100: 世界@名無史さん 2016/09/14(水) 03:17:56.46 0
司馬昭の悪逆非道はマジで少年マンガのラスボスを張れるレベル。
105: 世界@名無史さん 2016/09/14(水) 13:55:42.99 0
>>100
司馬昭よりも曹操や司馬懿のが酷くね虐殺やってるし
司馬昭よりも曹操や司馬懿のが酷くね虐殺やってるし
106: 世界@名無史さん 2016/09/14(水) 22:54:41.37 0
曹操や司馬懿はプラスの面も多いからな・・・
まあ司馬昭の陰湿さは確実に司馬懿のDNAだけど。
まあ司馬昭の陰湿さは確実に司馬懿のDNAだけど。
107: 世界@名無史さん 2016/09/15(木) 00:25:59.88 0
世説新語とかだと昭さん息子の炎同様ボケキャラなのにね。
109: 世界@名無史さん 2016/09/15(木) 00:34:44.39 0
司馬昭は本人よりも部下が黒いイメージ
本人が黒いのは司馬師
本人が黒いのは司馬師
135: 世界@名無史さん 2016/09/24(土) 16:37:41.53 0
質問があるんだが
Wikipediaにある桓階の妻は伏氏という記述について、誰かソース知ってる?
Wikipediaにある桓階の妻は伏氏という記述について、誰かソース知ってる?
136: 世界@名無史さん 2016/09/24(土) 19:55:41.59 0
『山左金石志』の任城太守孫夫人碑に載ってるようだ
「桓階 伏」でググるとでる
wikiなら出典を明記して欲しいねところだが勉強になった
参考「桓階 伏」でググるとでる
wikiなら出典を明記して欲しいねところだが勉強になった
漢魏晋の墓碑志
137: 世界@名無史さん 2016/09/24(土) 21:51:59.90 0
ホントだ、ありがとう。曹丕何やってんねん
司馬懿の側室の伏氏と関係あるんだろうな
司馬懿の側室の伏氏と関係あるんだろうな
138: 世界@名無史さん 2016/09/24(土) 22:13:57.90 0
文帝様は善意のつもりなんだろうな
141: 世界@名無史さん 2016/10/01(土) 12:18:55.76 0
この人が書いてる没年齢って推測だろうけど、曹洪62歳ってちょっと低くない?232年没だから170年生まれってことになるが
曹操に仕える前から県長とかやってたからむしろ古参の中じゃ年長じゃない?とかも言われてるけど
142: 世界@名無史さん 2016/10/01(土) 13:06:43.28 0
たしかに20歳で県長になったと考えてもぎりぎりすぎるね
袁紹や曹操ほどエリートでもないからそもそも20歳で令長になれた可能性は低いと思うし
袁紹や曹操ほどエリートでもないからそもそも20歳で令長になれた可能性は低いと思うし
143: 世界@名無史さん 2016/10/01(土) 23:22:04.42 0
曹洪って本家筋じゃないの?
