1: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 14:07:18 ID:6Cod
要らなくないか?
教養の部分なんだから副教科でええよな









2: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 14:08:21 ID:UyxM
がっつりやるのしんどいよな

10: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 14:08:58 ID:hQJf
世界史全般いらんわ

14: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 14:09:28 ID:3zHh
>>10
グローバル化してる今こそ要るんだよなぁ

29: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 14:11:42 ID:hQJf
漢文もいらないよや

44: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 14:13:31 ID:3zHh
>>29
本土の中国人ですら「杜甫?李白?誰?」って人多いしな
義務教育に入ってないから

80: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 14:26:15 ID:Qpfw
>>44
中国では普通に小学生から杜甫も李白もやるぞ
教科書に載ってた杜甫の絵にどんなイタズラした!?って
こっちのごんぎつねみたいなネットの共通・定番ネタにもなっとるし


no title

54: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 14:16:08 ID:LEa1
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」って知らんのか?
歴史学んでないから知らんか

58: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 14:17:26 ID:3zHh
>>54
月の満ち欠けとかが義務教育で必要な理由を歴史的観点で教えてくれよ

65: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 14:20:47 ID:m3Ie
>>58
例えば古文書に天文現象が乗ってたりするんや
平安時代にオーロラが見えたとか星がクッソ光ったとかな
それらは太陰暦ベースで書かれてて月の満ち欠けがきっかけでだいたいいつ頃に天体の何が起こったとかわかるようなったりするんや

69: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 14:23:18 ID:uLix
古典はガチで教養でいい
そんなことより数3必修にするなり物理いれるなり理系の科目を重視するべき

81: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 14:26:19 ID:nn8O
古典←いや、現代語訳して古典常識で勝負する科目にすればよくね??

89: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 14:27:09 ID:nn8O
古典ってガチで現代語訳して学ばせれば良くない? 古語で学ぶなんてただ古典嫌いの学生を大量発生させるだけやん

95: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 14:28:40 ID:lub2
日本史古文漢文を知らなかったら日本のナショナリティやエスニシティを理論化して理解することは不可能

98: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 14:30:19 ID:uLix
古典やるにしても文法やらせる意味なくない?
昔の人の関係とか学ぶなら現代語訳で常識応えさせるとかでいいやん

105: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 14:31:31 ID:uLix
古文学んで愛国心なんて刺激されなかったな
むしろ歴史学んでた方がその感覚は強かった

110: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 14:33:09 ID:lub2
>>105
日本書紀と古事記は漢文の知識がなかったら絶対に理解できない

121: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 14:35:31 ID:m3Ie
古典とか漢文をいらんと思うのは結構やけどワイらがやってる会話もその文化上つくられた倫理観で行われてるって話を忘れがちなんや

123: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 14:36:03 ID:JOXo
むしろ近代が要らん

124: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 14:36:32 ID:uLix
>>123
近代はいるわ
今にもよく繋がる話やし

137: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 14:39:14 ID:JOXo
>>124
だって近代ってまだまだ古代や中世みたいに偏見なしに評価できてるわけじゃないやん
やたら国民国家うるさいし

127: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 14:37:40 ID:uLix
古典絶対やるべきじゃないとまでは思わんけど、家庭科レベルの副科目に格下げするべきだよな
共通テストでやらせる意味ない

129: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 14:38:22 ID:lub2
国際情勢とか分析する上で世界史の知識は必須だぞ。
世界史知ってたら、宗教はもちろん、民族の歴史とか分布とかも分かる。

174: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 14:44:18 ID:06vC
むしろ義務教育だからこそ教養をやるべきなんやが
それを受験ゲームに巻き込んだ方が悪い

175: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 14:44:18 ID:SLBT
古文学んで良かったのはとはずがたりと源氏物語が読めるくらいやな
あんま良いことないね

241: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 14:53:07 ID:uLix
古典は中学まででいいし受験で出題するほどの重要度はない

279: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 14:59:33 ID:JOXo
漢文「人生の教訓詰め込んでます」
古文「たんなる貴族のエッセイです」
どっちが上かわかるよね

283: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 15:00:11 ID:uQxk
>>279
漢文は必ずオチがあるから問題が解きやすかったな

284: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 15:00:33 ID:uLix
古文はドラドロの恋愛話ばっかなのがな…

364: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 15:15:24 ID:VcKH
古文漢文だけはガチで使わんよな
他はなんだかんだで使うけど

365: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 15:15:57 ID:ZpN4
>>364
正直能動的な趣味って感じがする

366: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 15:15:59 ID:A3xO
>>364
歴史に興味持たないと使わないね
それすらも学校の知識だけじゃどうしようもないから自習必須やし

370: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 15:16:36 ID:JOXo
>>364
漢文は話は面白いのにいちいち書き下し分とやらで作業させるのが面倒や

373: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 15:17:07 ID:Uc5H
古代に思いを馳せてワクワクできるサービス科目やん

421: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 15:49:14 ID:h82G
古典とか漢文とか読んでりゃ点数取れるし簡単やから好きやったけどな

424: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 16:18:56 ID:R1pb
昔を知ることは大事や

197: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 14:47:27 ID:06vC
現代では唯一必要な教養は「ネットで全部調べられるわけじゃない」っていう理解やろな
これがない人が多すぎる

422: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 15:52:18 ID:GaJm
今年から歴史学に行くワイ、このスレを見て悲しくなる

引用元: ・近代を除く歴史科目、古典←こいつらさぁ