1: 日本@名無史さん 2017/06/10(土) 23:18:57.78
『謀』で北条義時を超える人物などいるの?
532: 日本@名無史さん 2018/05/07(月) 23:48:10.09
日本史の4傑
平清盛 足利義満 織田信長 大久保利通
by週刊東洋経済
北条義時はマイナー政治家に過ぎない
平清盛 足利義満 織田信長 大久保利通
by週刊東洋経済
北条義時はマイナー政治家に過ぎない
540: 日本@名無史さん 2018/05/08(火) 16:05:40.91
>>532
確かに。
だが、時政・義時父子は貴種の頼朝を「奇貨おくべし」と草創期からサポートし、一族の運命をかけて育ててきたことは単発の偉人とは違う、(関東)武士の本懐を感じる。
この一族は鎌倉時代150年の間、他の有力御家人や同じ一族間で権力闘争を繰り返してきただろ?
で、鎌倉政権は滅亡直前まで、盤石な政権だった。たいしたもんだと思うぞ。
確かに。
だが、時政・義時父子は貴種の頼朝を「奇貨おくべし」と草創期からサポートし、一族の運命をかけて育ててきたことは単発の偉人とは違う、(関東)武士の本懐を感じる。
この一族は鎌倉時代150年の間、他の有力御家人や同じ一族間で権力闘争を繰り返してきただろ?
で、鎌倉政権は滅亡直前まで、盤石な政権だった。たいしたもんだと思うぞ。
541: 日本@名無史さん 2018/05/08(火) 16:39:36.69
>>540
北条父子が頼朝と緊密になったのは政子が流人の頼朝と駆け落ち結婚してからだろ
このとき政子は18歳だが頼朝は30近い
政子の弟である義時はまだ相当若く頼朝を育てたというのはなんか違う
北条父子が頼朝と緊密になったのは政子が流人の頼朝と駆け落ち結婚してからだろ
このとき政子は18歳だが頼朝は30近い
政子の弟である義時はまだ相当若く頼朝を育てたというのはなんか違う
535: 日本@名無史さん 2018/05/08(火) 00:46:19.04
頼朝の持っていたカリスマ性を唯一継承できたのが源氏ではなく、北条義時だった
537: 日本@名無史さん 2018/05/08(火) 01:10:30.31
>>535
カリスマや権威に依らず、実務能力と謀略で政権獲ったのが義時だろ。
そんで、子孫や側近たちが義時を武内宿祢の生まれ変わりとか都市伝説を吹聴しだした。
カリスマや権威に依らず、実務能力と謀略で政権獲ったのが義時だろ。
そんで、子孫や側近たちが義時を武内宿祢の生まれ変わりとか都市伝説を吹聴しだした。
538: 日本@名無史さん 2018/05/08(火) 02:52:18.81
謀略家とは言われてはいるが協調や道理は弁えていたからね
和田合戦も自衛戦争に過ぎなかったし
和田合戦も自衛戦争に過ぎなかったし
562: 日本@名無史さん 2018/05/10(木) 21:01:57.06
しかし武士でありながら公家と渡り合える外交力や文の力もある武士ってあの時代にそうはいないんじゃね
鎌倉の有力御家人は腕っ節は強いがそれ以外はからっきしてのがほとんど
北条が弱小勢力ながら天下取ったのはやはり当然というか
三浦義村が北条支持で行って結局自分が天下取らなかったのはそのあたりを自覚してたからだと思う
なので北条義時が存在しなかったら安定した武家政権ができたか疑わしく、gdgd内乱状態になった可能性高い
頼家もgdgdだったし時政も執権になってすぐやらかして放り出されたし
鎌倉の有力御家人は腕っ節は強いがそれ以外はからっきしてのがほとんど
北条が弱小勢力ながら天下取ったのはやはり当然というか
三浦義村が北条支持で行って結局自分が天下取らなかったのはそのあたりを自覚してたからだと思う
なので北条義時が存在しなかったら安定した武家政権ができたか疑わしく、gdgd内乱状態になった可能性高い
頼家もgdgdだったし時政も執権になってすぐやらかして放り出されたし
567: 日本@名無史さん 2018/05/11(金) 01:29:58.24
>>562
