
294: 世界@名無史さん 2017/05/21(日) 14:15:46.02 0
オスマン家は700年くらい君臨した。
日本の天皇家の半分くらいの長さだ。
これだけ続いたものを廃止するのは大変。
日本の天皇家の半分くらいの長さだ。
これだけ続いたものを廃止するのは大変。
295: 世界@名無史さん 2017/05/21(日) 14:50:11.91 0
続かない方が近代化が進んだだろう。
296: 世界@名無史さん 2017/05/21(日) 18:01:40.11 O
第一次大戦でグダグダになったんで、割とあっさりケマルによって廃止されたスルタン=カリフ制廃止に反対したのは、一部の神学者とクルド人ぐらいか
298: 世界@名無史さん 2017/05/22(月) 07:45:00.44 0
オスマン家はイスタンブールとカリフ位だけ残してパチカンみたいになってたら面白かったのになあ
299: 世界@名無史さん 2017/05/22(月) 08:34:21.48 0
イスタンブルに正教の世界総主教が現存するんだから、同じイスタンブルにカリフが現存したっていいじゃないか
300: 世界@名無史さん 2017/05/22(月) 20:37:28.05 0
アッバース朝のカリフだって、サラセン帝国が実質的に崩壊してからも、かなり後まで宗教権威として存続していた。
それこそ、ローマ教皇や、京都の天皇みたいな存在になりかけていたんだが。
それこそ、ローマ教皇や、京都の天皇みたいな存在になりかけていたんだが。
307: 世界@名無史さん 2017/05/22(月) 20:54:55.24 0
スルタンとカリフを兼任するのは無理があった。
やはり、世俗と宗教は分離しなければならない。
やはり、世俗と宗教は分離しなければならない。
308: 世界@名無史さん 2017/05/22(月) 21:03:58.52 0
しかし、オスマン帝国のスルタンがカリフを自称するようになったのは、かなり国力が衰退してきた18世紀のこと。
マムルーク朝を滅ぼしたのは自分たちだってのに、さすがに無理があった。
マムルーク朝を滅ぼしたのは自分たちだってのに、さすがに無理があった。
309: 世界@名無史さん 2017/05/22(月) 21:07:29.38 0
スルタンを廃位されてからも、何年かはカリフとして存続した。
ケマルは、それも許してくれなかったが。
ケマルは、それも許してくれなかったが。
310: 世界@名無史さん 2017/05/22(月) 21:08:50.33 O
ケマルはやり過ぎた
スルタン廃止はトルコ共和国としては致し方なかったが、カリフ位だけを継いだのも結局国外追放にしてしまった
トルコ共和国の首都はアンカラなのだから、カリフはイスタンブールの宮殿に住まわせとけばよかった
スルタン廃止はトルコ共和国としては致し方なかったが、カリフ位だけを継いだのも結局国外追放にしてしまった
トルコ共和国の首都はアンカラなのだから、カリフはイスタンブールの宮殿に住まわせとけばよかった
311: 世界@名無史さん 2017/05/23(火) 05:43:34.11 0
しかし、イスタンブールのカリフをアラブ人が認めるかどうか
329: 世界@名無史さん 2017/05/24(水) 07:41:52.40 0
しかし、ケマルによってカリフが廃位されて以来、100年近くにわたってカリフが空位であること。
これは、イスラム世界の歴史にとって、決して小さな問題ではない。
これは、イスラム世界の歴史にとって、決して小さな問題ではない。
330: 世界@名無史さん 2017/05/24(水) 07:42:16.94 0
それに比べて、ローマ教皇はよく続いたものだ
331: 世界@名無史さん 2017/05/24(水) 07:43:45.32 0
モンゴル人やトルコ人の侵略さえなければ、カリフも続いただろう
そこが、欧州とちがって中央アジアと地理的に直結している中東のつらいところ
そこが、欧州とちがって中央アジアと地理的に直結している中東のつらいところ
332: 世界@名無史さん 2017/05/24(水) 09:41:34.09 0
オスマン家のカリフは確かに後世の捏造だが帝国の範囲外でも認められていた
一方サウド家に倒されたハーシム家も実はカリフを称していたが完全無視された
ムハンマドの血統の条件など実はあってないようなもの
一方サウド家に倒されたハーシム家も実はカリフを称していたが完全無視された
ムハンマドの血統の条件など実はあってないようなもの
347: 世界@名無史さん 2017/06/06(火) 15:47:23.19 0
Q.世界三大料理はフランス、中国、トルコみたいですが、なぜトルコなんですか?
