1: 名無しさん@おーぷん 25/02/04(火) 10:26:49 ID:m97R
例えば演歌
生まれたのは戦後でジャズやロックよりも新しい
みたいな








2: 名無しさん@おーぷん 25/02/04(火) 10:27:52 ID:27AD
皇居

1945年から

16: 名無しさん@おーぷん 25/02/04(火) 10:32:16 ID:m97R
>>2
戦前の呼び方は宮城か

4: 名無しさん@おーぷん 25/02/04(火) 10:28:08 ID:z6aM
夫婦別姓

22: 名無しさん@おーぷん 25/02/04(火) 10:40:19 ID:7haN
>>4
少なくとも奈良時代から別姓が普通やけどな

5: 名無しさん@おーぷん 25/02/04(火) 10:28:20 ID:F1jM
大阪城

10: 名無しさん@おーぷん 25/02/04(火) 10:29:31 ID:m97R
>>5
鉄筋コンクリート造りなんだよな

23: 名無しさん@おーぷん 25/02/04(火) 10:42:01 ID:QO1a
>>10
大阪城の巨大な石垣は太閤さんが造ったものではなくて徳川さんが造ったものと知ったときの驚き

25: 名無しさん@おーぷん 25/02/04(火) 10:43:10 ID:m97R
>>23
太閤の石垣も残ってるけど総構えっていって町全体を囲んでるから場所が全然違う

29: 名無しさん@おーぷん 25/02/04(火) 10:45:15 ID:QO1a
>>25
秀吉が滅ぼした北条の小田原城も総構え

8: 名無しさん@おーぷん 25/02/04(火) 10:28:28 ID:HK1i
初詣

13: 名無しさん@おーぷん 25/02/04(火) 10:31:27 ID:m97R
>>8
これ明治時代以前は初詣じゃなくて年籠りで大晦日から年明けまで神社に籠る習慣だったんだよな

9: 名無しさん@おーぷん 25/02/04(火) 10:28:37 ID:F1jM
恵方巻き

12: 名無しさん@おーぷん 25/02/04(火) 10:30:34 ID:oIoU
日本のクリスマス

21: 名無しさん@おーぷん 25/02/04(火) 10:39:09 ID:m97R
>>12
クリスマスに恋人と過ごす風潮は70年代のJR東海のCMがきっかけって聞いた

15: 名無しさん@おーぷん 25/02/04(火) 10:31:55 ID:CWEP
醤油
庶民レベルまで普及したのは江戸時代

17: 名無しさん@おーぷん 25/02/04(火) 10:34:08 ID:m97R
>>15
あと畳とか七輪とかも広まったのは江戸初期よな

18: 名無しさん@おーぷん 25/02/04(火) 10:34:43 ID:KRJA
指輪物語

冒険ファンタジーの原点みたいな言われ方してるけど戦後の作品
コナンシリーズとかのがずっと古い

19: 名無しさん@おーぷん 25/02/04(火) 10:35:40 ID:m97R
>>18
作者のトールキンが有名だからそんな昔の作品ではないことは知ってた

20: 名無しさん@おーぷん 25/02/04(火) 10:37:52 ID:m97R
シャーロックホームズは夏目漱石と同世代なんだよな

24: 名無しさん@おーぷん 25/02/04(火) 10:42:30 ID:mbMf
>>20
アニメの影響でずっと犬やと思ってたから外人の実写版見たときは驚いたわ

26: 名無しさん@おーぷん 25/02/04(火) 10:43:21 ID:w72O
おせち料理も広まったのは戦後くらいじゃなかったっけ

27: 名無しさん@おーぷん 25/02/04(火) 10:44:43 ID:m97R
>>26
お節自体は奈良時代より前からある
宮中から庶民に広まったのが明治時代らしい

28: 名無しさん@おーぷん 25/02/04(火) 10:44:56 ID:mbMf
江戸切子、歌舞伎、俳句
この辺は新興エンタメやな

30: 名無しさん@おーぷん 25/02/04(火) 10:45:26 ID:m97R
>>28
俳句は松尾芭蕉が始めたようなもんやろ

31: 名無しさん@おーぷん 25/02/04(火) 10:46:18 ID:CWEP
「いただきます」
明治時代にでっちあげられ、広く普及したのは戦時中租界先で集団生活してた子供らが実家に戻ってから

関連記事
「いただきます」はいつどのように普及したのか?


32: 名無しさん@おーぷん 25/02/04(火) 10:51:07 ID:m97R
>>31
いただきますって戦時中の配給制のときに「(天皇陛下から)いただきます」って意味で言うようになったって柳田国男が書いてるのを読んだことある

33: 名無しさん@おーぷん 25/02/04(火) 10:58:36 ID:7haN
体罰が意外と新しい
明治時代から学校での体罰は禁止、体罰は軍隊を弱くするとされ、軍隊でも禁止
諸説あるが体罰の一般化は戦中に終わりが見えない戦いにストレスマックスの現場から浸透していったとか
参考
「戦前は学校でも軍隊でも体罰が絶対禁止だった」・・・の?


引用元: ・実は歴史が古いようで新しいものってある?