283: 世界@名無史さん 2018/11/11(日) 00:59:08.67 0
カラスもネズミも美味いってね
カラスは蝋燭焼きなんてしてたころはまずかったのだけど、最近のカラスはいいものを食ってるから美味しいらしい

287: 世界@名無史さん 2018/11/11(日) 14:45:29.36 0
>>283
さまざまな食べ物を評価してる小泉武夫先生がカラス肉だけ酷評してるのは、その子供の頃カラス肉を食べさせてくれた人がかなり胡散臭いおっさんできちんと下処理せずに食べたからっぽいんだよなあ

288: 世界@名無史さん 2018/11/11(日) 15:03:44.92 0
テトラな牛乳を飲まされていた小学生の頃、胡散臭いおっさんがオイカワは刺し身で食える!と実演して見せてくれた
翌週からそのおっさんは見なくなった
おっさんのおかげでオイカワを刺身で食ってはいけないと知った

川魚を生で食うなってその前から知ってたけどね

289: 世界@名無史さん 2018/11/11(日) 16:00:48.18 0
川魚を食う時はちゃんと虫下し飲まなあかんぞ

299: 世界@名無史さん 2018/11/12(月) 01:10:28.62 0
海に住む哺乳類は美味いと聞くから、辺野古のジュゴンの肉は美味いんかな??
沖縄のジュゴン食は内務省が禁止させたそうだが。

302: 世界@名無史さん 2018/11/13(火) 00:36:23.12 0
イルカが美味いという話は聞いたことがない
鯨との差はサイズだけらしいけど、なぜか聞かないな

303: 世界@名無史さん 2018/11/13(火) 01:17:36.90 0
静岡とか神奈川だとよく売ってるな、イルカ

304: 世界@名無史さん 2018/11/13(火) 01:52:09.87 0
神奈川県生まれだが、イルカが売っているのを見たこと無いぞ
まぁ、相模じゃなくて武蔵の方だけど

305: 世界@名無史さん 2018/11/13(火) 02:29:51.88 0
>>304
元から相模は伊豆の伊東の文化的影響でイルカ食う文化があるよ
西相模とかでは今でもたまにスーパー並んでる

306: 世界@名無史さん 2018/11/13(火) 02:30:37.19 0
たしか今は伊東では漁をしていなくて、岩手産のイルカだけどね

308: 世界@名無史さん 2018/11/13(火) 15:39:56.87 0
給食のイルカ汁は確かに不味かった

285: 世界@名無史さん 2018/11/11(日) 13:11:39.02 0
日本以外の豆腐がある国にも油揚げはあるん?

312: 世界@名無史さん 2018/11/15(木) 10:13:06.06 0
>>285
北米の中華街で厚揚げは見かけた
油揚げは見たことない

313: 世界@名無史さん 2018/11/15(木) 16:14:11.00 0

314: 世界@名無史さん 2018/11/15(木) 16:43:48.38 0
>>312-313
海外のアブラゲか
欧米じゃフライドなんちゃらとか言うのかな

315: 世界@名無史さん 2018/11/15(木) 16:59:57.89 0
さすがに西洋には無いと思うで
豆腐が無いしそもそも大豆を食用にせんわ

316: 世界@名無史さん 2018/11/15(木) 17:53:35.78 0
そもそも、ヨーロッパの土だと大豆が育たんのだ。

317: 世界@名無史さん 2018/11/15(木) 18:21:19.34 0
>>316
ウクライナという大豆の一大生産地をしらんのか

319: 世界@名無史さん 2018/11/15(木) 18:58:02.38 0
コーヒー豆で納豆や豆腐って作れるのかな?

336: 世界@名無史さん 2018/11/16(金) 17:08:16.72 0
>>319
落花生で作った豆腐は食ったことはないが、見たことは有る

393: 世界@名無史さん 2018/12/21(金) 13:27:14.44 0
一蘭が豚不使用ラーメンを出すそうだがそんなにイスラム教徒に需要あるのか
鶏肉も使ってないなら自分も興味あるがそうはいくまい
豚も鶏も使わないラーメンは売ってないので自分で魚介スープを作ってる

394: 世界@名無史さん 2018/12/21(金) 14:21:11.83 0
需要や利益ではなくて宣伝効果じゃないの
数千万円分の宣伝になるだろう

395: 世界@名無史さん 2018/12/21(金) 14:27:36.32 0
鍋や食器や包丁やそのほかの調理用具全部別にせなあかんねんで
元取れるとは思えんわ

