212: 日本@名無史さん 2020/03/09(月) 09:48:43.03
白村江の戦当時の中大兄と斉明の基地は行宮、朝倉橘広庭宮
これを九州倭国とか言い出してるのが複数いるようだ

213: 日本@名無史さん 2020/03/09(月) 11:44:13.69
朝倉橘広庭宮は博多の周辺らしい
本来なら太宰府のほうが設備が整ってしたと思われるが、 大宰府を行宮にしなかったのは、内陸部で不便だったからか?

222: 日本@名無史さん 2020/03/09(月) 18:48:33.04
白村江の戦いで九州倭国が唐に負けた後、戦後処理として倭国を征伐したかったが、高句麗戦戦力を温存するため軍事占領するかわりに親唐の中大兄皇子を使って日本を統治させた。

226: 日本@名無史さん 2020/03/09(月) 20:14:28.22
>>222
それはない。
大唐帝国は端から辺境の地である日本なんぞを歯牙にもかけていないよ。
だが朝鮮半島だけは唐の掌中に納めたかった。

但し、百済再興に加担し九州から大挙して攻め上がって来る倭の存在は見過ごせない。
白村江の戦いで倭に圧勝したが又いつ出兵し朝鮮半島で暴れ出すか分からないので筑紫に都督府を置いた。

そりゃそうだろ?
百済を抑えるために熊津の地に都督府を置くより九州の地に都督府を置いた方が余ほど有効だ。
いくら倭は「戦下手(弱い!)」と言って兵力だけは半端ないからw

227: 日本@名無史さん 2020/03/09(月) 20:57:04.13
>>226
>百済を抑えるために熊津の地に都督府を置くより九州の地に都督府を置いた方が余ほど有効だ。


両方置けばいいだけ。
熊津も筑紫も、それぞれの国の王都だったから占領して都督を置いた。
近江都督府でも大和都督府でもない。
唐は筑紫を列島の王都と考えていた。

229: 日本@名無史さん 2020/03/09(月) 21:48:37.79
筑紫都督府は大宰府の別名で大和朝廷の役所
唐とか入り込んでない

230: 日本@名無史さん 2020/03/09(月) 22:16:15.45
都督が唐の官名だろ

232: 日本@名無史さん 2020/03/09(月) 23:11:10.00
「都督」は景行天皇紀に、

「五十五年春二月戊子朔壬辰、以?狹嶋王、拜東山道十五國都督。」

55年春2月5日、彦狭島王を東山道十五国の都督に任じた。

とあるね

237: 日本@名無史さん 2020/03/10(火) 01:55:47.76
大和朝廷は白村江戦前から大宰府を中国風に筑紫都督府とも呼んでいた
大宰府が唐に占領されていたからではない

252: 日本@名無史さん 2020/03/10(火) 12:56:24.44
なんで倭だけ独立が維持できたと思うのかな?
しかも白村江の後で倭の国号も消滅して日本国が登場する。

253: 日本@名無史さん 2020/03/10(火) 12:59:30.79
日本と中華は国交断絶などしてない
白村江戦いの前も後も遣唐使は送られている
ただ百済侵攻直前の遣唐使は情報漏洩防止のため、帰国を止められた

265: 日本@名無史さん 2020/03/10(火) 14:02:42.69
『善隣国宝記』には、「郭務?」に「日本鎮西筑紫大将軍」を与えたとある

266: 日本@名無史さん 2020/03/10(火) 14:23:39.67
これか

『善隣国宝記』上巻 (天智天皇)同三年条
「一二月、博徳授客等牒書一函。函上著鎮西将軍。日本鎮西筑紫大将軍牒在百済国大唐行軍總*管。使人朝散大夫郭務?等至。披覧来牒、尋省意趣、既非天子使、又無天子書。唯是總*管使、乃為執事牒。牒又私意、唯須口奏、人非公使、不令入京云々。」

272: 日本@名無史さん 2020/03/10(火) 15:44:07.51
>>266
「十二月、博徳、客等に牒書一函を授く。函の上に鎮西将軍と著す。
日本鎮西筑紫大将軍、百済国に在る大唐行軍総管に牒す。
使人朝散大夫郭務悰等に至る。
来牒を披覧し、意趣を尋ね省るに、既に天子の使に非ず、又天子の書無し。
唯是れ総管の使、乃ち執事の牒たり。
牒は是れ私意なれば、唯すべからく口奏すべし。
人は公使に非ざれば、入京せしめず、と云々。」

