1: 日本@名無史さん 2016/12/23(金) 08:11:43.17
静岡








3: 日本@名無史さん 2016/12/23(金) 08:45:50.41
根拠も無しに都市名だけ上げていくの?

4: 日本@名無史さん 2016/12/23(金) 08:54:23.37
>>3
もちろん、理由も大切
①静岡は、徳川が駿府を根拠地としていた
②今川氏の本拠地、桶狭間で勝利していれば歴史は変わった

19: 日本@名無史さん 2016/12/23(金) 14:50:51.49
>>4
なんかなあ。
静岡とかないだろw

①駿府城はただの家康の隠居城であって、家康はここに天皇や公家はおろか将軍を呼び寄せるつもりすらなかった。

②今川義元が桶狭間で勝っても静岡に天皇を呼ぶつもりはなかった。
今川家は足利氏であり、足利将軍に何かあれば自分が上洛して都に常駐して将軍になる気はあったかもしれんが。

21: 日本@名無史さん 2016/12/23(金) 17:11:51.60
>>19
でも、駿府城は家康が関東転封となる以前にできているんだよ。それまでは桶狭間以降徳川家は駿河遠江を勢力範囲としてたし、関東転封自体も、豊臣の小田原征伐の結果であったわけで、駿河が中心になることは十分に考えられた。

36: 日本@名無史さん 2016/12/24(土) 18:44:15.42
>>21
それはおかしいな
駿府は桶狭間以降でも今川滅亡まで今川家、武田滅亡直前まで武田家、そのあとやっと徳川家。10年もたたずに関東に転封

42: 日本@名無史さん 2016/12/24(土) 21:47:08.20
>>36
その関東転封がなかったらって考えれば徳川が駿府城を居城としたかもしれない。
さすれば都市開発が進んだはず

62: 日本@名無史さん 2016/12/25(日) 15:05:42.29
>>42
関東移封がなければ伏見城を幕府所在地にしたんじゃないのか
家康、秀忠、家光はいずれも将軍宣下を伏見城で受けており、初期の江戸幕府は伏見幕府になりかねない状況だった
そもそも天皇を江戸に移す予定がなかったのだから、仮に静岡にいたところでそこが都になることはない

9: 日本@名無史さん 2016/12/23(金) 11:41:07.25
松代

13: 日本@名無史さん 2016/12/23(金) 12:30:26.34
>>9
なんでや

322: 日本@名無史さん 2017/01/24(火) 15:34:01.59
>>13
大本営やろ

15: 日本@名無史さん 2016/12/23(金) 12:34:21.15
陛下に御動座いただく洞穴も中央官庁用も松代に掘られている

14: 日本@名無史さん 2016/12/23(金) 12:33:22.94
織田信長の居城・安土城

151: 日本@名無史さん 2017/01/03(火) 12:01:30.48
>>14
信長は大坂に政庁を移そうとしてたんだぜ
本能寺で死んだからおじゃんになったが

16: 日本@名無史さん 2016/12/23(金) 12:34:58.96
信長は大坂に目を付けていた

17: 日本@名無史さん 2016/12/23(金) 13:44:07.34
広島大本営

18: 日本@名無史さん 2016/12/23(金) 14:26:44.37
>>17
広島ってなんかあったか??

23: 日本@名無史さん 2016/12/23(金) 19:11:14.45
>>18
日清戦争の際、明治天皇と国会が広島城に移動した
通称・広島大本営

20: 日本@名無史さん 2016/12/23(金) 17:00:29.41
明智光秀が天下人なら堅田が都

24: 日本@名無史さん 2016/12/23(金) 19:46:58.91
群馬に移そうって話が2度くらいあったはず

25: 日本@名無史さん 2016/12/24(土) 00:26:00.36
江戸時代以降は江戸東京以外に考えられないからなあ。
それ以前ならやはり大阪だな。
水利、海運など申し分ない。

静岡は平野が狭すぎる。

しかしまあ、家康が江戸にした理由がそもそもよくわからん。

27: 日本@名無史さん 2016/12/24(土) 00:57:29.49
吉野
‥世が世なら

28: 日本@名無史さん 2016/12/24(土) 01:13:15.17
南朝第118代熊沢天皇は昭和21年、昭和天皇の全国巡幸の後を追って面会と退位を要求した
これが受け入れられて居れば吉野還幸して天皇親政も‥