トルコ料理のレストランなんて少ないですよね?
トルコ料理のレストランなんて少ないですよね?
350: 世界@名無史さん 2017/06/06(火) 18:13:09.90 0
>>347
イスラム世界の料理の代表として入ってるんだ
西洋料理の代表としてフランス料理が入ってるのと同じ
中華料理だけ代表を決めず文明圏全体一括りで「中華料理」になってるのはアンバランス
イスラム世界の料理の代表として入ってるんだ
西洋料理の代表としてフランス料理が入ってるのと同じ
中華料理だけ代表を決めず文明圏全体一括りで「中華料理」になってるのはアンバランス
348: 世界@名無史さん 2017/06/06(火) 15:49:42.61 0
ベストアンサーに選ばれた回答
オスマン帝国の宮廷料理だからです。
中東(トルコは中近東)最大のオスマン帝国の宮廷料理であるトルコ料理。
歴史的に交易の中心地でもあるトルコ料理は外せません。
日本では有名じゃなくても、トルコ料理は種類豊富ですよ。
魚介類、ピラフ、羊肉、牛肉、豆とどんな食材も使います。(豚肉以外)
シルクロードの中心地でもあったトルコは東西(アジア~ヨーロッパ)の食物、香辛料、砂糖などが集まりやすく、また調理法も東西の調理法を取り入れて発達しました。
オスマン帝国の宮廷料理だからです。
中東(トルコは中近東)最大のオスマン帝国の宮廷料理であるトルコ料理。
歴史的に交易の中心地でもあるトルコ料理は外せません。
日本では有名じゃなくても、トルコ料理は種類豊富ですよ。
魚介類、ピラフ、羊肉、牛肉、豆とどんな食材も使います。(豚肉以外)
シルクロードの中心地でもあったトルコは東西(アジア~ヨーロッパ)の食物、香辛料、砂糖などが集まりやすく、また調理法も東西の調理法を取り入れて発達しました。
349: 世界@名無史さん 2017/06/06(火) 16:18:30.10 0
どうせ言い出しっぺの西欧にとって最も身近にあった域外エキゾチック文化がオスマンだったからだろ
東地中海文明(ギリシア・レバント・エジプト)を包括する末流という意味ではアリとは思うけどな
東地中海文明(ギリシア・レバント・エジプト)を包括する末流という意味ではアリとは思うけどな
471: 世界@名無史さん 2017/07/03(月) 22:13:47.88 0
トルコ料理の特徴
中央アジアの食文化である羊を中心とした肉料理
ヨーグルトやナッツ類を料理に使う
黒海、地中海などの海産物を利用する
冷菜には地中海周辺で取れるオリーブ・オイルを使用する(温菜にはバターが好まれる)
アラビア周辺から広がった小麦粉とアジアの主食である米の両方を使う
中央アジアの食文化である羊を中心とした肉料理
ヨーグルトやナッツ類を料理に使う
黒海、地中海などの海産物を利用する
冷菜には地中海周辺で取れるオリーブ・オイルを使用する(温菜にはバターが好まれる)
アラビア周辺から広がった小麦粉とアジアの主食である米の両方を使う
472: 世界@名無史さん 2017/07/03(月) 22:16:12.34 0
トルコ料理に使われる代表的な野菜としてはナス、タマネギ、豆類、トマト、キュウリなどがあげられる。
ブドウ、アンズ、サクランボ、メロン、イチジク、レモンなどの果物、ピスタチオ、松の実、アーモンド、クルミ、ヘーゼルナッツなどの種実類もよく使われる。
ブドウ、アンズ、サクランボ、メロン、イチジク、レモンなどの果物、ピスタチオ、松の実、アーモンド、クルミ、ヘーゼルナッツなどの種実類もよく使われる。
473: 世界@名無史さん 2017/07/03(月) 22:16:49.80 0
香辛料はコショウ、コリアンダー、クミン、パプリカなどであるが、それほど多くは使われない。
ミント、イノンド、イタリアンパセリなどのハーブも好まれる。
その他、オリーブ・オイルやヨーグルトなども調味料のように用いる。
ミント、イノンド、イタリアンパセリなどのハーブも好まれる。
