1: 名無しさん@おーぷん 25/01/26(日) 11:19:21 ID:hKs2
「鉄砲対騎馬の戦い」といわれる信長・家康連合軍と武田軍による長篠合戦で勝敗を分けたのは、実は経済格差だった――。
城郭考古学者の千田嘉博さんと、甲斐武田氏の研究などで知られる歴史学者の平山優さんの対談をまとめた「戦国時代を変えた合戦と城」が、朝日新書(朝日新聞出版)から刊行された。
戦国時代の著名な合戦や城郭構造などの通説に切り込み、分かりやすく解説している。
https://digital.asahi.com/articles/ASSDW2HF8SDWPOMB00LM.html?ptoken=01JJEK88TRPXEETK9NSD374CFH
城郭考古学者の千田嘉博さんと、甲斐武田氏の研究などで知られる歴史学者の平山優さんの対談をまとめた「戦国時代を変えた合戦と城」が、朝日新書(朝日新聞出版)から刊行された。
戦国時代の著名な合戦や城郭構造などの通説に切り込み、分かりやすく解説している。
https://digital.asahi.com/articles/ASSDW2HF8SDWPOMB00LM.html?ptoken=01JJEK88TRPXEETK9NSD374CFH
6: 名無しさん@おーぷん 25/01/26(日) 11:21:05 ID:FP5y
楽市楽座→楽市を最初にやったのは六角氏で織田は引き継いだだけ楽座に関しては資料が残ってなくて内容が不明
7: 名無しさん@おーぷん 25/01/26(日) 11:26:59 ID:SQLf
関所撤廃する!
大内氏がずっと先にやってました
大内氏がずっと先にやってました
8: 名無しさん@おーぷん 25/01/26(日) 11:32:57 ID:QdrD
なんか読んだことあるわ
鉄砲隊騎馬の戦いはあった
信玄はいずれ信長は弾切れ起こす読みで騎馬隊突っ込ませてたけど信長は信玄の想定以上の経済力があって大量に弾があったからそのまま騎馬隊は壊滅したって話
鉄砲隊騎馬の戦いはあった
信玄はいずれ信長は弾切れ起こす読みで騎馬隊突っ込ませてたけど信長は信玄の想定以上の経済力があって大量に弾があったからそのまま騎馬隊は壊滅したって話
9: 名無しさん@おーぷん 25/01/26(日) 11:34:31 ID:TdBa
>>8
長篠は勝頼やろ
長篠は勝頼やろ
11: 名無しさん@おーぷん 25/01/26(日) 11:36:43 ID:FP5y
宗教も比叡山の天台宗と対立してたから仏教に厳しかっただけで地元の熱田神社を再興してたり普通に信心深かったもよう
12: 名無しさん@おーぷん 25/01/26(日) 11:37:23 ID:knHf
経済は昔から名古屋一強やったってこと?
20: 名無しさん@おーぷん 25/01/26(日) 11:42:15 ID:TdBa
堺含めた畿内経済圏を抑えた信長は硝石や鉛が武田に渡らないようにしていたという話もあったな
武田側の使った銅の弾丸があって、これは鉛玉の代用なんだけど、加工に高温が必要で出来も鉛より悪くなってるそうな
武田側の使った銅の弾丸があって、これは鉛玉の代用なんだけど、加工に高温が必要で出来も鉛より悪くなってるそうな
21: 名無しさん@おーぷん 25/01/26(日) 11:42:35 ID:0uc9
>>20
ガッツリ記事に書いてあったわそれ
ガッツリ記事に書いてあったわそれ
23: 名無しさん@おーぷん 25/01/26(日) 11:47:03 ID:uW3K
夢がなくなるなあ
単に強かったってのはつまらんのよね
単に強かったってのはつまらんのよね
25: 名無しさん@おーぷん 25/01/26(日) 11:51:37 ID:QdrD
>>23
いや、逆やん
ただ鉄砲が強かったんじゃなくて経済的に負けようがない状況を作ってたって説やで?
おもろいやんか
いや、逆やん
ただ鉄砲が強かったんじゃなくて経済的に負けようがない状況を作ってたって説やで?
おもろいやんか
28: 名無しさん@おーぷん 25/01/26(日) 11:52:38 ID:uW3K
>>25
それもまた戦略やな
戦国時代の楽しみ方はそれぞれやね
それもまた戦略やな
戦国時代の楽しみ方はそれぞれやね
26: 名無しさん@おーぷん 25/01/26(日) 11:52:20 ID:QdrD
織田の鉄砲が強かった!実はこういう理由があった説!
おもろいやんか
おもろいやんか
24: 名無しさん@おーぷん 25/01/26(日) 11:47:45 ID:FP5y
戦国時代に一番鉄砲の保有数多かったのは越後の長尾→上杉氏
かなり早い段階で根来衆から教わって領内で自作もしてた
そりゃ強かったわけだ
かなり早い段階で根来衆から教わって領内で自作もしてた
そりゃ強かったわけだ
29: 名無しさん@おーぷん 25/01/26(日) 11:53:51 ID:9t6s
WW1も結局は砲弾生産ゲーだったしな
37: 名無しさん@おーぷん 25/01/26(日) 12:50:34 ID:MjQe
織田は物資や人口で他大名を圧倒してた
WW2でいうアメリカみたいなやつや
WW2でいうアメリカみたいなやつや
30: 名無しさん@おーぷん 25/01/26(日) 12:16:19 ID:xi9w
信長本人も狙撃で氏にかけてるから十分面白いと思う
33: 名無しさん@おーぷん 25/01/26(日) 12:30:51 ID:xiGN
>>30
火縄銃で狙撃なんて物理的にムリだからそれもまたフィクションだと思うけどな
火縄銃で狙撃なんて物理的にムリだからそれもまたフィクションだと思うけどな
38: 名無しさん@おーぷん 25/01/26(日) 12:52:17 ID:oDiD
信長だけじゃなくて武田上杉とか松永も一騎打ちはなかっただの爆薬で自殺はしなかっただの言われてるしセーフ
41: 名無しさん@おーぷん 25/01/26(日) 12:57:53 ID:qSlO
比叡山焼き討ちと楽市楽座はあったろ
42: 名無しさん@おーぷん 25/01/26(日) 13:01:00 ID:Yev9
だいぶ前から信長は戦略や兵站的に勝ちにいく人物とかいわれてただろ
破天荒なイメージとは裏腹に隙が無い軍と配置で堅実に勝ちにいくタイプだったらしいし
破天荒なイメージとは裏腹に隙が無い軍と配置で堅実に勝ちにいくタイプだったらしいし
引用元: ・桶狭間の奇襲→ありませんでした、長篠の三段撃ち→ありませんでした。ごめん、織田信長ってもしかして戦国一つまらない?
だから一向一揆もあれだけ強かったのかもしらんけど、一向一揆がいなくて朝倉が加賀まで勢力伸ばしたり謙信が関東に関心持たずに北陸攻めを優先したら朝倉や謙信が先に上洛した図もあったのかね