1: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 20:40:21 ID:ei98
日本人「キリスト教?追放!死刑!」なぜなのか








4: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 20:40:58 ID:pufr
飛鳥時代とかにクソほど揉めてなかったっけ

9: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 20:42:03 ID:TIxF
>>4
神社「うちの敷地に寺建てたらええで、保護したるわ」

11: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 20:42:20 ID:OfG4
>>9
神仏習合やっけ

21: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 20:46:49 ID:TIxF
>>11
せや仏教なんて初めは庶民にはそっぽ向かれてたのを土着の神社が敷地内に寺建てることで庶民にも親しみやすくなったけど、気がついたらごちゃまぜに融合していったという

14: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 20:44:38 ID:8LnG
地理的に根づきやすい宗教と根付きにくい宗教がある

23: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 20:47:15 ID:Nxsf
あと一神教と多神教の差

25: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 20:47:41 ID:qxFW
>>23
多分それが一番大きい

27: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 20:48:16 ID:R8wN
一揆が原因やろ
その前にも散々浄土真宗と争ってたし
家康とかかなり被害受けてなかったけ

28: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 20:48:18 ID:ei98
なんでイスラムは入ってこなかったんやろ。シルクロードで伝わってきそうなのに

33: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 20:51:29 ID:czDV
>>28
中国でイスラムが主流になってたら入ってたやろな

44: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 20:53:34 ID:62Vk
>>33
元で一旦主流になったんやけどな
明に滅ぼされて衰退したから、中国に再度広める必要があって日本まで来なかった感じかな

45: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 20:54:20 ID:OfG4
>>44
元の時代に入ってこなかったんか
元の時代は民間での貿易は盛んって聞いたんやが

50: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 20:58:09 ID:62Vk
>>45
日元貿易してたのにな
2度の元寇で関係壊れたんかね

52: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 20:58:52 ID:OfG4
>>50
捕虜になったモンゴル兵が教えてそうではある

69: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 21:06:01 ID:62Vk
>>52
『八幡宮愚童記』に多くの寺社において日本の勝利を願う祈祷が行われ、神社仏閣の力により平定されたと書かれてるそうや
元寇によって寺社の権威が上がってしもたということか

53: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 20:59:17 ID:CeCN
多神教と一神教は両立できないからじゃね?
古代日本にギリシャの神々が流入してきたら普通に受け入れられて日本版にアレンジしてたと思う

56: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 21:00:20 ID:Ga2Q
仏教も初めから信奉されてたんじゃなくて大陸に繋がりのある豪族(蘇我氏)に保護してもらう→反対勢力(物部氏)に打ち勝つってルート辿ったんだし、ローマに繋がりのある大名に保護してもらって寺社勢力に打ち勝てばよかった

93: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 21:16:16 ID:pQ9g
宣教師の中でも古株は日本の文化風習を尊重した上での布教をするべきとしてたが、血気盛んな若手が急激な布教を望んだ結果が危険視されてからのあれなんやな

98: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 21:18:35 ID:YMdf
キリスト教の宣教より貿易での金儲けを優先するオランダが秀吉死後のタイミングで日本到達したのが滅茶苦茶大きい

107: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 21:22:16 ID:oz5Q
イスラム教やユダヤ教は戒律多いのがな
日本には向かない

日本は儒教や仏教もどんどん戒律なしにしていったけど、イスラム教は戒律削除するわけにいかんからな

109: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 21:22:52 ID:oI5N
>>107
仏教「念仏唱えてればオッケーやで」

110: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 21:22:55 ID:eKNs
仏教の教えが最近刺さるよ
一切皆苦はワイの人生を表す言葉や

116: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 21:24:13 ID:1I4V
>>110
おんJという安宅に住して何嘆くよ

123: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 21:25:19 ID:eKNs
>>116
好きでおんjにおるわけじゃないやい!

114: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 21:23:41 ID:pQ9g
宗教も法律も解釈の問題なので原典が不変でも現実に合わせて割と解釈を変えられる

122: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 21:25:12 ID:oz5Q
>>114
でも「原点に帰れ」という原理主義者が出てくるんや

ヨーロッパでは印刷機の普及とともに
「聖書に書いてあることとカトリックが言ってることは違うぞ」
言い出す奴が出てきたし

202: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 21:57:27 ID:pQ9g
キリスト教禁教はええけどその後の蘭学の制限はもうちょっと何とかならんかったんかとは思う

210: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 21:59:33 ID:GvFd
>>202
ちなみに歴史学者の中でも第二次世界大戦の敗北を徳川幕府の「鎖国政策」のせいと指摘する人も多い

幕府を倒したのは雄藩、その雄藩は外国と取引をして大砲や軍艦、銃器類を手に入れていた薩長

鎖国すると技術革新が起こりづらく、海外に出遅れる訳やな

255: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 22:30:20 ID:1XTu
>>1
キリスト教も当初大日信仰かと思われて受け入れられたり迫害されるにつれ隠れキリシタンとして土着の宗教と混ざったやん
世界遺産認定される時にキリスト教の教えを守ってた潜伏キリシタンは登録されて土着の宗教と混ざった隠れキリシタンは登録されなかったのはなんか差別を感じる

271: 名無しさん@おーぷん 24/12/01(日) 23:29:21 ID:kpNV
仏教伝来したころは仏教が最新教養やった

引用元: ・日本人「仏教?ええやん。中国の神もインドの神も祀るでー」