144: 世界@名無史さん 2016/10/03(月) 12:01:42.22 0
本家の人間がわざわざ宦官になる可能性は低いから、曹騰の兄弟の誰かが本家になるだろう、ぐらいしかわからんのじゃないか
145: 世界@名無史さん 2016/10/03(月) 20:11:09.23 0
曹丕嫌いは、曹洪と曹植と甄氏くらいか
149: 世界@名無史さん 2016/10/05(水) 16:44:13.09 0
>>145
于禁「」
于禁「」
175: 世界@名無史さん 2016/10/25(火) 15:39:44.90 0
そういや皇甫嵩の一族ってどうなったんだっけ
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1361779738
これ見ると息子についてもなんかはっきりしないな 曾孫は官職に就かなかったというが
じゃあ皇甫嵩の子や孫も魏に仕えるといったことはしなかったのか
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1361779738
これ見ると息子についてもなんかはっきりしないな 曾孫は官職に就かなかったというが
じゃあ皇甫嵩の子や孫も魏に仕えるといったことはしなかったのか
177: 世界@名無史さん 2016/10/25(火) 18:55:55.11 0
皇甫嵩 嵩の甥・酈 子・堅寿 孫・不明 曾孫・謐 謐の叔父 謐の子・童霊、方回
確認できる一族はこんなもんだろう
あと息子は事跡もはっきりしてるでしょ
皇甫謐は割りと当時から有名なのに伝に父の名が載ってないのは早世なのと仕官してなかったからだろうと思う
確認できる一族はこんなもんだろう
あと息子は事跡もはっきりしてるでしょ
皇甫謐は割りと当時から有名なのに伝に父の名が載ってないのは早世なのと仕官してなかったからだろうと思う
179: 世界@名無史さん 2016/10/26(水) 00:03:55.14 0
>>177
訂正&『世説新語』にもっと詳しくあった
皇甫嵩の子・叔献は灞陵令(おそらく堅寿とは別人)。孫・叔侯(謐の父)は孝廉に挙げられてる
訂正&『世説新語』にもっと詳しくあった
皇甫嵩の子・叔献は灞陵令(おそらく堅寿とは別人)。孫・叔侯(謐の父)は孝廉に挙げられてる
182: 世界@名無史さん 2016/10/27(木) 06:35:26.93 0
左慈が曹操を妖術でからかった話ってどうやって生まれたんだろ?
真実の部分も一部あるのかな?
真実の部分も一部あるのかな?
183: 世界@名無史さん 2016/10/28(金) 10:24:58.97 0
弟子の葛玄あたりが喧伝したんじゃないの?
一族に葛洪いるし
一族に葛洪いるし
184: 世界@名無史さん 2016/10/29(土) 07:39:26.99 0
権力者の暇つぶしに呼ばれたサジが幻術・手品の類を披露してビックリさせたってとこだろ
185: 世界@名無史さん 2016/10/29(土) 11:10:13.51 0
呉の国にはそういう話多いよね
そういう土地柄なのかな
そういう土地柄なのかな
186: 世界@名無史さん 2016/10/30(日) 02:47:53.98 0
葛玄って左慈の弟子だったんだ・・・
神仙伝読んでみるか。
神仙伝読んでみるか。
187: 世界@名無史さん 2016/10/31(月) 06:04:20.96 0
左慈とか于吉って道教の系統なのかね?
197: 世界@名無史さん 2016/11/04(金) 21:32:33.84 0
無為自然を尊ぶ道家が仙丹を作って長命を図るとか何か矛盾してるよね。
199: 世界@名無史さん 2016/11/14(月) 12:17:06.11 0
関羽(正史ver)が身に覚えのない子供(関索)や知らないおっさん(周倉)のことを知ったらどんな反応するだろうか。
204: 世界@名無史さん 2016/11/18(金) 15:39:16.31 0
>>199
そいつらより実子が養子になった関平の方が驚くと思うが
そいつらより実子が養子になった関平の方が驚くと思うが
205: 世界@名無史さん 2016/11/18(金) 17:36:17.83 0
実子を養子にするってのは、華々しい戦果の無い長男をリストラして、大活躍した嫡子をねじ込むとかそういう類のだと思うんだけど、関興も関索もそこまでするほどの重要人物じゃなかったよな?
206: 世界@名無史さん 2016/11/18(金) 18:50:22.30 0
関平は字が伝えられていないから、恐らく成人する前に死んだ可能性もあるんだよな
活躍はしたが、まだ若いから演義では養子扱いにしたんじゃないのか?
活躍はしたが、まだ若いから演義では養子扱いにしたんじゃないのか?
