1: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 11:29:41 ID:ii4f
韓国や中国は強いのに日本って結構最近ちゃう?








2: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 11:30:21 ID:r8D7
山椒とかは古くから使ってたやろ

5: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 11:31:03 ID:T95V
胡椒も八世紀くらいにはあったよ
昔のうどんとかのレシピに胡椒使うものがあったらしい

6: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 11:31:10 ID:ii4f
>>5
はえー

13: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 11:32:52 ID:T95V
>>6
でもイッチの言う事にも一理あるよ
辛味自体はあるのに全体として「辛い料理」という印象は日本料理にはないし

7: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 11:31:30 ID:MAD1
生姜わさびからしはそんなあってもそんな使わんよな

からしれんこんくらいやろメインで使うの

10: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 11:32:03 ID:BHPf
香辛料ってのは保存料の意味もあるからな
その代わりに日本は鮮度を追求して、生のまま食べる食文化や
そして「おどり食い」なんていう食文化へと発展した

12: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 11:32:31 ID:hBtd
中国は南で香辛料作れるからね

14: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 11:32:56 ID:TIxF
日本だとどちらかというと漢方薬って名前になってることが多かった

23: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 11:34:37 ID:tvaz
七味唐辛子は江戸時代からあるぞ

28: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 11:35:34 ID:r8D7
>>23
だから文化としてはそれは最近の部類じゃね?って話やろ

37: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 11:36:49 ID:tvaz
>>28
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%84%E3%81%92%E3%82%93%E5%A0%80
やげん堀 七味唐辛子本舗(やげんぼり しちみとうがらしほんぽ)は、東京・浅草寺の門前で七味唐辛子を製造販売する商店。法人名は合資会社中島商店。江戸時代初期より中島家が10代に亘って営んでいる。七味唐辛子の元祖で、長野・善光寺の門前の八幡屋礒五郎、京都・清水寺の門前の七味家と共に、日本三大七味唐辛子に数えられる。


数百年たっとるのに最近はおかしいやろどんだけ長期で見とるねん

27: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 11:35:31 ID:BPDF
江戸時代の薬味には、大根・ねぎ・紫蘇・からし・生姜・わさび・みょうがといった和の食材を中心に、山椒や柚子といった風味の強いものも用いられるようになりました。

31: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 11:36:21 ID:Klq0
別辛くしなくても保存方法とかあったから

33: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 11:36:36 ID:FsD2
海近で塩が手に入りやすかったから?

29: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 11:36:01 ID:FsD2
がっつり激辛料理が少なすぎるよなほんま

42: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 11:38:15 ID:FsD2
でも中国だって辛い料理あんまない地域だってたくさんあるし
別に珍しいことじゃないのかもしれない

48: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 11:39:20 ID:ii4f
>>42
四川が特殊なんか

57: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 11:41:06 ID:FsD2
>>48
どうやら内陸部は辛い、海沿いは辛くない地域が多いみたい
日本が辛くないのと同じような理由がありそうや

63: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 11:42:22 ID:ii4f
>>57
海だと塩がとれるってのもあるかもしれんなー

64: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 11:42:35 ID:FsD2

67: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 11:43:29 ID:HRZN
>>64
やっぱり腐らないようにするための工夫なんかな

68: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 11:43:32 ID:cFqK
>>64
寒い地域ほど激辛のイメージやったがちゃうんやな

72: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 11:44:11 ID:tvaz
>>68
インドさん暑いのに辛いのおおいやろ思うたけどクンナダッシュが以外と辛くない方が多いって言うてたの思い出した

78: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 11:45:08 ID:FsD2
中国もインドも広すぎてひとくくりにはできなさすぎるわね

86: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 11:46:16 ID:8u6b
キムチに唐辛子使うようになったのは秀吉の朝鮮出兵のとき防寒対策に持ってったのからって
聞いたけどあれ本当なん

88: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 11:46:58 ID:R8wN
>>86
あの時期に南米から世界中に唐辛子が出回ったから不確かやな
別ルートで入ってきた可能性もある

121: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 11:53:30 ID:4wCO
知らんのか?
朝鮮出兵の時に日本から朝鮮へ唐辛子が渡ったんやで
それがキムチのはじまり

131: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 11:57:31 ID:Egu3
>>121
それまでは中国から伝わった泡菜いう白菜の漬物やったらしいな

125: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 11:55:14 ID:xeNY
わさびって香辛料に入らんやろか

129: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 11:55:45 ID:BPDF
>>125
入るで

132: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 11:57:35 ID:ii4f
そういえば神奈川の小学校通ってた時は庭でわさび育ててたな

134: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 11:57:53 ID:GGP2
わさびも本格的に栽培し始めたのは江戸時代やけどな

136: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 11:58:23 ID:R8wN
わさびはたしか将軍家だけが食べれるとか歴史番組で見たわ

