1: 日本@名無史さん 2021/11/11(木) 08:01:27.57
征夷大将軍について語ってください。

(征東大将軍、鎮守府将軍なども可)








2: 日本@名無史さん 2021/11/11(木) 08:02:19.36
征夷大将軍(せいいたいしょうぐん、旧字体:征夷大將軍)は、朝廷の令外官の一つである。「征夷」は、蝦夷を征討するという意味。

3: 日本@名無史さん 2021/11/11(木) 08:03:40.55
飛鳥時代・奈良時代以来、東北地方の蝦夷征討事業を指揮する臨時の官職は、鎮東将軍・持節征夷将軍・持節征東大使・持節征東将軍・征東大将軍などさまざまにあったが、奈良末期に大伴弟麻呂が初めて征夷大将軍に任命された。
征夷大将軍(征夷将軍)の下には、征夷副将軍・征夷軍監・征夷軍曹、征東将軍(大使)の下には、征東副将軍(副使)・征東軍監・征東軍曹などの役職が置かれた。

4: 日本@名無史さん 2021/11/11(木) 08:06:59.91
律令政府は、蝦夷征討軍をしばしば派遣したが、721年(養老5)に多治比県守(たじひのあがたもり)を責任者に任命し「征夷将軍」と称した。しかし、その後、奈良時代には蝦夷征討軍の主将を征夷将軍の名でよぶことはなかった。
ところが、794年(延暦13)に大伴弟麻呂(おおとものおとまろ)を征夷大将軍に任じたのを最初とし、以後、9世紀初頭までに数回の征夷大将軍の任命がなされた。そのなかでも坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が有名で武名をはせたが、813年(弘仁4)に文屋綿麻呂(ふんやのわたまろ)が任命されたのを最後に廃絶した。

5: 日本@名無史さん 2021/11/11(木) 08:17:18.60
<征夷大将軍と同官の初代>

陸奥鎮東将軍=巨勢麻呂(709年)
征夷将軍=多治比縣守(720年)
征東将軍=大伴家持(784年)
征東大将軍=紀古佐美(788年)
征夷大将軍=大伴弟麻呂(794年)

10: 日本@名無史さん 2021/11/11(木) 17:05:18.98
坂上田村麻呂が初代征夷大将軍と信じている人々が多い

18: 日本@名無史さん 2021/11/12(金) 17:20:55.44
木曽義仲は、実は征夷大将軍に任命されていなかったらしい。
征夷大将軍と似た征東大将軍に任命されたようだ。

19: 日本@名無史さん 2021/11/12(金) 19:20:36.93
征夷大将軍は蝦夷征討のための役職だからな
坂東より北には大勢蝦夷が住んでいたため頼朝もこの称号を望んだ
蝦夷を征討しないなら征夷大将軍になる意味もない
頼朝以前は征夷大将軍が幕府を開くという慣例もなかった

21: 日本@名無史さん 2021/11/12(金) 20:42:01.06
幕府とは、日本では近衛府(このえふ)の唐名、転じて近衛大将の居館をいった。のちに1190年(建久1)源頼朝が右近衛大将に任ぜられると、鎌倉の居館は幕府とよばれ、1192年頼朝が征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)になったあとも引き続いてその居館をさした

39: 日本@名無史さん 2021/11/14(日) 18:30:25.94
初代征夷大将軍大伴弟麻呂、延暦13年(794年)正月、征夷大将軍として節刀を賜与された。
当時の冠位は字や従四位下

二代目征夷大将軍坂上田村麻呂、延暦16年 (797年 )11月5日(40歳) 征夷大将軍任命。
当時の冠位は従四位下

源義仲(木曾義仲)、寿永3年(1184年)1月10日 征東大将軍任命。当時の冠位は従四位下

源賴朝 、建久3年(1192年)7月12日 征夷大将軍任命。当時の冠位は正二位

足利高氏、建武5年(1338年)8月11日征夷大将軍任命。当時の冠位は正二位

徳川家康、慶長8年(1603年)2月12日征夷大将軍任命、当時の冠位は従一位


征夷大将軍は、本来従四位下相当の官職だったらしい

43: 日本@名無史さん 2021/11/14(日) 21:03:54.01
>>39
家康はすでに内大臣だから位階は高いわな

40: 日本@名無史さん 2021/11/14(日) 18:36:25.03
鎌倉時代や室町時代では、征夷大将軍就任時従五位下であった者もいる
江戸時代の征夷大将軍は全員就任時正二位以上

