1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/11/02(火) 13:51:49 ID:rA6bcckk0
大日本帝国憲法 第三十四条
貴族院ハ貴族院令ノ定ムル所ニ依リ皇族華族及勅任セラレタル議員ヲ以テ組織ス
大日本帝国憲法 第五十六条
枢密顧問ハ枢密院官制ノ定ムル所ニ依リ天皇ノ諮詢ニ応ヘ重要ノ国務ヲ審議ス
3: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/11/17(水) 17:20:10 ID:RiOkfQ7/0
★戦前日本の最高機関の出身者学歴
■枢密顧問官一覧
http://homepage1.nifty.com/kitabatake/rekishi44.html
帝国大学(東京大学及び前身含) 30名
慶應義塾 15名
高等商業学校(一橋) 3名
陸軍士官学校 7名
高等師範学校 2名
海軍兵学校 3名
獨逸学協会学校 1名
新潟大学 1名
東京法学院大学 1名
同志社英学校 1名
■枢密顧問官一覧
帝国大学(東京大学及び前身含) 30名
慶應義塾 15名
高等商業学校(一橋) 3名
陸軍士官学校 7名
高等師範学校 2名
海軍兵学校 3名
獨逸学協会学校 1名
新潟大学 1名
東京法学院大学 1名
同志社英学校 1名
4: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/11/18(木) 14:15:09 ID:DRwB90EB0
高貴な貴族院復活希望
86: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/25(火) 19:27:09.37 ID:5chmOs8I0
>>4
先進国で唯一貴族院の残っている英国ですら、世襲貴族議員の数を大幅に減らし、実質、勅選議員の一代貴族(一代男爵)議員中心になってるのだから、無理だな。
そもそも、戦前の右翼ですら貴族院廃止論者ばかりだったし。
先進国で唯一貴族院の残っている英国ですら、世襲貴族議員の数を大幅に減らし、実質、勅選議員の一代貴族(一代男爵)議員中心になってるのだから、無理だな。
そもそも、戦前の右翼ですら貴族院廃止論者ばかりだったし。
7: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/11/29(月) 01:54:13 ID:pNpdNJkh0
参院本会議場にだけ、天皇席がある。
貴族院の名残り
貴族院の名残り
14: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/12/14(火) 20:43:30 ID:1Evo+1bQ0
公爵侯爵は貴族院手弁当だったんだな、、
まあ金持ちだから
まあ金持ちだから
19: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/12/19(日) 18:58:16 ID:YZSZIFT10
意外と帝国議会時代のほうが経費が少なくてよかったのかな?
26: 【東電 82.9 %】 2011/05/07(土) 18:50:06.23 ID:9+FGDVAC0
枢密院・歴代枢密院議長
1 伊藤博文 1888. 4.30-1889.10.30 宮中顧問官へ転出
2 大木喬任 1889.12.24-1891. 6. 1 文相任命
3 伊藤博文 1891. 6. 1-1892. 8. 8 第二次内閣を組閣
4 大木喬任 1892. 8. 8-1892.11.22 辞表奉呈
5 山縣有朋 1893. 3.11-1894.12.17 監軍へ転出
6 黒田清隆 1895. 3.17-1900. 8.25 死没
7 西園寺公望 1900.10.27-1903. 7.13 政友会総裁に就任