396: 世界@名無史さん 2018/12/21(金) 15:06:18.98 0
日本で見るムスリムは、酒のんで浮気して締めに豚骨ラーメン食ってるしなぁ

397: 世界@名無史さん 2018/12/21(金) 19:35:45.76 0
イラン人は緩かったな。国が違うからセーフらしい。

398: 世界@名無史さん 2018/12/21(金) 20:59:38.44 O
確か異教徒の地でそこの風習に従う事は半ば公認されていた筈。

399: 世界@名無史さん 2018/12/21(金) 22:12:15.40 0
チュニジアかアルジェリアの山の方ではイノシシ狩りをして食べるそうだけど

404: 世界@名無史さん 2018/12/23(日) 11:35:05.39 0
そろそろおせち料理について語ってくれるかい

405: 世界@名無史さん 2018/12/23(日) 11:57:54.35 0
おせち料理は甘すぎる

406: 世界@名無史さん 2018/12/23(日) 13:45:31.14 0
>>405
”お節料理”は一応保存食だから、味付けが濃くなるのは仕方がない。

408: 世界@名無史さん 2018/12/23(日) 14:12:54.97 O
既製品は余程高価な奴以外は早くから作り置きしてるから長保ちさせる為に食えないレベルの濃い味付けになってるな。
子供の頃「御節料理が嫌い」というのが信じられなかったわ。

409: 世界@名無史さん 2018/12/23(日) 15:01:12.81 0
御節で食えるのは大根なますと鶏の照り焼き、カマボコ、カズノコぐらい。
ほかは甘すぎて飯のおかずにも酒のつまみにもならない。

412: 世界@名無史さん 2018/12/23(日) 20:41:20.22 O
うちは崎陽軒の中華おせちに決めてる
子どもに好評だから
まあ自分も子どもの頃は黒豆だの紅白ナマスだの嫌いだったわ
なぜ正月だからとわざわざ不味いもの食わにゃいかんのかと

413: 世界@名無史さん 2018/12/23(日) 21:06:54.86 0
なんでまずくて高いのにおせちは売れまくるんだろうな

415: 世界@名無史さん 2018/12/23(日) 23:00:11.36 0
御節でなくてもよくない?
沖縄なんか正月はオードブルが基本だよ

no title

427: 世界@名無史さん 2018/12/24(月) 06:23:38.62 0
>>415
沖縄のオードブルと言ってもパット見珍しい物が入ってるようにも見えない
むしろ何故てぃんさぐは平仮名なのにサンダカは片仮名なのか
意味も判らないのに考え込んでしまう

429: 世界@名無史さん 2018/12/24(月) 12:21:53.41 0
おせちも今どきはさして珍しものは入っていないけどね
まぁ他の季節には食わないものばかりだからそういう意味での珍しさはあるけど

雑煮とかまぼこと黒豆があればそれでいい

444: 世界@名無史さん 2018/12/26(水) 12:29:52.65 O
三日喰う 雑煮で気付く 飯の恩
――江戸川柳

どうも昔の人も、正月に餅ばかり食わされると飽きたらしい

447: 世界@名無史さん 2018/12/26(水) 22:02:32.48 0
2-3万クラスのお節だと、家庭での冷蔵保存前提にしてるためか、スーパーの2千円の安売りお節よりは、甘さなどがくどくない。
金時なんか、高いお節は甘さが押さえてあるよ

448: 世界@名無史さん 2018/12/26(水) 22:08:54.50 0
ちなみに江戸時代のお節は、今よりおかずの品数が少なく、1つの重で一つの品(黒豆なら黒豆、金時なら金時で)という構成で、それが3-5段積み重ねてあるって感じだった。

金持の商人だったら。今みたいな数十種のおかずがあるお節を食べたのか?
でも幕府の将軍でも、それはないようだったけど

468: 世界@名無史さん 2018/12/27(木) 20:49:51.49 0
ずんだ餅

471: 世界@名無史さん 2018/12/27(木) 20:56:44.52 0
ずんだ餅って食べた事ないわ。
そもそも「ずんだ」ってなんて意味の言葉なのかな?

473: 世界@名無史さん 2018/12/27(木) 21:39:39.99 0
>>471
ずんだは、枝豆(未成熟な大豆)またはそら豆をすりつぶして作る緑色のペーストのこと。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9A%E3%82%93%E3%81%A0

475: 世界@名無史さん 2018/12/27(木) 22:17:52.01 0
>>473
ほー!サンクス
ずんだ... その語源ってなんだろう?
なにかが訛ったのだろうか。

477: 世界@名無史さん 2018/12/27(木) 22:33:58.79 0
伊達政宗に聞けばわかる

539: 世界@名無史さん 2018/12/31(月) 05:07:04.20 0
江戸三大屋台・出店の寿司、蕎麦、天ぷら
江戸時代までは家での天ぷらは禁止だった
火事に繋がるとして幕府が禁じたため

562: 世界@名無史さん 2019/01/01(火) 01:29:13.05 0
>>539
だとすると江戸市中では囲炉裏も禁じられてたのかな。火事につながりそうなものには神経質になってそう
でも小氷期の江戸で、多少の床暖房効果になる囲炉裏が禁じられたら、火鉢だけじゃ冬に凍死する人が続出しそう....

