1: 世界@名無史さん 2024/05/19(日) 18:56:49.70 0
晋は江南で存続はするが
統一は崩れた
なぜ中国の長い戦乱を制した
秦、晋、隋はすぐにほろんだり天下を失って群雄に逆戻りになったのか
またなぜ最後の長い戦乱である五代十国を制した宋は長く続いたのか
統一は崩れた
なぜ中国の長い戦乱を制した
秦、晋、隋はすぐにほろんだり天下を失って群雄に逆戻りになったのか
またなぜ最後の長い戦乱である五代十国を制した宋は長く続いたのか
2: 世界@名無史さん 2024/05/19(日) 20:36:26.42 0
宋は巨大な敵の契丹がいたのがよかったのかもしれない
5: 世界@名無史さん 2024/05/25(土) 21:30:22.93 0
周は旧殷の反乱を打ち破った
漢は呉楚七国の乱を打ち破った
そこが短命との違い
漢は呉楚七国の乱を打ち破った
そこが短命との違い
7: 世界@名無史さん 2024/06/15(土) 20:26:10.85 0
と言うか司馬炎は呉楚七国の乱の反省を見るべきだったな
もっとも直近の魏の反省を見てああいう風にしたんだろうが
もっとも直近の魏の反省を見てああいう風にしたんだろうが
8: 世界@名無史さん 2024/06/15(土) 21:16:41.75 0
王莽「皆さん覚えていますか?」
9: 世界@名無史さん 2024/06/15(土) 23:48:00.57 0
新は別に戦乱を平定したわけじゃないだろう
戦乱を引き起こしたけど
本当に漢の末裔か知らんが比較的すぐに内乱を平定した劉秀はえらい
戦乱を引き起こしたけど
本当に漢の末裔か知らんが比較的すぐに内乱を平定した劉秀はえらい
10: 世界@名無史さん 2024/06/16(日) 08:52:59.20 0
秦、晋、隋が江戸幕府の大名統制を導入してたら長生きできた?
参勤交代は行けそうな感じがするな
・親藩、譜代、外様
・参勤交代
・朝廷の政治不参加
・士農工商の身分制度
・1国一城などの武家諸法度
参勤交代は行けそうな感じがするな
・親藩、譜代、外様
・参勤交代
・朝廷の政治不参加
・士農工商の身分制度
・1国一城などの武家諸法度
11: 世界@名無史さん 2024/06/16(日) 13:39:50.56 0
王朝の滅亡原因は各々で異なる。長く続いた王朝もそう。
要は長く続いた王朝はそうさせた政策や内外の要因があり、短命王朝は王朝永続のために政策を取らなかった、ということであろう。
徳川幕府が典型だが、初代から三代目までの創業期にそういう政策をとらなかったのが原因。
要は長く続いた王朝はそうさせた政策や内外の要因があり、短命王朝は王朝永続のために政策を取らなかった、ということであろう。
徳川幕府が典型だが、初代から三代目までの創業期にそういう政策をとらなかったのが原因。
12: 世界@名無史さん 2024/06/17(月) 12:53:53.61 0
日本の室町時代みたいに再統一から応仁の乱までのまともに日本全土を支配できてた時期が100年もないのもあるから、長期政権と言っても実際はかさ増しが過ぎるのもあるだろう
13: 世界@名無史さん 2024/06/17(月) 15:35:55.82 0
長い戦乱を制覇するのに力を使い果たして、持続力なんてないから
14: 世界@名無史さん 2024/06/19(水) 14:03:06.91 0
でも王朝崩壊後の戦乱を自分一代で平定して敵をすぐに滅ぼした群雄の王朝はどこも大体長続きしてるんだよな
漢、唐、明、戦乱と言うわけではないが周
反乱もすぐにつぶした
漢、唐、明、戦乱と言うわけではないが周
反乱もすぐにつぶした
17: 世界@名無史さん 2024/06/22(土) 13:31:37.64 0
李世民は国を治めるって事をとことこん研究したからな
歴史と人間の勉強しまくった
唐の治世はそこから始まった
その李世民の著書の愛読者が徳川家康