8 伊藤博文 1903. 7.13-1905.12.21 韓国統監任命
9 山縣有朋 1905.12.21-1909. 6.14 枢密顧問官任命
10 伊藤博文 1909. 6.14-1909.10.26 暗殺
11 山縣有朋 1909.11.17-1922. 2. 1 死没
12 清浦奎吾 1922. 2. 8-1924. 1. 7 内閣組閣
13 浜尾 新 1924. 1.13-1925.9.25 死没
14 穂積陳重 1925.10. 1-1926. 4. 8 死没
15 倉富勇三郎 1926. 4.12-1934. 5. 3 辞表奉呈
16 一木喜徳郎 1934. 5. 3-1936. 3.13 辞表奉呈
17 平沼騏一郎 1936. 3.13-1939. 1. 9 内閣組閣
18 近衛文麿 1939. 1. 5-1940. 6.24 新党創立のため
19 原 嘉道 1940. 6.24-1944. 8. 7 死没
20 鈴木貫太郎 1944. 8. 7-1945. 4. 7 内閣組閣
21 平沼騏一郎 1945. 4. 9-1945.12. 3 戦犯指名、逮捕
22 鈴木貫太郎 1945.12.15-1946. 6.13 辞表奉呈
23 清水 澄 1946. 6.13-1947. 5. 2 枢府廃止
1 伊藤博文 1888. 4.30-1889.10.30 宮中顧問官へ転出
2 大木喬任 1889.12.24-1891. 6. 1 文相任命
3 伊藤博文 1891. 6. 1-1892. 8. 8 第二次内閣を組閣
4 大木喬任 1892. 8. 8-1892.11.22 辞表奉呈
5 山縣有朋 1893. 3.11-1894.12.17 監軍へ転出
6 黒田清隆 1895. 3.17-1900. 8.25 死没
7 西園寺公望 1900.10.27-1903. 7.13 政友会総裁に就任
8 伊藤博文 1903. 7.13-1905.12.21 韓国統監任命
9 山縣有朋 1905.12.21-1909. 6.14 枢密顧問官任命
10 伊藤博文 1909. 6.14-1909.10.26 暗殺
11 山縣有朋 1909.11.17-1922. 2. 1 死没
12 清浦奎吾 1922. 2. 8-1924. 1. 7 内閣組閣
13 浜尾 新 1924. 1.13-1925.9.25 死没
14 穂積陳重 1925.10. 1-1926. 4. 8 死没
15 倉富勇三郎 1926. 4.12-1934. 5. 3 辞表奉呈
16 一木喜徳郎 1934. 5. 3-1936. 3.13 辞表奉呈
17 平沼騏一郎 1936. 3.13-1939. 1. 9 内閣組閣
18 近衛文麿 1939. 1. 5-1940. 6.24 新党創立のため
19 原 嘉道 1940. 6.24-1944. 8. 7 死没
20 鈴木貫太郎 1944. 8. 7-1945. 4. 7 内閣組閣
21 平沼騏一郎 1945. 4. 9-1945.12. 3 戦犯指名、逮捕
22 鈴木貫太郎 1945.12.15-1946. 6.13 辞表奉呈
23 清水 澄 1946. 6.13-1947. 5. 2 枢府廃止
28: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/05/07(土) 23:24:41.74 ID:x0nF3NPi0
>>26
清浦以前とその後で枢密院議長の格が全然違うような気が
清浦以前とその後で枢密院議長の格が全然違うような気が
31: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/05/29(日) 16:01:56.50 ID:ES/U6x/m0
>>28
そうかな?
何時でも首相になりかねないラインナップだと思うけど。
そうかな?