追い返した時の話やね
鎮西将軍=日本鎮西筑紫大将軍で日本側の将軍だな

275: 日本@名無史さん 2020/03/10(火) 20:12:34.47
663年、白村江の戦いに敗れ筑紫の地に都督府を置かれた。
671年白村江の戦いで捕虜にされていた倭人を送還してきた。
ついでに筑紫の地も解放し唐軍は帰国の途に着いた。
この間10年にも満たない。

そして720年に日本書紀が成立した、、、
上記の白村江の戦い~唐軍の撤退について書紀にどのように記述する?
「筑紫の地を占領されてました」なんて思っても無いだろうし書く必要も無かったんだろ

278: 日本@名無史さん 2020/03/10(火) 22:04:07.43
歴史事実は記録に残ってなくても人々の伝承や遺跡には痕跡がある
その痕跡すら皆無の唐の九州占領とか妄想でしかない

279: 日本@名無史さん 2020/03/10(火) 22:20:07.69
唐が占領するのは距離的に無理があるが、親唐派の倭人が占領するなら話は違うな

284: 日本@名無史さん 2020/03/10(火) 23:07:02.55
この時代「都督府」とは唐が征伐した周辺国に設置した統治機関のことだ。
いったい誰が筑紫を都督府などと唐風の名で呼んでいたんだ?
何にしても筑紫は植民地だったってことだからな。
ヤマト王権が筑紫を武力で占領したとでも言うのか?
時期的に白村江の戦いの直後のことだし「唐が、、、」ってなるだろうが。

287: 日本@名無史さん 2020/03/10(火) 23:40:14.46
大和朝廷の一部の唐かぶれ連中が大宰府を唐風に筑紫都督府と呼んだんだろう
現代でいえば、米語風に呼ぶようなもん

292: 日本@名無史さん 2020/03/10(火) 23:52:48.31
おいおい、唐風の名前でカッコいいから「筑紫都督府」って名付けたのか、、、

300: 日本@名無史さん 2020/03/11(水) 05:32:08.43
>>292
藤原仲麻呂みたいに実際に官司名を唐風に改称したやつがいるんだからんなこと言っても仕方ねえぞ

295: 日本@名無史さん 2020/03/11(水) 01:13:52.90
いまでも現地は「都府楼」と呼ぶから「都督府」があったのは事実だな

302: 日本@名無史さん 2020/03/11(水) 07:59:10.97
熊津都督府や鶏林州都督府のように中国側の資料に書かれてないとな

303: 日本@名無史さん 2020/03/11(水) 08:53:44.69
そりゃー熊津や鶏林州には数千~1万人くらいの唐軍が常駐していたろう規模が違う。

が筑紫には数十人、せいぜい300人くらいしか常駐していなかったろう。
中国は絶えず周辺各地で多民族と衝突していた。

309: 日本@名無史さん 2020/03/11(水) 10:26:19.05
仮に大宰府が唐に占領されてたなら、水城や山城を作ったり防人を派遣する意味ないじゃね

310: 日本@名無史さん 2020/03/11(水) 10:56:54.96
>>309
九州倭に不穏な動き(半島へ出兵)がないかをチェックしてるだけの単なる物見部隊だ。
筑紫全土を支配するのが目的じゃなし。

ショボい駐屯所でも「筑紫都督府」の看板を大きく掲げてりゃー倭人はそれを都督府と認識せざるを得ない

312: 日本@名無史さん 2020/03/11(水) 11:39:47.75
唐一行約2000人は難波で白村江捕虜返還した後に数名が九州に短期間留まったのか?
何か資料ある?

313: 日本@名無史さん 2020/03/11(水) 11:45:57.44
唐一行約2000人といっても日本の捕虜が約1500人らしいから、唐関係者は約500人か
主力が帰国後も数名から数十名がスパイとして数年間九州に残ってた可能性はあるね
日本としては国賓扱いだから大宰府内に宿泊場所用意してたかもだが

314: 日本@名無史さん 2020/03/11(水) 11:50:43.57
大宰府は唐侵攻に備えて要塞化工事中だったから、仮想敵国の唐に大宰府みせるとか、普通はないか

残留唐使節の滞在場所は大宰府から離れた博多あたりだったと考えたほうがいいかも

321: 日本@名無史さん 2020/03/11(水) 13:09:45.02
明治、大正、昭和初期までは、欧米習慣真似した欧米かぶれが結構いたらしい
飛鳥時代に中華の真似して喜んでた中華かぶれが多数いても不思議ではない

引用元: ・大宰府の歴史