1: 名無しさん@おーぷん 24/11/14(木) 23:58:04 ID:YgHj
なんで?
3: 名無しさん@おーぷん 24/11/14(木) 23:58:41 ID:LHt0
しらんけど文字がなかった
4: 名無しさん@おーぷん 24/11/14(木) 23:59:34 ID:YgHj
>>3
文字入った鉄剣はあるやろ
文字入った鉄剣はあるやろ
15: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 00:41:24 ID:ODeQ
>>4
あれは中国から渡ってきた物やないかな
日本で文字が使われ始めたのがどの位前なんやろね
奈良時代に古事記が編纂されて昔の言い伝えとかもまとめてるやろ
あれは中国から渡ってきた物やないかな
日本で文字が使われ始めたのがどの位前なんやろね
奈良時代に古事記が編纂されて昔の言い伝えとかもまとめてるやろ
16: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 00:43:05 ID:5cyL
>>15
現存する最古の石碑は7世紀で、終末期古墳が作られてた時期や
現存する最古の石碑は7世紀で、終末期古墳が作られてた時期や
山ノ上碑は、群馬県高崎市山名町にある古碑。日本国内で完全な形で残るものとしては最古の石碑とされる。金井沢碑・多胡碑とともに「上野三碑」の一つとして国連教育科学文化機関(UNESCO)の「世界の記憶」に登録されている。
碑文に「辛己(巳)歳集月三日記」とあり、「辛巳年」にあたる天武天皇10年(681年)の建碑とされる。
碑文に「辛己(巳)歳集月三日記」とあり、「辛巳年」にあたる天武天皇10年(681年)の建碑とされる。
17: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 01:08:45 ID:ODeQ
>>16
まだ文字がそこまで普及してなかった可能性は高いかも
奈良時代には少なくともそこそこ使われてる
まだ文字がそこまで普及してなかった可能性は高いかも
奈良時代には少なくともそこそこ使われてる
18: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 01:10:08 ID:5cyL
>>17
それもあるかもな
でも7世紀の最古の石碑は北関東の田舎やで
それもあるかもな
でも7世紀の最古の石碑は北関東の田舎やで
7: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 00:00:31 ID:n4R2
誰が入ってるか周知の事実だと思ってたんやろ
14: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 00:28:38 ID:5cyL
>>7
名前だけやなくて、事績とか書くことあるやろ
名前だけやなくて、事績とか書くことあるやろ
19: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 01:13:40 ID:5cyL
太安万侶の墓はしっかり金属板の墓誌が残ってるんよな
太 安万侶(おお の やすまろ)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。
1979年(昭和54年)1月23日、奈良県立橿原考古学研究所より、奈良県奈良市此瀬町の茶畑から安万侶の墓が発見され、火葬された骨や真珠が納められた木櫃と墓誌が出土したと発表された。
墓誌の銘文は2行41字。左京の四条四坊に居住したこと、位階と勲等は従四位下勲五等だったこと、養老7年7月6日に歿したことなど記載。
1979年(昭和54年)1月23日、奈良県立橿原考古学研究所より、奈良県奈良市此瀬町の茶畑から安万侶の墓が発見され、火葬された骨や真珠が納められた木櫃と墓誌が出土したと発表された。
墓誌の銘文は2行41字。左京の四条四坊に居住したこと、位階と勲等は従四位下勲五等だったこと、養老7年7月6日に歿したことなど記載。
21: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 01:17:04 ID:C8M8
>>19
なお放置されててそのへんの農家のオッサンがたまたま畑仕事してたら出てきたレベル
なお放置されててそのへんの農家のオッサンがたまたま畑仕事してたら出てきたレベル
22: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 01:17:08 ID:5cyL
なんか文字を残すということに対する忌避感みたいなものもあったりしたのかもしれんな
24: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 01:18:00 ID:dwuQ
>>22
木版に炭で書いてたかも知れんやん
木版に炭で書いてたかも知れんやん
26: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 01:18:46 ID:5cyL
>>24
そういうことを言ってる学者の説も見たことある
そういうことを言ってる学者の説も見たことある
23: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 01:17:19 ID:dwuQ
古墳ってお墓なんやろ?でも王家の谷みたいに山に葬る方が威厳が有ると思うんやがどうなんやろか
25: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 01:18:09 ID:C8M8
>>23
だいたい高いとこにある
んでそこには神社がある
だいたい高いとこにある
んでそこには神社がある
31: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 01:22:50 ID:Hquz
昔の人は「偉い人のお墓は後世に残るような立派な物にした方がいいんじゃね?」って感覚でデカイ墳丘を作ったのかも
33: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 01:23:05 ID:dwuQ
中国の大きい墳墓とか畑とかになってて偶然みつかったとかざらなんやろ?