頼家の体たらくを見る限り、まともに牽引できるのが北条家しかいなかったからな。
北条を後見とした実朝の治世は望まれたものだった。
只、時流を見極められた三浦義村と異なり、和田義盛は次第に個人的な野望が芽生え始めたんだと思う。
頼家の体たらくを見る限り、まともに牽引できるのが北条家しかいなかったからな。
北条を後見とした実朝の治世は望まれたものだった。
只、時流を見極められた三浦義村と異なり、和田義盛は次第に個人的な野望が芽生え始めたんだと思う。
568: 日本@名無史さん 2018/05/13(日) 07:44:12.14
義村の義時に対する忠によって三浦は御家人の勝ち抜きトーナメントに生き残った
しかし義村の死後は子の光村(駒若丸)が野望を抱き滅亡への道を進むことになった
しかし義村の死後は子の光村(駒若丸)が野望を抱き滅亡への道を進むことになった
572: 日本@名無史さん 2018/05/21(月) 20:54:00.23
政子が頼朝の嫁になって権力握ったのに、比企に苦労してた
実朝の外戚になろうとしないあたりが面白い
どころか息子を誰も将軍に近づけてない
将軍から独立してる
やっぱ面白いわ義時って人物
実朝の外戚になろうとしないあたりが面白い
どころか息子を誰も将軍に近づけてない
将軍から独立してる
やっぱ面白いわ義時って人物
573: 日本@名無史さん 2018/05/21(月) 21:07:43.01
逆に義時の息子の名越朝時が実朝の怒りを被って、駿河で蟄居を命じられている
575: 日本@名無史さん 2018/05/22(火) 10:09:35.28
実朝の正室選びについては北条がわざと外戚にならなかったわけではない
頼家暗殺が朝廷にばれるとまずいので政子・義時は必死だったんだよ
鎌倉は朝廷には頼家は病死と報告していた
しかし慈円が「ふぐり(金玉)取りて」惨殺したと日記に記しており、北条による暗殺は朝廷にも伝わっていた
頼家暗殺が北条の手によるものと後鳥羽上皇の口から大々的に発表されると、御家人たちもどう出るかわからなかったからね
政子・義時は頼家暗殺を公にしないために後鳥羽上皇の機嫌を取ることにし、後鳥羽上皇のいとこで、姉が後鳥羽上皇の寵妃だった坊門信子を実朝の正室にした
頼家暗殺が朝廷にばれるとまずいので政子・義時は必死だったんだよ
鎌倉は朝廷には頼家は病死と報告していた
しかし慈円が「ふぐり(金玉)取りて」惨殺したと日記に記しており、北条による暗殺は朝廷にも伝わっていた
頼家暗殺が北条の手によるものと後鳥羽上皇の口から大々的に発表されると、御家人たちもどう出るかわからなかったからね
政子・義時は頼家暗殺を公にしないために後鳥羽上皇の機嫌を取ることにし、後鳥羽上皇のいとこで、姉が後鳥羽上皇の寵妃だった坊門信子を実朝の正室にした
576: 日本@名無史さん 2018/05/22(火) 11:33:38.07
朝時は比企の息子つまり頼家側だったろうから実朝は嫌いだろう
重時も同じく比企血筋
泰時は父親の側にいた
政村以下はまだ年若い
てんで将軍の取り巻きに北条ゼロ
実朝死んでも出家する奴は誰も出ない
重時も同じく比企血筋
泰時は父親の側にいた
政村以下はまだ年若い
てんで将軍の取り巻きに北条ゼロ
実朝死んでも出家する奴は誰も出ない
578: 日本@名無史さん 2018/05/22(火) 11:59:38.15
>>576
実朝の乳母は北条だったろ
政子や義時の妹の阿波局が乳母だった
実朝の乳母は北条だったろ
政子や義時の妹の阿波局が乳母だった
579: 日本@名無史さん 2018/05/22(火) 12:21:02.76
乳母という立場がなによりも重きを為していたから、それを傀儡と呼ぶかは別として実質的に将軍を手中に収めていたんじゃないか
583: 日本@名無史さん 2018/05/23(水) 00:20:57.75
阿波局は乳母だが義時は違うからな
妻の関係で頼家と両天秤状態だった
時房は頼家の仲間だったし
実朝と北条の間にはちょと隙間がある
