1: 名無しさん@おーぷん 24/09/21(土) 19:11:53 ID:nQwO
藩と国の違いについて教えてほしいんやけど








4: 名無しさん@おーぷん 24/09/21(土) 19:13:19 ID:pInc
国って山城とか武蔵とかの奴か?

5: 名無しさん@おーぷん 24/09/21(土) 19:13:50 ID:nQwO
>>4
せや
例えば相模と小田原藩ってのがあって、それの違いってなんなんや

11: 名無しさん@おーぷん 24/09/21(土) 19:16:15 ID:pInc
>>5
国…奈良時代か平安時代に朝廷が決めた。国司や後に守護が置かれる
藩…大名の領土ベースで江戸時代に決まった単位。大名の取り潰しもあるので変化がある
令制国(りょうせいこく)とは、日本の律令制に基づき設置された日本の地方行政区分であり律令国(りつりょうこく)ともいう。古墳時代以後、飛鳥時代から明治初期まで、日本の地理的区分の基本単位だった。


6: 名無しさん@おーぷん 24/09/21(土) 19:14:04 ID:Za5P
藩は江戸幕府が決めたんやろ

8: 名無しさん@おーぷん 24/09/21(土) 19:15:28 ID:2SuS
藩は行政区分、国は地域区分やろ知らんけど

9: 名無しさん@おーぷん 24/09/21(土) 19:15:58 ID:ekTv
国は律令国家の政治的領域
藩は江戸幕府の政治的領域

どちらも公式なものだが律令体制なんて1000年前に崩壊してるので有名無実

12: 名無しさん@おーぷん 24/09/21(土) 19:16:19 ID:nQwO
>>9
なくなったのにその後もなんか残ってたんか?

13: 名無しさん@おーぷん 24/09/21(土) 19:16:49 ID:ekTv
>>12
そら朝廷を定義するものが律令やし
朝廷に政権を任されて存在するのが幕府やから

16: 名無しさん@おーぷん 24/09/21(土) 19:17:10 ID:pInc
>>12
国司とかなくなって形骸化したけど地理区分では残った

19: 名無しさん@おーぷん 24/09/21(土) 19:18:32 ID:nQwO
>>16
あー、こっから先は武蔵やーみたいに残ったんか

20: 名無しさん@おーぷん 24/09/21(土) 19:21:30 ID:ekTv
江戸幕府でも国主格の大名というのはあったけどな
例えば仙台藩伊達氏は陸奥国主扱いだったはず

23: 名無しさん@おーぷん 24/09/21(土) 19:23:08 ID:nQwO
>>20
別だけど混じってたところみたいな感じか

26: 名無しさん@おーぷん 24/09/21(土) 19:24:23 ID:ekTv
>>23
その方が歴史的権威があって箔がつくしな

32: 名無しさん@おーぷん 24/09/21(土) 19:29:44 ID:nQwO
>>26
公国じゃなくて王国にしたかった感じか

33: 名無しさん@おーぷん 24/09/21(土) 19:30:20 ID:ekTv
>>32
あくまで江戸幕府内の序列やから建前やけどな

15: 名無しさん@おーぷん 24/09/21(土) 19:17:08 ID:EssA
国は律令体制で定められた68カ国(66ヵ国にする場合もある)の区分
藩は江戸幕府が定めた区分
通常は国の中に多数の藩が存在してる
1カ国丸ごと領地なのがいわゆる国持大名

22: 名無しさん@おーぷん 24/09/21(土) 19:22:25 ID:EssA
旧国同士は山とか川で生活圏がはっきり分かれてる場合が多かったから
地理区分としてはわかりやすくて残った感じ

24: 名無しさん@おーぷん 24/09/21(土) 19:23:36 ID:nQwO
>>22
千葉の左上とか絶対生活圏違うやろって思うけど

27: 名無しさん@おーぷん 24/09/21(土) 19:25:44 ID:EssA
>>24
せやから昔は国として3つに分かれてたんやな

no title

29: 名無しさん@おーぷん 24/09/21(土) 19:26:14 ID:DoEh
人間が今よりもっと地域に縛られてた時代やろ
先祖が武蔵の国に生まれて死んだんやったら自分も武蔵の国に生まれて死ぬのが当たり前
朝廷の実力が弱って国が有名無実になっても先祖代々住んでるここは武蔵の国ちう認識は消えないから実質国という認識も消えないんちゃうの

