
1: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:31:02 ID:coEJ
こんなん足りんやろ
江戸食文化紀行 江戸の美味探訪3: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:31:32 ID:5jos
割と美味しそう
8: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:32:42 ID:wJyl
白米じゃん
9: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:32:47 ID:m02z
全然食える
10: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:33:12 ID:xDu1
けっこう美味そう
12: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:33:26 ID:9vWV
米の量がダンチやて
この3倍は食う
この3倍は食う
16: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:34:02 ID:wmas
力士が食う飯とかはどんなのだったんやろな。これの飯だけ多いバージョンとかだったら少々食えるか戸惑う
22: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:34:54 ID:9vWV
>>16
昔の力士は今ほどデブじゃなくて筋肉ムキムキやったんや
昔の力士は今ほどデブじゃなくて筋肉ムキムキやったんや
19: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:34:32 ID:JL4K
なんで昔の飯ってクソまずそうなんやろな
貴族の食事でも不味そうや
ラーメンもステーキも焼きそばももんじゃ焼きもないとか信じられん
昔の人ってマジでよく生きてられたよな
貴族の食事でも不味そうや
ラーメンもステーキも焼きそばももんじゃ焼きもないとか信じられん
昔の人ってマジでよく生きてられたよな
33: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:38:32 ID:g1al
>>19
ラーメンは隣国にあったやろ
あと、水戸光圀が食った歴史もある
ラーメンは隣国にあったやろ
あと、水戸光圀が食った歴史もある
20: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:34:38 ID:DOkx
木の汁椀ええな~
毎日マグカップに即席味噌やわ
毎日マグカップに即席味噌やわ
28: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:36:20 ID:jG9O
江戸時代の農民とか現代人と比べると腸内細菌が全く違うんやろな
ロマンあるわ
ロマンあるわ
36: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:39:55 ID:xDu1
脚気はやばそうやな
38: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:40:32 ID:g01d
41: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:42:11 ID:7ICm
>>38
⑦なんだこれ
⑦なんだこれ
48: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:43:01 ID:g01d
>>41
唐菓子らしい
唐菓子らしい
44: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:42:33 ID:GKl3
58: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:45:04 ID:g1al
60: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:46:02 ID:g01d
>>58
ご飯山盛りスギィ!
こりゃ糖尿病にもなりますわ
ご飯山盛りスギィ!
こりゃ糖尿病にもなりますわ
76: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:53:43 ID:g1al
>>60
飲み物は濁り酒、獣肉は死の穢れとされて鶏肉と魚しか出ない、たまに卵がついてる、菜っ葉はあんま食わない。
これらを考えると、フィクションの平安貴族なおじゃる丸が現代飯やプリンが好きになるわけやし
鬼舞辻無惨が健康状態が悪く 病気が治るわけないのはよくわかる。
飲み物は濁り酒、獣肉は死の穢れとされて鶏肉と魚しか出ない、たまに卵がついてる、菜っ葉はあんま食わない。
これらを考えると、フィクションの平安貴族なおじゃる丸が現代飯やプリンが好きになるわけやし
鬼舞辻無惨が健康状態が悪く 病気が治るわけないのはよくわかる。
45: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:42:46 ID:xDu1
藤原道長が平安時代の人間のくせに糖尿病で目が霞んで望月よく見えてなかった説好き
68: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:49:22 ID:sN0L
昔は魚とか肉コッソリ食えたであろう海、山の民の方が勝ち組かもしれん
都市部の貧民とか平野部の農民とかクソハズレやら
都市部の貧民とか平野部の農民とかクソハズレやら
71: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:50:40 ID:TIMx
出汁を取る文化は江戸の末期なんやてな、料理屋はともかく庶民はほとんどまんま味噌味の味噌スープ飲んでたらしい
79: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:54:58 ID:qqmT
普通に美味そう
味付けだけでもまともにしたら十分やろ
味付けだけでもまともにしたら十分やろ
83: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:55:53 ID:LX03
「江戸時代の○○事情」みたいなトピックって、だいたい江戸や大阪の中産階級以上が前提の話やからな
87: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 15:57:59 ID:TKvh
獣肉も食ってたが売ってるのは薬屋だった
精をつけるための薬ってことだったらしい
精をつけるための薬ってことだったらしい
91: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:00:06 ID:TKvh
かしわ雌鶏はご馳走だったんやぞ
95: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:00:21 ID:L4hJ
でも屋台の蕎麦は食べてみたい
97: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:00:43 ID:TIMx
>>95
ちゃんと洗ってないぞ?
箸とか使い回しじゃね?
ちゃんと洗ってないぞ?
箸とか使い回しじゃね?
98: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:01:04 ID:5wVF
>>97
だから割り箸が好まれた
だから割り箸が好まれた
106: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:02:24 ID:g1al
>>98
それ明治からやぞ?
それ明治からやぞ?