妻の関係で頼家と両天秤状態だった
時房は頼家の仲間だったし
実朝と北条の間にはちょと隙間がある
584: 日本@名無史さん 2018/05/23(水) 12:46:10.96
義時は比企氏寄りの政策をとってないだろ
頼家は北条を嫌い乳父である比企能員を重用した
義時は頼家にべったり寄り添っていない
頼家は北条を嫌い乳父である比企能員を重用した
義時は頼家にべったり寄り添っていない
585: 日本@名無史さん 2018/05/23(水) 12:47:32.38
頼家が北条を嫌った証拠はないけどな
比企を重用したのは事実だけど
比企を重用したのは事実だけど
586: 日本@名無史さん 2018/05/23(水) 12:50:39.04
頼家は義時の側室が子供産んだ時祝いの品贈ってるし、それほど険悪ではなかったと思われる
呼び捨てにするので義時が嫌がったって政子の言はあるが
呼び捨てにするので義時が嫌がったって政子の言はあるが
587: 日本@名無史さん 2018/05/23(水) 12:57:40.93
>>585>>586
頼家が側近5人を指名したときに北条義時が入っていない
また比企能員の乱で頼家の妻・若狭局と幼い嫡男・一幡が巻き添えで死んだ際、攻めた張本人が北条義時であり比企氏に温情を見せていない
頼家が側近5人を指名したときに北条義時が入っていない
また比企能員の乱で頼家の妻・若狭局と幼い嫡男・一幡が巻き添えで死んだ際、攻めた張本人が北条義時であり比企氏に温情を見せていない
588: 日本@名無史さん 2018/05/23(水) 13:43:14.67
義時は頼家の叔父なのに、なんであの比企の息子や小笠原の息子と同レベル扱いされにゃならんのだ
オヤジの小笠原長清が義時とわりと親しいんだよな
だから小笠原は比企合戦の時に比企の味方しないで頼家も見捨てることに
妹の大貳局はちゃっかり実朝の側近におさまってるし
オヤジの小笠原長清が義時とわりと親しいんだよな
だから小笠原は比企合戦の時に比企の味方しないで頼家も見捨てることに
妹の大貳局はちゃっかり実朝の側近におさまってるし
590: 日本@名無史さん 2018/05/23(水) 20:55:43.88
和田義盛も頼家の北条討伐の御教書を黙殺して、それを北条時政に密告しているな
591: 日本@名無史さん 2018/05/23(水) 22:45:18.37
比企に完全に手玉に取られていたからな
不肖の息子とは言え、政子にとっては曲がりにも親子だからさぞかし辛かろう
不肖の息子とは言え、政子にとっては曲がりにも親子だからさぞかし辛かろう
592: 日本@名無史さん 2018/05/23(水) 23:52:18.74
長男より次男を可愛がって長男追い落としをはかる母親てのは日本史でちょくちょくでるが、ほとんど母親側が負けるんでねーの
信長とか家光とかさ
長男が母親に追い出されるってあんまないぞ
それが可能だったのは母親の実家の北条が御家人を抑えてたからでさ
信長とか家光とかさ
長男が母親に追い出されるってあんまないぞ
それが可能だったのは母親の実家の北条が御家人を抑えてたからでさ
594: 日本@名無史さん 2018/05/24(木) 08:00:09.21
>>592
政子が頼家よりも実朝を可愛がって追い落とししたわけじゃないから
天皇家などでも有力な天皇候補であった為平親王が源高明の娘を正妃としたために、為平親王の母方である藤原氏による他氏排斥を行い為平親王は皇統から外され、同母弟が即位して円融天皇になったなどの例がある
外戚にとって都合の悪い妻を娶ると排斥された例
政子が頼家よりも実朝を可愛がって追い落とししたわけじゃないから
天皇家などでも有力な天皇候補であった為平親王が源高明の娘を正妃としたために、為平親王の母方である藤原氏による他氏排斥を行い為平親王は皇統から外され、同母弟が即位して円融天皇になったなどの例がある
外戚にとって都合の悪い妻を娶ると排斥された例