何時でも首相になりかねないラインナップだと思うけど。
34: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/06/07(火) 18:53:15.02 ID:lOWMTSIf0
>>28
清浦以前は大物元勲持ち回り。
それ以降は基本的に司法官僚や法学者。
法的諮問機関としての人選だと思う。
元勲は特別として、枢密院は不偏不党が原則なんで政党色の強い人物は議長にそぐわない。
大正時代の政党政治の影響で、大物政治家が枢密院に入らなくなった。
清浦以前は大物元勲持ち回り。
それ以降は基本的に司法官僚や法学者。
法的諮問機関としての人選だと思う。
元勲は特別として、枢密院は不偏不党が原則なんで政党色の強い人物は議長にそぐわない。
大正時代の政党政治の影響で、大物政治家が枢密院に入らなくなった。
27: 【東電 82.9 %】 2011/05/07(土) 18:50:32.62 ID:9+FGDVAC0
帝国議会・歴代貴族院議長
1 伊藤博文 1890.10-1891. 7 伯爵
2 蜂須賀茂韶 1891. 7-1896.10 侯爵
3 近衛篤麿 1896.10-1903.12 公爵 三曜会
4 徳川家達 1903.12-1933. 6 公爵 火曜会
5 近衛文麿 1933. 6-1937. 6 公爵 火曜会
6 松平頼寿 1937. 6-1944. 9 伯爵 研究会
7 徳川圀順 1944.10-1946. 6 公爵 火曜会
8 徳川家正 1946. 6-1947. 5 公爵 火曜会
1 伊藤博文 1890.10-1891. 7 伯爵
2 蜂須賀茂韶 1891. 7-1896.10 侯爵
3 近衛篤麿 1896.10-1903.12 公爵 三曜会
4 徳川家達 1903.12-1933. 6 公爵 火曜会
5 近衛文麿 1933. 6-1937. 6 公爵 火曜会
6 松平頼寿 1937. 6-1944. 9 伯爵 研究会
7 徳川圀順 1944.10-1946. 6 公爵 火曜会
8 徳川家正 1946. 6-1947. 5 公爵 火曜会
30: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/05/27(金) 23:54:43.83 ID:OEH2KHsC0
>>27
徳川家ばっかだったんだ。
シーメンス事件の後に貴族院議長の徳川家達組閣の話があったんだよな
徳川家ばっかだったんだ。
シーメンス事件の後に貴族院議長の徳川家達組閣の話があったんだよな
80: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/23(日) 15:44:32.14 ID:pmeZJdAb0
>>27>>30
徳川系の貴族院議長
2 蜂須賀茂韶 1891. 7-1896.10 侯爵(11代将軍家斉の男系の孫)
4 徳川家達 1903.12-1933. 6 公爵(徳川宗家16代当主、在任30年)
6 松平頼寿 1937. 6-1944. 9 伯爵(水戸徳川連枝高松松平家当主)
7 徳川圀順 1944.10-1946. 6 公爵(水戸徳川家当主)
8 徳川家正 1946. 6-1947. 5 公爵(徳川宗家17代当主、16代家達の子)
徳川系の貴族院議長
2 蜂須賀茂韶 1891. 7-1896.10 侯爵(11代将軍家斉の男系の孫)
4 徳川家達 1903.12-1933. 6 公爵(徳川宗家16代当主、在任30年)
6 松平頼寿 1937. 6-1944. 9 伯爵(水戸徳川連枝高松松平家当主)
7 徳川圀順 1944.10-1946. 6 公爵(水戸徳川家当主)
8 徳川家正 1946. 6-1947. 5 公爵(徳川宗家17代当主、16代家達の子)
35: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/06/07(火) 19:43:22.51 ID:pgdEfylD0
元老以外の大木喬任が枢密院議長にまで成りあがってるのは不自然で仕方が無いが、明治6年政変の後に人材が居なくなったんだろうね。
36: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/06/07(火) 22:10:48.76 ID:lOWMTSIf0
>>35
やっぱ専門性ってことだと思う。
大木喬任は司法畑の人だから適任ってことじゃない?
やっぱ専門性ってことだと思う。
大木喬任は司法畑の人だから適任ってことじゃない?
