61l2B+n4CBL



1: 金沢検定初級 2008/07/23(水) 22:58:58
語りましょう








3: 日本@名無史さん 2008/07/23(水) 23:28:50
秀吉の腰巾着。
まつを人質に差出して逃げたヘタレ。

7: 日本@名無史さん 2008/07/24(木) 11:28:34
宗辰以下バタバタ死んじゃうけど陰謀ですか?

41: 日本@名無史さん 2008/08/14(木) 21:18:19
吉徳の子供たちは毒殺されたの?

44: 日本@名無史さん 2008/08/15(金) 21:56:00
>>41 
みんな脚気かなんかで死んだんだろ
末っ子は確か富山で坊主やってたよな
えらい出世だ

21: 日本@名無史さん 2008/08/02(土) 01:49:33
藩祖は五大老で百万石の雄藩。

22: 日本@名無史さん 2008/08/02(土) 02:00:12
雄藩と行っても雪深くて生産性も低いド辺境だからなあ。
江戸か京都近辺の5万石ぐらいの方が嬉しい。

27: 日本@名無史さん 2008/08/04(月) 15:51:26
前田家は戦国最大のキーパーソン

前田家の協力がなければ秀吉は天下を取ることも家康が幕府を築くこともできなかった

28: 日本@名無史さん 2008/08/04(月) 15:56:09
ある意味では戦国期一番の勝ち組みだろうな
豊臣政権では五大老の座で徳川幕府下でも外様なのに全大名中最大の領地を与えられ厚遇されてたからな

29: 日本@名無史さん 2008/08/04(月) 15:58:48
ナンバー2の人生さ

32: ぴーす ◆mQup6l1Ha. 2008/08/04(月) 22:20:43
子孫が戦犯として処刑されちゃったんだな。立派な最後だそうで。

35: 日本@名無史さん 2008/08/06(水) 13:38:57
前田利貴陸軍大尉 法学士で馬術のオリンピック候補。
英霊を冒涜することは許されません。



前田 利貴(まえだ としたか、1917年(大正6年)2月4日 - 1948年(昭和23年)9月9日)は、日本の軍人。最終階級は陸軍大尉。

太平洋戦争で出兵し、インドネシアで終戦を迎える。オランダ軍によりティモール島クーパンの収容所に収容され、戦犯として、1948年(昭和23年)4月29日に行われた裁判で死刑を宣告される。1948年(昭和23年)9月9日、穴井秀夫兵長とともに処刑される。

戦犯としての罪状は、特務機関長として、サウ島の現地民にスパイ容疑で拷問を加えて死に至らしめたであるが、現地民は『前田は曲つた事のきらひな真直な人間だ、善人であるからなんとか助けて下さい』と嘆願し、最後の公判の時まで前田の為に有利な証言をしたという。

前田は将校でかつ華族の子弟であり、法学士であったため、オランダ軍からは非常に反感を持たれていたようである。前田は弟たちへの手紙に『如何に兄を極悪人なりと軍法会議で決定しても一般の声は善人なりと言ふ。之れ丈でも充分ではないか』と述べている。


36: 日本@名無史さん 2008/08/06(水) 14:36:59
連合軍に捕虜虐待容疑かけられたのね
国内法で裁かれたのかとおもったよ

37: 日本@名無史さん 2008/08/14(木) 06:31:23
情けない藩主ばっかりだよな・・

40: 日本@名無史さん 2008/08/14(木) 16:50:40
>>37
前田と伊達はすっかり徳川に飼いならされて従順な藩主しかいないな。
まあそれで安泰だったからあえて反抗する必要もなかったんだろうし。
でもそれで幕末時空気になって維新後も誰も人材を政府に送れず今でも響いてる感じだな。特に金沢が落ちぶれた。
まあ鹿児島、山口も特に発展してないけど。

38: 日本@名無史さん 2008/08/14(木) 14:50:48
義理の母は、北海道の田舎生まれなのに、前田家の血筋だっていいはります。嘘ですよね?

