斎藤 利治(さいとう としはる)は、戦国時代の武将。斎藤道三の末子といわれる。通称は新五郎、新五。
長良川の戦い後、織田信長は道三の近親(義弟)の新五郎を助け置き、道三を殺して義龍が強奪した斎藤家の跡を継がせようとし、一所懸命地を宛て行った。そして、元服した新五郎は斎藤利治(斎藤長龍)と名乗り、信長に近侍して数度武功を顕した。
天正10年(1582年)6月1日、利治は信忠と共に羽柴秀吉の中国攻めを助ける為、御陣がある京都の二条新御所へ利治、妙覚寺は信忠が宿をとり、信長は本能寺を宿とした。京都所司代の村井貞勝は本能寺向かいの自邸で宿をとった。
6月2日払暁、明智光秀の謀反(本能寺の変)を知った信忠は、父・信長のいる本能寺へ救援に向かおうとするが、村井貞勝と子息らによる「二条新御所へ移るべき」との提言により救援を諦め、守りに向かない妙覚寺から二条新御所へ移った。利治ら側近は事態は決したから逃亡するように信忠へ諭すも、信忠は明智軍による包囲検問を考慮し、誠仁親王を脱出させ、わずかな軍勢ながら防戦し明智勢を3度は撃退している。その間に、京都に別泊していた信長・信忠軍や馬廻りの者が徐々に駆けつけると、明智軍は隣の近衛前久邸の屋根から二条新御所を弓矢・鉄砲で狙い打ったため、最期を悟った信忠は自刃した。
その後、利治は最後は同じ美濃斎藤氏一族で義兄にあたる斎藤利三に攻められ、討死した。
長良川の戦い後、織田信長は道三の近親(義弟)の新五郎を助け置き、道三を殺して義龍が強奪した斎藤家の跡を継がせようとし、一所懸命地を宛て行った。そして、元服した新五郎は斎藤利治(斎藤長龍)と名乗り、信長に近侍して数度武功を顕した。
天正10年(1582年)6月1日、利治は信忠と共に羽柴秀吉の中国攻めを助ける為、御陣がある京都の二条新御所へ利治、妙覚寺は信忠が宿をとり、信長は本能寺を宿とした。京都所司代の村井貞勝は本能寺向かいの自邸で宿をとった。
6月2日払暁、明智光秀の謀反(本能寺の変)を知った信忠は、父・信長のいる本能寺へ救援に向かおうとするが、村井貞勝と子息らによる「二条新御所へ移るべき」との提言により救援を諦め、守りに向かない妙覚寺から二条新御所へ移った。利治ら側近は事態は決したから逃亡するように信忠へ諭すも、信忠は明智軍による包囲検問を考慮し、誠仁親王を脱出させ、わずかな軍勢ながら防戦し明智勢を3度は撃退している。その間に、京都に別泊していた信長・信忠軍や馬廻りの者が徐々に駆けつけると、明智軍は隣の近衛前久邸の屋根から二条新御所を弓矢・鉄砲で狙い打ったため、最期を悟った信忠は自刃した。
その後、利治は最後は同じ美濃斎藤氏一族で義兄にあたる斎藤利三に攻められ、討死した。
2: 人間七七四年 2018/11/26(月) 22:23:42.93 ID:siFh7wee
月岡野の戦いで大勝利したのは凄い!
月岡野の戦いは、天正6年(1578年)10月4日に越中国月岡野(現、富山市上栄周辺)において織田軍の斎藤利治らと上杉家臣の河田長親らが戦い、織田軍が勝利した戦い。
斎藤利治率いる織田軍は姉小路氏(三木氏)の支援を受けて、飛騨国より越中南部に進出した。先ず津毛城を攻略すると神保長住勢に守備を任せ、さらに北進して今泉城を攻めた。しかし同城の守りは堅く、夜半になり撤退を開始した。撤退する織田軍に対し、河田長親、椎名小四郎率いる上杉軍は城を打って出て織田軍を追撃した。
斎藤利治は地形の複雑な月岡野まで上杉軍を引きつけ、同地で一挙に逆襲に転じ、首級360を討ち取り、三千人以上捕捉し勝利を得た。後から姉小路頼綱が飛騨から長棟越えで越中に入り合流した。
その後今泉城も攻略し、富山城を奪還し越中国に織田方の橋頭堡を築いた。信長や信忠は利治に感状を与え、加増を行って戦功を称えた。
斎藤利治率いる織田軍は姉小路氏(三木氏)の支援を受けて、飛騨国より越中南部に進出した。先ず津毛城を攻略すると神保長住勢に守備を任せ、さらに北進して今泉城を攻めた。しかし同城の守りは堅く、夜半になり撤退を開始した。撤退する織田軍に対し、河田長親、椎名小四郎率いる上杉軍は城を打って出て織田軍を追撃した。
斎藤利治は地形の複雑な月岡野まで上杉軍を引きつけ、同地で一挙に逆襲に転じ、首級360を討ち取り、三千人以上捕捉し勝利を得た。後から姉小路頼綱が飛騨から長棟越えで越中に入り合流した。
その後今泉城も攻略し、富山城を奪還し越中国に織田方の橋頭堡を築いた。信長や信忠は利治に感状を与え、加増を行って戦功を称えた。
3: 人間七七四年 2018/11/26(月) 22:24:47.42 ID:/PoXhUQD
>>2
それで第三次信長包囲網を崩壊させた
それで第三次信長包囲網を崩壊させた
6: 人間七七四年 2018/12/06(木) 21:39:01.96 ID:nNWZ4h1t
誰?