230: 世界@名無史さん 2017/01/26(木) 20:11:17.34 0
正史(ちくまの翻訳)読んで呂蒙が大好きになった。
人気者の関羽殺したせいでこの先永遠にワルモノ扱いなんだろうか。
不憫すぎる…。
人気者の関羽殺したせいでこの先永遠にワルモノ扱いなんだろうか。
不憫すぎる…。
231: 世界@名無史さん 2017/01/27(金) 00:18:08.18 0
あの国は関羽に踏まれ跪く呂蒙の石像とか作りそうだしな
244: 世界@名無史さん 2017/02/05(日) 21:32:18.49 0
>>231
関帝廟には関羽を裏切ったビ芳、傅士仁、カク普が縄目にあってる屈辱的な像がある、らしい。どこの関帝廟か知らないけど。
関帝廟には関羽を裏切ったビ芳、傅士仁、カク普が縄目にあってる屈辱的な像がある、らしい。どこの関帝廟か知らないけど。
232: 世界@名無史さん 2017/01/27(金) 13:50:47.51 0
呂蒙は極貧の母子家庭から身を立てて孫策に見いだされた。
張昭の推薦で別部司馬に任じられた。
無学文盲で役人殺しの前科もちにもかかわらず。
主君の勧めで軍中に学問を始めてその読書量は学者も及ばぬほどになった。
江東の2大困ったちゃん、甘寧と虞翻をなにかとかばってあげた。
病を得てからは主君自ら宮殿内に住まわせ介護した。
呂蒙死後、陸遜に語ったところの孫権の評価は、周瑜>呂蒙>魯粛であった。
YDK呂蒙 やればできる子
張昭の推薦で別部司馬に任じられた。
無学文盲で役人殺しの前科もちにもかかわらず。
主君の勧めで軍中に学問を始めてその読書量は学者も及ばぬほどになった。
江東の2大困ったちゃん、甘寧と虞翻をなにかとかばってあげた。
病を得てからは主君自ら宮殿内に住まわせ介護した。
呂蒙死後、陸遜に語ったところの孫権の評価は、周瑜>呂蒙>魯粛であった。
YDK呂蒙 やればできる子
241: 世界@名無史さん 2017/01/31(火) 19:55:07.07 0
>>232
なんでそんなやつを張昭が推薦するわけ?
なんでそんなやつを張昭が推薦するわけ?
243: 世界@名無史さん 2017/02/01(水) 18:03:53.30 0
>>241
役人殺しの件は、15~6歳のころ、義兄(孫策配下)の軍に無理矢理入れてもらったが、義兄配下の役人からのしつこいパワハラに耐えかねての犯行だった。
おとなしく自首するとおまわりさんがかばってくれて、孫策に引き合わせた。
孫策は呂蒙を気に入って側に仕えさせた、といういきさつ。
孫策から張昭への口添えはもちろんあったんだろうけど、自分の名前を出すからには張昭自身も呂蒙の素質に見るべきものを感じたんじゃないか。
無知だが胆力と知恵があったんだよ、きっと。
呂蒙の学問が進んだのも、張昭のサポートがあったんじゃなかろうかと推測する。
役人殺しの件は、15~6歳のころ、義兄(孫策配下)の軍に無理矢理入れてもらったが、義兄配下の役人からのしつこいパワハラに耐えかねての犯行だった。
おとなしく自首するとおまわりさんがかばってくれて、孫策に引き合わせた。
孫策は呂蒙を気に入って側に仕えさせた、といういきさつ。
孫策から張昭への口添えはもちろんあったんだろうけど、自分の名前を出すからには張昭自身も呂蒙の素質に見るべきものを感じたんじゃないか。
無知だが胆力と知恵があったんだよ、きっと。
呂蒙の学問が進んだのも、張昭のサポートがあったんじゃなかろうかと推測する。
233: 世界@名無史さん 2017/01/27(金) 19:17:26.50 0
無学だったのに勉強して一時は呉の軍事のトップにまでなったわけだからな
最前線から最高司令官と上から下までを経験して現場も会議室もわかる軍人だ
最前線から最高司令官と上から下までを経験して現場も会議室もわかる軍人だ
237: 世界@名無史さん 2017/01/28(土) 00:06:25.08 0
暗いって意味の蒙の字が子明ってのは奥深く感じる
238: 世界@名無史さん 2017/01/28(土) 09:35:56.84 0
名と字って関連性もたせたり逆の意味をもたせたりするしな
266: 世界@名無史さん 2017/03/02(木) 19:33:14.28 0