111: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:03:39 ID:5wVF
>>106
江戸時代後半には記録に書かれているぞ
江戸時代後半には記録に書かれているぞ
116: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:04:51 ID:5wVF
まあウィキペディアやけど
江戸時代後半の記録としてはこのほか、十返舎一九『青楼松之裡』で割箸を知らない「田舎者」が一本では箸の用をなさないと文句を言う場面があるほか、『守貞謾稿』で文政期の習慣として鰻飯には「引裂箸」を添えると記している[4]。
江戸時代後半の記録としてはこのほか、十返舎一九『青楼松之裡』で割箸を知らない「田舎者」が一本では箸の用をなさないと文句を言う場面があるほか、『守貞謾稿』で文政期の習慣として鰻飯には「引裂箸」を添えると記している[4]。
149: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:33:16 ID:bNBR
蕎麦食ったりドジョウ食ったり
金あったら江戸時代って楽しそうだよな
金あったら江戸時代って楽しそうだよな
166: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:40:13 ID:dm4A
蕎麦を食べるとき汁はちょっとだけつけて食べるといいって言われてるけど
当時の蕎麦は汁が濃いらしい?
そう聞いたら、当時の味を知らないとその良し悪しとかわからないなぁって思いましたまる
当時の蕎麦は汁が濃いらしい?
そう聞いたら、当時の味を知らないとその良し悪しとかわからないなぁって思いましたまる
120: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:05:32 ID:9DMF
卵焼きおいしそう
123: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:06:29 ID:5wVF
落語なんか聞いてると美味しそうに聞こえるのよな
二番煎じのイノシシ鍋とかな
二番煎じのイノシシ鍋とかな
124: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:06:37 ID:ZEDW
でも量増やしたら江戸飯もうまそうだよね
126: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:08:06 ID:x4Gt
殿様とか上の方の飯は違うんやない?
128: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:08:49 ID:5wVF
江戸時代のレシピ本『万宝料理秘密箱 卵百珍』をデータベース化したやつあった
http://codh.rois.ac.jp/edo-cooking/tamago-hyakuchin/recipe/
http://codh.rois.ac.jp/edo-cooking/tamago-hyakuchin/recipe/
129: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:09:26 ID:sQr4
白米食ってたのは江戸周辺で、一般人は玄米メイン
しかも1日五合も六合も食うてたんやろ
だからやたら辛い塩鮭や沢庵で味的にバランス取れるし
玄米メインやから栄養も大きな不足は無い
しかも1日五合も六合も食うてたんやろ
だからやたら辛い塩鮭や沢庵で味的にバランス取れるし
玄米メインやから栄養も大きな不足は無い
135: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:12:30 ID:sQr4
嫁入りに出される娘が、嫁ぎ先の家に栗の木が植えられてるのを見て、嫁入りを嫌がったなんてエピソードもあるな
栗の木なんて植えてるということは、あの家は満足に米が食えないに違いない、という理由で
そのぐらい米信仰がすごい
栗の木なんて植えてるということは、あの家は満足に米が食えないに違いない、という理由で
そのぐらい米信仰がすごい
136: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:13:12 ID:7Z4h
石城日記おもしろいよ
普段質素なもん食ってるけどたまに鶏鍋とかも食ってる
普段質素なもん食ってるけどたまに鶏鍋とかも食ってる
『石城日記』(せきじょうにっき)は、忍藩下級武士である尾崎石城が文久元年(1861年)から翌2年(1862年)までの178日間(幕末)の日常を記した絵日記。
江戸時代に武家の日常を記したものとして、元禄期の名古屋藩下級武士の『鸚鵡籠中日記』や幕末期の桑名藩下級武士の生活を記録した『桑名日記』があり、幕末から明治期にかけての生活の変化を女性視点から記した『小梅日記』があるが、具体的な暮らしの様子まではうかがえるものではなく、その点、絵日記形式の『石城日記』は、自宅・友人宅・寺や料亭など、様々な暮らしぶりが描かれている。
江戸時代に武家の日常を記したものとして、元禄期の名古屋藩下級武士の『鸚鵡籠中日記』や幕末期の桑名藩下級武士の生活を記録した『桑名日記』があり、幕末から明治期にかけての生活の変化を女性視点から記した『小梅日記』があるが、具体的な暮らしの様子まではうかがえるものではなく、その点、絵日記形式の『石城日記』は、自宅・友人宅・寺や料亭など、様々な暮らしぶりが描かれている。
137: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:13:13 ID:5wVF
まあ江戸時代は殿様クラスもそんなに良い飯は食ってなかったらしい
質素倹約の時代やしな
質素倹約の時代やしな
167: 名無しさん@おーぷん 23/05/22(月) 16:40:55 ID:qur2
粗食は健康なイメージやけど米多すぎるのはどうなんやろ
引用元: ・江戸時代の飯wwwwwwwww