7: 人間七七四年 2018/12/07(金) 00:09:20.55 ID:sRkh/PTX
>>6
斎藤道三の末子
斎藤道三の末子
8: 人間七七四年 2018/12/07(金) 03:05:57.02 ID:2J7wAG1o
かなり有能な人やけど野望だと出ると斎藤と織田のバランス取れなくなるから難しいんだよねw
9: 人間七七四年 2018/12/07(金) 10:33:58.56 ID:sRkh/PTX
>>8
初期の斎藤が無双しちゃうしなw
初期の斎藤が無双しちゃうしなw
15: 人間七七四年 2018/12/12(水) 05:36:11.63 ID:5gTyMv5f
兄の利堯も戦で鬼武蔵に勝ってるから有能なんだよな~
斎藤 利堯(1537年 - ?)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。通称は玄蕃。斎藤道三の子で、兄弟に義龍、孫四郎、喜平次、利治、濃姫。稲葉良通(一鉄)の甥にあたる。
永禄年間に織田信長に降ったと見られ、加治田城を継いだ実弟の斎藤利治の要請により城代となった(堂洞軍記)。天正3年(1575年)には信長より美濃国方県郡福光郷一円などを宛行われた(南陽堂楠林氏文書)。織田信忠が織田家家督と岐阜城を継ぐと、斎藤利治と同様に信忠の家臣となった。
6月27日の清洲会議により信孝に美濃国が与えられ、利堯はその老臣となり、利治から3代目の加治田城城主となった。その後、信孝と秀吉が対立する情勢の中で、利堯は稲葉一鉄に勧められて信孝から離れ、天正11年(1583年)4月、賤ヶ岳の戦いにより信孝が自害して以降は誰にも仕えなかったと伝わる(武家事紀)。
利堯は加治田・兼山合戦の後、ほどなく死去したという説もある。
永禄年間に織田信長に降ったと見られ、加治田城を継いだ実弟の斎藤利治の要請により城代となった(堂洞軍記)。天正3年(1575年)には信長より美濃国方県郡福光郷一円などを宛行われた(南陽堂楠林氏文書)。織田信忠が織田家家督と岐阜城を継ぐと、斎藤利治と同様に信忠の家臣となった。
6月27日の清洲会議により信孝に美濃国が与えられ、利堯はその老臣となり、利治から3代目の加治田城城主となった。その後、信孝と秀吉が対立する情勢の中で、利堯は稲葉一鉄に勧められて信孝から離れ、天正11年(1583年)4月、賤ヶ岳の戦いにより信孝が自害して以降は誰にも仕えなかったと伝わる(武家事紀)。
利堯は加治田・兼山合戦の後、ほどなく死去したという説もある。
16: 人間七七四年 2018/12/13(木) 23:37:53.10 ID:hkEKxFSp
史板の拾い物
508日本@名無史さん2018/04/21(土) 20:27:05.44
当時の斎藤家当主は一説に利治ではなく利堯ではないかという話もある
利治は佐藤の養子にもなっていて佐藤の跡を継いでだからということから
それと加治田の史料では利堯と利治は岐阜城の留守居だけじゃなく奥も取り仕切っていたとなっているからお濃さんもいたと思われ
奥の取り仕切りまで任すって信頼がかなり厚かったんだねえ
509日本@名無史さん2018/04/21(土) 23:00:11.34
それじゃ醜聞も漏れてこないはずだわw
利堯は秀吉と明智間で中立を貫いたと言われているから濃姫が清須会議に出てこなかった謎にも関係してそうだね
信長は女同士だともめやすいのわかっていてあえて奥の取りしきりも男を前に出す形にしたのかもね
女はどうしても感情先走りやすい傾向があるし
510日本@名無史さん2018/04/21(土) 23:48:36.55
父親の信秀は結構女好きだったというから子供の時からみてきたであろう女同士のあれこれを反面教師にしたのか
