負師としての能力にやや疑問符が
あとは時宗と貞時で決勝戦じゃないの
泰時は平時の名執権なのは確かだが、承久の乱では退守防衛を主張したり、和田合戦ではヘベレケになってたり、勝負師としての能力にやや疑問符が
99: 日本@名無史さん 2014/03/14(金) 19:59:41.39
承久の乱で完勝した北条義時
得宗専制という転換期を築いた北条時頼
名越一門と決着をつけ、蒙古を撃退した北条時宗
得宗専制という転換期を築いた北条時頼
名越一門と決着をつけ、蒙古を撃退した北条時宗
101: 日本@名無史さん 2014/03/28(金) 01:46:42.34
日本に限らず、世界的にみてもこれだけ優秀な統治者が出た一族はないな。
得宗家で外れと言えるのは経時と高時くらいのもん。
庶流にも人材が多いし。
義時、泰時、時頼、時宗、甲乙つけがたいわ。
得宗家で外れと言えるのは経時と高時くらいのもん。
庶流にも人材が多いし。
義時、泰時、時頼、時宗、甲乙つけがたいわ。
105: 日本@名無史さん 2014/04/05(土) 20:30:34.44
>>101
名君揃いの上にドロドロとした闘争劇が魅力的な時代だな
後鳥羽院や諸侯との闘争の果てに蒙古の大帝国をも撃破したのだから凄いわ
名君揃いの上にドロドロとした闘争劇が魅力的な時代だな
後鳥羽院や諸侯との闘争の果てに蒙古の大帝国をも撃破したのだから凄いわ
102: 日本@名無史さん 2014/03/31(月) 01:58:23.69
高時は生まれた時代が彼にとって不幸だった
過小評価されている部分もある
過小評価されている部分もある
104: 日本@名無史さん 2014/04/05(土) 20:18:10.81
泰時は「撫民」という言葉をよく口にしており、善政をスローガンとしたことが結果として統治者としての正統性を高めたのだろう
107: 日本@名無史さん 2014/04/29(火) 12:23:45.11
北条時宗
日本史上最大の英雄と言っても過言ではない
時頼と時宗という名君の中継ぎを果たした
政村と長時はどのような評価なのだろうか
日本史上最大の英雄と言っても過言ではない
時頼と時宗という名君の中継ぎを果たした
政村と長時はどのような評価なのだろうか
122: 日本@名無史さん 2014/10/04(土) 10:44:05.23
貞時以降は政村のような得宗を後見してくれる長老的存在がいないな
123: 日本@名無史さん 2014/10/05(日) 03:56:39.22
北条政村は時宗にとって良き盛り立て役だったな
時宗が早死にして貞時の藩屏を揃えることが出来なかったのかな?
時宗が早死にして貞時の藩屏を揃えることが出来なかったのかな?
124: 日本@名無史さん 2014/10/06(月) 23:59:29.55
政村は義時の息子だからな
やっぱそのしたになると分家になるから御内人から舐められる気がする
やっぱそのしたになると分家になるから御内人から舐められる気がする
126: 日本@名無史さん 2014/10/08(水) 19:55:39.17
>>124
金沢貞顕がその典型かな。長崎円喜・高資の専横に打つ手なし。覚海円成・安達時顕の圧力で執権をスピード辞任。文化人としては一流なんだが。
金沢貞顕がその典型かな。長崎円喜・高資の専横に打つ手なし。覚海円成・安達時顕の圧力で執権をスピード辞任。文化人としては一流なんだが。
127: 日本@名無史さん 2014/10/09(木) 02:33:00.85
父親の兄弟とかがいてくれたらよかったんだけどな、時宗の兄弟は早死だし、貞時には兄弟はいないし
時頼、時宗は父の兄弟はいなかったが、義時の子の重時、政村がいたからな
時頼、時宗は父の兄弟はいなかったが、義時の子の重時、政村がいたからな
129: 日本@名無史さん 2014/10/09(木) 16:38:31.92
>>127
時宗の庶兄の時輔は時宗自身の手で殺してるからな
時宗の庶兄の時輔は時宗自身の手で殺してるからな