150: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 12:02:35 ID:BPDF
>>136
ワサビの葉が徳川家家紋の「葵」に通じることから、江戸幕府の庇護を受けることとなった。んや
一方で門外不出の扱いとなり、その栽培技術を他地区に広げることは禁じられた。んやで

145: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 12:01:07 ID:R8wN
にんにくは薬で希少やったんやっけ
いつから調味料として使われるようになったんやろ

153: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 12:04:17 ID:cFqK
ニンニク WIKI

日本では、禅宗の禅寺の戒壇石に「不許葷酒入山門」(くんしゅさんもんにいるをゆるさず)と刻まれるように、強壮作用が煩悩(淫欲)を増長するとされて仏教の僧侶の間ではニラ、ネギ等とともに五辛の一つとして食が禁じられた
江戸時代に入り徐々に食材として用いられるようになり、料理書『料理物語』にはたぬき汁や鹿汁の添え物として、『江戸料理集』には鳥肉汁の薬味やタニシの和え物として使われた記述がある[14]。
近代に入り栄養面の研究が進むも、食後の口臭や体臭が忌避され続けたため食材としては長らく活用されなかったが、第二次世界大戦後の食の西洋化・多様化により需要が高まった[14]。

157: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 12:05:23 ID:ii4f
>>153
まじで最近なんやな
仏教で禁止されてたのは聞いたことあるけど

158: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 12:05:45 ID:R8wN
ほとんどが江戸時代やな
平和やったし船を使った交易が全国に広まったから文化が発達したんかな

161: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 12:07:00 ID:ii4f
>>158
北前船やな
ここら辺の食文化の広がり面白い

160: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 12:06:55 ID:cFqK
高知名物カツオのたたきにもニンニク、ニラがない時代があったんやな

162: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 12:08:27 ID:oz5Q
江戸時代は唐辛子粉売りという歩き売りがいて、各々自分流のアレンジした七味を売っていたというから、そんな高級品じゃなかったと思う

一袋3文だったというけど、袋の中身がどのくらいの量あるかはわからんなあ

163: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 12:08:58 ID:ii4f
>>162
何に使ってたんやろ
蕎麦か?

164: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 12:09:30 ID:oz5Q
>>163
ソバにあるけど、味噌汁に入れてもいいしな

165: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 12:09:43 ID:R8wN
江戸って大体蕎麦やんな
どんだけ好きやねん

175: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 12:15:41 ID:SuGK
>>165
蕎麦は痩せた土地の食べ物やねん
米→麦→あわ→ひえ→そば
の順で収穫量は落ちるけど短期間で取れる
庶民は平地なら麦が主食やけど山手の痩せた土地はそば食べてた

176: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 12:17:30 ID:SUX8
>>175
本当に貧しいとこは蕎麦は贅沢品で「法度」っ言われるぐらいやぞ

178: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 12:18:43 ID:SuGK
>>176
本当に貧しいとひきぐるみ(黒い皮ごとひいた)で食べてた
今の蕎麦の形は贅沢品で蕎麦がきみたいに団子で食べてた

167: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 12:10:54 ID:BSNP
沖縄がめっちゃ昆布食いまくる文化なの面白いよね

172: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 12:12:28 ID:cFqK
>>167
日高の昆布が北前船で沖縄まで渡るって凄いもんや

186: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 12:26:56 ID:ndy8
中国人がよく言うのは「うちだってあっさりした料理作る地方いくらでもあるのに、日本人はなんでそんな四川料理ばっかり食べるんや」ってやつやな

日本人実は脂っこくて辛いもの好きなんかな

189: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 12:28:46 ID:ii4f
>>186
陳建民・陳建一親子の影響デカそう

188: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 12:28:39 ID:BSNP
脂っぽい
辛い
酸っぱい
塩っぱい

とかやと食い慣れないもんでもなんとなく美味く感じてまうのは人類共通や

193: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 12:41:13 ID:q93E
幕末に訪れた西洋人が口をそろえて日本は食糧が少なすぎて食事がつらいみたいなこと書いてたけどそこから100年たらずで世界一の美食国家になったんだからすごいもんだわ

197: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 12:45:31 ID:Pbpz
中国の四川とか海から遠いからな
塩が手に入らんからべつの手段で保存した、それが香辛料

203: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 13:02:55 ID:Jejp
>>197
四川は大昔から塩の産地やで

199: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 12:46:44 ID:R8wN
塩が軍需物資になるから厳しく管理されてたんやっけ
税金とかかなり高くて闇塩も出回ってたとか

200: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 12:47:47 ID:q93E
三国時代の蜀の財源のひとつが塩と銅の専売だった

206: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 13:05:58 ID:aSfK
長期保存は主に乾燥させたり塩使ってたんやろな
もともとの植生もスパイスの類は思いつかないし

169: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 12:11:31 ID:cFqK

174: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 12:14:46 ID:ii4f
>>169
はえーこれ見たら欲しくなる

引用元: ・日本って唐辛子とか香辛料の文化なかったのなんでや?