その他、オリーブ・オイルやヨーグルトなども調味料のように用いる。
476: 世界@名無史さん 2017/07/04(火) 05:47:29.89 0
ロシアが台頭するまでは黒海の北まで支配していたから、寒いところの食材もあったのが強み
服飾文化も同じで、「テンの毛皮」なんて高級品もあった
服飾文化も同じで、「テンの毛皮」なんて高級品もあった
351: 世界@名無史さん 2017/06/06(火) 18:44:09.06 0
オスマン帝国の文化は、19世紀や20世紀初頭あたりになっても、まだまだ西欧人にとって憧れの対象だった
オリエント急行なんか、その典型
オリエント急行なんか、その典型
352: 世界@名無史さん 2017/06/06(火) 19:26:43.83 O
口の悪い西欧の政治家は19世紀後半以降のオスマン帝国を「瀕死の病人」と揶揄してたけど、西欧の一般観光客にとってイスタンブールは異国情緒ある魅力的な観光地だったんだろうなぁ
353: 世界@名無史さん 2017/06/06(火) 19:39:57.86 0
1887年に書かれた中江兆民の「三酔人経倫問答」には、オスマン帝国が「東洋の希望の星」と書かれている。
かなり衰退していたが、中国・インドとは違って、まだ脱落していなかった。
かなり衰退していたが、中国・インドとは違って、まだ脱落していなかった。
355: 世界@名無史さん 2017/06/06(火) 19:53:48.54 0
オスマン帝国が東洋かい
西方のアブラハム教で人種もコーカソイドだし、位置的にもユーラシア大陸の西なのに
西方のアブラハム教で人種もコーカソイドだし、位置的にもユーラシア大陸の西なのに
356: 世界@名無史さん 2017/06/06(火) 20:38:31.40 0
東洋の訳語オリエントは、もともとアナトリア以東パキスタンあたりまでを指す言葉
時代が下ってその概念が拡張されて、現代じゃむしろ東アジアがその語の中心イメージに
元々のほうは中東(ミドルイースト)という言葉で代替可となり対象外に向かいつつあるのだろう
時代が下ってその概念が拡張されて、現代じゃむしろ東アジアがその語の中心イメージに
元々のほうは中東(ミドルイースト)という言葉で代替可となり対象外に向かいつつあるのだろう
365: 世界@名無史さん 2017/06/08(木) 20:48:23.64 0
清・ムガール帝国・オスマン帝国で、前近代の文明は、それぞれ完成形に到達した
違うのは、清とムガールの人口が数億人だったのに対して、オスマンだけヒトケタ少ない
清とオスマンは20世紀まで生き延びたが、ムガールは18世紀の初めにさっさと崩壊し、19世紀に滅亡
清とムガールは、現代の国家に領土の大半が受け継がれたが、オスマンはバラバラになった
違うのは、清とムガールの人口が数億人だったのに対して、オスマンだけヒトケタ少ない
清とオスマンは20世紀まで生き延びたが、ムガールは18世紀の初めにさっさと崩壊し、19世紀に滅亡
清とムガールは、現代の国家に領土の大半が受け継がれたが、オスマンはバラバラになった
366: 世界@名無史さん 2017/06/08(木) 20:52:39.75 0
ムガールとオスマンは16世紀が最盛期だったが、清は18世紀が国力のピーク
清とムガールは、当時の支配民族の存在感が今はないが、オスマンはトルコとして残った
清とムガールは、当時の支配民族の存在感が今はないが、オスマンはトルコとして残った
367: 世界@名無史さん 2017/06/08(木) 21:31:58.84 0
オスマン、サファビー、ムガルはイスラム、トルコ系が支配層、支配層がペルシア文化を愛好というふうに共通点が多い
370: 世界@名無史さん 2017/06/08(木) 21:38:10.33 0
>>367
17世紀の三帝国鼎立時代は、イスラム勢力の最盛期
17世紀の三帝国鼎立時代は、イスラム勢力の最盛期
371: 世界@名無史さん 2017/06/08(木) 21:56:05.62 0