38: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/06/07(火) 23:40:37.50 ID:pgdEfylD0
>>36
ふむ。調べてみたが、大木は元老院議官の議長にまで就任しているらしい。
地味だが、なかなかのやり手だな。
元老院議官一覧(明治8年4月28日に左院を改編して新設。明治23年10月20日に貴族院に改編され廃止。)
http://homepage1.nifty.com/kitabatake/rekishi51.html
元老院議長
氏名 在職期間 出身藩 前職 後職
熾仁親王 明治9年5月18日~明治13年2月28日 有栖川宮 元老院議官 左大臣
大木喬任 明治13年2月28日~明治14年10月21日 佐賀藩 兼参議 司法卿
寺島宗則 明治14年10月21日~明治15年7月13日 薩摩藩 兼参議 特命全権公使
佐野常民 明治15年9月12日~明治18年12月22日 佐賀藩 元老院副議長 宮中顧問官
大木喬任 明治18年12月22日~明治21年4月30日 佐賀藩 文部卿 枢密顧問官
柳原前光 明治22年12月24日~明治23年10月20日 公家 元老院副議長 廃止
元老院副議長
氏名 在職期間 出身藩 前職 後職
後藤象二郎 明治8年4月28日~明治9年3月28日 土佐藩 元老院議官 辞職
河野敏鎌 明治11年6月7日~明治13年2月28日 土佐藩 元老院幹事 文部卿
佐々木高行 明治13年3月13日~明治14年10月21日 土佐藩 元老院議官 参議
佐野常民 明治14年10月21日~明治15年9月12日 佐賀藩 大蔵卿 元老院議長
東久世通禧 明治15年11月22日~明治21年6月1日 公家 元老院幹事 辞職
柳原前光 明治21年6月1日~明治22年12月24日 公家 兼元老院議官 元老院議長
楠本正隆 明治22年12月27日~明治23年10月20日 大村藩 元老院議官 廃止
ふむ。調べてみたが、大木は元老院議官の議長にまで就任しているらしい。
地味だが、なかなかのやり手だな。
元老院議官一覧(明治8年4月28日に左院を改編して新設。明治23年10月20日に貴族院に改編され廃止。)
元老院議長
氏名 在職期間 出身藩 前職 後職
熾仁親王 明治9年5月18日~明治13年2月28日 有栖川宮 元老院議官 左大臣
大木喬任 明治13年2月28日~明治14年10月21日 佐賀藩 兼参議 司法卿
寺島宗則 明治14年10月21日~明治15年7月13日 薩摩藩 兼参議 特命全権公使
佐野常民 明治15年9月12日~明治18年12月22日 佐賀藩 元老院副議長 宮中顧問官
大木喬任 明治18年12月22日~明治21年4月30日 佐賀藩 文部卿 枢密顧問官
柳原前光 明治22年12月24日~明治23年10月20日 公家 元老院副議長 廃止
元老院副議長
氏名 在職期間 出身藩 前職 後職
後藤象二郎 明治8年4月28日~明治9年3月28日 土佐藩 元老院議官 辞職
河野敏鎌 明治11年6月7日~明治13年2月28日 土佐藩 元老院幹事 文部卿
佐々木高行 明治13年3月13日~明治14年10月21日 土佐藩 元老院議官 参議
佐野常民 明治14年10月21日~明治15年9月12日 佐賀藩 大蔵卿 元老院議長
東久世通禧 明治15年11月22日~明治21年6月1日 公家 元老院幹事 辞職
柳原前光 明治21年6月1日~明治22年12月24日 公家 兼元老院議官 元老院議長
楠本正隆 明治22年12月27日~明治23年10月20日 大村藩 元老院議官 廃止
37: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/06/07(火) 22:13:33.46 ID:Mm67WoK40
大木は、元老にはなっていないが、参議任官は元老連より早かった記憶がある。
39: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/06/17(金) 23:16:15.87 ID:ilhmG3Qg0
蜂須賀茂韶はかなりの実力者だ。
41: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/07/14(木) 21:59:12.00 ID:dtgPjpNX0
>>39
蜂須賀も、今は消滅したね
蜂須賀も、今は消滅したね
42: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/07/17(日) 11:57:19.77 ID:nCOq8nEc0
消息不明だった子孫(女性)が数年前、帰国して徳島市に史料を寄贈してた。
49: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/08/14(日) 13:43:10.65 ID:SjxYTWAo0
枢密顧問と貴族院議員どっちが上?