信秀の奥もそんな感じだったのか推測してみると楽しいね
508日本@名無史さん2018/04/21(土) 20:27:05.44
当時の斎藤家当主は一説に利治ではなく利堯ではないかという話もある
利治は佐藤の養子にもなっていて佐藤の跡を継いでだからということから
それと加治田の史料では利堯と利治は岐阜城の留守居だけじゃなく奥も取り仕切っていたとなっているからお濃さんもいたと思われ
奥の取り仕切りまで任すって信頼がかなり厚かったんだねえ
509日本@名無史さん2018/04/21(土) 23:00:11.34
それじゃ醜聞も漏れてこないはずだわw
利堯は秀吉と明智間で中立を貫いたと言われているから濃姫が清須会議に出てこなかった謎にも関係してそうだね
信長は女同士だともめやすいのわかっていてあえて奥の取りしきりも男を前に出す形にしたのかもね
女はどうしても感情先走りやすい傾向があるし
510日本@名無史さん2018/04/21(土) 23:48:36.55
父親の信秀は結構女好きだったというから子供の時からみてきたであろう女同士のあれこれを反面教師にしたのか
信秀の奥もそんな感じだったのか推測してみると楽しいね
17: 人間七七四年 2018/12/13(木) 23:39:54.22 ID:hkEKxFSp
拾い物その2
511日本@名無史さん2018/04/22(日) 13:57:49.06
利治は滝川や池田みたいに遊撃メンバーに対し利堯は留守居が多いから確かに利堯の方が可能性高いな
512日本@名無史さん2018/04/22(日) 15:50:51.76
利治は城主だから利治でいいんじゃないの?と思ったけど利治が城主になったのは佐藤の婿兼養子だったからなんだっけ
513日本@名無史さん2018/04/22(日) 16:22:50.48
佐藤の嫡男が死んでしまったから、信長の薦めで新五郎を養子にして新五郎が加治田城主になったんだよな
514日本@名無史さん2018/04/22(日) 16:45:21.98
ということは当主は利堯だったかも
当主が養子に入るっておかしい話
>>514
実際その方が道三義龍両派間での美濃衆割れ防止になったと思うよ
道三が討たれた後は義龍が美濃を治めていたから義龍の同腹弟も加えることでバランスも取れるし利治の勧めで入ったから道三派(?)の顔も立つ
信長もうまいことやったよね笑
511日本@名無史さん2018/04/22(日) 13:57:49.06
利治は滝川や池田みたいに遊撃メンバーに対し利堯は留守居が多いから確かに利堯の方が可能性高いな
512日本@名無史さん2018/04/22(日) 15:50:51.76
利治は城主だから利治でいいんじゃないの?と思ったけど利治が城主になったのは佐藤の婿兼養子だったからなんだっけ
513日本@名無史さん2018/04/22(日) 16:22:50.48
佐藤の嫡男が死んでしまったから、信長の薦めで新五郎を養子にして新五郎が加治田城主になったんだよな
514日本@名無史さん2018/04/22(日) 16:45:21.98
ということは当主は利堯だったかも
当主が養子に入るっておかしい話
>>514
実際その方が道三義龍両派間での美濃衆割れ防止になったと思うよ
道三が討たれた後は義龍が美濃を治めていたから義龍の同腹弟も加えることでバランスも取れるし利治の勧めで入ったから道三派(?)の顔も立つ
信長もうまいことやったよね笑
18: 人間七七四年 2018/12/16(日) 13:10:20.80 ID:hJW7yrge
利治も利堯も道三派だろ。
謀反人義龍の血筋を追放して道三の跡を継いだのが、信長の美濃支配の名分じゃないのか?
謀反人義龍の血筋を追放して道三の跡を継いだのが、信長の美濃支配の名分じゃないのか?