600: 日本@名無史さん 2018/05/25(金) 11:46:05.75
>>594
はたから見てれば長男より次男が可愛かったって見えるよ
次男は妹に乳母させて近くに置いてる
長男は比企に囲まれて富士の巻狩でも頼家には厳しい態度
実朝が政治ベタでも政子は追い出したりしないと思うぞ
はたから見てれば長男より次男が可愛かったって見えるよ
次男は妹に乳母させて近くに置いてる
長男は比企に囲まれて富士の巻狩でも頼家には厳しい態度
実朝が政治ベタでも政子は追い出したりしないと思うぞ
604: 日本@名無史さん 2018/05/26(土) 10:05:21.90
>>600
頼家の傍に比企氏を置いたのは頼朝だろ
頼家は頼朝が溺愛した大事な嫡男
だからこそ頼朝は自分の乳母で恩人でもある比企氏を側近とした
実朝は当初将軍になる予定のない傍系だから頼朝は頼家に比べて放置ぎみ
政子がそれなら自分の妹を乳母したって感じだろ
政子が長男が可愛くないから比企氏に丸投げして、実朝のことは可愛いから将来将軍にするつもりで自分の妹を乳母にしたわけでもないぞ
頼家の傍に比企氏を置いたのは頼朝だろ
頼家は頼朝が溺愛した大事な嫡男
だからこそ頼朝は自分の乳母で恩人でもある比企氏を側近とした
実朝は当初将軍になる予定のない傍系だから頼朝は頼家に比べて放置ぎみ
政子がそれなら自分の妹を乳母したって感じだろ
政子が長男が可愛くないから比企氏に丸投げして、実朝のことは可愛いから将来将軍にするつもりで自分の妹を乳母にしたわけでもないぞ
605: 日本@名無史さん 2018/05/26(土) 14:40:40.99
じゃなくて自分のそばにいたから次男が可愛くなったってこと
実朝の乳母に御家人がなりたがらなかったってのわかる
梶原や比企睨まれたくない
頼家時代になったら実朝とその側近は粛清されるだろう
なので頼朝も弟夫婦に託した
全成は実際に粛清されたが北条はそうなる前に逆に頼家を倒した
政子は当然実家味方
頼朝としては比企と義時を縁組させて頼家の側を固めたかったんだろう
時房が頼家の近くにいたのもそれ
時政だけ排除されててその時政が主導して比企を討った
実朝の乳母に御家人がなりたがらなかったってのわかる
梶原や比企睨まれたくない
頼家時代になったら実朝とその側近は粛清されるだろう
なので頼朝も弟夫婦に託した
全成は実際に粛清されたが北条はそうなる前に逆に頼家を倒した
政子は当然実家味方
頼朝としては比企と義時を縁組させて頼家の側を固めたかったんだろう
時房が頼家の近くにいたのもそれ
時政だけ排除されててその時政が主導して比企を討った
608: 日本@名無史さん 2018/05/26(土) 16:55:18.85
>>605
比企討伐を主導したのは時政というよりも義時だろ
比企氏の血を引く頼家の嫡男・一幡を殺したのは義時の手勢だし
比企討伐を主導したのは時政というよりも義時だろ
比企氏の血を引く頼家の嫡男・一幡を殺したのは義時の手勢だし
612: 日本@名無史さん 2018/05/26(土) 22:25:05.94
>>608
実働部隊は義時中心って感じ
御家人の主力が義時世代になってて時政よりネットワークがある
比企討伐軍のうち、三浦と小山結城は義時閥で畠山と和田は時政閥って印象だが
実働部隊は義時中心って感じ
御家人の主力が義時世代になってて時政よりネットワークがある
比企討伐軍のうち、三浦と小山結城は義時閥で畠山と和田は時政閥って印象だが
615: 日本@名無史さん 2018/05/27(日) 12:12:21.79
>>612
結城は頼朝の家の子として義時の同僚で昵懇だったんだろうな
義時と義村は従兄弟で昵懇
そして義村と結城も昵懇
この3者はグルなんだよw
結城は頼朝の家の子として義時の同僚で昵懇だったんだろうな
義時と義村は従兄弟で昵懇
そして義村と結城も昵懇
この3者はグルなんだよw
609: 日本@名無史さん 2018/05/26(土) 17:07:51.19
梶原を討ち取ったのは時政の部隊だっけ
