2: 世界@名無史さん 2018/06/11(月) 01:32:45.69 0
カノッサの屈辱のグレゴリウス7世がお礼参りされてたこと
23: 世界@名無史さん 2018/06/26(火) 00:19:15.03 0
メルケルが東ドイツ出身だったこと
24: 世界@名無史さん 2018/06/30(土) 19:12:06.74 0
今の若者は東ドイツって何?って感じだろうねえ
25: 世界@名無史さん 2018/06/30(土) 23:09:16.21 0
それよりさらに15歳年上まで「南ベトナムてなに?」
36: 世界@名無史さん 2018/07/02(月) 20:01:24.68 0
アドルフ・ヒトラーとベニート・ムッソリーニは、それぞれノーベル平和賞の候補になったことがあるらしい
46: 世界@名無史さん 2018/07/03(火) 04:53:40.21 0
ロシアで最も歴史が古い街、ノヴゴロドの名は「新しい街」という意味だったこと。
47: 世界@名無史さん 2018/07/03(火) 10:11:26.97 0
ノヴゴロド公国が創られた頃には新しい街だったんだろうね
60: 世界@名無史さん 2018/07/03(火) 20:42:44.35 0
「ノヴォ」はロシア語で「新しい」・・・
なので「ノヴォロシア」というのも新しそうな名前だけど、実はロシアが領土拡張に乗り出した1700年代時点での「新しい」獲得地域。
いまでいうとウクライナ南部あたり。
なので「ノヴォロシア」というのも新しそうな名前だけど、実はロシアが領土拡張に乗り出した1700年代時点での「新しい」獲得地域。
いまでいうとウクライナ南部あたり。
68: 世界@名無史さん 2018/07/03(火) 21:39:38.00 0
>>60
>「ノヴォ」はロシア語で「新しい」・・・
フランスのヌーベルと語源が一緒ということか
>「ノヴォ」はロシア語で「新しい」・・・
フランスのヌーベルと語源が一緒ということか
86: 世界@名無史さん 2018/07/11(水) 19:16:07.12 O
シンガポールは,独裁的な国家だった事
87: 世界@名無史さん 2018/07/11(水) 19:32:33.42 0
たぶん豊かな国では唯一の独裁国
サウジアラビアやリヒテンシュタインの専制君主制は独裁とはまた別物やし
サウジアラビアやリヒテンシュタインの専制君主制は独裁とはまた別物やし
95: 世界@名無史さん 2018/07/11(水) 21:07:27.97 0
>>87
開発独裁ってやつ?
開発独裁ってやつ?
124: 世界@名無史さん 2018/07/17(火) 22:37:07.64 0
クセノフォンのアナバシスが哲学書ではなくて紀行文だったこと
137: 世界@名無史さん 2018/07/17(火) 23:10:20.36 0
千夜一夜物語のシャフリヤールは王者という意味なので、シャフリヤール王と表記すると王王になってしまうこと
158: 世界@名無史さん 2018/07/18(水) 12:05:30.85 0
西安市の東部・南鉄炉廟村の北高台にある青龍寺が、入唐八家のうち空海、円行、円仁、恵運、円珍、宗叡の6人が修法を授かった地であること
163: 世界@名無史さん 2018/07/19(木) 22:24:32.24 0
後の時代よりも、唐のほうがずっとグローバル化していたこと
173: 世界@名無史さん 2018/07/23(月) 08:48:19.32 0
若き日の孫文や蒋介石など中国の革命派と交流があった宮崎滔天は学生時代の毛沢東からも依頼されて学校で講演していたこと。
174: 世界@名無史さん 2018/07/30(月) 00:06:50.98 0
イッター城の戦いは、第二次世界大戦末期のオーストリアで起こった戦闘である。
総統アドルフ・ヒトラーの自決から5日後にあたる1945年5月5日、アメリカ陸軍第12機甲師団第23戦車大隊の一部と対独抵抗運動に与したドイツ陸軍部隊の一部は、ナチス・ドイツが収容所として利用していたイッター城を解放し、その後同収容所の囚人だったフランス高官らと共にドイツ第17SS装甲擲弾兵師団所属の小部隊による反撃からイッター城を守りぬいた。
戦いに参加したフランス高官には元首相や高級将校などが含まれた。
この戦いは、第二次世界大戦においてアメリカとドイツの兵士が唯一共闘した事例とされ、第二次世界大戦における最も奇妙な戦いとも称される。
総統アドルフ・ヒトラーの自決から5日後にあたる1945年5月5日、アメリカ陸軍第12機甲師団第23戦車大隊の一部と対独抵抗運動に与したドイツ陸軍部隊の一部は、ナチス・ドイツが収容所として利用していたイッター城を解放し、その後同収容所の囚人だったフランス高官らと共にドイツ第17SS装甲擲弾兵師団所属の小部隊による反撃からイッター城を守りぬいた。