130: 日本@名無史さん 2014/10/09(木) 22:49:01.14
貞時は実の兄弟はいないけど、時宗の猶子で義弟の師時と宗方はいた。
宗方は嘉元の乱で失い、師時にも先立たれてしまったけど。
宗方は嘉元の乱で失い、師時にも先立たれてしまったけど。
131: 日本@名無史さん 2014/10/10(金) 01:40:07.06
時宗は同母弟の宗政を、貞時にとって政村的補佐役ポジションにするつもりだったのだろ
その子の師時はいちおう最優秀執権候補ではあるのだが
その子の師時はいちおう最優秀執権候補ではあるのだが
140: 日本@名無史さん 2015/07/12(日) 20:40:09.68
宗政が長生きしてれば貞時の中継ぎとして活躍できたかもな
霜月騒動も避けられただろう
霜月騒動も避けられただろう
146: 日本@名無史さん 2016/04/07(木) 11:06:51.35
>>140
宗政を失ったのは確かに痛かったと思う
宗政を失ったのは確かに痛かったと思う
150: 日本@名無史さん 2016/07/31(日) 23:38:54.27
>>140
霜月騒動が防がれたら、北条にとってはマイナスなんじゃないか?
ある意味霜月騒動というのは北条氏による王権拡大のための大粛清だったわけだしね。
霜月騒動が防がれたら、北条にとってはマイナスなんじゃないか?
ある意味霜月騒動というのは北条氏による王権拡大のための大粛清だったわけだしね。
132: 日本@名無史さん 2014/10/12(日) 09:46:40.78
泰時の嫡男の時氏が早世せずに執権に就いたら得宗専制はまだなかっただろうな
133: 日本@名無史さん 2014/10/13(月) 02:16:15.92
時氏ってこれと言ったエピソードねーな
凡人だったのかね
凡人だったのかね
139: 日本@名無史さん 2015/03/11(水) 19:06:55.27
>>133
経時もそうだが早世したからな
経時もそうだが早世したからな
142: 日本@名無史さん 2016/02/23(火) 03:07:02.51
神皇正統記で褒められてる義時と泰時かな
145: 日本@名無史さん 2016/04/07(木) 11:05:03.63
貞時だね
泰時は和田合戦の時に二日酔いだったり宇治川で興奮して馬隠されたり笑ってしまうし
義時は逆に慎重で堅実な以外にとくに特長ない感じ
泰時は和田合戦の時に二日酔いだったり宇治川で興奮して馬隠されたり笑ってしまうし
義時は逆に慎重で堅実な以外にとくに特長ない感じ
143: 日本@名無史さん 2016/03/15(火) 00:09:09.55
何だかんだで、北条家は庶流が執権になっても得宗が権力を持ち続けて、大きな争いになってないんだよな。名越とかはいたけど、後醍醐側につかなかった。
一方で、足利は尊氏・直義といい、義政・義視といい、義稙・義澄といい、義栄・義昭といい、NO・2で妥協しようなんて発想は無さそう。
一方で、足利は尊氏・直義といい、義政・義視といい、義稙・義澄といい、義栄・義昭といい、NO・2で妥協しようなんて発想は無さそう。
144: 日本@名無史さん 2016/04/05(火) 22:27:34.13
嘉元の乱は結構危なかったけどね
148: 日本@名無史さん 2016/07/16(土) 13:14:17.40
鎌倉時代約130年間で執権が16人というのは、多いように感じる。
ひとりあたりの平均任期は10年にも満たない。
早世した人が多いのと、執権職を一門で持ち回りにしていたために見える。
ひとりあたりの平均任期は10年にも満たない。
早世した人が多いのと、執権職を一門で持ち回りにしていたために見える。
166: 日本@名無史さん 2020/09/06(日) 21:22:58.41
まあ時宗だろうな。元寇を撃退。戦後処理を完璧にやってたら神として崇めてもよかった
170: 日本@名無史さん 2021/05/09(日) 14:33:15.39
やすとき
引用元: ・最も優秀な執権北条氏は?