35: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 01:23:32 ID:Hquz
>>33
兵馬俑とか曹操の墓とかそうですよね
兵馬俑とか曹操の墓とかそうですよね
47: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 01:28:53 ID:Hquz
天皇陵とか学術調査の為の発掘とかされてないんでしょうかね?
宮内庁の許可が下りないのかな?
宮内庁の許可が下りないのかな?
48: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 01:28:59 ID:5cyL
朝鮮半島では風葬が近世に近い時期まで行われてたし、日本でも風葬を思わせる記紀の記述があるので、古墳以前には風葬も結構行われてたんやろな
51: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 01:29:59 ID:C8M8
>>48
高温多湿の日本じゃ腐って流行らんやろ
高温多湿の日本じゃ腐って流行らんやろ
55: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 01:31:43 ID:ISPW
>>48
記紀に遡るまでもなく鳥辺野ってそう言う事ちゃうんか
記紀に遡るまでもなく鳥辺野ってそう言う事ちゃうんか
59: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 01:33:03 ID:5cyL
>>55
奈良時代以降の庶民の葬送の習慣は単純にリソース不足でそうなってただけかもしれんから、記紀にあるような風葬とどれくらい連続性があるのかはわからんと思うで
奈良時代以降の庶民の葬送の習慣は単純にリソース不足でそうなってただけかもしれんから、記紀にあるような風葬とどれくらい連続性があるのかはわからんと思うで
57: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 01:32:38 ID:MXsu
ちゃんとした文化としての風葬なのか、火葬や土葬が追いつかずに遺体が放置されてたのを風葬と詭弁化したのか
49: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 01:29:49 ID:5cyL
前方後円墳も前方部は祭壇なんやないか
54: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 01:31:43 ID:Hquz
>>49
年祭とか何周忌とかの供養のための儀式とか、その頃からあったかもしれませんね。
年祭とか何周忌とかの供養のための儀式とか、その頃からあったかもしれませんね。
58: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 01:33:01 ID:FV9J
>>1
無文字文化やから
無文字文化やから
62: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 01:34:36 ID:dwuQ
>>58
大和が支配する前から文字はあったらしいでただ支配とともに消えていったらしいが
大和が支配する前から文字はあったらしいでただ支配とともに消えていったらしいが
64: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 01:37:42 ID:FV9J
>>62
弥生式土器に文字が書いてある例はあるが、文字なのか文様なのかはっきりせんし、文章の体はなしてないからせいぜい呪術やな
どの道、古墳時代の日本は倭の武王なんてもんで中国の歴史書にしか出てこない
自分で歴史を書けないし、外交文書は渡来人の専売やったようやし
弥生式土器に文字が書いてある例はあるが、文字なのか文様なのかはっきりせんし、文章の体はなしてないからせいぜい呪術やな
どの道、古墳時代の日本は倭の武王なんてもんで中国の歴史書にしか出てこない
自分で歴史を書けないし、外交文書は渡来人の専売やったようやし
67: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 01:42:08 ID:Hquz
戦国時代に石垣を使った城が普及し始めると、古墳の石棺とかを石垣に転用するようになりましたが、罰当たりだと思わんかったんでしょうかね…
69: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 01:42:54 ID:5cyL
>>67
奈良時代にはすでに古墳の破壊がはじまってるぞ
奈良時代にはすでに古墳の破壊がはじまってるぞ
77: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 01:45:21 ID:Hquz
>>69
墓を暴くとか当時の倫理感でもOKなんでしょうかね…
墓を暴くとか当時の倫理感でもOKなんでしょうかね…
80: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 01:46:49 ID:FV9J
>>77
古墳ってデカすぎて上空から見ないと形が分からんのね
だから、墓と認識しないとこまで忘れられたりする、20世紀になってから構造物があるじゃんってなことになった例は多い
古墳ってデカすぎて上空から見ないと形が分からんのね
だから、墓と認識しないとこまで忘れられたりする、20世紀になってから構造物があるじゃんってなことになった例は多い
68: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 01:42:19 ID:dwuQ
よく考えたら古墳て無駄だよなどうせ遺すなら後の人たちが喜ぶ公共物作ればええのに
72: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 01:43:18 ID:ISPW
>>68
デカい墓作って外国からの使節ーらをびっくりさせられるから
デカい墓作って外国からの使節ーらをびっくりさせられるから
78: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 01:45:53 ID:dwuQ
>>72
言うほどびっくりするか?古墳で
言うほどびっくりするか?古墳で
82: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 01:47:44 ID:ISPW
>>78
今の古墳って盛り土に木が生えてる丘にしか見えんけど昔はもっと綺麗やったんやろ?
