c4824f09


1: 日本@名無史さん 2019/05/29(水) 22:36:54.40
子供40人以上作ったのに次男、三男、十男はそれぞれ長男の子供(義平、頼朝)の手で、それ以外は八男を除けば全て長男義朝に殺された…
ついでに自分も殺された…






源為義(みなもと の ためよし)は、平安時代末期の武将。祖父は源義家、父は源義親。叔父の源義忠暗殺後に河内源氏の棟梁と称す。通称は六条判官、陸奥四郎。源頼朝・源義経らの祖父。

当初は白河法皇・鳥羽上皇に伺候するが度重なる不祥事で信任を失い、検非違使を辞任する。その後、摂関家の藤原忠実・頼長父子に接近することで勢力の回復を図り、従五位下左衛門大尉となって検非違使への復帰を果たすが、八男の源為朝の乱行により解官となる。保元の乱において崇徳上皇方の主力として戦うが敗北し、後白河天皇方についた長男の源義朝の手で処刑された。




2: 日本@名無史さん 2019/05/29(水) 22:37:36.51
源氏とかいう世界史レベルで見ても類を見ない内ゲバ一族

3: 日本@名無史さん 2019/05/29(水) 22:41:23.61
親父…長男に殺される
長男…家来に裏切られ殺される
次男…長男の命を受けた長男の長男に殺される
三男…長男の三男に殺される
四男…長男に殺される
五男…長男に殺される
六男…長男に殺される
七男…長男に殺される
八男…唯一生き延びるも島で追討を受け自害
九男…長男に殺される
十男…長男の三男に殺される
十一男…長男に殺される
十二男…長男に殺される
十三男…長男に殺される
十四男…長男に殺される

331: 日本@名無史さん 2020/05/22(金) 10:03:48.16
為朝が伊豆大島で死去したのは1170年らしいが、あと10年生きていたら以仁王挙兵で活躍したかもしれない
残念
源 為朝は、平安時代末期の武将。源為義の八男。

『保元物語』(『保元記』)によると、身長2mを超える巨体のうえ気性が荒く、また剛弓の使い手で、剛勇無双を謳われた。生まれつき乱暴者で父の為義に持てあまされ、九州に追放されたが手下を集めて暴れまわり、一帯を制覇して鎮西八郎を名乗る。保元の乱では父とともに崇徳上皇方に参加し、強弓と特製の太矢で大奮戦するが敗れ、伊豆大島へ流される。しかしそこでも国司に従わず、大暴れして伊豆諸島を事実上支配したことから、追討を受け自害した。


332: 日本@名無史さん 2020/05/22(金) 14:15:17.79
死去というかやらかして殺されてるからなあ
そしてやらかさなかったら為朝じゃない

333: 日本@名無史さん 2020/05/22(金) 19:10:25.25
>>331
暴れまわっても他の源氏の下についたり同盟組んだりする未来が見えないしなんだかんだ鎮圧されそう

334: 日本@名無史さん 2020/05/22(金) 19:23:50.82
正直為朝は父の為義以外の者に従う姿が想像出来ない。

336: 日本@名無史さん 2020/05/22(金) 20:45:55.77
為朝と義平が組んで平治の乱で暴れるところが見たかった気はする

337: 日本@名無史さん 2020/05/22(金) 23:25:00.68
>>336
乱で勝っても負けてもその後殺し合う未来しか見えないw

そう考えると暴れ者のイメージの義仲が実は源氏でトップレベルに入るくらい一族を大事にしてる感はある
政治力はパーだけど

346: 日本@名無史さん 2020/05/25(月) 06:43:37.04
保元の乱で敗れ、為朝が東国落ちを勧めたのに為義は京に留まり死罪
当時の東国は、義朝、義平の勢力が強かったはずだから、為朝や為義が活動する場所はなかっただろう
どうせなら為朝の本拠地九州に落ち延びるたら歴史は変わっていたかも

348: 日本@名無史さん 2020/05/25(月) 12:08:38.62
>>346
既に齢60にも近かった為義に九州まで行くのはとても無理だろ。
そもそも戦で敗れて逃亡していた時に為義は身体を壊していたのだから尚の事そんな余力は残っていまい。

やはり「義朝が自分の助命を嘆願してくれる」という一縷の望みに縋って降伏する以外の道は無かった。

376: 日本@名無史さん 2020/05/30(土) 20:18:43.95
為朝こそ悪○○の異名があってもいいのに

377: 日本@名無史さん 2020/05/30(土) 22:46:03.16
悪八郎
どこかで聞いたことがあるような……?