戦いに参加したフランス高官には元首相や高級将校などが含まれた。
この戦いは、第二次世界大戦においてアメリカとドイツの兵士が唯一共闘した事例とされ、第二次世界大戦における最も奇妙な戦いとも称される。
182: 世界@名無史さん 2018/07/30(月) 22:45:36.38 0
>>174
これは意外
これは意外
184: 世界@名無史さん 2018/08/05(日) 21:49:25.91 0
イエス・キリストに並んで十字架に掛けれらた二人の犯罪者のうち一人がキリスト教の聖人になっていること。
人生最後にどんでん返しが待っているかもしれませんな・・・あなたにも
聖ディスマスの加護あれかし。
人生最後にどんでん返しが待っているかもしれませんな・・・あなたにも
聖ディスマスの加護あれかし。
185: 世界@名無史さん 2018/08/05(日) 22:09:16.47 0
犯罪者が聖人になる宗教が世界的に伝播しているのも凄い話だな
193: 世界@名無史さん 2018/08/06(月) 00:11:56.25 0
ルソーやモンテスキュー、ヴォルテールが18世紀のフランスなのに対して、スピノザは17世紀のオランダなので、啓蒙思想で百年先行していること
195: 世界@名無史さん 2018/08/14(火) 22:14:26.58 0
北宋の徽宗の時代、「建中靖国」という漢字四文字の元号があった
ヤスクニ、ヤスクニ…
ヤスクニ、ヤスクニ…
203: 世界@名無史さん 2018/08/16(木) 15:23:57.34 0
>>195
意味するところは同じだろうかね
意味するところは同じだろうかね
205: 世界@名無史さん 2018/08/17(金) 20:52:46.75 0
2世紀のアフリカ東海岸にインドから来たヒンドゥー教徒の集落が存在したらしいこと
https://en.wikipedia.org/wiki/Swahili_coast#History
Archaeological evidences of small Hindu settlements from India have been found from 2nd century AD mainly in the Swahili coast of Zanzibar, Kenya, Zimbabwe and Madagascar [4][5].
この時代でインドからアフリカまで航海できるなら、ボルネオからマダガスカルまでの入植もそう非現実的ではないな
https://en.wikipedia.org/wiki/Swahili_coast#History
Archaeological evidences of small Hindu settlements from India have been found from 2nd century AD mainly in the Swahili coast of Zanzibar, Kenya, Zimbabwe and Madagascar [4][5].
この時代でインドからアフリカまで航海できるなら、ボルネオからマダガスカルまでの入植もそう非現実的ではないな
218: 世界@名無史さん 2018/08/22(水) 20:30:36.84 0
>>205
しれっとマダガスカルも含まれてるな
伝説の先住民ヴァジンバって、ひょっとしてボルネオ人より前に入植してたインド人のことか?
しれっとマダガスカルも含まれてるな
伝説の先住民ヴァジンバって、ひょっとしてボルネオ人より前に入植してたインド人のことか?
211: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2018/08/22(水) 18:37:45.61 0
「ハレム」が元々メッカやメディナの聖域を指す言葉だったこと。
日本人が「○○のメッカ」という言い方をするのを問題視する意見もありますが、こっちの方がよほど問題な気がします。
意味は元々「禁じられた場所」で、日本語で禁裏とか禁中と言うのに近い。
1966年に連載されていた『ゲゲゲの鬼太郎』にも「妖怪のメッカ」なる言い方があったので、この言い方も古いですね。
日本人が「○○のメッカ」という言い方をするのを問題視する意見もありますが、こっちの方がよほど問題な気がします。
意味は元々「禁じられた場所」で、日本語で禁裏とか禁中と言うのに近い。
1966年に連載されていた『ゲゲゲの鬼太郎』にも「妖怪のメッカ」なる言い方があったので、この言い方も古いですね。
226: 世界@名無史さん 2018/08/25(土) 18:14:38.27 0
>>211
マンハッたんのハーレムも何か関係あるんかな?