30: 日本@名無史さん 2016/12/24(土) 09:40:53.06
>>28
南朝の系統はそんなに続いてたのか初知り

31: 日本@名無史さん 2016/12/24(土) 09:49:24.75
熊沢はパチモンでしょ
南朝系といえるのはせいぜい応仁の乱の時の西軍が担ごうとした親王くらいまでじゃね

35: 日本@名無史さん 2016/12/24(土) 12:33:25.01
それはやはり鎌倉じゃない?
鎌倉幕府執権北条氏は、承久の乱において京都の朝廷を事実上ぶっ潰しているからね
日本史上、朝廷が反乱勢力と直接合戦してボロ負けしたレアケース
上皇や天皇やそれに従う親王は全員島送り
公家たちは処刑
結果鎌倉の息のかかった新天皇や公家で総入れ替えされたが、この時は天皇制が崩壊していても不思議では無かった
もしくは鎌倉方が立てた新天皇を鎌倉で即位させていても不思議では無かった

41: 日本@名無史さん 2016/12/24(土) 21:44:12.34
>>35
たしかに鎌倉は申し分ない

37: 日本@名無史さん 2016/12/24(土) 19:34:27.91
豊臣政権が続いてたら大坂

40: 日本@名無史さん 2016/12/24(土) 21:03:13.77
漢城だろうな

44: 日本@名無史さん 2016/12/24(土) 21:49:44.02
福岡

46: 日本@名無史さん 2016/12/24(土) 21:57:02.37
>>44
太宰府しかなくね?w

47: 日本@名無史さん 2016/12/25(日) 00:55:00.71
福岡も太宰府も、古代まで遡れば都だったじゃん。

48: 日本@名無史さん 2016/12/25(日) 08:23:10.78
>>47
外国勢力の侵入が何度も起こっているところに帝は行かんやろ

51: 日本@名無史さん 2016/12/25(日) 12:59:54.29
邪馬台国が続いていたら、首都は纏向‥ではなくて
飛鳥から藤原、平城、平安と遷都して東京に落ち着く

53: 日本@名無史さん 2016/12/25(日) 13:39:08.83
福井
継体天皇がなかなか飛鳥へ入れないまま、北摂、北河内あたりを長いことウロウロしていたが、結局、出身地へ戻って都を開く

55: 日本@名無史さん 2016/12/25(日) 13:52:13.88
大津
大友皇子が大海人皇子軍を撃退

弘文天皇御製
人心の 乱れ治めて さざ波の 志賀の都は 波静かなり

73: 日本@名無史さん 2016/12/25(日) 21:54:59.58
 
奈良~京都が首都になっていたのは、大阪湾、伊勢湾、若狭湾の三つから等距離にあって、瀬戸内海、太平洋、日本海への水上アクセスがよかったから

これと同じ好条件を日本国内にさがすなら、新潟、東京、茨城の三方から等距離の<古河>近辺一帯をおいてほかにない
山陽道~東海道をつなぐ京都とおなじく東北~長野の東山道と利根川の十字路にあって、しかも平野の広さは江戸のように埋め立てるまでも無く広がっている

あとの問題は琵琶湖と京都盆地地下水という巨大な水源に匹敵するものを関東平野のどこに求めるか、利根川だけで足りるのかどうかだ
まあ実際、江戸東京は十分賄えてるんだろうけど

74: 日本@名無史さん 2016/12/25(日) 22:27:10.73
>>73
奈良はそんなに良いアクセスではないぞ。特に伊勢湾にな
関東は利根川東遷後は関東のみで十分な立地。新潟とか考えなくていい
そうなると江戸一択なんだな

75: 日本@名無史さん 2016/12/25(日) 22:39:38.47
古河公方足利成氏は応仁文明の乱に疲弊した京都の足利将軍家を成敗
古河幕府の世を開いた
幕末、薩長の軍に敗れるまで将軍御膝元として栄えた古河は人口百万を数えるに至る
関東慰撫のため明治新政府も古河を放置できず、遷都により名実ともに日本の首都となったのである