梶原追放には義時はどのくらい関わっていたんだろう
梶原追放には義時はどのくらい関わっていたんだろう
611: 日本@名無史さん 2018/05/26(土) 22:18:37.32
梶原追放は多分義時
ああいう謀略系で相手を自滅に追い込むやり方は義時
比企討伐は時政
呼び出して謀殺するという乱暴なやり方は時政でのちに畠山重保もそうだった
ああいう謀略系で相手を自滅に追い込むやり方は義時
比企討伐は時政
呼び出して謀殺するという乱暴なやり方は時政でのちに畠山重保もそうだった
614: 日本@名無史さん 2018/05/27(日) 10:46:33.98
梶原と比企失脚の主導者は親父の時政。
その命を受けて実行の算段を組んだのが義時だろう。
義時は親父からこういった政略を学んでいき、やがて親父を超えた。
承久の乱の時はグダグダだったがw
その命を受けて実行の算段を組んだのが義時だろう。
義時は親父からこういった政略を学んでいき、やがて親父を超えた。
承久の乱の時はグダグダだったがw
616: 日本@名無史さん 2018/05/27(日) 15:57:32.41
単に利害が一致していただけではなくて、義時と義村には盟友としての絆があったんだろうか
617: 日本@名無史さん 2018/05/27(日) 23:03:21.28
結城と義時は頼朝の伺候衆で同僚だったから仲良いんだろう
比企討伐後に姫の前と離婚したが後妻の伊賀局は結城朝光の妻と姉妹だ
三浦義村は結城と親友で義時の従兄弟だから多分仲良し
比企討伐後に姫の前と離婚したが後妻の伊賀局は結城朝光の妻と姉妹だ
三浦義村は結城と親友で義時の従兄弟だから多分仲良し
618: 日本@名無史さん 2018/05/28(月) 08:45:08.41
しかし後世から振り返って不思議なのは、義時と義村が昵懇だと同時代の他人は必ずしも考えていない点なんだよな
表面上はベタベタしてなかったのかね
表面上はベタベタしてなかったのかね
626: 日本@名無史さん 2018/05/28(月) 18:50:38.03
>>618
子供同士が縁組したり離婚するとお互いの息子の烏帽子親になったり、関係が密なのは知られてると思う
ただ義村と結城朝光みたいな仲の良さはなかったんだろうな
和田合戦で北条についたのを裏切り者の犬呼ばわりされてたしな
承久の乱では弟にうちの兄貴はバカだからとか言われてなかったっけ
子供同士が縁組したり離婚するとお互いの息子の烏帽子親になったり、関係が密なのは知られてると思う
ただ義村と結城朝光みたいな仲の良さはなかったんだろうな
和田合戦で北条についたのを裏切り者の犬呼ばわりされてたしな
承久の乱では弟にうちの兄貴はバカだからとか言われてなかったっけ
631: 日本@名無史さん 2018/05/29(火) 03:08:19.64
>>626
千葉に相模の犬は友をも食らうと嫌味を言われたらしいが、逆に三浦と比べて他の武家が愚直過ぎたのかも知れない
少なくとも義村は和田を友とは思っていなかっただろう
千葉に相模の犬は友をも食らうと嫌味を言われたらしいが、逆に三浦と比べて他の武家が愚直過ぎたのかも知れない
少なくとも義村は和田を友とは思っていなかっただろう
619: 日本@名無史さん 2018/05/28(月) 11:45:34.63
和田合戦でも伊賀宗光の陰謀でも巻き込まれそうになったり、敵勢力から誘いを受けているね
どちらも拒否しているが
どちらも拒否しているが
620: 日本@名無史さん 2018/05/28(月) 12:32:12.32
>>619
承久の乱でも朝廷側は義村が裏切るの前提に動いてるからな
ここらへんがどうにもね
後世の全ての結果を知っている我々と、同時代人との認識の違いってのは興味深いね
承久の乱でも朝廷側は義村が裏切るの前提に動いてるからな
ここらへんがどうにもね
後世の全ての結果を知っている我々と、同時代人との認識の違いってのは興味深いね
621: 日本@名無史さん 2018/05/28(月) 13:34:19.10