今の古墳って盛り土に木が生えてる丘にしか見えんけど昔はもっと綺麗やったんやろ?
89: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 01:50:18 ID:Hquz
97: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 01:52:00 ID:dwuQ
>>89
凄いんだけどこんなとこあるんやね
凄いんだけどこんなとこあるんやね
98: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 01:53:02 ID:Hquz
>>97
五色塚古墳は歴史の教科書でも紹介されてたりしますね。ほぼ想像での復元みたいですが
五色塚古墳は歴史の教科書でも紹介されてたりしますね。ほぼ想像での復元みたいですが
99: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 01:53:20 ID:ISPW
>>89
綺麗な状態やと割と近くから見ても明らかに人工物って分かるな
これは権威示せそう
綺麗な状態やと割と近くから見ても明らかに人工物って分かるな
これは権威示せそう
79: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 01:45:56 ID:5cyL
大きな墳墓はたいてい周濠を伴うので、農業用のため池としてちょっとは役に立ってたと思うぞ
83: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 01:48:13 ID:Hquz
>>79
そして戦国時代には砦とか城を建てるのに適していると見なされてしまうという
大坂冬の陣で徳川軍の陣があった茶臼山も古墳だったそうな
そして戦国時代には砦とか城を建てるのに適していると見なされてしまうという
大坂冬の陣で徳川軍の陣があった茶臼山も古墳だったそうな
93: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 01:51:07 ID:dwuQ
>>83て言う事はその土地を一望できる好立地に古墳は造られたわけなのね昔の人たち賢いんやね
98: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 01:53:02 ID:Hquz
>>93
死後も自分の治めた土地を見守りたいって思ったのかも
死後も自分の治めた土地を見守りたいって思ったのかも
76: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 01:44:44 ID:C8M8
薄葬令(はくそうれい)とは、大化2年(646年)に発布された、身分に応じて墳墓の規模などを制限した勅令。 大化の改新の一環とされ、「大化の薄葬令」とも呼ばれる。 墳陵は小型簡素化され、前方後円墳の造営がなくなり、古墳時代は事実上終わりを告げる。
104: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 01:59:06 ID:ODeQ
西南戦争の時に鹿児島軍は熊本の古墳の入り口の大きな石を外してテーブルにして中の副葬品で酒盛りしてたような話は聞いたことある
105: 名無しさん@おーぷん 24/11/15(金) 02:00:53 ID:Hquz
小学5年の時に夏休みに親戚宅へ遊びに行った時に、黒塚古墳と崇神天皇陵に連れて行ってもらったこともありますが、黒塚古墳は博物館があってそこに石室が復元されてて凄かった記憶が
引用元: ・古墳に墓碑がない理由
以下は、高崎市公式サイトの碑に関する説明文
>碑文は、すべて漢字で書かれていますが、日本語の語順で読むことができます。現在につながる日本独自の漢字の使用法が確認できる非常に貴重な史料です。
>このように、山上碑からは、ユーラシア大陸から伝わった漢字文化と仏教信仰が日本の古代社会に根付いていく様子をうかがい知ることができます。