孫策って、戦争ばっかやってて26で死んだのに男1女3も子供いるんやな
孫権が娘3人とも豪族に嫁がせてる(陸、朱、顧)
孫権が娘3人とも豪族に嫁がせてる(陸、朱、顧)
268: 世界@名無史さん 2017/03/03(金) 18:29:26.63 0
孫策が殺しまくった陸氏に嫁ぐのはどんな気持ちだろうな
269: 世界@名無史さん 2017/03/04(土) 19:51:11.23 0
親父がしたことどころか親父の顔さえ知らない可能性もあるかも
むしろ陸一族が複雑だろうな
主君の姪っ子下賜されたら正妻にしなくちゃいけないだろうし
陸遜のもとの名の議から遜(=へりくだる)に変えたその心情を思うとなんかせつないな
むしろ陸一族が複雑だろうな
主君の姪っ子下賜されたら正妻にしなくちゃいけないだろうし
陸遜のもとの名の議から遜(=へりくだる)に変えたその心情を思うとなんかせつないな
270: 世界@名無史さん 2017/03/04(土) 20:43:32.97 0
これで手打ちにしようや?っていうヤクザっぽいやり取りを想像してしまう
271: 世界@名無史さん 2017/03/04(土) 20:54:56.44 0
孫策の孫の陸抗が最後まで勇猛に孫呉を守ったことを思うとなんか胸熱
272: 世界@名無史さん 2017/03/12(日) 09:39:19.05 0
主君も孫策の再来といわれてましたな
273: 世界@名無史さん 2017/03/13(月) 14:14:06.70 0
孫策の風がある、とされるのは孫翊(堅の三男)
275: 世界@名無史さん 2017/03/14(火) 15:54:21.54 0
孫翊も謎だよな
張昭に後継者候補とされたこともあるらしいし、若くしてあの呉景の後任の丹陽太守に大抜擢されたと思ったら突然の暗殺
張昭に後継者候補とされたこともあるらしいし、若くしてあの呉景の後任の丹陽太守に大抜擢されたと思ったら突然の暗殺
276: 世界@名無史さん 2017/03/14(火) 19:56:11.60 0
孫翊の暗殺の下手人がその場で殺されたっていうのが、なんかいろいろ陰謀めいた匂いあるんだよなぁ
裴松之は「呉歴」の注で異説を記してるけど
裴松之は「呉歴」の注で異説を記してるけど
258: 世界@名無史さん 2017/02/23(木) 18:46:57.26 O
蜀書ってなんでこんなに短いの?
259: 世界@名無史さん 2017/02/23(木) 18:57:40.05 0
>>258
書くことがないからじゃね?
書くことがないからじゃね?
261: 世界@名無史さん 2017/02/24(金) 11:03:03.95 0
蜀は記録残さなかったんじゃなかったっけ
262: 世界@名無史さん 2017/02/24(金) 11:27:23.79 0
史官を置かなかったし、劉備自体が怪しい存在だからなぁ
最初の頃は臨邑侯劉復の子孫って言ってたけれど、皇帝になる時は中山靖王劉勝の後になってるし
最初の頃は臨邑侯劉復の子孫って言ってたけれど、皇帝になる時は中山靖王劉勝の後になってるし
263: 世界@名無史さん 2017/02/24(金) 14:42:24.96 O
出自が怪しいんならなおさら史官置いてもっともらしい記述しとかないとあかんのにな。
陳寿がオール破棄してしまったのか。
てか、ハイチュウもなげやりな感じに少ない。
陳寿がオール破棄してしまったのか。
てか、ハイチュウもなげやりな感じに少ない。
264: 世界@名無史さん 2017/02/24(金) 15:17:45.47 0
陳壽は益州で書いてたわけではないっぽいし、蜀時代には無官の身であった者が持ち出されるレベルの史料と、晋で手に入るものを合わせて書いたんじゃないかな
265: 世界@名無史さん 2017/02/25(土) 07:57:31.15 0
陳寿自身、蜀時代は姜維の属官(衛将軍主簿)だったし蜀の名士である譙周の弟子でもあるから資料や取材はその辺がネタ元やからな。
引用元: ・正史『三国志』 三十一巻
正史 三国志 全8巻セット (ちくま学芸文庫) 文庫 – 1993/7/7 陳 寿 (著), 裴 松之 (著)