マンハッたんのハーレムも何か関係あるんかな?
234: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2018/08/25(土) 20:50:33.31 0
>>226
入植したオランダ人が、地元の地名(ハールレム)をつけたのが始まりだそうですよ。
入植したオランダ人が、地元の地名(ハールレム)をつけたのが始まりだそうですよ。
224: 世界@名無史さん 2018/08/25(土) 13:41:46.82 0
唐の武周の則天武后のころ、「大足」という元号があった
ちなみに、この時代は纏足の風習はなかった。
ちなみに、この時代は纏足の風習はなかった。
225: 世界@名無史さん 2018/08/25(土) 17:04:58.18 0
大いに足りる、くらいの意味じゃないの?
256: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2018/09/02(日) 22:44:49.66 0
>>225
身長三丈の巨人が出現し、足跡を残したことに因んだそうです。
武則天は奇瑞好きでしたからね。
「国」という字を「圀」にしたが、どうせなら中央を「武」にしようという奏上があったので採用したところ、今度は「武が、つまり陛下が幽閉されてしまう」という奏上があり、狼狽した武則天はすぐ元に戻した
ものの、結局その通りになったという逸話があります。
鸚鵡に不幸があったのを気にしたとも。「武の鳥」ですからね。
身長三丈の巨人が出現し、足跡を残したことに因んだそうです。
武則天は奇瑞好きでしたからね。
「国」という字を「圀」にしたが、どうせなら中央を「武」にしようという奏上があったので採用したところ、今度は「武が、つまり陛下が幽閉されてしまう」という奏上があり、狼狽した武則天はすぐ元に戻した
ものの、結局その通りになったという逸話があります。
鸚鵡に不幸があったのを気にしたとも。「武の鳥」ですからね。
247: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2018/09/01(土) 23:02:59.63 0
セントヘレナ島のナポレオン邸に当時中国人の使用人が32人もおり、島全体で600人以上いたこと。
248: 世界@名無史さん 2018/09/01(土) 23:12:39.66 0
>>247
エルバ島でなくセントヘレナでそれだけ居たとは驚きです
エルバ島でなくセントヘレナでそれだけ居たとは驚きです
264: 世界@名無史さん 2018/09/03(月) 08:41:55.04 0
>>247,248
そんなに使用人雇ってたということは、流刑にはなっても財産没収はされなかったということなのか
そんなに使用人雇ってたということは、流刑にはなっても財産没収はされなかったということなのか
273: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2018/09/03(月) 20:55:37.65 0
ペリー来航前に死んだ江戸の文人(頼山陽の弟子)が
『殷の紂王は、美女と引き換えに周の文王を解放した。スペイン人は、アタワルパが約束通り部屋を金で一杯にしたのに殺した。スペイン人は紂王よりも横暴ではないか!』
という漢詩を作っていたこと。
同じシリーズで、ノアとかペテロとかも出て来ますが、キリスト教も知識だけならよかった模様。
『殷の紂王は、美女と引き換えに周の文王を解放した。スペイン人は、アタワルパが約束通り部屋を金で一杯にしたのに殺した。スペイン人は紂王よりも横暴ではないか!』
という漢詩を作っていたこと。
同じシリーズで、ノアとかペテロとかも出て来ますが、キリスト教も知識だけならよかった模様。
274: 世界@名無史さん 2018/09/03(月) 21:06:27.65 0
>>273
具体的
具体的
277: 世界@名無史さん 2018/09/03(月) 22:47:49.79 0
>>273
何故急にスペイン人を非難する書をしたためたのか
何故急にスペイン人を非難する書をしたためたのか
285: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2018/09/04(火) 20:13:22.00 0
>>274-277
「同じシリーズ」と申し上げたように、斎藤竹堂による一連の「外国詠史」中の一編です。
不與文王擬作倫 也曾羑里鎖斯身 侍臣自有宜生術 只把金銀去賺人
これだけだと何と文王の故事を対比させているのか分かりませんが、傍注と大沼枕山(永井荷風の『下谷叢話』で知られる)の評語で、アタワルパの故事と分かります。
ワシントンも「攘夷」の人として出て来ます。
ここでいう攘夷とは独立を果たすことで、元々ワシントンはピョートル大帝やナポレオンと並んで江戸後期の「意識高い」系の知識人には憧れの対象でした。
「同じシリーズ」と申し上げたように、斎藤竹堂による一連の「外国詠史」中の一編です。
不與文王擬作倫 也曾羑里鎖斯身 侍臣自有宜生術 只把金銀去賺人
これだけだと何と文王の故事を対比させているのか分かりませんが、傍注と大沼枕山(永井荷風の『下谷叢話』で知られる)の評語で、アタワルパの故事と分かります。
ワシントンも「攘夷」の人として出て来ます。
ここでいう攘夷とは独立を果たすことで、元々ワシントンはピョートル大帝やナポレオンと並んで江戸後期の「意識高い」系の知識人には憧れの対象でした。
300: 世界@名無史さん 2018/09/08(土) 12:26:26.98 0
第二次大戦後西ドイツと中華民国は一度も国交がなかった
講和条約も結んでなくて1955年に国府が一方的に戦争状態終結宣言
分断国家どうしだから仲いいと思ってたのに
講和条約も結んでなくて1955年に国府が一方的に戦争状態終結宣言
分断国家どうしだから仲いいと思ってたのに
302: 世界@名無史さん 2018/09/09(日) 17:11:23.38 0
>>300
あれ?