379: 日本@名無史さん 2020/05/31(日) 17:58:13.83
別に殊更に「悪」などと付けなくても為朝の強さは誰もが知る所だからな。
「鎮西八郎」の方が響きもいいしカッコイイではないか。

383: 日本@名無史さん 2020/06/02(火) 18:57:56.23
為朝にどうしても「悪」の称号をつけたければ「鎮西悪源八為朝」といったところか

384: 日本@名無史さん 2020/06/03(水) 13:04:04.94
仮に保元の乱で上皇方が勝っていたら、為義は改めておそらく最も戦功を上げたであろう為朝を嫡子にしたなんて可能性はあるかな?

385: 日本@名無史さん 2020/06/03(水) 18:13:51.45
すでに嫡子となってる頼賢がそれを許すまい

386: 日本@名無史さん 2020/06/03(水) 22:19:25.25
まあ河内源氏は生き残ったのが嫡流だからw

387: 日本@名無史さん 2020/06/04(木) 07:57:03.09
真の嫡流となるには、累代伝承の宝物を相続してないとな
皇室の3種の神器みたいなもの

369: 日本@名無史さん 2020/05/28(木) 13:22:39.37
源氏八領と呼ばれる鎧のうち、薄金(うすかね)の鎧は平治の乱で源為義が着たと言われている。
薄金の鎧は源氏棟梁のみが着用を許された鎧らしいから、為義は源氏棟梁だったのかもしれない

370: 日本@名無史さん 2020/05/28(木) 13:30:06.08
源氏八領の鎧は保元の乱と平治の乱の際、散逸されてしまったが、楯無の鎧のみ現存しているとされている
平治の乱の際、源義朝は楯無の鎧をつけ逃亡途中で脱ぎ捨てたらしいが。
その楯無の鎧が何故か源義光から甲斐源氏に伝承されている。どちらかは偽物だろう

372: 日本@名無史さん 2020/05/28(木) 15:47:19.53
>>370
おそらくは義光伝承の方が偽物ではないのか。
義光は一度は棟梁になる野心を燃やして部下に甥の義忠を殺させているからな。
自分への拍付けのために鎧をデッチ上げるぐらいの事はしても不思議じゃない。

374: 日本@名無史さん 2020/05/28(木) 22:49:12.22
八龍の鎧は源為朝や源義平が着用したらしい
平治の乱での敗北逃亡途中で義平は美濃あたりで八龍の鎧を脱ぎ捨てたらしい
しかし、それが何故か義経の手に渡ったとされている

375: 日本@名無史さん 2020/05/30(土) 18:44:58.56
名前が同じだけで別の鎧だろうな

404: 日本@名無史さん 2020/06/07(日) 14:54:52.59
為義が幼少期の義朝を早くに関東にやったのは、やはり為朝同様勘当同然の厄介払いだったのだろうか

405: 日本@名無史さん 2020/06/07(日) 17:50:06.72
そのあと義賢が嫡子となり関東に進出したから、そんなところなんだろう。
力をつけた義朝への牽制。しかし義平に返り討ちされた。

406: 日本@名無史さん 2020/06/07(日) 19:59:44.01
義賢が関東に下向した時は事実上廃嫡された後だろう?
既に嫡子の座は頼賢に移っていたはず。

むしろ廃嫡されたから義朝の牽制役にされたのではないか。
嫡子のままならそんな役割をさせるとは思えない。
まだ下に適当な弟はいるのだから。

407: 日本@名無史さん 2020/06/08(月) 07:05:53.47
手下や為義自身が荘園を襲撃したりの悪行が多かったから、従五位下から出世できなかった
息子為朝が為義の真似して九州で暴れたら、為義は検非違使解任されて無職となった

為義に嫡男扱いされて喜ぶ息子はいたのか?

408: 日本@名無史さん 2020/06/12(金) 07:19:24.00
>>407
義朝も見下してたろうね
長男である自分を追いやったにも関わらず、その後も全然駄目なオヤジ
一方自分は為朝同様にどんどん配下を増やして関東を固めた

殺したくなっても仕方がない

409: 日本@名無史さん 2020/06/12(金) 12:17:49.61
親殺しは後々まで響くから戦略的にはやりたくない
信西の厳命でやむなく処刑した

410: 日本@名無史さん 2020/06/12(金) 16:13:47.86
>>409
これだろうね
実際は父親もそれに従う弟達も目障りだったから殺す分にはいいけど、後の評判考えて助命嘆願したんだろう

411: 日本@名無史さん 2020/06/13(土) 19:01:54.16
清盛の伯父を処刑するのとはわけが違う

412: 日本@名無史さん 2020/06/14(日) 04:31:53.01
というよりそもそも処刑命令が出された証拠がないらしい
無理やり父殺しさせられた事にしたのかもね。後の頼朝あたりが