義時死後に三浦義村が義時の法要やったとか吾妻鑑にでてるよな
承久の乱後に何度も義時が三浦に田村の別荘に行ったとかさ
両者が仲良かったのは間違いない
比企合戦の前年に義時の息子と義村の娘が結婚した
三浦を味方に固めて比企との対決に向かった感じだな
承久の乱後に何度も義時が三浦に田村の別荘に行ったとかさ
両者が仲良かったのは間違いない
比企合戦の前年に義時の息子と義村の娘が結婚した
三浦を味方に固めて比企との対決に向かった感じだな
624: 日本@名無史さん 2018/05/28(月) 18:00:42.35
義村を過信してしまった和田義盛と常に慎重だった北条義時
北条家に対して冷淡で距離を取り続けた和田と北条家と懇意にしていた三浦
性格も行動もまさに対照的だね
北条家に対して冷淡で距離を取り続けた和田と北条家と懇意にしていた三浦
性格も行動もまさに対照的だね
628: 日本@名無史さん 2018/05/28(月) 20:34:00.04
義盛と義村、義時と義村は互いに従兄弟の間柄
でも義盛と義村は同じ一族だからみんな義村は和田につくと思ったんだろうな
ただ、義村からすると、義盛が居たのでは三浦一族の総領としての立場が確固たるものにならない
つまり義村と義時では対義盛で利害が一致するんだよね
そこを見落とした義盛とつけこんだ義時との差だね
でも義盛と義村は同じ一族だからみんな義村は和田につくと思ったんだろうな
ただ、義村からすると、義盛が居たのでは三浦一族の総領としての立場が確固たるものにならない
つまり義村と義時では対義盛で利害が一致するんだよね
そこを見落とした義盛とつけこんだ義時との差だね
630: 日本@名無史さん 2018/05/29(火) 01:53:46.65
謀というけどさ
なんか手の込んだものというより自然にそうなったって印象があるな
梶原追放ぐらいかな手の込んだの
あと実朝を将軍にする手際の良さとか
あとは和田合戦も承久の乱も受け手たつパタンでやられる可能性もあった博打的なもの
情報を押さえてるのと公家や武家に味方をつくってる
義時自身は無茶をせずに道理にしたがったやり方してるからおのずと勝利を引き寄せてる感じする
謎は実朝暗殺かな
なんか手の込んだものというより自然にそうなったって印象があるな
梶原追放ぐらいかな手の込んだの
あと実朝を将軍にする手際の良さとか
あとは和田合戦も承久の乱も受け手たつパタンでやられる可能性もあった博打的なもの
情報を押さえてるのと公家や武家に味方をつくってる
義時自身は無茶をせずに道理にしたがったやり方してるからおのずと勝利を引き寄せてる感じする
謎は実朝暗殺かな
635: 日本@名無史さん 2018/06/04(月) 12:43:35.99
いや実朝将軍宣下の時もさ
手際良すぎるというか
手際良すぎるというか
636: 日本@名無史さん 2018/06/04(月) 18:17:54.20
まだ生きてる頼家を死んだと朝廷に報告して実朝を征夷大将軍にしたんだっけ
637: 日本@名無史さん 2018/06/04(月) 22:23:13.52
>>636
それどころか比企の乱の前に使者を鎌倉から発信してるんだよ
恐るべき計画性
それどころか比企の乱の前に使者を鎌倉から発信してるんだよ
恐るべき計画性
643: 日本@名無史さん 2018/06/05(火) 10:13:16.96
>>637
北条が主導して頼家の嫡男・一幡よりも多い所領を千幡(実朝)に分配
頼家の後継者は弟の千幡としたことで一幡の外戚である比企氏が激怒
北条の挑発行為だよね
北条が主導して頼家の嫡男・一幡よりも多い所領を千幡(実朝)に分配
頼家の後継者は弟の千幡としたことで一幡の外戚である比企氏が激怒
北条の挑発行為だよね
638: 日本@名無史さん 2018/06/05(火) 00:41:41.16
梶原景時は北条が暗躍していることを気付けなかった
比企能員は梶原の追放劇を自分に降りかかる災難の前兆だとは知る由もなかった