564: 世界@名無史さん 2019/01/01(火) 09:41:26.56 O
>>562
囲炉裏は高天井で煙抜きが必要だから長屋には不向き。

540: 世界@名無史さん 2018/12/31(月) 07:10:09.45 0
天麩羅を家庭でできなかったのは油が高価で、揚げ物はその高価な油を大量に必要とする為
経済的に無理だったんじゃなかったっけ?

545: 世界@名無史さん 2018/12/31(月) 10:06:41.87 0
>>540
それなら金持ちが財力誇示のためにむしろそういうことをあえてやるはず
胡椒が入手困難だった時代の西欧の富裕階級が胡椒ドバドバの料理を好んだように

541: 世界@名無史さん 2018/12/31(月) 08:13:31.37 O
まあカマドでは火力調整がなかなか難しいから揚げ物は危険ではある

542: 世界@名無史さん 2018/12/31(月) 09:02:52.79 0
本気で言ってるのか?
茶碗蒸も、金平糖も、酒や醤油の火入れも、水あめを煮詰めるのも、薪の火で加熱して作ってたんだぜ

549: 世界@名無史さん 2018/12/31(月) 11:31:06.11 0
>>542
単に薪を炊いて調理する事と火力調整が難しいという事を混同してるな。

544: 世界@名無史さん 2018/12/31(月) 09:54:06.12 0
てんぷら屋が屋台のみ可だったのは有名な話だろ
もっとも江戸後期には御多分に漏れず有名無実化して、店構えの天ぷら屋が出てくるんだが。

550: 世界@名無史さん 2018/12/31(月) 12:02:59.21 0
>>544
一応、屋台という体で店の正面に小さな部屋を建て増ししてた
古い蕎麦屋の正面が妙な出っ張りがあったりするのはその名残

555: 世界@名無史さん 2018/12/31(月) 14:49:59.48 0
結局ご家庭での天麩羅が普及してなかった原因は、油が高価だったから?火事の恐れが多いのでご法度だったから?
どっち?

563: 世界@名無史さん 2019/01/01(火) 07:09:16.87 0
むしろ江戸のように屋台や行商が頻繁に来るような都会だから、買って食べられる天ぷらを無理して家で作ろうとも思わなかったのでは

567: 世界@名無史さん 2019/01/01(火) 10:57:11.21 0
>>563
中国や東南アジアなんかも屋台文化が充実してるな
やっぱり一家の主婦が毎日料理を作り続けられるというのは、イギリスやドイツ程度の簡単な食文化(失礼w)じゃないと無理があるのかな。もっとも、東南アジアや中国でも田舎だと自分で用意しないといけないんだろうけど
凝った食といえば地中海地域もそうだけど、あの辺でも都会だと三食を屋台で買い食いが日常だったりするのかな
まあイタリアはマンマの味にこだわってそうだけど

569: 世界@名無史さん 2019/01/01(火) 12:57:49.63 0
>>567
南欧の場合は屋台も無くは無いけどどっちかといえばバール文化だな
簡単な飲食店がご町内社交場を兼ねてる感じ

あと、南欧の料理は確かに凝っていて種類も多様だけど、調理全体は意外に手早く仕上げる手法のものが多いかな
家庭料理だと特にね
そういう意味で、フランス料理は宮廷料理と庶民料理の乖離が非常に大きい印象だけど、イタリア料理やスペイン料理などはそういった乖離があまり大きくなさそう

572: 世界@名無史さん 2019/01/01(火) 14:42:18.63 0
>>567
屋台動かすのも食材に燃料の補給も原則人力だと都市部の胃袋三食賄うのも大変かと
天ぷらや寿司って何か良いことが有ったときや余裕がある時一寸贅沢と思って貰ってこちらも割に合う値段で売るにはちょうどよかったんではなかったか
落語が伝える江戸の粋では屋台では腹一杯になるまで食べたりするものではないらしい

580: 世界@名無史さん 2019/01/02(水) 00:32:05.66 0
>>572
江戸の人は基本貧乏だから。
生産地でもなく集散中継地でもなく、搾取されまくりの農村で食いっぱぐれた人が押し寄せてきては磨滅する、人足なんかタダ同然くらいの扱いのところだから、みんなお金持ってないのよ。

573: 世界@名無史さん 2019/01/01(火) 15:10:04.72 O
御一新前には飯の菜を売る煮売り屋てぇのがございましてな
煮豆、大根やゴボウの煮物、焼き豆腐やら鰊や鰯の煮付けなんぞを商ったもんでございまして

576: 世界@名無史さん 2019/01/01(火) 16:33:07.87 0
>>573
あ~煮売りって聞いた事あった鬼平とか読んでたら出てきてた
https://www.videlicio.us/CULTURE/BuZwO7Kd
江戸は家康の意地で無理矢理都市にした場所で、一時は男ばっかりの妙な所だったけど、世界の歴史上そんな男女比片寄ってたのってゴールドラッシュの頃のアメリカ西部位だったんじゃなかろうか

引用元: ・食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 106皿目