31UMnW95fxL._SY466_



1: 世界@名無史さん 2016/04/03(日) 21:08:29.63 0
朝鮮征伐を考察してみよう








5: 世界@名無史さん 2016/04/05(火) 09:35:32.26 0
朝鮮軍の戦死武将(三品以上)
鄭撥、尹興信、宋象賢、洪允寛、李宗張、申石吉、元豪、元喜、柳崇仁、徐礼元、鄭湛、高敬命、趙憲、鄭運、金時敏、沈岱、金千鎰、崔慶会、黄進、元均、李億祺、李福男、任鉉、崔湖、呉応鼎、黄世得、郭越、李舜臣、李英男

明軍の戦死武将(遊撃以上)
載朝弁、史儒、廬継忠、楊万金、李寧(副総兵) 、李寧(参将)、廬徳功、鄧子龍

日本軍の戦死武将(一万石以上)
来島通総

7: 世界@名無史さん 2016/04/05(火) 23:34:05.13 0
>>5
日本軍には、へうげものの甥という大物将軍が戦死しているんだがw
へうげものの甥は13万石の大大名

13: 世界@名無史さん 2016/04/07(木) 17:18:37.05 0
>>7
中川秀政は鷹狩中に敵兵と遭遇して討ち取られているので戦死とは言えません。

9: 世界@名無史さん 2016/04/06(水) 21:59:36.78 0
>>5
留都大将の李陽元(正一品)も退却途中で死んでたはず

13: 世界@名無史さん 2016/04/07(木) 17:18:37.05 0
>>9
李陽元は国王が明に帰化したという誤報を聞き憤激のあまり食を断って自害してます。なので戦死とは言えません。

15: 世界@名無史さん 2016/04/07(木) 18:48:55.09 0
>>13
>李陽元は国王が明に帰化したという誤報を聞き憤激のあまり食を断って自害してます。なので戦死とは言えません。

これって東洋文庫の朴鐘鳴訳の懲毖録の訳注がソースだと思うけど何を根拠にしてるのか不明
宣祖修正実録だと伊川郡に遁走する際に死んだとしか書いてない

16: 世界@名無史さん 2016/04/07(木) 19:30:53.61 0
>>15
それは知りませんでした。なるほど、手元にある「壬辰戦乱史」には出典としていくつかの文献の名がありますが、どれも後世のもののようです。
なので李陽元についてはとりあえず保留したいと思います。

12: 世界@名無史さん 2016/04/07(木) 16:24:45.57 0
>>5
阿蘇越後守
福原信濃守
稲井左京大夫は無視すか....

13: 世界@名無史さん 2016/04/07(木) 17:18:37.05 0
>>12
阿蘇越後守て沙也可ではないかと言われている岡本越後守のことですよね。
彼は敵軍に寝返ってあちらの武将として戦っているので関係ないのでは?
他の二人は知らないのですが、討死した人物ですか?それと一万石以上ですか?

96: 世界@名無史さん 2018/09/14(金) 02:41:09.39 0
>>13
敵軍に寝返るってマジなの
朝鮮に寝返るとか何があったらそんなことするのかさっぱり分からない
よっぽど現世がつまらなかったのか

6: 世界@名無史さん 2016/04/05(火) 23:21:59.36 0
明の財政が傾いて、清朝誕生のきっかけになった。

11: 世界@名無史さん 2016/04/07(木) 16:19:04.05 0
>>6
なってないよ
明朝が滅んだのは錦州城の戦いで明の主力部隊が清朝に殲滅されたから
その分を補うために北京の部隊を遼東に送ったから李自成に北京落とされて滅んだ

14: 世界@名無史さん 2016/04/07(木) 18:36:04.63 0
>>11
天下分け目のグレの戦いとかヌルハチの女真族統一は対秀吉軍に忙殺されている間隙をぬって行われている
日本が攻めてこなかったらいつものように明側の介入で後金自体存在しなかったかもしれん

28: 世界@名無史さん 2016/06/12(日) 18:28:52.65 0
やはり文禄の役の際に早期に全羅道を制圧出来なかったのが痛いな
半島の西部、西南部の沖合いの海路を伝った船舶による兵員、武器弾薬、食料の迅速な輸送が出来ていれば…
小田原の役の際の海上機動なんかはその予行演習だったんだろうが

31: 世界@名無史さん 2016/06/13(月) 17:54:47.89 0
>>28
日本側の資料に初めから、全羅道側からの輸送計画はなかった。
逆の慶尚道側の沿岸から輸送したこともない。
文禄初期に遠征軍の水軍諸将も陸戦を戦ったり砦の構築をおこなっていた。

神戸大学が確か西方海上輸送計画の頓挫なるデマを飛ばしているんだが、当然の如くそれらの根拠と為す資料の提示はない。
資料を示さない・・・これが答えだだろうな。

32: 世界@名無史さん 2016/06/13(月) 20:56:46.29 0
小田原でもやってたんなら、そら当然海上輸送も考えてただろ、普通に
そもそも陸路は色々としんどい