39: 日本@名無史さん 2008/08/14(木) 15:20:16
>>38
北海道は瓦解後に入植した士族が多いので、あながち嘘では無いかもな。
たとえば例の山本勘助実在の手紙も発見されたのは北海道。

52: 日本@名無史さん 2008/09/01(月) 15:11:00
大坂夏の陣のあと、四国移封の話が持ち上がったらしいが?

57: 日本@名無史さん 2008/09/08(月) 09:24:07
>>52
その場合、四国丸ごと前田領かな?

63: 日本@名無史さん 2008/09/28(日) 11:34:28
>>57
四国丸ごとで100万石あんの?

85: 日本@名無史さん 2008/10/22(水) 10:09:36
>>63
前田領も百万石なかった
実高が百万石こえるのは江戸時代

53: 日本@名無史さん 2008/09/01(月) 20:11:15
珠姫かわいソス。

珠姫(たまひめ、慶長4年6月11日(1599年8月1日)- 元和8年7月3日(1622年8月9日))は、安土桃山時代から江戸時代初期の女性。前田利常の正室。

夫・利常とは政略結婚であったが非常に仲の良い夫婦であったと伝わる(父・秀忠宛に参勤交代中の利常を早く加賀に帰してくれるよう要請する手紙が現存している。上記の子供の数からもそれは窺える)。しかし、外様筆頭の前田氏に幕府の情報が筒抜けになることを恐れた珠姫の乳母は、夏姫の出産後に母体の調子が宜しくないという理由を付けて、珠姫を隔離した。

事情を知らない珠姫は、利常の御成りがなくなったのを寵愛が薄れたからと誤解し、衰弱死した。臨終の床に強引に駆けつけた利常は、珠姫の遺言からすべての事情を悟り、その怒りから珠姫の乳母を蛇責めにして処刑したという。


59: 日本@名無史さん 2008/09/08(月) 23:43:54
珠姫について語ろう。

60: 日本@名無史さん 2008/09/09(火) 00:10:33
珠姫とかわ姥の逸話って殿様の通信簿て本で有名になったけど、前から知られていた話だった?
あんな遺言まで伝わっていたとは。

61: 日本@名無史さん 2008/09/28(日) 10:54:14
前田慶次郎(漫画・花の慶次で有名な)は前田家の血は引いて無いっけ?

62: 日本@名無史さん 2008/09/28(日) 11:34:17
前田家の嫡流だよ。
叔父の利家の謀反で家督を奪われた。

64: 日本@名無史さん 2008/09/28(日) 17:58:06
>>62
実父は滝川益氏って言われてるはずだが。
だから前田家の血を重んじた信長が利家を家督にしたんだろ(たぶん)

229: 日本@名無史さん 2009/05/16(土) 00:56:49
前田慶次が大柄だったという根拠はなにもないんでしょ?

231: 日本@名無史さん 2009/05/16(土) 10:54:01
>前田慶次が大柄だったという根拠はなにもないんでしょ?

鎧が残ってるだろ。身長190cmはあったらしい。
当時の平均身長は160cmもなかったから今の2m級だったんだろ。

232: 日本@名無史さん 2009/05/16(土) 12:13:22
何処の所蔵の鎧なんだろ
前田慶次のものとされてる鎧一式は複数有るけど、全部が160cm以下で当時でも平均より小さい人物が使用していたってことになってるんだが

233: 日本@名無史さん 2009/05/16(土) 12:21:28
当時の平均って160弱だろ
政宗とかも159だとか

234: 日本@名無史さん 2009/05/16(土) 20:04:57
リアルにでかかったのは利家のほうだろ

269: 日本@名無史さん 2010/01/03(日) 02:08:08
イケメンな上に豪力で、流行の最先端をさらに行き過ぎたファッションに身を固め、オシャレ髪型なびかせて、売られた喧嘩は買いますよ!と、いわゆる街の有名人。
戦場ではこれまたド派手衣装で赤い長槍を振り回して戦い、クールだけどキレたら暴れん坊な、オシャレ番長な主人とはBL関係。
かつ、経済にも経営にも強い実業家肌でもあり、頑なに忠義を尽くす子分らを従え、仲間内でも認められ、人望ありあり。世間公認の日本支配のナンバー2。
子供も沢山。