治世は偶然でなく勉強と研究のたまもの
歴史と人間の勉強しまくった
唐の治世はそこから始まった
その李世民の著書の愛読者が徳川家康
治世は偶然でなく勉強と研究のたまもの
19: 世界@名無史さん 2024/06/22(土) 23:10:55.90 0
長い戦乱の五代十国を終わらせ
さらに節度使の力を削いで朝廷の力関係を相対的に強めて安定させた趙匡胤のすごさぶりが際立つ
さらに節度使の力を削いで朝廷の力関係を相対的に強めて安定させた趙匡胤のすごさぶりが際立つ
20: 世界@名無史さん 2024/06/25(火) 13:00:14.16 0
秦や隋という統一したがすぐになくなった王朝を真直にみていたから
その後の漢や唐は安定した
その後の漢や唐は安定した
21: 世界@名無史さん 2024/06/25(火) 13:49:14.52 0
漢も高祖の死後呂后一族のオモチャになったけどな
陳平がいなければ歴史が全く変わってた
陳平がいなければ歴史が全く変わってた
22: 世界@名無史さん 2024/06/25(火) 14:18:05.41 0
唐も武氏の政権になりかけた
23: 世界@名無史さん 2024/06/29(土) 19:19:39.40 0
戦乱の時代から平穏の体勢に移行するのが失敗したから
宋は逆に契丹と言う強大な敵がいたのがよかったのかもな
宋は逆に契丹と言う強大な敵がいたのがよかったのかもな
28: 世界@名無史さん 2024/07/12(金) 16:51:21.93 0
秦と隋は統一したあとインフラ整備に労力費やしすぎて反乱が起きて、次の統一王朝は前王朝が憎まれて作ったインフラを労せずゲットみたいな棚ぼたあるよな
晋はクソみたいな宮廷内闘争起こしてそこで収まっておけばコップの中の嵐だったのに、地方軍閥を巻き込むわ更には異民族傭兵使ってたせいで異民族王朝が誕生するはマジでいいところがなんにもない…司馬炎ですらクソ
ただ東晋は五胡十六国時代でも結構強かった
晋はクソみたいな宮廷内闘争起こしてそこで収まっておけばコップの中の嵐だったのに、地方軍閥を巻き込むわ更には異民族傭兵使ってたせいで異民族王朝が誕生するはマジでいいところがなんにもない…司馬炎ですらクソ
ただ東晋は五胡十六国時代でも結構強かった
29: 世界@名無史さん 2024/07/13(土) 12:53:23.25 0
その反乱をさっさと鎮圧してればよかった
というか漢や周だって統一後に反乱は起きてるがさっさと鎮圧した
漢の呉楚七国はまさに晋の八王の乱のような皇族同士の乱だが直ぐに鎮圧した
統一した王朝はすぐに反乱に負ける
というか漢や周だって統一後に反乱は起きてるがさっさと鎮圧した
漢の呉楚七国はまさに晋の八王の乱のような皇族同士の乱だが直ぐに鎮圧した
統一した王朝はすぐに反乱に負ける
30: 世界@名無史さん 2024/07/13(土) 12:55:18.59 0
「王家複数人が軍権を個別に持っていたがため簡単に内乱が起き」
これはそうなんだが
実はその後の南朝も似たようなことしてるんだよな
宋も梁も
梁の武帝の皇太子もみんな開府して宇宙大将軍の後に皇太子同士の争いが蜀失陥の原因になった
これはそうなんだが
実はその後の南朝も似たようなことしてるんだよな
宋も梁も
梁の武帝の皇太子もみんな開府して宇宙大将軍の後に皇太子同士の争いが蜀失陥の原因になった
31: 世界@名無史さん 2024/07/13(土) 16:00:47.23 0
皇族が乱を起こすって実は普通の事だよな。どの王朝でもおきる
問題はその乱が鎮圧できなかったことだが
問題はその乱が鎮圧できなかったことだが
32: 世界@名無史さん 2024/07/14(日) 09:05:14.26 0
本家筋が正統な後継者で収まってないと、皇帝の弟やら兄やらがワンチャン狙おうとするのはわかる
呉楚七国の乱は危なかったな
鼂錯を即座に殺して相手の振り上げた手の落とし所を消して結束を弱くして