77: 日本@名無史さん 2016/12/26(月) 10:27:55.65
川越はかなり可能性があるだろう?
家康は川越に本拠地を置くことを検討していたのだから。
あの時代の技術力だったら、川越は海からの船がさかのぼれる終着点だったのから。

78: 日本@名無史さん 2016/12/26(月) 14:27:02.75
天恵に授かりたいなら岐阜都

79: 日本@名無史さん 2016/12/26(月) 15:41:49.54
※岐阜愛知新首都構想
国土交通省主導の首都機能移転候補であり、岐阜・愛知の両県により検討されている

87: 日本@名無史さん 2016/12/28(水) 12:32:48.28
織田信長の岐阜
黒田官兵衛の福岡
島津義弘の鹿児島
くらいか?可能性あったのは。
大阪、京都、奈良は首都になっているので省きました

193: 日本@名無史さん 2017/01/06(金) 21:39:55.22
>>87
滋賀もあったんじゃね
近江宮とか信楽宮とか

90: 日本@名無史さん 2016/12/28(水) 15:01:14.54
黒田や島津が統一しても首都は福岡や鹿児島にはならなかっただろうな

92: 日本@名無史さん 2016/12/28(水) 16:34:26.57
信長なら岐阜よりも安土では?

黒田と島津は、どう転んでもないでしょ

97: 日本@名無史さん 2016/12/28(水) 18:19:04.64
里見氏が天下を取っていれば君津が首都

101: 日本@名無史さん 2016/12/28(水) 20:39:56.16
関ヶ原で西軍勝利してたら、豊臣五大老の上杉が関東管令として徳川に代わって関東支配してたかも知れない

106: 日本@名無史さん 2016/12/29(木) 07:44:49.93
長尾氏だった景勝が、鎌倉に思い入れあるかな?

107: 日本@名無史さん 2016/12/29(木) 08:04:23.68
上杉となって鎌倉鶴ヶ岡八幡で関東管領職を世襲、職責として関東制覇を目論んだのだから、野望が成った暁には、鎌倉かどこか関東を本拠にしたではあろうけれど

108: 日本@名無史さん 2016/12/29(木) 08:05:29.97
景勝は会津に移されてからも越後帰還を望んでたから、西軍勝利してたら秀頼に頼んで越後に復帰しただろう
景勝に家康みたいな野望あるなら上越に幕府開くだろうが、そんな野心は家康以外ありそうもない

109: 日本@名無史さん 2016/12/29(木) 08:11:22.14
景勝になってから関東に足踏み入れたことあったっけ?

111: 日本@名無史さん 2016/12/29(木) 08:20:51.95
>>109
小田原征伐の際、上杉も豊臣軍の一翼として関東攻めに加わってる

112: 日本@名無史さん 2016/12/29(木) 08:31:28.02
西軍が勝った場合は、そのまま毛利が大坂に居座って幕府を開いたと思う
宇喜田と上杉が副将軍
豊臣は高家待遇

(毛利は源氏じゃないから将軍にはなれないかもしれんが)

あるいは、毛利と上杉とで第二次関ヶ原の合戦
そして首都は越後へ
初の日本海政権


しかし書いてて思ったけど、この政権は酷いな
徳川が勝って良かった

113: 日本@名無史さん 2016/12/29(木) 08:32:28.77
清盛が長生きしていたら、神戸が首都だったかも

125: 日本@名無史さん 2016/12/31(土) 11:17:52.12
>>113
名目上の首都は京都で、武家の都は別な都市との使い分けが早くから起きていたかもしれないな。
明治からかなりたっても、名目上の首都は京都か東京か、あえてあいまいしていたのだろう?

129: 日本@名無史さん 2016/12/31(土) 15:56:51.63
>>125
清盛の福原は当時の貴族から不満続出でやむなく京都に戻ったんだ
でも、福原のなにが不満だったのかはなかなか詳しくは語られていない

121: 日本@名無史さん 2016/12/30(金) 22:20:18.92
大久保が大阪への首都移転を推したものの前島密が江戸への移転を強く主張

大阪移転はあり得たなぁ

引用元: ・現在首都になっていた可能性のある都市(東京、江戸以外)をあげてけ