33: 世界@名無史さん 2016/06/14(火) 14:11:49.23 0
>>32
そもそも、そんな記録は残っていない。
漢城への海路を使った輸送計画という与太を主張するのなら、主張する側がそれの元になる一次資料を提示しなければならないのだが、それがおこなわれていない。

34: 世界@名無史さん 2016/06/14(火) 18:39:58.18 0
>>32
国内とは勝手が違う。航路も、どこに港があるかもわからないんだし、陸地沿いに進んで集落を探すなんてアマゾンの遭難者みたいな真似はできないでしょ

35: 世界@名無史さん 2016/06/14(火) 21:55:26.75 0
倭寇が暴れまくってたんだし、それはないでしょ

36: 世界@名無史さん 2016/06/15(水) 12:25:13.47 0
>>35
小規模の偵察襲撃をおこなってすぐに引き返す倭寇と、正規の進軍する遠征軍とは条件が違いすぎる。

37: 世界@名無史さん 2016/06/15(水) 21:54:15.77 0
倭寇は現地に嚮導役の内通者作ってから攻めてたけどそんな余裕ないし

48: 世界@名無史さん 2016/10/14(金) 18:05:51.96 0
戦力差があったのだから、電撃戦にしろあまり戦端をのばさずにしっかり押さえていって欲しかったな
まあ朝鮮自体が目的地じゃねえしなあ

49: 世界@名無史さん 2016/11/08(火) 08:21:02.74 0
豊臣日本軍が撤退したとき、チェジュ島とウルルン島だけは確保しておくべきだった。

45: 世界@名無史さん 2016/10/14(金) 15:14:01.35 0
半島に26もの倭城を造ってたんだよな

82: 世界@名無史さん 2018/07/14(土) 20:47:17.34 0
和城って何で朝鮮半島の縁にしか作らなかったの?

83: 世界@名無史さん 2018/07/21(土) 02:02:17.76 0
倭城はもし慶長の役が続いていたら段階を経て内陸にも築いただろうね
秀吉が死んで終わっちゃったけど

85: 世界@名無史さん 2018/07/21(土) 06:32:55.34 0
秀吉が死なない慶長の役の続きが見たかった
三路作戦の大敗で明軍は数万の兵を失っているしな
猿の死が絶妙のタイミングすぎてドラマチックよな

88: 世界@名無史さん 2018/07/30(月) 02:58:49.34 0
そもそもなぜ人心をつかめなかったの?

94: 世界@名無史さん 2018/08/04(土) 13:51:44.38 0
>>88
倭城のふもとには城下町が作られてたわけだが
住民はもちろん帰順した朝鮮人

93: 世界@名無史さん 2018/08/03(金) 05:21:50.47 0
トリビア
黒田や加藤清正は稷山の戦いや蔚山城の戦いで、明に帰化したモンゴル騎兵と戦っている

97: 世界@名無史さん 2018/09/14(金) 02:44:34.23 0
>>93
やっぱり勝ったのかな?

98: 世界@名無史さん 2018/09/16(日) 21:18:06.82 0
>>97
稷山の戦いは黒田隊が85級、吉川隊が358級の首を捕ってるな
明朝鮮側の記録はまちまちで日本兵の首28級という記録から、首を捕らなかったけどそれ以外に殺した数は500以上という記録までさまざま

これが切っ掛けで日本軍が漢城に攻め込むのを止めたと勘違いした明朝鮮は勝ったと思い込んだみたいね

99: 世界@名無史さん 2018/09/16(日) 21:44:35.10 0
>>98
ああそれでか
実は韓国ドラマで倭奴を打ち破った李子朝鮮が~ってセリフがあって、いつ李氏朝鮮に負けたっけ??と思ってたけどそれかもね
話が本筋と離れて申し訳ない

100: 世界@名無史さん 2018/09/30(日) 20:03:53.08 0
武将によっちゃ文禄慶長の戦いが人生における戦歴のメインなのだが、対外侵略と言う理由もあり活躍の顕彰化はタブー扱い
小説や漫画媒体ではまだ大丈夫だがな

103: 世界@名無史さん 2019/07/24(水) 00:15:10.49 0
>>100
九州の若手大名や、加藤小西なんかもそうですね

111: 太上天君 2020/02/16(日) 12:47:30.16 0
熊本では秀吉の朝鮮征伐じゃなくて加藤清正の朝鮮征伐と言われているよ。
熊本では加藤清正が朝鮮を滅ぼして帰ってきたのを記念して「朝鮮滅ぼした」の「ぼした祭り」が毎年行なわれていたのだが、近年朝鮮からクレームがついて名称変更になったんだ。
「藤崎八旛宮秋期例大祭」というつまらない名前に変わったよ。

136: 世界@名無史さん 2023/10/30(月) 16:30:10.40 0
明征服の折は西国の大名は皆中国に転封され、西日本は豊臣政権の直轄地になるんかね。
家康は南朝鮮に再転封。空いた関東には石田や蒲生を入れるとか。

引用元: ・世界史に於ける秀吉の朝鮮征伐の考察

31UMnW95fxL._SY466_