北条が切れ者過ぎるのか、梶原らが鈍かったのか
比企能員は梶原の追放劇を自分に降りかかる災難の前兆だとは知る由もなかった
北条が切れ者過ぎるのか、梶原らが鈍かったのか
640: 日本@名無史さん 2018/06/05(火) 02:15:11.01
>>638
彼らは頭が古い
頼家を担いでいれば自分は安泰思ったのだろう
鎌倉殿のご威光で御家人を動かせると
時政も実朝担いでるからなんでもやれるとばかりに畠山潰しに行ったが
義時の凄さは将軍とは独立して力もってること
実朝暗殺後も鎌倉は静かだった
彼らは頭が古い
頼家を担いでいれば自分は安泰思ったのだろう
鎌倉殿のご威光で御家人を動かせると
時政も実朝担いでるからなんでもやれるとばかりに畠山潰しに行ったが
義時の凄さは将軍とは独立して力もってること
実朝暗殺後も鎌倉は静かだった
642: 日本@名無史さん 2018/06/05(火) 10:04:21.19
>>640
実朝が死んだら都から頼朝妹の曾孫を摂家将軍に貰ってきて、頼家の遺児と婚約させて実朝死後も続いていたからだろ
承久の乱のときには政子が自ら御家人の引き留めを行っているし、義時が将軍とは独立した絶対的な力を持っていたらそんなことする必要もない
実朝が死んだら都から頼朝妹の曾孫を摂家将軍に貰ってきて、頼家の遺児と婚約させて実朝死後も続いていたからだろ
承久の乱のときには政子が自ら御家人の引き留めを行っているし、義時が将軍とは独立した絶対的な力を持っていたらそんなことする必要もない
644: 日本@名無史さん 2018/06/05(火) 11:56:44.55
和田合戦は実朝の意志無視してバトってたもんな
頼朝頼家時代にはあり得なかった
そんだけ執権の権力が独立してたんだろう
実朝の渡宋なんて本来あり得ない話
義時が鎌倉離れて遊べるようになったのは承久の乱後だな
頼朝頼家時代にはあり得なかった
そんだけ執権の権力が独立してたんだろう
実朝の渡宋なんて本来あり得ない話
義時が鎌倉離れて遊べるようになったのは承久の乱後だな
645: 日本@名無史さん 2018/06/05(火) 13:00:04.66
後鳥羽は実朝が死んだら関東が崩壊するとでも思い込んでいたようだが、義時がとんでもない猛者だったな
646: 日本@名無史さん 2018/06/05(火) 19:16:21.69
>>645
あと政子のカリスマ性は計算外
あんなもん誰も予測できん
見えないところから必殺パンチが飛んできたようなもんだ
あと政子のカリスマ性は計算外
あんなもん誰も予測できん
見えないところから必殺パンチが飛んできたようなもんだ
647: 日本@名無史さん 2018/06/07(木) 13:08:49.40
>>645
政子の演説にある通り
武士が朝廷の犬だった時代の生活と、鎌倉幕府が開かれてからの生活とどっちがいい生活できる?と天秤にかけて幕府を取っただけだろ
御家人も何も義時への忠誠心から命をささげたわけじゃないし
義時が猛者ならわざわざ政子が出てきて演説する必要もない
政子の演説にある通り
武士が朝廷の犬だった時代の生活と、鎌倉幕府が開かれてからの生活とどっちがいい生活できる?と天秤にかけて幕府を取っただけだろ
御家人も何も義時への忠誠心から命をささげたわけじゃないし
義時が猛者ならわざわざ政子が出てきて演説する必要もない
648: 日本@名無史さん 2018/06/07(木) 21:01:31.89
御家人の忠誠心とは既に他界した頼朝に対する忠誠心だからな
649: 日本@名無史さん 2018/06/07(木) 23:07:59.65
政子は義時が討たれたら自分は山の中で隠居するしかない
と承久記?であったから義時の器量をバックに威張ってたんだろう
政子が命を下したら御家人が従うわけじゃない
だから義時死後は三寅抱えて政子が司令出しても情勢不安解消されなかった
北条家中が治るまで
と承久記?であったから義時の器量をバックに威張ってたんだろう
政子が命を下したら御家人が従うわけじゃない