そんなどこにでもいるイケメソ、それが利家。

275: 日本@名無史さん 2010/01/05(火) 01:43:02
>>269
スペックすげえな

278: 日本@名無史さん 2010/01/05(火) 16:58:06
>>269
守銭奴で嫁から、ボディガードを雇う金をケチり、よその組と抗争になったときおろおろして、嫁から金を投げつけられて「カネに槍働きをして貰え!」とののしられるイケメン組長。それが利家

84: 日本@名無史さん 2008/10/20(月) 21:23:16
血の繋がりがないのにも関わらず慶次朗の振舞いを咎めなかった利家は大物だろ。


104: 日本@名無史さん 2009/01/07(水) 18:11:55
利家とまつを見たんだけど…左脇良之ってどんな人?

本当にあんなにカッコイイ人生だったの?

200: 日本@名無史さん 2009/04/23(木) 15:36:47
>>104
佐脇は利家のすぐ下の弟。同じ赤ホロに与する。
朝倉との関係が微妙になった時期に織田家にきた浅井方の家臣(信長お気に入り)を間者とみなし、仲間5人と共に斬り殺して徳川に出奔。信長からは許しはないものの徳川の戦力不足のために黙認。
三方が原にて武田勢により討ち死に。

資料が少なくて多少憶測もあるけどこんな感じ

6: 日本@名無史さん 2008/07/24(木) 06:52:27
結局、小大名より多くの5万石の禄貰った怪しげな本多政重が一番得したような
気がする

15: 日本@名無史さん 2008/07/29(火) 04:25:07
本多5万っつーてもな、独立開業したってバリバリやれそうな超有能かつ高名な人材をヘッドハンティング的に雇い入れて、対外交渉や社内管理に当たらせる。
これ現代の急成長した企業にもありがちなこと。
付家老や元同僚同格、零細創業時からの家臣、元上司(主筋)、元は地元の独立勢力。
経歴いろいろあれど、あの頃どーんとでかくなった家中には、大抵大祿の名物家臣がいるものだ。前田だって奥村あたりや一族以外はほとんどよそ者。
で、越前68万の家老本多4万や伊達の片倉に比べたら、100万のうちから5万は、彼の価値を考えたら安いほう。

344: 日本@名無史さん 2010/01/26(火) 15:39:01
なぜ金沢は大都市になれなかったのか?
それは領主が自分たちの事しか考えてなかったから
かつては江戸大坂京についで第4都市だったのに

345: 日本@名無史さん 2010/01/26(火) 16:50:18
>>344
加賀士族が大久保利通殺したから明治政府に冷遇されて発展できなかったて聞いたけど

346: 日本@名無史さん 2010/01/26(火) 17:06:17
>>345
算術得意な奴が多くて海軍や政府に沢山人出してるんだが、みんな東京行っちゃうからなぁ