>>370
でも科学ではヨーロッパに完全に抜かれていた
でも科学ではヨーロッパに完全に抜かれていた
372: 世界@名無史さん 2017/06/08(木) 22:02:13.61 0
確かに、17世紀ともなると、ガリレオやデカルト・パスカルの時代
ヨーロッパの優位は明らかだ
ヨーロッパの優位は明らかだ
373: 世界@名無史さん 2017/06/08(木) 22:15:23.33 0
兵器もヨーロッパが上だろう
374: 世界@名無史さん 2017/06/08(木) 22:34:44.03 0
オスマン帝国の大砲を作ったのは、イタリア人の職人
375: 世界@名無史さん 2017/06/08(木) 23:51:08.59 0
ハンガリー人だろ?
ウルバンまたはオルバン、オルバーン (1453年没)は、ハンガリー王国トランシルヴァニアのブラッショー(現ルーマニア、ブラショヴ)出身の技術者。1453年のコンスタンティノープル包囲戦において、オスマン帝国軍にバシリカ砲と呼ばれる巨大な射石砲を提供したことで知られる。
381: 世界@名無史さん 2017/06/09(金) 18:16:15.75 0
中世のイスラム圏じゃ暦法や医学や薬学・数学等は結構発展してたのになあ。
389: 世界@名無史さん 2017/06/09(金) 22:17:20.66 0
両隣のインドとギリシャから、強力な科学と哲学が流れこんできたから、中世のイスラムは本当に水準が高かった
392: 世界@名無史さん 2017/06/09(金) 22:48:06.54 0
一神教社会では、「神がこの世に定めた法が何なのかを実際に調べ、神の存在を確認する」という宗教的動機を掲げなければ研究を続けることさえできなかった。
393: 世界@名無史さん 2017/06/10(土) 06:14:28.83 0
しかし、そういう宗教的動機がなかった中国で、科学が発達しなかったのも事実
395: 世界@名無史さん 2017/06/10(土) 06:45:08.86 0
紙と羅針盤と火薬を発明したのは中国人だったわけで、科学が発達しなかったと言い切ってよいか、ためらわれる。
科学者が宗教界の圧力に対する言い訳を常に用意しながら探求しなければならなかった状況は19世紀まで続いていた。
科学者が宗教的な言い訳をせずにすむようになったのは病原菌の発見がきっかけだろう。
科学者が宗教界の圧力に対する言い訳を常に用意しながら探求しなければならなかった状況は19世紀まで続いていた。
科学者が宗教的な言い訳をせずにすむようになったのは病原菌の発見がきっかけだろう。
396: 世界@名無史さん 2017/06/10(土) 07:01:05.28 0
>紙と羅針盤と火薬
それは技術であって、科学ではない
「こうすれば、こんなものが作れる」というのを中国人は発見したが、原理は分からなかった
それは技術であって、科学ではない
「こうすれば、こんなものが作れる」というのを中国人は発見したが、原理は分からなかった
453: 世界@名無史さん 2017/07/01(土) 19:58:38.52 0
455: 世界@名無史さん 2017/07/01(土) 20:04:00.47 0
オスマン帝国は600年つづいた
かなり長いな
かなり長いな
456: 世界@名無史さん 2017/07/01(土) 20:27:12.38 0
こんなに長く続いた帝国を終わらせた
ケマル・アタテュルクは偉大な革命家だ
ケマル・アタテュルクは偉大な革命家だ
458: 世界@名無史さん 2017/07/01(土) 20:34:43.76 0
486: 世界@名無史さん 2017/07/04(火) 17:22:00.20 O
15世紀のマゼランやコロンブス達による大航海時代で、ヨーロッパがイスラム世界を追い越した感ある
494: 世界@名無史さん 2017/07/04(火) 19:24:43.52 0
新大陸に初めて渡ったオスマン帝国人は誰?