19: 人間七七四年 2018/12/17(月) 14:23:01.34 ID:q93+35K5
道三と義龍で争ってるだろ
20: 人間七七四年 2018/12/22(土) 19:11:14.03 ID:eXaGXR3N
利治は正室の子なんで側室の子の兄利堯より利治の方が正統性あるんだよな
21: 人間七七四年 2018/12/22(土) 21:49:57.80 ID:qaEr7Atp
道三の子供たちの母はみんな~らしいって程度で詳しいことはよく分からないみたい
ただはっきり末子と言われてる利治があれだけ優遇されてたのは、やっぱり正統性があって信長とも近しい関係にあったからと考えるのが自然かな
もちろん利治自身が優秀だったこともあるだろうけど
ただはっきり末子と言われてる利治があれだけ優遇されてたのは、やっぱり正統性があって信長とも近しい関係にあったからと考えるのが自然かな
もちろん利治自身が優秀だったこともあるだろうけど
22: 人間七七四年 2018/12/23(日) 01:34:20.24 ID:4neYnOA4
利治優遇なら利堯もかなり優遇なんだが…
24: 人間七七四年 2018/12/23(日) 01:38:15.85 ID:KriOt4X6
>>22
関係ないけど利堯って戦で鬼武蔵こと森長可に勝ってるんだよな~
関係ないけど利堯って戦で鬼武蔵こと森長可に勝ってるんだよな~
25: 人間七七四年 2018/12/24(月) 23:08:47.36 ID:W8mmq/8P
>>22
次期当主の側近と美濃で留守居とでは前者の方が優遇されてると思ってしまうがそうでもないのか
次期当主の側近と美濃で留守居とでは前者の方が優遇されてると思ってしまうがそうでもないのか
26: 人間七七四年 2018/12/25(火) 01:35:27.89 ID:kQV7G1+Z
そりゃ次期当主の側近の方が遥かに優遇されてるでしょ
でも美濃っていう信忠最大の基盤を任されてるのも優遇されてる
でも美濃っていう信忠最大の基盤を任されてるのも優遇されてる
27: 人間七七四年 2018/12/25(火) 02:06:34.54 ID:zU3EsDqz
>>26
利堯は留守居なだけだろ
利堯は留守居なだけだろ
28: 人間七七四年 2018/12/25(火) 02:26:48.42 ID:4ag5nF5g
利堯も側近だろうに…
利治の場合は養子になってる分差っ引く必要があるんで
要はトントンだな
利治の場合は養子になってる分差っ引く必要があるんで
要はトントンだな
30: 人間七七四年 2018/12/26(水) 05:42:36.26 ID:puRyJwi2
というかどっちが優遇とかくだらん
どっちも側近だし利治は嫁が佐藤の娘で加治田城主だから加治田城主としての仕事がある
利堯は利治や信忠の補佐で利治が城にいない時は加治田の、信忠がいない時は岐阜城のそれぞれ留守居
2人共通なのは信長や信忠の奥向きの取り仕切りも行っていたってことかな
どっちも側近だし利治は嫁が佐藤の娘で加治田城主だから加治田城主としての仕事がある
利堯は利治や信忠の補佐で利治が城にいない時は加治田の、信忠がいない時は岐阜城のそれぞれ留守居
2人共通なのは信長や信忠の奥向きの取り仕切りも行っていたってことかな
33: 人間七七四年 2019/08/08(木) 13:30:36.98 ID:ilRDOtVJ
岐阜城と加治田城両方の留守居で奥の取り仕切りもやっていたって利堯もかなり信頼されていたんだろう
ただ義龍と同腹故割食ってしまった感はある
ただ義龍と同腹故割食ってしまった感はある
34: 人間七七四年 2020/02/21(金) 23:49:56.09 ID:AqJy3NmG
二条御所で会ったであろう斎藤利三と斎藤利治
35: 人間七七四年 2021/12/31(金) 00:21:20.14 ID:k+Nzpf+b
敵と味方だけど
36: 人間七七四年 2022/02/08(火) 23:01:46.23 ID:i0iBO2s1
利政(道三)、利尚(高政、義龍)、利堯、利治
利安、利賢、利三、利宗
利安、利賢、利三、利宗
37: 人間七七四年 2022/03/03(木) 23:59:21.87 ID:Dclcnrb/
利が斎藤の通字でその血縁を示してる
しかし利治の元服って道三死後かね
しかし利治の元服って道三死後かね
38: 人間七七四年 2022/03/05(土) 00:32:28.45 ID:f9EqD9y2
斎藤利治って本当に実在したのかね?
何か同時代の複数の斉藤氏が混同されて1人の人物としてまとめられてる疑惑ない?
何か同時代の複数の斉藤氏が混同されて1人の人物としてまとめられてる疑惑ない?
40: 人間七七四年 2023/06/30(金) 00:06:42.22 ID:JXFBkWj+
>>38
してるよ
息子の代から天城池田家という備前池田家の門閥筆頭家の家老を勤めて現代も続いてる
大石内蔵助の母は利治の玄孫、現代だと付き合いがあるのかまでは知らないが史学者磯田が親戚筋
してるよ
息子の代から天城池田家という備前池田家の門閥筆頭家の家老を勤めて現代も続いてる
大石内蔵助の母は利治の玄孫、現代だと付き合いがあるのかまでは知らないが史学者磯田が親戚筋
引用元: ・斎藤利治を語る
信長(信忠も?)は一族はすり潰す分、相応に厚遇するし