50: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/08/14(日) 19:36:04.89 ID:9QQkZGNK0
枢密顧問官に決まってるだろ。
戦前は重臣会議に次ぐ地位だったたんだぞ
戦前は重臣会議に次ぐ地位だったたんだぞ
51: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/08/14(日) 20:30:13.87 ID:a5///+6F0
枢密院顧問官は国体に関わる非常に重要な問題を討議することができた一方で国政に直接関わらない原則だから、状況次第では何も出来ないボケ老人の会になる。
53: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/08/31(水) 06:14:34.51 ID:3/DLCOmC0
宮中席次
第1 : 大勲位 (1 菊花章頸飾、2 菊花大綬章)
第2 : 内閣総理大臣
第3 : 枢密院議長
第5 : 元帥、国務大臣、宮内大臣、内大臣
第9 : 枢密院副議長
第10 : 陸軍大将、海軍大将、枢密顧問官
第12 : 貴族院議長、衆議院議長
第16 : 公爵
第20 : 貴族院副議長、衆議院副議長
第22 : 侯爵
第28 : 伯爵
第31 : 子爵
第36 : 男爵
第39 : 貴族院議員、衆議院議員
第1 : 大勲位 (1 菊花章頸飾、2 菊花大綬章)
第2 : 内閣総理大臣
第3 : 枢密院議長
第5 : 元帥、国務大臣、宮内大臣、内大臣
第9 : 枢密院副議長
第10 : 陸軍大将、海軍大将、枢密顧問官
第12 : 貴族院議長、衆議院議長
第16 : 公爵
第20 : 貴族院副議長、衆議院副議長
第22 : 侯爵
第28 : 伯爵
第31 : 子爵
第36 : 男爵
第39 : 貴族院議員、衆議院議員
55: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/08/31(水) 20:13:44.18 ID:9euggayl0
枢密顧問官の地位が上がってくるのは、元老院議官制度崩壊後、元老体制崩壊後のこと。
次のようになる。
1、内大臣府
2、枢密院、議定官
3、侍従長
4、内閣総理大臣
5、海軍大将、陸軍大将
次のようになる。
1、内大臣府
2、枢密院、議定官
3、侍従長
4、内閣総理大臣
5、海軍大将、陸軍大将
56: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/08/31(水) 20:15:41.49 ID:9euggayl0
内大臣職
http://www.geocities.jp/since7903/kyutyu/naidaizin.htm
1 三条実美 公爵・元太政大臣 1885.12.22-1891.2.18 在任のまま死去
2 徳大寺実則 公爵・侍従長 1891.2.21-1912.8.13 代替わりに伴い辞職
3 桂太郎 公爵・陸軍大将、侍従長 1912.8.13-1912.12.21 元老会議で奏薦され首相就任
4 伏見宮貞愛親王 元帥・陸軍大将、外廷皇族 1912.12.21-1915.1.13
5 大山巌 公爵・元帥・陸軍大将 1914.4.23-1916.12.10
6 松方正義 侯爵 1917.5.2-1922.9.18
7 平田東助 伯爵 1922.9.18-1925.3.30
8 浜尾新 子爵・枢府議長 1925.3.30 臨時代理
9 牧野伸顕 伯爵、大久保利通の遺児 1925.3.30-1935.12.26 病のため辞任
10 斎藤実 子爵・海軍大将、元首相 1935.12.26-1936.2.26 二・二六事件で暗殺
11 一木喜徳郎 男爵・枢府議長 1936.3.6 臨時代理
12 湯浅倉平 元会計検査院長 1936.3.6-1940.6.1 病のため辞任
13 木戸幸一 侯爵 1940.6.1-1945.11.24 内大臣府廃止、木戸収監
1 三条実美 公爵・元太政大臣 1885.12.22-1891.2.18 在任のまま死去
2 徳大寺実則 公爵・侍従長 1891.2.21-1912.8.13 代替わりに伴い辞職
3 桂太郎 公爵・陸軍大将、侍従長 1912.8.13-1912.12.21 元老会議で奏薦され首相就任
4 伏見宮貞愛親王 元帥・陸軍大将、外廷皇族 1912.12.21-1915.1.13
5 大山巌 公爵・元帥・陸軍大将 1914.4.23-1916.12.10
6 松方正義 侯爵 1917.5.2-1922.9.18
7 平田東助 伯爵 1922.9.18-1925.3.30
8 浜尾新 子爵・枢府議長 1925.3.30 臨時代理
9 牧野伸顕 伯爵、大久保利通の遺児 1925.3.30-1935.12.26 病のため辞任
10 斎藤実 子爵・海軍大将、元首相 1935.12.26-1936.2.26 二・二六事件で暗殺
11 一木喜徳郎 男爵・枢府議長 1936.3.6 臨時代理
12 湯浅倉平 元会計検査院長 1936.3.6-1940.6.1 病のため辞任
13 木戸幸一 侯爵 1940.6.1-1945.11.24 内大臣府廃止、木戸収監
57: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/09/08(木) 20:19:57.35 ID:7vMmDpLj0
法律作るより全て勅令で出せばいいじゃないの?