415: 日本@名無史さん 2020/06/30(火) 22:13:37.60
処刑命令は為義だけらしい
弟達は生かしておけば危ないから義朝が自発的に殺した

義仲の子供や義経の子供を殺した頼朝も然り

清盛は甘すぎる

435: 日本@名無史さん 2020/09/02(水) 09:18:42.99
このスレでは義朝の幼い弟は居なかった説が濃厚なのか

438: 日本@名無史さん 2020/09/13(日) 19:45:14.69
>>435
元木氏は「第一資料に見られないが、いた可能性は十分ある。ただし保元物語内のように朝廷から処刑命令が出た形跡はないので、頼賢以下6名と幼童4人の処刑自体は義朝の独断であろう」と述べてる

439: 日本@名無史さん 2020/09/13(日) 20:51:35.51
それは「行家の下に弟たちがいた可能性はないこともない」であり、四人でしかも名前が保元物語の通りである確率は天文学的に低いだろうな。

440: 日本@名無史さん 2020/09/13(日) 23:19:34.90
>>439
一応元木氏は名前の通りの四人にも言及していた
他資料に名前が出てこない=日記に登場しないことも、物語の通り朝廷から処刑命令が出た訳でもなく、ましてや戦乱とは無関係な幼児ならば義朝が独断で処刑した場合、日記にわざわざ書かれない理由は大いにあり得ると

ただ、個人的には為義の本妻扱いの女とその子供なら、処刑された場合、戦とは関係なくとも名前が出てきても良いような気がする

459: 日本@名無史さん 2020/09/25(金) 22:36:20.23
>>440
一応四人の幼子については以下の形で吾妻鏡にも出てくる

内藤行遠の四人の子供の内、為義妻(四人の幼子の母親)、平太政遠(幼子一人の乳父)、義朝妾(夜叉御前の母親)

ただし吾妻鏡自体がねつ造多いし、夜叉御前に至っては平治物語では義朝死後に自殺しているのにこちらでは生きて成長した頼朝と再会してる
また保元物語では幼子処刑の後に政遠と為義妻が自殺しているが、こちらでは子供含め全て自殺

元木氏曰く、義朝に乳父含めて一家全員殺されたか、もしくは為義の死を知り今でいう一家心中ではないかとも

少なくとも物語のように幼子処刑命令が出た形跡はないから、あったとしても「将来の悪い芽を摘む」意味だったのかもね

463: 日本@名無史さん 2020/09/26(土) 19:48:24.51
>>459
物語のような処刑ではなく、強制自殺かも

466: 日本@名無史さん 2020/09/27(日) 07:16:54.30
>>463
元木先生は、「処刑命令が出た記録はないので、義朝の独断で幼子4人も殺したのだろう」と仰っている。
物語とは違って、そこら辺は後継者としての地盤固めをする必要もあってかなりドライだったのかもね

449: 日本@名無史さん 2020/09/15(火) 21:50:17.13
よく考えたら「義朝の独断で処刑」って意味わからないね

450: 日本@名無史さん 2020/09/15(火) 22:34:16.32
>>449
保元物語にあるように、朝廷から親兄弟を処刑するよう命令が出た記録はないらしい

元木氏曰く、物語では助命嘆願も叶わずやむなく処刑させられた事になってるけど、実際は河内源氏の内乱をまとめるべく戦後処理と称して義朝の独断で処刑したのではないかとのこと

454: 日本@名無史さん 2020/09/16(水) 19:56:17.22
義朝にしてみれば、自分の棟梁の座を確固たるものにするためにも、自分に敵対した弟は生かしておく事は出来なかったのだろうな。

その後の平家との戦いの結果は全く逆ではあるが、義朝のやった事も頼朝と変わらん訳だ。
自分の地位を固めるために弟を殺す辺りは同じ。

460: 日本@名無史さん 2020/09/25(金) 23:29:07.56
源平合戦で戦死した頼朝の親族
・仲家(義仲兄)
・希義(頼朝実弟)
・義円(異母弟)

頼朝に倒された頼朝の親族
・義仲(従弟)
・義高(従甥)
・義広(叔父)
・行家(叔父)
・光家(従弟)
・義経子(甥)
・義経(異母弟)
・範頼(異母弟)

頼朝殺しすぎw

462: 日本@名無史さん 2020/09/26(土) 08:11:28.88
>>460
志田義弘と行家はしゃあないべ

464: 日本@名無史さん 2020/09/26(土) 21:16:27.50
>>462
どっちも義仲に接近した時点で運命は決していた。
義広の場合義仲は同母兄の義賢の子という事もあったかもしれんが。

467: 日本@名無史さん 2020/09/27(日) 08:32:31.35
為義流は平家に倒されるより同属の殺し合いのほうが多いってのが凄い

引用元: ・源為義


c4824f09