だから義時死後は三寅抱えて政子が司令出しても情勢不安解消されなかった
北条家中が治るまで
651: 日本@名無史さん 2018/06/08(金) 03:11:42.02
あんまり政子を舐めんなよ
頼朝でさえ頭が上がらないほどの猛女
範頼失脚にも政子が関わっている
義時こそ姉に忠実だったから出世できたのだ
義時死直後に妻の伊賀の方が政子から謀反の理由で幽閉され死んだ
尼将軍政子に逆らえる御家人などいない
頼朝でさえ頭が上がらないほどの猛女
範頼失脚にも政子が関わっている
義時こそ姉に忠実だったから出世できたのだ
義時死直後に妻の伊賀の方が政子から謀反の理由で幽閉され死んだ
尼将軍政子に逆らえる御家人などいない
653: 日本@名無史さん 2018/06/08(金) 22:03:42.18
範頼も曽我兄弟の敵討ちも謎が多いね
範頼は予てから危険視されていたり、北条や頼朝傘下の武士団と折り合いが悪かったのかね
範頼は予てから危険視されていたり、北条や頼朝傘下の武士団と折り合いが悪かったのかね
654: 日本@名無史さん 2018/06/09(土) 06:03:47.29
頼朝の兄弟男子で鎌倉幕府成立後も生き残っていたのは範頼と全成だけ
二人とも謀反の疑いをかけられて配流されて殺されたが無実である可能性が強い
実朝が暗殺されたとき範頼や全成の子供が生きていたが将軍になれなかった
二人とも謀反の疑いをかけられて配流されて殺されたが無実である可能性が強い
実朝が暗殺されたとき範頼や全成の子供が生きていたが将軍になれなかった
656: 日本@名無史さん 2018/06/09(土) 12:34:21.18
範頼とその側近、それに大庭景義、岡崎義実らがまとめて粛清されてるから富士の巻き狩りで何らかの政変があったのは間違いないだろう
曽我兄弟は時政が面倒みてた連中だし、殺された工藤祐経は頼朝の側近で東伊豆の大勢力だから北条からしてみたら邪魔だったろうし
ちなみに曽我兄弟の義理の兄貴は範頼の側近で範頼と一緒に粛清された1人
曽我兄弟は時政が面倒みてた連中だし、殺された工藤祐経は頼朝の側近で東伊豆の大勢力だから北条からしてみたら邪魔だったろうし
ちなみに曽我兄弟の義理の兄貴は範頼の側近で範頼と一緒に粛清された1人
659: 日本@名無史さん 2018/06/13(水) 01:58:22.49
範頼を排除したいから仇討ちあったときにそれを口実にして縁者を処分してった可能性もある
ほんとに何か陰謀あったらもっとバッサリやっただろう
ほんとに何か陰謀あったらもっとバッサリやっただろう
661: 日本@名無史さん 2018/06/15(金) 01:09:07.36
頼朝は義時を穏便だと言うし将来子孫を守護するものとなる
というし頼朝の見る目は確かだったと思う
誤算は実朝に子供ができなかったこと
というし頼朝の見る目は確かだったと思う
誤算は実朝に子供ができなかったこと
662: 日本@名無史さん 2018/06/15(金) 01:12:24.00
義時の性格は親父の時政ほど強引ではないからね
どっちかというと集団の後ろからついていくタイプ
どっちかというと集団の後ろからついていくタイプ
663: 日本@名無史さん 2018/06/15(金) 03:23:56.35
謀略でもタイプが違いそうだね
景時失脚や、畠山討伐後にいつの間にか時政が孤立化していったのなどが義時の謀略だろう
比企をおびき寄せて謀殺し返す刀で連合軍で比企を襲撃ってのが時政のやつだな
景時失脚や、畠山討伐後にいつの間にか時政が孤立化していったのなどが義時の謀略だろう
比企をおびき寄せて謀殺し返す刀で連合軍で比企を襲撃ってのが時政のやつだな
北条義時:これ運命の縮まるべき端か (ミネルヴァ日本評伝選)
posted with amazlet at 19.07.05
岡田清一
ミネルヴァ書房 (2019-04-11)
売り上げランキング: 76,131
ミネルヴァ書房 (2019-04-11)
売り上げランキング: 76,131