58: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/09/08(木) 23:15:03.08 ID:Sa0jQshH0
明治憲法の規定だと、緊急勅令は翌年の議会で承認を受けないと廃止される。
59: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/09/22(木) 20:14:52.19 ID:AIsoeDKW0
戦前は総理が変わっても所信表明演説はなかったの?
61: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/10/02(日) 20:58:05.71 ID:+G9YW1CO0
>>59
任命権者は議会じゃないからな。
米国でも就任演説は国民に向かってやるわけで、戦前なら天皇かw
任命権者は議会じゃないからな。
米国でも就任演説は国民に向かってやるわけで、戦前なら天皇かw
64: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/11/07(月) 00:19:44.60 ID:NEgbzNJt0
一応枢密院スレなのに誰も話題にしない若槻内閣倒閣。
あれだけはさっぱりわからない。まあ明治、100歩譲って山縣存命中なら
いざしらず基本的に枢密院に内閣を倒せる力があったとは思えんのだが。
伊藤だって山縣に第4次伊藤内閣を倒閣された後枢密院議長に棚上げされたと言われるくらいだし。
まして伊藤巳代治にそこまで力があったとはとても思えない
あれだけはさっぱりわからない。まあ明治、100歩譲って山縣存命中なら
いざしらず基本的に枢密院に内閣を倒せる力があったとは思えんのだが。
伊藤だって山縣に第4次伊藤内閣を倒閣された後枢密院議長に棚上げされたと言われるくらいだし。
まして伊藤巳代治にそこまで力があったとはとても思えない
第1次若槻内閣は、内閣総理大臣臨時代理、内務大臣の若槻禮次郎が第25代内閣総理大臣に任命され、1926年(大正15年)1月30日から1927年(昭和2年)4月20日まで続いた日本の内閣。
台湾銀行の不良債権問題が発生。日銀は台銀への追加貸出を行うにあたり、政府保証を求める。政府保証には議会の承認が必要だが、議会は閉じられた直後であり、また議会を開いても同意を得られる見込みのなかった若槻内閣は、枢密院による緊急勅令をもって乗り切ろうとする。しかし、枢密院は若槻内閣の言い分を憲法違反とみなして、19対11で否決。政権継続の目途が立たなくなった若槻内閣は総辞職した。
これは枢密院によって内閣が倒れた唯一の例である。
台湾銀行の不良債権問題が発生。日銀は台銀への追加貸出を行うにあたり、政府保証を求める。政府保証には議会の承認が必要だが、議会は閉じられた直後であり、また議会を開いても同意を得られる見込みのなかった若槻内閣は、枢密院による緊急勅令をもって乗り切ろうとする。しかし、枢密院は若槻内閣の言い分を憲法違反とみなして、19対11で否決。政権継続の目途が立たなくなった若槻内閣は総辞職した。
これは枢密院によって内閣が倒れた唯一の例である。
67: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/12/23(金) 21:52:48.84 ID:Dvo6Yu/U0
>>64
枢密院の闇の権力とかそういうものではなく、単純に若槻がやる気をなくしたからではないか。
枢密院の闇の権力とかそういうものではなく、単純に若槻がやる気をなくしたからではないか。
73: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/07/26(木) 02:58:04.68 ID:lq7j4r7L0
>>64
緊急性のある金融制度安定問題だからな
伊東は理屈上の正論で拒否
もともと法律制定でする事例だが議会の構成から紛糾を嫌った?