劉濞が軍の司令官としては無能じゃなかったら乱世に逆戻りだったかもしれない
呉楚七国の乱は危なかったな
鼂錯を即座に殺して相手の振り上げた手の落とし所を消して結束を弱くして
劉濞が軍の司令官としては無能じゃなかったら乱世に逆戻りだったかもしれない
33: 世界@名無史さん 2024/07/20(土) 15:07:41.64 0
趙匡胤は節度使の軍権も削除して危険の眼を取り除いた
39: 世界@名無史さん 2024/08/05(月) 23:04:09.19 0
漢 呂禍で恵帝の子(直系)は皆殺し
宋 弟が簒奪
明 嫡孫が永楽帝に殺される
問題はその乱が鎮圧できなかったことではない
宋 弟が簒奪
明 嫡孫が永楽帝に殺される
問題はその乱が鎮圧できなかったことではない
71: 世界@名無史さん 2024/09/28(土) 18:07:59.62 0
長期戦乱を沈めた王朝は敵の残党の反乱や内乱を鎮める力を失うものなのか
統一後すぐに乱を鎮圧した周や漢や唐とはそこが違う
統一後すぐに乱を鎮圧した周や漢や唐とはそこが違う
72: 世界@名無史さん 2024/09/29(日) 10:17:35.71 0
やっぱり相対的には敵の強さな気がするな
軍が弱体化して人々の支持も得られなければ相手が弱くても負ける
民衆の支持がなくても軍を保持していればまあまあ勝てる
軍が弱体化して人々の支持も得られなければ相手が弱くても負ける
民衆の支持がなくても軍を保持していればまあまあ勝てる
73: 世界@名無史さん 2024/10/11(金) 13:00:15.08 0
支持がない国の軍は反乱独立か
逃亡者続出ばかりだよ
逃亡者続出ばかりだよ
75: 世界@名無史さん 2024/11/16(土) 19:08:59.60 0
ただ、漢も同性の王を各地に擁立してるんだよな
匈奴遠征(しかも負け)もやってるし
王は徐々に権益を没収していって、それに反発した呉楚七国の乱も打ち破って長く続いたけど
匈奴遠征(しかも負け)もやってるし
王は徐々に権益を没収していって、それに反発した呉楚七国の乱も打ち破って長く続いたけど
76: 世界@名無史さん 2024/11/17(日) 11:06:19.71 0
劉邦も呂后も次世代の名臣は残してたからなあ
同世代の功臣は潰したけど
同世代の功臣は潰したけど
77: 世界@名無史さん 2024/11/24(日) 19:17:36.70 0
これやっぱり王朝黎明期の武功のあった臣下を王にしなきゃならん状態が間違ってるわ
中興の時代の名将なんてなんぼ活躍しても王になんてなれんから使い尽くせる
劉邦は功臣を粛清しすぎたから匈奴に負けたとか言われるけどこの時まだ韓信も彭越も英布も樊噲もみんな生きてるからな
こいつらを使って匈奴征伐にいけないような状態が負けの原因
ただでさえ強大な領土持ってる配下なんて怖くて使えん
中興の時代の名将なんてなんぼ活躍しても王になんてなれんから使い尽くせる
劉邦は功臣を粛清しすぎたから匈奴に負けたとか言われるけどこの時まだ韓信も彭越も英布も樊噲もみんな生きてるからな
こいつらを使って匈奴征伐にいけないような状態が負けの原因
ただでさえ強大な領土持ってる配下なんて怖くて使えん
74: 世界@名無史さん 2024/10/18(金) 09:56:10.67 0
>>1
『重税』と『苦役』だよ
秦、隋に共通しているのは
晋は無能な王を各地に乱立しすぎて結局『重税』『苦役』
まあ住民を酷使しすぎたのが共通点
・外敵遠征
・長城造成
・運河造成
『重税』と『苦役』だよ
秦、隋に共通しているのは
晋は無能な王を各地に乱立しすぎて結局『重税』『苦役』
まあ住民を酷使しすぎたのが共通点
・外敵遠征
・長城造成
・運河造成
秦は数百年の地方の王朝としての歴史があり、晋は魏からの引き継ぎで三国も漢の体制の延長線上に過ぎず当時の社会情勢に対応できてない、隋は北朝の系譜が強すぎて特有の部族政治に殺された