30: 名無しさん@おーぷん 24/09/21(土) 19:28:34 ID:pInc
藩はあくまで幕府とは別の世襲の大名の持ち物って前提があるからな
世界的には属国の一種って意味

31: 名無しさん@おーぷん 24/09/21(土) 19:29:00 ID:nQwO
>>30
結構分権的やったんやな

34: 名無しさん@おーぷん 24/09/21(土) 19:30:53 ID:pInc
>>31
中国史やインド史でも藩って用いられるしな
皇帝の直属じゃない地域で

36: 名無しさん@おーぷん 24/09/21(土) 19:31:13 ID:nQwO
>>34
インドの藩王って強いもんな確か

38: 名無しさん@おーぷん 24/09/21(土) 19:32:06 ID:nQwO
ところでまた調べてたら荘園とか出てきたんやけどお前はなんやねん

39: 名無しさん@おーぷん 24/09/21(土) 19:32:41 ID:sInB
>>38
貴族が持ってる土地

42: 名無しさん@おーぷん 24/09/21(土) 19:34:44 ID:nQwO
>>39
荘園→貴族が持ってる土地
藩→武士が持ってる土地
国→定めたけどあんま意味なくなちゃった

こんな感じでええんか?

41: 名無しさん@おーぷん 24/09/21(土) 19:34:24 ID:Vygu
荘園は公家や寺社が持つ私領のこと
中央政府からは独立してる

43: 名無しさん@おーぷん 24/09/21(土) 19:36:30 ID:EssA
荘園は豊臣秀吉によって解体されたから藩の時代にはもうない

44: 名無しさん@おーぷん 24/09/21(土) 19:37:50 ID:sInB
藩→大名が治める土地
藩とは別に幕府が直接治める土地もあって、天領とか呼ばれた

47: 名無しさん@おーぷん 24/09/21(土) 19:39:25 ID:ekTv
藩っていうのが明治維新前後に生まれた定義みたいなところはあるからややこしい
仙台藩よりむしろ伊達領とか言われてたようやし

50: 名無しさん@おーぷん 24/09/21(土) 19:40:53 ID:pInc
>>47
江戸時代は伊達家中とか島津家中みたいな呼ばれ方が一般的だったみたいやね

51: 名無しさん@おーぷん 24/09/21(土) 19:41:21 ID:sInB
>>47
領境石とかみても、「ここより〇〇領」とかって書いてあるわね

52: 名無しさん@おーぷん 24/09/21(土) 19:41:52 ID:nQwO
藩って今の○○県とはあんま関係ないんか?

60: 名無しさん@おーぷん 24/09/21(土) 19:50:49 ID:sInB
小さい藩もとりあえず全部県にしたけど、流石に小さすぎるところがあるから
合併したり、分裂しながら今の都道府県になっていったんやで

63: 名無しさん@おーぷん 24/09/21(土) 19:57:20 ID:af9d
旧国名に直して国守を中央から派遣する形にしなかったのはなんでなんやろ、明治維新で

65: 名無しさん@おーぷん 24/09/21(土) 20:01:30 ID:ekTv
>>63
鳥取県だと因幡と伯耆はもうほほ一体化してた
そこで例えば鳥取県となるエリアを「新・因幡国」にして、「因幡国の県庁は鳥取に置く」っていう法律を作ったら、ほな伯耆は?とかなってややこしくなるからやめ

67: 名無しさん@おーぷん 24/09/21(土) 20:03:19 ID:af9d
>>65
まぁ江戸時代の各国には国府もなけりゃ国守もおらんかったし廃止してもなんの痛手もなかったやろしなぁ

引用元: ・日本史に詳しいニキおる?