1: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 14:43:46 ID:XjeT
福岡県
香春町

中国の歴史書「魏志倭人伝」には、卑弥呼の墓の直径は「径百余歩」と記されている。
つまり150メートル前後の長さ。
赤村の丘の後円部は、直径約150メートルとみられることから、書物の内容とほぼ一致する。








2: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 14:43:53 ID:XjeT
卑弥呼の古墳
no title

6: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 14:44:28 ID:mt87
しゃもじやん

8: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 14:44:42 ID:XjeT
土器

no title

12: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 14:44:53 ID:XjeT
中国使節団の邪馬台国への行程などが記された中国の歴史書「魏志倭人伝」には、「銅鏡百枚」が邪馬台国の女王卑弥呼に送られたことが書かれている。
そして100枚のうちの4枚が香春町で発見されているという。

13: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 14:45:06 ID:XjeT
銅鏡 卑弥呼に送った100枚

no title

14: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 14:45:18 ID:XjeT
箱式石棺墓 赤い顔料


no title

15: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 14:45:33 ID:XjeT

25: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 14:52:40 ID:Kg25
邪馬台国って四国なん?

no title

53: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 15:11:05 ID:3ZXG
>>25
国っていうてもこんな広域を統治してたわけではなさそう

54: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 15:12:32 ID:Dlpq
>>53
集落がポツポツある程度やな
当時の推計人口は日本全土で多くて200万程度、少なければ100万切る

32: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 14:55:57 ID:6bMO
邪馬台国は近畿と結論が出たぞ

34: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 14:57:58 ID:o1w4
曹魏時代の華北は荒廃で銅鏡製作技術が低下したから、こういう稚拙な銅鏡を卑弥呼はもらったはずでそれが出てこないんよな
そもそも100枚も贈る体力が曹魏にあったのか?って大陸では疑問視されとる

35: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 14:59:28 ID:25uC
>>34
100枚ってのは文字通り100枚なんやろか
「たくさん」という意味とかいう説はないの?

45: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 15:04:02 ID:o1w4
>>35
ちゃんと明細記されてる
又特賜汝紺地句文錦三匹、細班華X五張、白絹五十匹、金八兩、五尺刀二口、銅鏡百枚、真珠、鈆丹各五十斤,皆裝封付難升米、牛利還到?受。
(三国志・魏書・倭人伝)

41: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 15:01:22 ID:cU6g
1歩約1.5mってのがまずおかしい
せいぜい50cm前後や

55: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 15:13:44 ID:o1w4
>>41
当時の一歩=六尺
一尺が現在の24cm相当なので1.44mで間違ってはいない
もっとわかりやすく言うと漢代の一歩は現在と違って成人男性が二歩歩いた距離を基準にしてた

56: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 15:15:12 ID:cU6g
>>55
実際に歩いて計算したんやろうし、短里で読んだほうがええと思うで
魏としても合法的な誇張にもなるし

43: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 15:03:24 ID:cU6g
ワイは九州が邪馬台国、近畿が大和朝廷説や

46: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 15:05:30 ID:R98z
>>43
仮にそうだと邪馬台国の神話を風土記とかで言及してないとおかしい
よって邪馬台国は大和朝廷の前身と考えるべき
おそらく出雲が邪馬台国

51: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 15:09:50 ID:Dlpq
>>46
時代が違いすぎる
卑弥呼や登与の後の倭の五王すら実際のところは分からないことだらけなのに、邪馬台国と大和朝廷とか繋がりもクソもない

57: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 15:18:57 ID:R98z
>>51
二通りに考えてみよう
邪馬台国が大国だった場合→敗北しても神話はいくらでも残るはずクマソでなく邪馬台国の名も残る→残ってない→つまり「邪馬台国」→「大和」ということ

邪馬台国が盛られてるだけの通常一勢力だった場合→これならどこにでも残っているはずだがそのあ場合クマソに併合されている

60: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 15:24:04 ID:Dlpq
>>57
邪馬台国って名称自体、外国人による又聞きの又聞きだしなぁ
名前をあまりあてには出来ない

61: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 15:26:32 ID:R98z
>>60
中国語でも「チーマータイ」や
クマソよりはヤマトに近い

64: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 15:28:39 ID:Dlpq
>>61
邪馬台国をクマソだとは思ってない
自分はどちらかと言えば畿内説派やしな
ただ、大和朝廷と女王国には直接の関係は無いと思っとる
アマテラスや神興皇后の神話のモチーフにはなっとるかもしれんけど

65: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 15:28:59 ID:cU6g
ヤマタイという言葉が一人歩きしていた可能性もある
邪馬台国が大和朝廷と友好的あるいや邪馬台国が下部組織で、邪馬台国がヤマトという名前を借りてた場合