現時点の歴史観で言うのはどうかと思うが政策の相違ではなく権力闘争で全く不毛
結局は若槻方式しかなかった
緊急性のある金融制度安定問題だからな
伊東は理屈上の正論で拒否
もともと法律制定でする事例だが議会の構成から紛糾を嫌った?
現時点の歴史観で言うのはどうかと思うが政策の相違ではなく権力闘争で全く不毛
結局は若槻方式しかなかった
74: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/08/05(日) 13:49:08.02 ID:aXGWBpac0
貴族院って伯子男爵議員以外無給だよね?
76: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/08/12(日) 18:58:10.06 ID:m2ESOQZI0
任期が終身の議員は無給だとおもう。
95: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/12/24(月) 19:15:48.24 ID:oXHlVv310
しかし貴族院議長をみるとどれだけ幕末を引き摺ってんだとおもう。
96: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/12/24(月) 21:28:57.89 ID:BqltJkFk0
侯爵は給費があんまりないのよ。
特に清華家の公家華族の侯爵はどこも貧乏。
若い頃は軍人、その後宮中に雇われるパターンが多い。
特に清華家の公家華族の侯爵はどこも貧乏。
若い頃は軍人、その後宮中に雇われるパターンが多い。
111: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:mp5422XC0
有爵者が功績により名誉職の勅選議員に選ばれるより選挙に出て有爵議員になったほうが得なのかね?
112: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:nT1cYfpcO
>>111
勅選議員は名誉職じゃなくて歳費出るよ
しかも辞退しない限り終身貰えるから勅選議員の方が得でしょ
勅選議員は名誉職じゃなくて歳費出るよ
しかも辞退しない限り終身貰えるから勅選議員の方が得でしょ
115: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/27(土) 01:33:42.21 ID:iZ2g70uP0
皇族、公侯爵議員は歳費が出ない
伯子男爵、多額納税者、学士院議員及び勅選議員は歳費が出る
世襲で無条件に議員になれるかどうかが歳費の有無の違いだね
伯子男爵、多額納税者、学士院議員及び勅選議員は歳費が出る
世襲で無条件に議員になれるかどうかが歳費の有無の違いだね
103: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/05/08(水) 22:04:06.33 ID:6AvkaBPxO
衆院と同格じゃあ常時捻れ国会だったわけか。
104: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/05/09(木) 05:23:02.81 ID:OMSgRmBW0
>>103
貴族院にも段々と政党の影響が出つつあったとはいえ、政党的な活動は批判される風潮だったから、一概に捻れとは言えないけどね。
貴族院にも段々と政党の影響が出つつあったとはいえ、政党的な活動は批判される風潮だったから、一概に捻れとは言えないけどね。
105: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/05/11(土) 12:24:14.98 ID:6IjjY3RM0
女性の選挙権法案や労働組合を認める法案は衆議院は通ったが貴族院が否決して成立しなかった。
貴族院の持つ権限は非常に強かった。
貴族院の持つ権限は非常に強かった。
108: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/05/12(日) 10:47:08.21 ID:5Fw9lKqD0
>>105
女性参政権なんて衆院さえ通ってないのでは?
女性参政権なんて衆院さえ通ってないのでは?
109: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/05/12(日) 12:26:26.91 ID:Pv627+S+0
>>108
1931年に衆議院は通っている
1931年に衆議院は通っている
120: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/01/05(月) 20:24:14.28 ID:X0m1WvEiO
貴族院は旧支配層の石頭ばかりで衆議院の法案に何でも反対ばかりだろう?
衆院の優越は予算の先議権だけじゃ対等とは名ばかりの捻れ国会じゃないか?
衆院の優越は予算の先議権だけじゃ対等とは名ばかりの捻れ国会じゃないか?