44: 日本@名無史さん 2021/11/14(日) 21:21:32.31
徳川家康は、征夷大将軍就任時、同時に右大臣にも就任した
関ヶ原の戦い前は正二位内大臣
1602年に従一位

48: 日本@名無史さん 2021/11/15(月) 14:09:41.88
>>43 >>44
江戸幕府は武家官位で将軍が武家の家柄を決めるために江戸幕府内で完結するものであり、朝廷が公家に与えるものとは別だから一緒にできない
49: 日本@名無史さん 2021/11/15(月) 14:12:36.73
江戸時代は公家諸法度で、朝廷は幕府の言いなり
冠位は幕府の推薦どおりに決定

50: 日本@名無史さん 2021/11/15(月) 14:12:42.51
家康が内大臣になった時は分離されてない

45: 日本@名無史さん 2021/11/14(日) 21:23:24.10
慶長8年(1603年)2月12日、後陽成天皇が参議・勧修寺光豊を勅使として伏見城に派遣。
朝廷より六種八通の宣旨が下り、家康を征夷大将軍、右大臣、源氏長者、淳和奨学両院別当に任命した。

46: 日本@名無史さん 2021/11/14(日) 21:32:07.27
徳川幕府将軍は、14代まで全員が、死後に太政大臣正一位になっている、15代将軍徳川慶喜だけは従一位止まり
第6代徳川家宣の父、徳川綱重も死後に贈征夷大将軍、太政大臣正一位となっている


52: 日本@名無史さん 2021/11/15(月) 14:20:26.92
源頼朝は朝廷から勝手に冠位をもらった連中を処罰していた。
源義経は頼朝に無断で冠位をもらったので追放追討された

56: 日本@名無史さん 2021/11/15(月) 22:59:08.31
鎌倉幕府は、源氏3代将軍が絶えたあとは、北条氏に乗っ取られてしまったが。
北条氏は傀儡将軍をたてて執権として実権を握っていた。
執権は律令制の公式な役職ではない。

北条時宗は従五位下左馬権頭相模守(死後贈従一位)
北条貞時は従四位上左馬権頭相模守
北条高時は正五位下相模守(死後贈従四位下)

公式な冠位は低い

59: 日本@名無史さん 2021/11/16(火) 10:17:20.15
位人臣を極めることに頼朝さんは興味ないよ。
貴族の宮廷政治では地方を救えないの知ってるから。

60: 日本@名無史さん 2021/11/16(火) 10:33:27.61
娘を入内させるのに熱心だったがw

61: 日本@名無史さん 2021/11/16(火) 10:57:44.47
源頼朝は、征夷大将軍に拘っていたが後白河法皇存命中はもらえなかった。
後白河法皇が死んでから、やっと征夷大将軍になれた

62: 日本@名無史さん 2021/11/16(火) 11:03:17.64
いや平宗盛や木曽義仲が貰ってない武家官職を引っ張り出しただけ

65: 日本@名無史さん 2021/11/16(火) 17:59:10.65
平清盛も征夷大将軍になるべきだった

66: 日本@名無史さん 2021/11/16(火) 18:21:01.95
京官以外になると言う知恵がないから福原遷都を強行し身内の伊勢平氏からも離反者をだす

71: 日本@名無史さん 2021/11/23(火) 13:10:10.97
鎌倉四代頼経は他の兄弟が3人も摂家の主になったのに不憫やなあ

72: 日本@名無史さん 2021/11/23(火) 16:48:31.06
藤原頼経は同父母7男3女中、3番目の男児
坊主になった無名の3人の弟よりは、征夷大将軍のほうが良い暮らしだっただろう

73: 日本@名無史さん 2021/11/23(火) 16:50:23.52
鎌倉

鎌倉:1 源頼朝 建久3年7月12日
(1192年8月21日) 建久10年1月13日
(1199年2月9日) 建久5年(1194年)解任の説あり。正二位前権大納言 → 同左

鎌倉:2 源頼家 建仁2年7月23日
(1202年8月12日) 建仁3年9月7日
(1203年10月13日) 従二位左衛門督 → 正二位

鎌倉:3 源実朝 建仁3年9月7日
(1203年10月13日) 建保7年1月27日
(1219年2月13日) 従五位下 → 右大臣正二位左近衛大将

鎌倉:4 藤原頼経
(九条頼経) 嘉禄2年1月27日
(1226年2月25日) 寛元2年4月28日
(1244年6月5日) 摂家将軍、九条道家の子。正五位下右近衛権少将 → 正二位前権大納言

