1: 名無しさん@おーぷん 24/11/17(日) 00:06:27 ID:4kLL
甲板を蓋できないから波がかかると浸水する模様
no title








2: 名無しさん@おーぷん 24/11/17(日) 00:07:40 ID:3SLK
これいつの?

3: 名無しさん@おーぷん 24/11/17(日) 00:08:06 ID:4kLL
>>2
江戸時代から明治まで使われてた

4: 名無しさん@おーぷん 24/11/17(日) 00:08:26 ID:jfUs
ろくろを回す意味ってなんや?

8: 名無しさん@おーぷん 24/11/17(日) 00:09:49 ID:4kLL
>>4
帆桁を上げるんやろ
この手の船は帆の枚数を少なくして少人数で操縦できるんや

5: 名無しさん@おーぷん 24/11/17(日) 00:08:42 ID:4kLL
建造費用が安いから、西洋の船が導入されても使われてた

6: 名無しさん@おーぷん 24/11/17(日) 00:09:15 ID:ZriY
鎖国して外洋にでなかったからしゃーないね

9: 名無しさん@おーぷん 24/11/17(日) 00:10:01 ID:3sIt
木舟って家建てるより難しそうなのに、なんか安そうだよね

10: 名無しさん@おーぷん 24/11/17(日) 00:11:31 ID:4kLL
>>9
世界でも類例の少ない、木材を鉄くぎで相互に縫い合わせるっていう構造をしてる
西洋の船と違って、直線状の材を多く使うので使用できる木材に制限が少なくコストメリットがある

12: 名無しさん@おーぷん 24/11/17(日) 00:13:43 ID:J1Lr
これでアメリカ行ったんやろ?
頭おかしくね

25: 名無しさん@おーぷん 24/11/17(日) 00:29:33 ID:4kLL
>>12
日本近海で難破した船がアメリカ西岸に漂着して、それがネイティブアメリカンの貴重な鉄資源になっていたらしい

27: 名無しさん@おーぷん 24/11/17(日) 00:32:32 ID:3sIt
漂流だとアラスカあたりの上まわりかな
木も使ってるから沈没しないのかな

15: 名無しさん@おーぷん 24/11/17(日) 00:17:08 ID:4kLL
建造から10年くらいで大規模修理をして、20年くらい使えたらしい

16: 名無しさん@おーぷん 24/11/17(日) 00:17:10 ID:0gGd
アンチ乙
プチャーチンから帆船の作り方教えてもらってすぐ学習したから

26: 名無しさん@おーぷん 24/11/17(日) 00:32:13 ID:4kLL
>>16
西洋型の帆船も17世紀までにすでに国内で3隻くらい建造されてる

18: 名無しさん@おーぷん 24/11/17(日) 00:19:25 ID:4kLL
大阪の博物館に実際に走れるレプリカが一隻あるんだけど、博物館が閉鎖したのとデカすぎて取り出せなくて眠ったままになってる



19: 名無しさん@おーぷん 24/11/17(日) 00:20:01 ID:4kLL
博物館の屋根をクレーンで丸ごと持ち上げないと取り出せないらしい

21: 名無しさん@おーぷん 24/11/17(日) 00:20:36 ID:3sIt
祭事用の木舟とか芸術品だからいいよね

22: 名無しさん@おーぷん 24/11/17(日) 00:24:15 ID:4kLL
no title

23: 名無しさん@おーぷん 24/11/17(日) 00:24:25 ID:rWbv
江戸時代って確か作れる船制限してたんよな

24: 名無しさん@おーぷん 24/11/17(日) 00:25:11 ID:4kLL
大阪-江戸間で二週間から一か月くらいかかったらしい

引用元: ・江戸時代の船、危なっかしい