70: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 15:30:21 ID:R98z
>>65
あり得る
あくまで超大国邪馬台国があったという前提だとしないと色々な可能性があり得るなあ

63: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 15:28:12 ID:LA1M
あの当時の日本は樹海みたいに山林だらけで鬱蒼としていただろうから、渡来人がすぐに帰国できるレベルの海に面した明るい場所だろうなとは思う

75: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 15:31:23 ID:Dlpq
えーと、邪馬台国ってのは女王のいるところとしか書いてなくて、勢力圏としては「女王国」と書かれとるで

77: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 15:31:45 ID:R98z
>>75
連合王国説な

81: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 15:33:17 ID:Dlpq
>>77
当時の日本じゃ中国みたいな官僚制国家は不可能やしな
飛鳥時代ですら豪族連合でしかないし

79: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 15:32:37 ID:4hQy
もう学会では近畿説が定説で残党が九州説をいつまでも主張しているらしい

84: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 15:34:26 ID:o523
そもそも卑弥呼って当時の日本でそんな凄い存在なんか?

94: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 15:39:10 ID:LA1M
>>84
倭国大乱を収めた人間だから凄いんとちゃうの?
どうやって収めたのかは分からんが
欧州史で言うとデルフィの信託の巫女みたいな感じで弟が政治面を主導してたんかもな
その手のシャーマニズムが当たり前のようにあったんやろうなとは思う

185: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 16:16:30 ID:o523
>>94
ワイは「日本のトップ=卑弥呼とは限らんやろ」と思ってたから邪馬台国論争を引いた目で見とったけど確かにそうやなと思ったわ

193: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 16:23:38 ID:R98z
>>185
卑弥呼がトップとは限らん、は同意

106: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 15:42:12 ID:8Cf5
正直遺跡の数とか考えると普通に奈良や京都なんよな

九州説やとするとその後衰退して国家として続かず流れた説になるし

107: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 15:42:18 ID:tad4
九州だ!いや畿内だ!とか喧嘩してる横でとんでもない僻地で邪馬台国の遺跡見つかったらおもろいな
佐渡島とか

118: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 15:43:53 ID:yzXQ

171: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 16:00:59 ID:1Tyq
邪馬台国の場所はどこが有力なんや?
金印が見つかったのも北九州やったし北九州が最有力なんじゃないの?

174: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 16:02:14 ID:R98z
>>171
一応記述まんまだと九州とか言うしな
少なくとも機内ではなさそう

183: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 16:13:54 ID:Dlpq
>>174
記述まんまやと九州からさらに南に行って海の上やで
ワンチャン沖縄
ただし、沖縄に大規模遺跡は無い

198: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 16:49:27 ID:Nbik
昔文化が発展するには大陸に近いほうが有利やったやろうし、福岡に邪馬台国あったのは一番納得しやすいやろ

200: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 16:58:51 ID:Dlpq
>>198
漢代通して九州に中心地があったのは間違いないけど、後漢末から鏡の出土割合が一気に畿内優位に変わっている
また、同時代に畿内に大規模な都市遺跡あり
卑弥呼が権力を持っていた頃には畿内が大勢力だったことは間違いない

204: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 17:16:29 ID:Ghqx
やっぱ邪馬台国(ヤマト大国が)神武の東征で畿内に移動してそのままそこで朝廷開いたんやと思う

205: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 17:18:32 ID:kuTm
卑弥呼の娘の壱与(台与)が大和の王族と結婚して畿内に移ったとかかもしれんな
それなら邪馬台国が九州に本拠を置きながら、同時に大和の本拠地の畿内におっても不思議やない

207: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 17:20:16 ID:JXGi
>>205
魏志倭人伝の記述をどこまで信頼するかやけど卑弥呼は「共立された」とあるわけやから、卑弥呼は豪族の連合政権の上に神輿として祀り上げられた女王でその本拠地が畿内に置かれたということだと思われる

210: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 17:27:55 ID:4AnR
邪馬台国が近畿にないと大和朝廷の権威に関わる

212: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 17:32:29 ID:JXGi
>>210
逆やと思うよ
邪馬台国は朝貢しとるわけやから中国の冊封を受けたことになる
大和朝廷が隋に「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す」と親書を送ろうとしたときそれじゃ困るとなったんやろう
だから史書では邪馬台国との連続性が失われることになったとすると辻褄が合う

211: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 17:28:08 ID:Ghqx
吉野ヶ里遺跡は魏に朝貢したことにより敵対した呉に対する防衛拠点って説好き

59: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 15:20:43 ID:69XU
確定してから起こしてくれ寝てるわ

78: 名無しさん@おーぷん 25/02/21(金) 15:32:19 ID:Dlpq
>>59は永眠

引用元: ・【朗報】卑弥呼の墓、福岡で発見か