504: 世界@名無史さん 2017/07/05(水) 03:50:22.66 0
>>494
The Earliest Known Turkish Settlers Arrived in the U.S. in 1586
http://www.turkishamericannews.com/turkish-american-news/item/4645-the-earliest-known-turkish-settlers-arrived-in-the-u-s-in-1586
The Earliest Known Turkish Settlers Arrived in the U.S. in 1586
517: 世界@名無史さん 2017/07/05(水) 17:37:00.68 0
欧州列強に侵略されなかったら、まだオスマン帝国は続いていただろう
中国やインドと同様、中近東もひとつの国になったであろう
中国やインドと同様、中近東もひとつの国になったであろう
518: 世界@名無史さん 2017/07/05(水) 21:39:28.12 0
現代の地図を見慣れた目には、昔から中国とインドはデカい国で、中近東はバラバラだったように思える
でも、それはまったくの結果論
オスマン帝国の時代は中近東がひとつになっていた
でも、それはまったくの結果論
オスマン帝国の時代は中近東がひとつになっていた
520: 世界@名無史さん 2017/07/05(水) 22:41:50.86 0
>>518
ないない。それなら独立しない。
ないない。それなら独立しない。
530: 世界@名無史さん 2017/07/07(金) 22:12:13.58 0
オスマン帝国とは、古代ギリシャの地に栄えた帝国であり、東ローマ帝国の地を受け継いだ帝国であるということ
ここを忘れちゃいけない
現代のアラブ諸国と同一視するのは論外
ここを忘れちゃいけない
現代のアラブ諸国と同一視するのは論外
531: 世界@名無史さん 2017/07/07(金) 22:14:32.97 0
オスマン帝国は、自分たちが東ローマ帝国の後継者だということを強く意識していたし、周囲の国々もそれを認めていた
535: 世界@名無史さん 2017/07/08(土) 09:10:02.42 0
オスマンが東ローマの後継者なんて出鱈目もいいところ
認めていた他国なんて存在しないしカリフ継承伝説と同じで近代以降のでっち上げ
認めていた他国なんて存在しないしカリフ継承伝説と同じで近代以降のでっち上げ
539: 世界@名無史さん 2017/07/08(土) 13:46:57.18 0
東ローマ帝国
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E5%B8%9D%E5%9B%BD
なお、東欧世界における権威を主張する意味合いから、メフメト2世やスレイマン1世などオスマン帝国の一部のスルタンは「ルーム・カイセリ」(ローマ皇帝)を名乗った。
また1467年にイヴァン3世がコンスタンティノス11世の姪ゾイ・パレオロギナを妻とし、ローマ帝国の継承者(「第3のローマ」)であることを宣言したことから、モスクワ大公国のイヴァン4世などや歴代のロシア(ロシア・ツァーリ国、ロシア帝国)指導者はローマ帝国の継承性を主張している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E5%B8%9D%E5%9B%BD
なお、東欧世界における権威を主張する意味合いから、メフメト2世やスレイマン1世などオスマン帝国の一部のスルタンは「ルーム・カイセリ」(ローマ皇帝)を名乗った。
また1467年にイヴァン3世がコンスタンティノス11世の姪ゾイ・パレオロギナを妻とし、ローマ帝国の継承者(「第3のローマ」)であることを宣言したことから、モスクワ大公国のイヴァン4世などや歴代のロシア(ロシア・ツァーリ国、ロシア帝国)指導者はローマ帝国の継承性を主張している。
引用元: ・オスマン朝・オスマン帝国(06)