347: 日本@名無史さん 2010/01/26(火) 17:36:41
江戸時代3大都市
江戸・大阪・京…30万人代半ば

第4の都市・金沢…6万人=長崎や鹿児島と抜きつ抜かれつだった

358: 日本@名無史さん 2010/01/28(木) 01:38:55
>>347
数字の規模が違う。
金沢と人口が同規模だったのは名古屋

江戸: 町方60万人に対して推定総人口100万人

大坂: 最盛期(18世紀前半)には40万人台、幕末は30万人前後。

京都: 最盛期(17世紀中頃)には40万人台、幕末は20万人台前半

名古屋: 町方人口は5万~7万人台(町続きを含む)、武家を含めて推定10万人以上

金沢: 町方人口は6万人台、武家を含めて推定10万人以上

広島:町方人口は5万人(新開地を含む)。幕末には武家を含めて7万人以上。

鹿児島: 江戸時代を通じて徐々に人口が増え、幕末には武家を含めて8万人以上。
ただしこれは周辺の農村部をも含む人口で、城下町自体は大体6万人規模。

和歌山: 最盛期(1700年頃)には町方4万人以上、武家を含めて推定7万人以上。
幕末には6万人規模。

仙台: 町方は最盛期(18世紀前半)に2万人だが、武家の割合が高く推定6万人以上。
18世紀中頃以降飢饉で打撃を受けるが、幕末には5万人台に回復。

徳島: 町方は2万人、武家を含めて幕末には5万人。

萩: 町方は6千~8千人、武家を含めて幕末には4万5千人。

359: 日本@名無史さん 2010/01/28(木) 01:41:31
堺: 江戸時代開始時には町方だけで8万人以上の大都市。
ただし江戸時代を通じて人口が減少し続け、幕末は4万人規模まで縮小

長崎: 最盛期の1700年頃には武家を含めて6万人。
ただし18世紀以降は人口が減少し続け、幕末には3万人程度まで縮小。

駿府: 家康の頃に目算で10万人いたという記述がある(実際は5万人規模?)。
江戸時代中頃は町方1万5千人規模、武家を含めても2万人以下。
徳川家転封により3万人に増加。

山口:関ヶ原の頃は推定8万人、江戸時代はどんどん寂れ、幕末には1万人。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/近代以前の日本の都市人口統計

362: 日本@名無史さん 2010/01/28(木) 01:57:20
明治6年の都市人口(日本地誌提要による)

595,905 東京
271,992 大坂
238,663 京都
125,193 名古屋
109,685 金沢
89,374 鹿児島 (共武政表)
74,305 広島
64,602 横浜
61,124 和歌山
51,998 仙台
48,861 徳島
45,318 萩
44,984 首里
44,682 富山
44,620 熊本
40,900 神戸・兵庫
39,784 福井
39,757 高知
38,838 堺
38,118 秋田
37,808 松江
33,152 新潟
32,886 弘前
32,736 高松
32,372 岡山

金沢はともかくとして、富山、福井も相対的には大都市だった
というか、日本海側の都市が全般的に没落した。

364: 日本@名無史さん 2010/01/28(木) 02:08:11
1721年の加賀藩の15歳以上領民人口は55万2516人。内訳は、

加賀:17万8392人
越中:23万7667人
能登:13万6457人

で、実は越中富山県内の領地の方が比率が大きい。

明治3年頃の金沢藩の身分別人口

華族 11人
士族 2万8683人
卒族 2万7038人
神職 1799人
僧尼 1万3326人
平民 100万3607人
穢多 1万1016人
非人 680人
死刑 5人
総人口 108万6164人


367: 日本@名無史さん 2010/01/29(金) 01:17:42
廃藩置県直前の明治3年当時の身分別人口は、総人口 3008万9401人に対し、

華族 2251人 (0.007%)
士族 109万4890人 (3.64%)
卒職 83万0707人 (2.76%)
神職 14万6950人 (4.88%)
僧尼 22万7448人 (0.76%)
平民 2726万5638人 (90.62%)
穢多 44万3093人 (1.47%)
非人 7万7358人 (0.26%)
死刑 1066人 (0.003%)

ただし一部統計が報告されていない藩・県があり、実際の本籍人口に比べて
総人口が300万人ほど少ない。

解放令後の明治6年の壬申戸籍では、総人口3330万0675人に対して

皇族 31人 (0.00009%)
華族 2829人 (0.008%)
士族 154万8568人 (4.65%)
卒族 34万3881人 (1.03%)
地士 3380人 (0.01%)
僧 20万7669人 (0.62%)
旧神官 7万6119人 (2.29%)
尼 9326人 (0.03%)
平民 3110万6514人(キリシタン1757人を含む) (93.41%)

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/壬申戸籍

加賀金沢藩の非差別階級は1万人以上いることになっているが、全国に比べれば非差別階級の割合は平均以下。





加賀百万石物語 (角川ソフィア文庫)
KADOKAWA / 角川学芸出版 (2014-02-20)
売り上げランキング: 58,284