123: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/01/22(木) 22:31:18.69 ID:KQ1BF80/0
>>120
しかし民選の衆議院の協賛がないと法律の改廃や予算の議決ができない
衆議院の同意なしで、政権を維持するのは実質的に難しい
しかし民選の衆議院の協賛がないと法律の改廃や予算の議決ができない
衆議院の同意なしで、政権を維持するのは実質的に難しい
124: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/01/27(火) 13:46:43.37 ID:FaKfMYPu0
>>123
戦前に安定した政権を運営されていた時期として「桂園体制」という言葉が歴史の教科書に残っているのは、この衆議院と貴族院の「ねじれ状態」をうまく統合していたことに、いかに大きな価値があったのかというのを後の世の政治家たちが理解したから。
貴族院に支持基盤を持つ桂太郎と、衆議院に支持基盤を持つ西園寺公望(というよりその補佐役の原敬)とが、お互いに自分が政権についたときに自分の優先順位の高い政策を実現することを相手に承認させたうえで、相手の政権に対して自分の支持基盤(桂政権時の衆議院、西園寺政権時の貴族院)が協力するように自派を掌握した。
桂と西園寺が交互に政権を交代したというよりも、桂と西園寺の連立政権として考えた方が、この時期の体制を理解しやすい。
この後の本格的な政党内閣期になってからの混乱状態は、こうした安定的な政権運営を行えるだけの人材がいなくなってしまったことに原因があったといっても良い。
戦前に安定した政権を運営されていた時期として「桂園体制」という言葉が歴史の教科書に残っているのは、この衆議院と貴族院の「ねじれ状態」をうまく統合していたことに、いかに大きな価値があったのかというのを後の世の政治家たちが理解したから。
貴族院に支持基盤を持つ桂太郎と、衆議院に支持基盤を持つ西園寺公望(というよりその補佐役の原敬)とが、お互いに自分が政権についたときに自分の優先順位の高い政策を実現することを相手に承認させたうえで、相手の政権に対して自分の支持基盤(桂政権時の衆議院、西園寺政権時の貴族院)が協力するように自派を掌握した。
桂と西園寺が交互に政権を交代したというよりも、桂と西園寺の連立政権として考えた方が、この時期の体制を理解しやすい。
この後の本格的な政党内閣期になってからの混乱状態は、こうした安定的な政権運営を行えるだけの人材がいなくなってしまったことに原因があったといっても良い。
125: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/03/04(水) 21:01:55.82 ID:UKqaaq1b0
貴族院の方が先進的なことを主張したこともあったし、強権に屈しないことも衆議院に優っていたこともあった。
諸刃の剣。
諸刃の剣。
127: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/03/08(日) 17:44:19.03 ID:JHAYodoh0
婦人地方参政権否決はなんだったんだろ
128: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/03/08(日) 19:34:06.73 ID:4uy50mj60
>>127
そういう時代だったとしか。
戦後の女性参政権付与についても当初枢密院が難色を示した。
たしか楢橋渡に「この戦争犯罪人どもが!」って怒鳴りつけられて渋々認めたって話だ。
そういう時代だったとしか。
戦後の女性参政権付与についても当初枢密院が難色を示した。
たしか楢橋渡に「この戦争犯罪人どもが!」って怒鳴りつけられて渋々認めたって話だ。
106: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/05/12(日) 01:59:56.20 ID:z1f8cexoO
当時は議員削減とか1票の格差なんて問題は出ていなかったのか?
107: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/05/12(日) 08:19:12.03 ID:7jQZ1DX80
>>106
貴族院の議員数の割り振りがすげえ問題になってる。
議員歳費って大きいから貧乏華族は議員になりたがった。
伯爵~男爵まで定数があったからみんな必死。
貴族院の議員数の割り振りがすげえ問題になってる。
議員歳費って大きいから貧乏華族は議員になりたがった。
伯爵~男爵まで定数があったからみんな必死。
こういう記事もって増やしてちょんまげ