鎌倉:5 藤原頼嗣
(九条頼嗣) 寛元2年4月28日
(1244年6月5日) 建長4年2月20日
(1252年3月31日) 摂家将軍、藤原頼経の子。従五位上右近衛権少将 → 従三位左近衛中将

鎌倉:6 宗尊親王 建長4年4月1日
(1252年5月10日) 文永3年7月20日
(1266年8月21日) 宮将軍、後嵯峨天皇の皇子。三品 → 一品中務卿

鎌倉:7 惟康親王[改 1] 文永3年7月24日
(1266年8月25日) 正応2年9月14日
(1289年9月29日) 宮将軍、宗尊親王の王子。従四位下 → 二品

鎌倉:8 久明親王 正応2年10月9日
(1289年10月24日) 徳治3年8月4日
(1308年8月20日) 宮将軍、後深草天皇の皇子。三品 → 一品式部卿

鎌倉:9 守邦親王 徳治3年8月10日
(1308年8月26日) 正慶2年5月22日
(1333年7月4日) 宮将軍、久明親王の王子。不詳 → 二品

90: 日本@名無史さん 2022/01/01(土) 18:10:36.67
義仲、頼朝、尊氏、家康と清和源氏の家柄じゃないから北条氏は大将軍にはなれなかった?

91: 日本@名無史さん 2022/01/01(土) 18:17:16.61
>>90
清和源氏でないというよりも、自称桓武平氏の傍系という家柄で、そもそも受領階級の官位すら叙任されない家柄だから。

94: 日本@名無史さん 2022/01/02(日) 05:51:02.99
承久の変で朝廷に攻撃して屈服させるなんて前代未聞なことして最早敵も無いだろうに、官位は分をわきまえるなんて北条氏って不思議だね

95: 日本@名無史さん 2022/01/02(日) 06:24:21.81
信長、秀吉、家康の頃なら家格がどうのなんて言ってられる時代じゃないから朝廷も国を治められる実力者にお墨付きの征夷大将軍位どうぞどうぞなんだろうけど

96: 日本@名無史さん 2022/01/02(日) 07:12:22.96
執権北条氏って形式として天皇の従者である将軍様の従者である執事さんって言い訳で成り立っていた
なので藤原さんとか連れてくるの当たり前でそれを上回ろうとするなにやってんの?って狩られる側になるのくらい北条氏が一番わかってる
だから実力でカバーしてたが実力がなくなってくると恨みを忘れてない後醍醐天皇率いる朝廷軍に狩られる立場になって終幕にされただけ
つまり超権威主義であり超実力主義でもある変わった時代だったってこと

98: 日本@名無史さん 2022/01/02(日) 16:07:11.60
家康が征夷大将軍になるための経緯に出自コンプレックスの闇を感じる
秀吉のほうが出自コンプレックスあると言われるが近衛家の猶子になって喜んじゃうあたりまだ可愛い

99: 日本@名無史さん 2022/01/03(月) 07:58:36.84
家康は別に源氏の系譜じゃなかったとしても将軍になれたんじゃない?
ただ慎重に徳川政権をより盤石にするために清和源氏として将軍になるほうが正統性が増すと判断したとしか思えない

101: 日本@名無史さん 2022/01/03(月) 10:55:09.15
>>99
徳川氏が清和源氏新田流を称するのは家康の祖父・松平清康のときだから征夷大将軍任官とは無関係
また、清和源氏新田流は家格が低く、家康は三河守任官に失敗している
つまり征夷大将軍どころか三河守にすらなれないということ
家康は近衛前久の猶子になって「藤原家康」になって三河守に任官した
清和源氏を称していること自体は征夷大将軍任官にほぼ影響はなかったと思われる

106: 日本@名無史さん 2022/01/04(火) 20:57:53.44
秀吉が征夷大将軍になってたらどっちにしろ秀吉死後豊臣政権は破綻してただろうけど、豊臣将軍家が残った状態で家康はどの官位に任官するか困っただろうな

109: 日本@名無史さん 2022/01/08(土) 12:33:51.69
>>106
秀吉が征夷大将軍任官→辞官(大御所に)→秀頼が征夷大将軍任官になっていたら、家康は源頼朝の先例に習い、内大臣兼務のまま右近衛大将を兼ねたのではと思う
さらに、日本国総追捕使となり、「追捕」の名目で大坂城を攻撃した

110: 日本@名無史さん 2022/01/08(土) 21:42:27.54
関白にたいして頼朝、足利以来の征夷大将軍職なら武家の棟梁としての権威は申し分ないけどね
家康は関白になるわけにはいかんだろうし武家政権の長として関白や征夷大将軍に匹敵する権威ある官職となると家康も考えあぐねただろうな