ナチスドイツは民国支援してたのに大戦中は敵国やったん?
あれ?
ナチスドイツは民国支援してたのに大戦中は敵国やったん?
303: 世界@名無史さん 2018/09/09(日) 18:15:26.90 0
>>302
1941年に汪兆銘政権をドイツが承認して断交
ほかにイタリアやハンガリー、ルーマニアも一緒に
フィンランドとはその前1932年に満州国承認で断交
日本が対米英開戦したときに枢軸国に宣戦
イタリアはムッソリーニ打倒後に講和
日本とは52年に講和したけどハンガリーやルーマニアなんかの東側に入った旧枢軸国とは断交のまま
中共と東ドイツは建国時に相互承認で講和はウヤムヤ
1941年に汪兆銘政権をドイツが承認して断交
ほかにイタリアやハンガリー、ルーマニアも一緒に
フィンランドとはその前1932年に満州国承認で断交
日本が対米英開戦したときに枢軸国に宣戦
イタリアはムッソリーニ打倒後に講和
日本とは52年に講和したけどハンガリーやルーマニアなんかの東側に入った旧枢軸国とは断交のまま
中共と東ドイツは建国時に相互承認で講和はウヤムヤ
327: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2018/10/06(土) 21:32:01.66 0
『ジャックと豆の木』(元が民話なので出典によるでしょうが)に時代設定があったこと。
アルフレッド大王の時代なので871~899年。
東北地方の伝説の時代設定が大同2年(807)だらけの様なものでしょうか。
坂上田村麻呂が清水寺の開基となった説がある年で、東北では「昔々」に相当した時代設定。
アルフレッド大王の時代なので871~899年。
東北地方の伝説の時代設定が大同2年(807)だらけの様なものでしょうか。
坂上田村麻呂が清水寺の開基となった説がある年で、東北では「昔々」に相当した時代設定。
343: 世界@名無史さん 2018/12/01(土) 00:27:38.27 0
ベトナム戦争の有名な写真。

このガソリンをかぶって燃え上っている僧侶の後ろに写っているオースティンA95が実は彼の車だというのが、宗教的な信念で死を選ぶ仏僧のイメージとギャップがあって意外。
スカイブルーの外車を駆って颯爽と現場に乗り付け、抗議の焼身自殺を遂げたということらしい。

このガソリンをかぶって燃え上っている僧侶の後ろに写っているオースティンA95が実は彼の車だというのが、宗教的な信念で死を選ぶ仏僧のイメージとギャップがあって意外。
スカイブルーの外車を駆って颯爽と現場に乗り付け、抗議の焼身自殺を遂げたということらしい。
353: 世界@名無史さん 2018/12/02(日) 05:34:40.37 0
>>343
ベトナム戦争反対を訴えて自殺したと思っている人が多そう。
ベトナム戦争反対を訴えて自殺したと思っている人が多そう。
370: 世界@名無史さん 2019/01/12(土) 08:25:51.26 0
>>343
ベトナムの僧侶は富裕階級なのかな
ベトナムの僧侶は富裕階級なのかな
377: 世界@名無史さん 2019/01/28(月) 06:05:39.77 0
第二次世界大戦後のインド独立の際に、西パキスタンと東パキスタンのほかに、中パキスタンが建国されていたかもしれなかったこと(ニザーム藩王国)
引用元: ・最近知ってビックリした事