111: 日本@名無史さん 2022/02/03(木) 07:47:32.98
東国で政権築くなら征夷大将軍一択

116: 日本@名無史さん 2022/02/04(金) 11:45:42.52
征夷大将軍は将軍家の世子であれば、幼少であっても任官することができる。
一方、関白は「成人の天皇の大権の代行」なので、理屈からいっても慣習からいっても幼少では任官できない。宮中行事の中で下位の官位から昇進を重ねて任官するものなので、武家政権の棟梁の家職としてあまり合わない。

122: 日本@名無史さん 2022/02/06(日) 11:34:09.39
江戸時代は幕府が朝廷を独占してて大名が御所に行って天皇に謁見なんて許されなかった
それが崩れたのが幕末で家茂初上洛前にいろんな大名が日参するようになってた
更に征夷大将軍家茂が御所では席次が関白より下にされて将軍の権威が下がり天皇の権威上昇に歯止めが効かなくなってきた

124: 日本@名無史さん 2022/02/06(日) 15:28:13.27
御所で征夷大将軍が最上席だったこととかあるのか?
武士とか公家の番犬だろ

125: 日本@名無史さん 2022/02/06(日) 16:36:38.48
細かくいうと天皇を独占しアクセスできるの江戸幕府ってより将軍家だけ
だから最後のほう水戸とか尾張とか忠誠心なくす
尾張なんて最後倒幕戦争に参戦してて草

126: 日本@名無史さん 2022/02/06(日) 19:27:45.17
家光以来幕末の家茂まで何百年も将軍上洛って無かったから

129: 日本@名無史さん 2022/02/07(月) 11:52:11.66
鎌倉幕府の公家将軍も宮将軍も成人すると追放みたいな扱いだったのに、直系相続ではない後任がいたのがすごい
親王がなぜわざわざって感じだな

130: 日本@名無史さん 2022/02/07(月) 19:55:25.71
>>129
結果として追放されただけであって、別に初めから追放される見込みだったわけじゃない
特に摂家将軍などは、本人の力量次第では実権を握って代々将軍家を存続させる可能性もあった

131: 日本@名無史さん 2022/02/08(火) 11:24:28.53
宮将軍(親王将軍)の宗尊親王・惟康親王・久明親王・守邦親王は親子だから世襲ではあるんだよね
鎌倉幕府がもっと長く続いていれば、征夷大将軍を家職とした世襲宮家になっていたのかも

132: 日本@名無史さん 2022/02/09(水) 14:33:08.16
もし九条頼経が、頼朝ほどの知略と人望をもった人物だったら鎌倉将軍家として存続したと思うがね
頼朝の妹の血を引いているが、才覚は及ばなかったようだ

134: 日本@名無史さん 2022/02/10(木) 11:03:52.65
九条頼経の周囲に有力御家人や北条一門の反主流派(名越流)が集まってしまったこと、頼経の父の関白・九条道家が頼経をコントロールしようとしたことが、頼経が除かれる原因になった。つまり、頼経が「周囲の権力闘争に巻き込まれた」ということ。
これは、二代目鎌倉殿・源頼家が除かれた原因に似ている。
鎌倉殿(将軍)はつねに権力闘争の渦中にあった。
源氏将軍の時代から摂家・親王将軍に至るまでこのトラブルを繰り返すことになった。

136: 日本@名無史さん 2022/02/10(木) 20:02:06.26
鎌倉将軍も徳川将軍も無能度って意味で言えば大差ないんだが、徳川の場合は家康が上が無能でも全く家臣が権力闘争を始めない恐るべきシステムを作ってしまったから、どんなに無能でも将軍家の権威が揺らぐことはなかったんだよな
逆に室町幕府は将軍が武力もって実際に支配しようとしたから、有能なときはいいけど無能なときに壊滅したイメージ

140: 日本@名無史さん 2022/02/12(土) 00:28:55.93
>>136
でも室町って唯一倒幕されてない幕府なんだよな
しかも室町初期から倒幕運動あるのに(笑)
それをもってすごいのかわからんが

144: 日本@名無史さん 2022/02/12(土) 12:49:27.39
>>140
足利義昭も鎌倉公方家も武家社会全体から最後まで高貴な存在とされていたのが大きい
どんなに衰えても支援者がいたり、推戴する大名や奉行人がいた
鎌倉幕府も、もし源頼朝の子孫が幕末まで鎌倉殿の地位にいたら、高貴な家として残り、その家が室町幕府を始めた可能性があると思う

引用元: ・征夷大将軍スレッド